ミサンガのV字模様やハートの編み方!簡単な作り方や材料・応用編もご紹介
大切な人に思いを込めたり、自分用に願いを込めて作ったりできるミサンガ。最近では、ハート型やV字型などたくさんの簡単でおしゃれな編み方が登場しています。そこで、ミサンガのV字模様やハートの編み方!簡単な作り方や材料・応用編もご紹介します。
目次
- おしゃれなミサンガの由来や意味とは?
- ミサンガの歴史
- ミサンガは色によって意味がある
- 願いをかなえる強力なお守りになる
- 編み込んで行く前に結び目を作る
- 初心者におすすめ!ななめ模様の編み方
- V字ミサンガはとても簡単!
- V字ミサンガを作る際の材料
- チャームなどでワンポイントを付けるとかわいい
- トリコロールカラーなどにするととても可愛い
- 幅が広いので柄が綺麗に出るのが特徴
- 片方の端が輪っかになっているV字ミサンガ
- デザインによって材料の長さも変わるので注意
- 四つ組みという編み方にするとプロっぽい
- ハート模様のミサンガの必要な材料や目安時間
- これができるようになると他のものも簡単にできる
- ひたすら丁寧に編むことで綺麗に仕上がる
- 様々なハート模様のミサンガ
- 3色糸を使ったカラフルハート模様
- ミサンガをおしゃれの一部に
- ミサンガを付ける場所の意味
- ミサンガのV字模様やハートの編み方をマスターしよう!
おしゃれなミサンガの由来や意味とは?
お守りやアクセサリーとして大人気のミサンガ。最近では、ななめ模様やハート型、V字模様など実に様々なデザインのミサンガが登場しています。簡単に作れるので、小学生から高校生、大人の方まで幅広い人気を得ています。
いつも沢山のいいねRTありがとうございます☺️励みになります✨
— sangasanga (@sangasanga16) June 30, 2018
今日のミサンガはコチラ後日編み方公開予定です。興味ありましたら見てみてくださいね🎶#ミサンガ #編み方 #趣味 #ハンドメイド #チャンネル登録励みになります pic.twitter.com/yGTLaOtuTY
そんなおしゃれで大人気のミサンガの意味や由来をご存知ですか?ミサンガは、今から約400年ほど前にポルトガルの教会で使われていた「フィタ」と呼ばれるひもを編んで作ったお守りからきているそうです。日本に広まったきっかけは、サッカー選手のラモス瑠偉さんがつけていたのがきっかけだと言われています。
ミサンガ一本松茶屋に納入してきました。#おいでよ岩手 #陸前高田 pic.twitter.com/nNvgugwc82
— たかたの結っ叶 (@takatanoyuitto) June 30, 2018
ラモス瑠偉選手がつけていたことから、ファンが次々にマネするようになり一気に人気になりました。ビーズなどを付けてアクセサリーにしたり、結ばずに留め具を付けてブレスレットにしたり最近のミサンガは様々な応用デザインが登場しています。また、ミサンガはプロミスリングとも呼ばれており、願いが叶うお守りとしても話題を呼んでいます。
ミサンガの歴史
V字模様やハートのミサンガ:1990年代サッカーで日本では流行に
日本でミサンガが登場して大人気になったのは、1990年代のサッカーブーム、Jリーガーがお守りとしてつけていたことから始まります。それと同時に、ブラジルからもボンフィンというミサンガと同じような商品が、サッカーのブラジル選手を中心に爆発的な流行を起こすきっかけになりました。
いつも沢山のいいねRTありがとうございます☺️励みになります✨
— sangasanga (@sangasanga16) June 27, 2018
今日の新作ミサンガ後日編み方公開予定です。興味ある方は見てみてください。#ミサンガ #編み方 #趣味 #ハンドメイド #チャンネル登録されると励みになります pic.twitter.com/M2CSgd8e4q
ブラジルの選手を中心に流行したボンフィンは、ブラジルのボンフィン教会から由来しているようです。昔、ブラジル北東のサルバトールにポルトガルの船が遭難しかけたことがありました。その時に船長が神にすがったところ、無事に現地へ到着したことから、感謝の気持ちを込めてボンフィン教会が建てられました。
まだくるぶしソックス足首ミサンガの文化は残ってるのか? pic.twitter.com/e05LXLxw45
— 初🗻🌞 (@buri_ui068) June 29, 2018
それ以来、ボンフィン教会は奇跡の教会と言われて多くの人々に支持されてきました。現地では、毎年7月14日に好きな人や恋人、友人、家族などにボンフィンをプレゼントするという風習があります。ボンフィンやミサンガは歴史ある、縁起の良いお守りとして今もなお多くの人々に愛されているのです。
ミサンガは色によって意味がある
V字模様やハートのミサンガ:恋愛・仕事・金運
ミサンガは受験に合格しますように、好きな人と結ばれますように、健康でありますようになどと思いを1本のひもに寄せて作られたお守りになっています。さらにはミサンガの色にも様々な意味が込められているのです。色の意味を理解することでより効果的なお守りにすることができます。
ミサンガ職人復活しました😁
— satoyuka🍖🍋 (@satoyuka66) July 1, 2018
久しぶりだから出来が………(´・×・`)
娘のミサンガそろそろ切れそうだから第2号✡️
色変えて自分にもASTROミサンガ作ろっかな…❤️🤔
例えばだけど…ASTROミサンガ作ったら欲しいな💕って人いらっしゃいます?😊
#ASTRO #아스트로 #차은우 pic.twitter.com/00KsKVl2E5
黄色のひもは、知性や勉強に関するお願いの時に有効です。受験や成績アップのお願いの時におすすめです。赤いひもは、結婚、愛情、恋愛に関するお願いごとに有効です。片思いの恋、素敵な出会いを求めている時に使ってみましょう。青いひもは、仕事に関するお願いごとに有効です。就職や役職、業績アップなどをお願いしたい時には青のひもを使用しましょう。
願いを込めたミサンガ
— かんな♪ (@kannanewslove) June 23, 2018
作ってみた♥️
早く、4人の笑顔がみたい♪
(*´╰╯`๓)♬#NEWS#BLUE #NEWSと一生一緒 pic.twitter.com/2zvGGqmuXO
緑色のひもは、お金に関する願い事がある時に有効です。収入アップや金運アップなどの願いごとの時におすすめです。白いひもは、健康に関するお願いがある時に有効です。ケガの完治や病気の改善完治などの願いがある時に白いひもを使って作ることをおすすめします。
願いをかなえる強力なお守りになる
V字模様やハートのミサンガ:才能・人間関係・変化
ミサンガを作る際、色にも様々な意味が込められていますので、その意味を有効に使ってミサンガを作ることで願い事が叶いやすくなるかもしれません。オレンジのひもは、人間関係や友情に関するお願いごとに有効です。人間関係のもつれやトラブル改善や友達との仲直りにはオレンジのひもでミサンガを作ってつけましょう。
パステルカラーのグラデーションヘンプで編みました🐱
— ゆきひら (@yukihira_japan) June 27, 2018
天然素材のヘンプを使用してるので
、肌にも見た目にも優しいアンクレットミサンガです☺️
https://t.co/zlGRTKnIb0
#ミンネ#ハンドメイド #アンクレット#ミサンガ pic.twitter.com/94h9NmyHMG
水色のひもは、変化を求めていつも活き活きとしている色とされています。水色のひもは、自由で有益、親切で開放的な性質を持っています。意気揚々とした、変化や返信の機会を与えてくれる要素を持っています。ピンクのひもは、温かさや優しさを保護してくれるような意味合いを持っています。
はるかありがとう😊
— しーば︎ (@yuito_1210) June 29, 2018
ミサンガと手紙もらった👍
これつけて大会頑張るわ〜💪
ほんとありがと😁✨ pic.twitter.com/9dPO1H9fz6
全てのカラーの中で一番洗練されているのがピンク色です。純粋で理想主義を表しています。尊敬や感謝、献身の気持ちを表現したいときにはぴったりのカラーになっています。紫色のひもは、忍耐力や芸術的な才能、思いやりと関係しているカラーになっています。スマートで静かなパワーはまさに実践的な理想主義を表現しています。色の組み合わせでミサンガも強力なお守りになるでしょう。
編み込んで行く前に結び目を作る
ミサンガのV字模様やハートの編み方:ミサンガの初めの部分の編み方
ミサンガの作り方には様々な方法があります。最近は、ハートやV字模様、ななめ模様など実に様々な模様も簡単に作ることができます。また、基本的な作り方をマスターすることでたくさんの応用が生まれます。まずは基本的な作り方をマスターしましょう。基本をマスターすれば様々な応用をすることができるようになります。
ハートやV字模様などの様々な模様を作る前に共通して行う作業があります。それらの模様を編みこんでいく前には、必ず結び目を作る必要があるのです。それらを編みこんで作ってからハートやV字型の模様を編みこんでいくようになります。まずは、ハートやV字模様など様々な模様を編む前に共通して編む必要のあるこの作り方をご紹介します。
編み始めるときは、糸が動かないように固定をする必要があります。これは机にセロテープで固定してもいいですし、動画のように固定する板を使用しても構いません。ミサンガの編み初めの端を固定できれば何でもいいのです。では、ハートやV字模様などすべての模様に入る前の共通の初めの作り方を動画でご紹介します。
初心者におすすめ!ななめ模様の編み方
ミサンガのV字模様やハートの編み方:ななめ模様
ここでは、初心者におすすめの簡単なミサンガの模様をご紹介します。単純なデザインなのでとっても簡単なのがななめ模様です。ななめ模様の作り方はとても簡単です。まず、必要な材料は、青、黄色、ピンクなどの3色の刺繍糸です。それと作業をしやすいように固定の板もあるといいでしょう。
イタちゃんをイメージしたミサンガ作ろうとして途中で変なって諦めたやつです
— 龍神はテスト前なので低浮上(になりたい) (@ryuusin0131) June 30, 2018
いつかめりかバージョンでチャレンジしようかと( ˘ω˘ ) pic.twitter.com/CYSLk7DuVM
ななめ模様の作り方はとても簡単なのですが、糸は3色用意するときれいに仕上がります。色に関してはご自身の好みで構いませんが、先程色の意味をご紹介しましたので、願いのある人はその意味を参考に選ぶといいでしょう。また、刺繍糸にも様々な種類がありますが、安い刺繍糸は絡まりやすくなっています。きれいな仕上がりを望むのであれば、少々高いものをおすすめします。
高い刺繍糸と言っても、糸には変わりないのでそれほどの差があるわけではありません。糸選びは配色もかなり影響してきますのでご自身の好みで選ぶのがいいでしょう。ななめ編みの作り方の動画を参考にミサンガを編んでみましょう。初心者も比較的簡単にできる内容になっています。
V字ミサンガはとても簡単!
ミサンガのV字模様やハートの編み方:初めての人で3時間程度
ここからはV字ミサンガの作り方をご紹介していきます。V字ミサンガはななめ編みの次位に簡単なミサンガの作り方です。比較的簡単に作れるのに高度な模様に見えるのがいいですね。V字ミサンガの模様であれば、初心者の方でも3時間くらいで作ることが出来ます。慣れてくると1時間もかからずに作ることができるでしょう。
カラダがっ!なつになーるー!!
— 煙花🌸BOOTHで通販したよ☆ (@crosshoney0814) June 27, 2018
夏のオシャレに突発プレゼーント!!
プロトタイプのミサンガ、もらってくださいませ⸜(*ˊᗜˋ*)⸝✨
締切は土曜日の20時!!
参加方法はRTして、どれがほしいかを書き込んでくださいなー。 pic.twitter.com/uDBdk0KhFG
V字型のミサンガを編む場合も材料は刺繍糸が必要になります。糸の色の数のバリエーションの変化を付けることで簡単に応用しておしゃれに作ることが出来ます。お好みの色を選んで、2色、3色、4色など様々な作り方にチャレンジしてみましょう。V字型のミサンガは2色~4色まで様々な配色を楽しむことが出来ます。

V字型のミサンガを作る際には、刺繍糸と編みやすいように机などに固定するセロハンテープやマスキングテープ、固定の板などを準備しましょう。その他にも長さを測れるようにメジャーや糸の始末をするハサミは必需品になってきます。
V字ミサンガを作る際の材料
ミサンガのV字模様やハートの編み方:2色~4色まで楽しめる
V字のミサンガは、基本をマスターすれば様々なカラーバリエーションで簡単に応用して楽しむことができます。ここでは、V字ミサンガ2色~4色までのカラーバリエーションの応用編の材料をご紹介します。2色4本のV字ミサンガは、2色の糸を用意します。1色2本ずつ合計4本の刺繍糸80cm用意します。
3色6本のV字ミサンガの場合は、3色の糸を2本ずつ合計6本の刺繍糸を80cm使います。4色8本のV字ミサンガは、4色の糸を2本ずつ合計8本の刺繍糸を80cm用意します。2色2本のV字ミサンガの場合は、2色の糸を一本ずつ合計2本の刺繍糸を80cm用意します。
いつも沢山のいいねRTありがとうございます☺️励みになります✨
— sangasanga (@sangasanga16) June 25, 2018
今日のミサンガ後日編み方公開予定です。興味ある方は見てみてくださいね。#ミサンガ #編み方 #趣味 #ハンドメイド #チャンネル登録よろしくお願いします pic.twitter.com/xeGMjqoMAC
3色3本V字ミサンガの場合は、3色の糸を各1本ずつ合計3本の刺繍糸を160cm用意します。4色4本のV字ミサンガの場合は、1色の糸を1本ずつ合計4本の刺繍糸を160cm用意します。応用編V字ミサンガの材料をご紹介しました。お好みの配色でミサンガを作ってみましょう。
チャームなどでワンポイントを付けるとかわいい
ミサンガのV字模様やハートの編み方:2色4本のV字ミサンガの編み方
ここからは、V字ミサンガの作り方をご紹介していきます。基本をマスターすれば様々な応用が簡単にできるのがミサンガの良いところです。基本をマスターしてオリジナルの応用をきかせたミサンガを作れるようになるといいですね。2色4本のV字ミサンガは、糸が2色と少ないので出来上がりが細目に仕上がります。チャームなどを上手にあしらうことでおしゃれなアクセサリーにすることができます。
2色4本のV字ミサンガの作り方は、編む順番として一番右から1、2、3、4とします。刺繍糸を束ねたら端から10cm残して一つにまとめます。編むときに糸が動かないようにテープなどで机に止めておきます。4本の糸を1と4、2と3のセットで同じ色になるように置きます。1を2の上に重ねて数字の4が反転しているようにします。

そのまま1と2を巻き付けて結び目から出ている糸を通します。左に引いて締めます。もう一度同じ糸で繰り返します。1と2の糸が入れ替わったら4と3の糸を結んでいきます。4を3の上に重ねて、1と2と同じことをします。ここでも同じ糸同士をもう一度繰り返します。4と1でも同じように繰り返します。あとはこれを同じ順番で繰り返し編み12cmになるまで編んで、両端を三つ編みに編めば完成です。
トリコロールカラーなどにするととても可愛い
ミサンガのV字模様やハートの編み方:3色6本のV字ミサンガの編み方
3色6本のV字ミサンガの作り方をご紹介します。3色6本のV字ミサンガは、3色使用しますので、トリコロールカラーなどにするととても可愛らしいミサンガになりますのでおすすめです。

また、応用編としては、同じ色を4本、違う色を2本で用意することもできます。少ない色をアクセントにすることで大人っぽい仕上がりにすることができます。ちょっと刺繍糸のカラーをアレンジすることで簡単にかわいく応用することができるのがミサンガの楽しいところです。
3色6本のV字ミサンガの編み方は、動画を参考に編んでみましょう。動画の通りに糸を順番に編んでいくだけで素敵な3色6本のV字ミサンガを作ることが出来ます。カラーの選び方でも印象が様々変わってきますので応用しながらオリジナルのミサンガを作ってみましょう。
幅が広いので柄が綺麗に出るのが特徴
ミサンガのV字模様やハートの編み方:4色8本のV字ミサンガの編み方
4色8本のV字ミサンガの作り方をご紹介していきましょう。4色8本のV字ミサンガは、V字ミサンガのかなりグレードの高い応用編ですので、まずは2色4本のV字ミサンガや3色6本のV字ミサンガなど簡単な配色からスタートして、慣れてきたら挑戦することをおすすめします。
慣れてくれば、かなり高度な応用編も作ることができるので飽きることがありません。4色8本のV字ミサンガの作り方は、上記の動画通りに進めていけば簡単に作ることができます。糸の編んでいく順番を間違えなければきれいなV字の模様が浮き出てくるので楽しみですね。

4色8本のV字ミサンガも配色が多い分間違いやすいですが、すごく難しいというわけではありません。V字のミサンガの基本的な編み方さえマスターすれば、色数が増えても8本の糸をしっかりと分けて編むことが出来ればきれいに作ることができます。4色8本のV字ミサンガは、幅が広い仕上がりになりますのでV字の柄がきれいに出るのが特徴です。
片方の端が輪っかになっているV字ミサンガ
ミサンガのV字模様やハートの編み方:2色2本のV字ミサンガの編み方
ここからは、片方の端っこが輪っかになっているV字ミサンガの作り方をご紹介します。2色2本のV字ミサンガでなおかつ片方の端っこが輪っかになっているV字ミサンガの作り方は、下記の動画の通りに順番に編んでいけば簡単に作ることができます。輪っかの部分にちょっとしたアクセサリーなどをあしらうことができるのでおしゃれ度もアップします。
結び方を応用することでおしゃれなミサンガになります。今までとは違い2本の長い糸をまげて作っていくので編んでいる途中に絡まないように焦らずに気長に作ることをおすすめします。編み初めと終わりを詳しくご紹介しましょう。まずは色の束を結ばずに重ねて、片方を12cm長くして曲げた部分をクリップなどで固定しておきます。長い方の糸を4cm左右結びにします。

左右結びが終わったら、編んだ部分を輪っかになるように一結びしておきます。このあとは動画のようにひたすら編みます。12cm編んだら糸を2本ずつに分けて左右結びをして完成です。左右結びは、ひもを右から1、2とすると、1を2の上に数字の4が反転しているように重ねます。そのまま1を2に巻き付けます。留めている部分から出ている糸の上を通して右上に引きます。今度は逆に同じようにします。
デザインによって材料の長さも変わるので注意
ミサンガのV字模様やハートの編み方:3色3本のV字ミサンガの編み方
片方が輪っかになっている3色3本のV字ミサンガの作り方をご紹介します。2本で編んでいるミサンガよりも糸が一本多くなりますので、必要な長さも20cm短くなります。よく確認して材料を用意しましょう。輪っかの部分は三つ編みになっていますが、応用がきく人はお好みの編み方でOKです。
3色3本ミサンガの編み方は、一番右から1、2、3、4、5、6とします。3色の糸を結ばずに束ねます。片方を12cm長くして曲げた部分をクリップで固定します。長い方の糸を4cm三つ編みし、輪っかになるように一結びします。1と6、2と5、3と4でセットし同じ色になるようにします。1を2の上に重ね数字の4が反転するようにします。1を2に巻き付けて結び目から出ている糸を上に通し、左上に引きます。
同じ糸で繰り返します。1と2の糸が入れ替わったら3の糸も同じように結びます。6を5の上に重ねて数字の4になるようにし、そのまま巻き付けて右上に引きます。ここでも同じ糸でもう一度繰り返します。6と5が入れ替わったら4も同じように結びます。6と1でも同じように繰り返します。あとは同じ順番で12cmまで編みます。模様を編み終わったら糸を2本ずつに分けて三つ編みをして完成です。
四つ組みという編み方にするとプロっぽい
ミサンガのV字模様やハートの編み方:4色4本のV字ミサンガの編み方
片方が輪っかになっている4色4本のV字ミサンガの作り方をご紹介します。こちらのミサンガも2本で編むミサンガよりも20cm短い160cmになるので材料はよく確認して用意するようにしましょう。
片方が輪っかになっている4本4色のV字ミサンガの作り方は上記の動画を見ながらゆっくりと進めることで綺麗にできるようになります。糸の編み方を間違えなければきれいな模様が浮き出てきますので、慣れるまでは慎重に編むようにしましょう。

輪っかの部分の編み方は、三つ編みでも大丈夫です。しかし、四つ組みという編み方にすることで手の込んでいるプロフェッショナルな仕上がりになりますのでおすすめです。雑貨屋さんで販売しているようなプロっぽい仕上がりにしたいのであれば挑戦してみましょう。
ハート模様のミサンガの必要な材料や目安時間
ミサンガのV字模様やハートの編み方:糸の本数&目安時間

ここからはハート模様のミサンガの作り方をご紹介していきます。まず作り方の前に必要な材料や目安の時間などをご紹介しましょう。材料は、1色4本ずつ合計8本の刺繍糸を用意します。刺繍糸はそれぞれ80cmの長さが必要です。これは女性が手首につける場合の長さです。

ハートのミサンガの仕上がりサイズは全体で約25cmになります。ハートの模様部分は12cmでハートは10個デザインされます。端が各6cmずつになります。これはあくまでも目安です。編み方によっては多少前後するでしょう。製作時間の目安としては、初心者で約5時間、慣れてくると約1時間30分くらいで完成します。
これができるようになると他のものも簡単にできる
ミサンガのV字模様やハートの編み方:ハート模様のミサンガ
ここでは、ハート模様のミサンガの作り方をご紹介します。ハートのミサンガを2色4本で編んでいきます。とってもかわいいハート模様のミサンガですが、編み方が結構複雑ですので下記の動画を参照して順番にゆっくりと進めていきましょう。
ハート模様のミサンガは慣れるまでに少々失敗したり苦戦したりするかもしれません。しかし、きれいにハートができた時にはとても感動します。諦めずに、動画通りに編めば大丈夫ですので安心してください。

ななめ編みやV字編みと比べてハート模様のミサンガは少々複雑ですが、糸の編み方さえ間違えなければ簡単に作ることが出来ます。かわいいハートのミサンガにぜひ挑戦してみましょう。
ひたすら丁寧に編むことで綺麗に仕上がる
ミサンガのV字模様やハートの編み方:きれいに編むコツ

ななめ編みやV字のミサンガ、ハート模様のミサンガなど最近は様々なデザインのミサンガが登場しています。刺繍糸さえあれば簡単に作ることができるおしゃれなミサンガ。そのミサンガを綺麗に編むコツは、糸の引き方にあります。編むとき糸の引き方をすべて均等にすることで綺麗に平らに編むことが出来ます。

糸の引き方が強かったり弱かったりするとデコボコの見栄えの悪いミサンガになってしまいます。ミサンガを編むときは、糸の引くときの力加減を均一にするように意識してみましょう。糸を引く力加減を均一にしてひたすら丁寧に編むことでとてもきれいなミサンガが編み上がるでしょう。
様々なハート模様のミサンガ
ミサンガのV字模様やハートの編み方応用編:横型・縦型など様々

ハートのミサンガもたくさんの応用がきくので様々なハート模様のミサンガを楽しむことができます。一番簡単な方法が色の配色でアレンジする方法です。半分ずつ色を変えて作ってみるのも面白いでしょう。

また、ハートがくっきりと浮き上がるような色の配色を考えるのもハートが強調されて可愛らしさもアップします。さりげなくハートを楽しみたいのであれグラデーションのように同系色の穏やかな色使いをすることもできます。また、ハートの向きを縦にも横にもあしらうことができるのもいいですね。
3色糸を使ったカラフルハート模様
ミサンガのV字模様やハートの編み方応用編:3色糸のハート模様

2色でのハートの模様のミサンガの作り方をご紹介しましたが、3色糸を使ったカラフルなハート模様のミサンガも作ることができます。糸の色を変えることで簡単に応用がきくのは嬉しいですね。

3色のカラフルなハート模様のミサンガを作りたいときは、ハートのミサンガの作り方を参考に糸の配色を変えます。例えば、ハート部分の半分を黄色、半分をオレンジにした場合の糸の配置は次のようになります。白・オレンジ、白・オレンジ・黄色・白・黄色・白です。糸の配列を工夫するだけで簡単に応用することができるのです。
ミサンガをおしゃれの一部に
ミサンガのV字模様やハートの使い方:可愛いアクセサリーにすることが出来る
フォロワーの愛さんから御守りミサンガ届きました*\(^o^)/*
— ゆーすけ🇸🇱@(*´罒`*)ニシシ♡ (@k3yuusuke) June 30, 2018
ありがとうございます(*´ω`)ゞ♪ pic.twitter.com/iZWTjfcif4
ミサンガには様々な意味合いが込められています。願いをかなえるためのお守りのようにもなりますし、色の力を使うとさらにその効力を発揮することができます。しかし、ミサンガにビーズやチャームをあしらうことでおしゃれなアクセサリーとして楽しむこともできます。
また、ミサンガを編みなれてくるとV字ミサンガ、ななめミサンガ、ハートミサンガよりももっと複雑な編み目を編むことも可能になります。願いを秘めたお守りと同時に、スポーティだけでない、日常のおしゃれにも取り入れられるようなおしゃれなアクセサリーにするのもおすすめです。
ミサンガを付ける場所の意味
ミサンガのV字模様やハートの付け方:願い事によって付ける場所を変える
3年生全員が出れる最後の”大阪大会”
— ゆ ら (@ayWDpyPjangKHRY) June 29, 2018
2年生が全員にミサンガ作ってくれた💗💭
サプライズでもらったからめっちゃ嬉しかった!!!
これつけて、9中女バス勝ち進も✊
最後まで諦めないで、悔しい負け方で終わらないようにしよ. pic.twitter.com/ivyw0y4yKH
ミサンガは、つける場所によって意味があることをご存知でしたか?願い事が叶いやすくなるように、適切な場所につけるようにすることで効果も発揮されやすくなるでしょう。ミサンガを付ける場所の意味としては、恋愛成就したいのであれば利き手の手首につけましょう。

学業成就したいのであれば反対側の手首につけます。勝負運、友情などは利き足の足首につけます。金運であれば、反対の足首になります。願い事によってミサンガの場所を効果的に活用しましょう。ミサンガは切れるまではお風呂に入る時も外さないようにします。また、切れたミサンガは、そのまま持っていると願いが叶うのが遅くなるので「ありがとう」と感謝して処分するようにしましょう。

ミサンガのV字模様やハートの編み方をマスターしよう!
6月29日
— Natsuki (@Natsuki08099622) June 29, 2018
今までほんまに楽しかった!
なつき中心やけど女バスの頭おかしい所とかめっちゃ大好きやった💗
2年生にはほんまに支えてもらって
寄せ書きとミサンガと手紙とかほんまに宝物。
この2年半絶対忘れられんわー。
2年半ありがとう☺️💕
先輩や応援してくれた方ありがとうございました。 pic.twitter.com/5Z2VBHZEy9
ミサンガの起源や由来、歴史などをご紹介しながら、ななめミサンガ、V字ミサンガ、ハート模様のミサンガなどの作り方をご紹介してきました。また、ミサンガの付ける位置による意味や色の意味なども効果的に活用することで願い事も叶いやすくなることもわかりました。
最近、落ち込んだ事があったんですが、それを心配してくれたひなまるがミサンガ編んでくれました❣️
— 🎀長野雅 (@miyabi_38_3C) June 27, 2018
本当に嬉しい😭😭泣きそう😭😭
ひなまる大好き😭😭
#青春高校3年C組 pic.twitter.com/WAehocweuH
最近では、お守り以外にもかわいいアクセサリーとして応用されておしゃれの一部に上手に取り入れている方も多いです。かわいいミサンガの作り方をマスターしてどんどんオリジナルを作るのもいいですね。ミサンガでおしゃれを満喫しましょう。
