アヒージョのレシピ集!作り方は簡単!おすすめの具材も紹介
スペインの料理として知られるのがアヒージョです。日本に浸透してきているので、飲食店でアヒージョを扱うお店も増えていますよね。今回はそんなアヒージョの自宅で簡単な作り方のレシピをまとめました。簡単な作り方レシピを知ってアヒージョを気軽に楽しんでみましょう。
目次
アヒージョは男女問わず人気なオシャレ料理?

少し前までは、『アヒージョはオシャレな料理だから食べ方がわからない』という人も少なくありませんでした。しかし様々な具材を使って作られるアヒージョは、今では当たり前のように食べられる時代になりましたね。そんなアヒージョは男女問わず人気の料理として、たくさんの人に愛されている料理といっても過言ではありません。

当たり前のように食べられる人気料理ですが、まだまだ『アヒージョはお店で食べる物』というイメージがあるのではないでしょうか?実は自宅でも簡単にアヒージョを作れるので、今回は日本でも人気のあるアヒージョの簡単な作り方レシピをご紹介します。

アヒージョってどういう料理?

アヒージョを食べたことのある人でも、実際にどんな材料が使われ、どんなマナーがあるのかを知らない人も多いのではないでしょうか?なのでアヒージョという料理がどんなものなのかをまず知っておくことが大事と言えます。
簡単な作り方レシピを知る前に知っておきたい!アヒージョとは?

アヒージョはスペイン発祥の料理で知られています。現地ではポピュラーで代表的な小皿料理として知られています。。アヒージョという言葉はスペイン語で『にんにく風味』を表します。にんにくだけでなく、オリーブオイル、鷹の爪を一緒に煮込むという特徴を持つ料理です。
簡単な作り方レシピを知る前に知っておきたい!アヒージョのマナー
洒落ている静かなバーで食べるアヒージョだとマナー的にオリーブオイルから食べなきゃ…ってなる😢
— みしゅ (@misyu_yukine) September 7, 2016
私は具からいきたいねん。パンにガーリックとエビのせて食べたい
アヒージョには食べる時のマナーが実は存在します。アヒージョの正しい食べ方は、一緒についてくるパンを適当な大きさにちぎりオイルに浸します。そのオイルに浸したパンを食べ、オイルがなくなるまで繰り返します。その後に入っている具材を食べます。これがアヒージョを食べる際のマナーになります。
アヒージョってオイルソースを先にバケットなどですくって食べてから具を食べるのがマナーらしいよ。オイルがメインなんだとさ。
— 瀬田白幸 (@yuckey_maker) December 26, 2017
料理は素材本来の色を気にしながら色どりを決めると自然と美容や健康にいい食事になるよ。#美容豆知識 pic.twitter.com/oM1KXMWXVv
具材がたくさん入っている料理なので、具材がメインかと感じる人も多いですが、実際にはオイルを楽しむ料理なのでこのようなマナーがあるんです。しかし大勢でアヒージョを楽しむ時にマナーばかり気にしていると、せっかくの楽しい雰囲気を壊しかねません。なのでみんなでアヒージョを楽しむ場合は、そこまでマナーを気にする必要はないでしょう。
アヒージョのレシピにあると便利な道具って?
アヒージョを作る際に『あると便利だな』という道具があります。簡単な作り方レシピに活用することで、アヒージョが更に美味しくなりますよ。
アヒージョの簡単作り方レシピに便利な道具!スキレット

スキレットは鋳鉄製のフライパンのことです。一般的に使われているステンレスやアルミの物に比べ鍋肌が厚いため蓄熱性が高く、素材の美味しさを逃すことなく調理することができるんです。そして調理後にそのまま食卓に出してもオシャレなことから、多くの人から人気のある調理器具です。

アヒージョという料理はアツアツのオイルが特徴的な料理なので、冷めてしまっては美味しさが半減してしまいます。ですがスキレットを使うことで、お皿に比べて料理の温かさの持続時間がとても長いんです。なのでアヒージョ料理にはあったら便利な道具と言えるんです。スキレットはアヒージョだけでなく、日々の料理にも大いに役立つアイテムなので購入しても損はないですよ。
アヒージョの簡単作り方レシピに便利な道具!たこ焼き器
アヒージョなのに『たこ焼き器?』と疑問に感じる方もいるかもしれませんが、アヒージョを簡単に作る方法としてたこ焼き器を使う方法もあるんです。火の通る時間が同じ具材を使ってアヒージョをするなら作るのは簡単です。しかし同じ調理時間のものだけを使うことはなかなか難しいですよね。そんな時に活躍するのがこのたこ焼き器なんです。

ひとつひとつポケットがあるので、加熱時間が違う具材を使ったとしても個別に管理することができてとっても便利なんです。あとは女子会などの集まりの時、子供達とアヒージョを楽しむ時にも最適です。たこ焼き器を使うことで、いつものアヒージョが写真映えすることもあり、おすすめの調理道具です。
アヒージョに添えるパンは何がおすすめ?

お店でアヒージョを食べたことのある人は知っているかもしれませんが、アヒージョにはパンが添えられて提供されます。それはオイルを染み込ませて食べるからです。そんなアヒージョに添えられているパンには向いたもの、向いてないものがあるので自宅でアヒージョを楽しむ際のために知っておきましょう。
アヒージョレシピにおすすめのパンはバケット!

アヒージョに一番おすすめのパンはバケットです。バケットはフランスパンとも呼ばれる固いパンです。相性がいいと言われる理由は『オイルを吸い込みすぎないこと』です。ほどよくオイルを吸い込むので、オイルでべちゃべちゃになることがありません。美味しさ、食感ともに一番相性がいいと言われています。
アヒージョレシピに向かないパンって?

アヒージョにはフランスパン系の固いものなら基本的に相性がいいです。ですが唯一カンパーニュと呼ばれるパンは不向きとされています。酸味や独特の風味が特徴のパンなのでアヒージョには向いていないんです。あとは日本でポピュラーなパンといえば食パンです。食パンは水分が多く柔らかいため、油を吸い過ぎてしまうためおすすめできません。
アヒージョの簡単な作り方レシピって?
アヒージョ作ってみたけどおいしぃ!(バケット買うの忘れた模様) pic.twitter.com/p4wC6129eq
— りゅう (@ryu090908) June 30, 2018
アヒージョはオシャレな料理ですが、実際に作ってみるととっても簡単なんです。気を付けなければいけない点を守れば、料理初心者でも簡単にアヒージョ料理を作ることが可能なんです。まずアヒージョの料理レシピの前に注意点を理解しておきましょう。
アヒージョレシピの簡単な作り方で気を付ける注意点【火傷】
揚げ物をするときは水を飛ばさねえように気をつけろよ、火傷しちまうからな!
— ジン・リコルド (@jin_ricold) July 1, 2018
いくらアヒージョが簡単な料理とはいえ、オイルを大量に使う料理なので火傷に注意しなければいけません。アヒージョで火傷をするシチュエーションといえば油はねです。油と水は決して交わらないため、高熱の油の中に水分が少しでも入ってしまうと油がはねて火傷をしてしまいます。なので具材を入れる際は必ず水分を拭き取るようにしましょう。
アヒージョレシピの簡単な作り方で気を付ける注意点【下茹で】

アヒージョに使う具材は様々あります。その中でも火の通りにくい具材ってありますよね?そんな具材を使用する際は必ず下茹ですることをおすすめします。油の中で火を通すことも不可能ではありませんが、火が通るのに時間がかかったり、火が通った頃には黒焦げになってしまう可能性があるので注意しましょう。あと下茹でしたら水分の拭き取りを入念にしましょう。
基本の作り方をマスターしよう!
アヒージョの簡単作り方レシピ
ではアヒージョの基本的な作り方を見てみましょう。【材料】・オリーブオイル(40ml~100ml)・にんにく(1片~2片)・鷹の爪(1本)

【簡単作り方レシピ】①オリーブオイルは容器に合わせて具材が浸るぐらい入れます。そこへスライスしたにんにくを加え弱火にかけます。②にんにくの周りが泡立ち始めたら、4等分にした鷹の爪を加えます。③にんにくが色付き始めたらお好みの具材を入れオイルと絡ませながら煮れば完成です。
基本のレシピを応用して

アヒージョは手軽に簡単にできるため、好きな時に楽しめるのが魅力です。ですが味に飽きてしまう、なんてこともありますよね。そんな時は基本の作り方の簡単レシピを応用して、いつもと違う味わいのアヒージョを作ってみましょう。
アヒージョの簡単作り方レシピ:アンチョビ

アンチョビはカタクチイワシを塩漬けして作られた物のことです。塩辛いのでそのまま食べるには不向きですが、料理に一味加えたい時にとっても役立ちます。そんなアンチョビをアヒージョに使うことで、いつものアヒージョが違う味わいになりとっても美味しくておすすめですよ。
アヒージョの簡単作り方レシピ:カレー

最近ではカレー味のアヒージョも人気があります。子供も大人も大好きなカレー味なら家族そろって楽しめるアヒージョになりますよ。アヒージョをカレー味にしたい場合はカレー粉を使ってみましょう。
アヒージョの簡単作り方レシピ:レモン

オイルたっぷりのアヒージョなので、脂っこいのが苦手な人だと最後まで食べきれないという人もいます。そんな人はレモンを添えて食べてみるといいですよ。脂っこいと感じたらレモンを少し絞ることで、さっぱり飽きを感じず食べることができますよ。
プリプリ食感でみんな大好き
アヒージョレシピの簡単な作り方におすすめ具材:えび

では次はアヒージョで人気のある具材を見てみましょう。火を通すことでプリプリの食感になるえびは幅広い年齢層の方から人気のある具材です。子供も大人にも人気のある具材なのでアヒージョにとってもおすすめですよ。

アヒージョで人気がある具材は美味しいだけで選ばれるわけではありません。調理のしやすさも人気の秘訣です。生のえびを使うことも可能ですが、下処理が少し面倒ですよね。なので冷凍のむきえびを使うと簡単にえびのアヒージョが作れますよ。冷凍の場合は必ず解凍してから使いましょう。
濃厚な海のミルクを使って
アヒージョレシピの簡単な作り方におすすめ具材:牡蠣

濃厚な味わいで大人からの人気が高いのが牡蠣です。程良い塩加減がたまらないので、お酒のおつまみとしてもってこいですよ。そんな牡蠣は下処理が必要です。下処理をすることで臭みを取ったり、身が縮むのを防いでくれたりするので必ず行いましょう。

【牡蠣の下処理】①牡蠣をボウルに入れ、塩と片栗粉を入れて軽く混ぜます。②そこに水を加え優しくかき混ぜます。③汚れが出た水を捨て、きれいな水で2~3回ゆすげば下処理は完了です。このひと手間が牡蠣を美味しく食べるコツなので、少し面倒だと感じるかもしれませんが必須作業ですよ。
旨味がぎゅっとつまった秋の味覚
アヒージョレシピの簡単な作り方におすすめ具材:きのこ

秋に食べたくなるものと言えばきのこですよね。旬のきのこは旨味が凝縮されていて、アヒージョとの相性は抜群です。旬の時期でなくても年中出回っている具材なので、季節関係なく食べられるのも魅力の一つです。きのこにはたくさんの種類があり、味もそれぞれ違います。お好みのきのこを使ってアヒージョを作ってみましょう。
マッシュルームのアヒージョ
— ハシモ (@hashimo_camp) June 8, 2018
はい!絶対うまいやつー( ´ ▽ ` ) pic.twitter.com/JnJTVLfZeX
きのこの中でもアヒージョ料理に人気のおすすめ具材はマッシュルームです。プリッとした食感がたまらないですよね。きのこ類のアヒージョは下処理がいらず、手軽に簡単に作れることから料理初心者の方でも安心して作ることができますよ。味に締まりがないと感じたら塩を加えると更に美味しいアヒージョになります。
コリコリ食感が男女問わず人気
アヒージョレシピの簡単な作り方におすすめ具材:砂肝
#晩御飯 #おうちごはん #晩酌
— ふぁれ (@falefale) June 28, 2018
砂肝のアヒージョとカリッと焼いたパン!
カヴァでひとりおうち飲み🍷
⚽まで起きていられるかなw pic.twitter.com/YblF2o1n1Z
砂肝はコリコリとした歯ごたえが特徴のお肉です。その食感の良さから男女問わず人気のある具材です。そんな砂肝はアヒージョとの相性抜群なんです。食べごたえがあるので、おかずとしてもOK、お酒のおつまみとしてもOKな優秀な具材なのでぜひ試してみましょう。
砂肝は上の動画のように下処理をする必要があります。処理された砂肝を購入した場合や、固くても問題ないという人は下処理は不要です。砂肝のアヒージョを作る際は、味を締めるために塩とブラックペッパーを加えるとより美味しくできますよ。
安いのに食べごたえ抜群!
アヒージョレシピの簡単な作り方におすすめ具材:鶏肉

お肉で砂肝と同じぐらい人気の具材は鶏肉です。鶏肉のアヒージョは他の具材ととても相性がいいため、手軽にアヒージョを楽しめるおすすめの具材なんです。そんな鶏肉は普段から料理に使っている人も多いですよね。なのでちょっとだけ余ってしまったような鶏肉を使ってみるのもいいですね。節約だけど美味しいアヒージョができちゃいます。

鶏肉のアヒージョを作る際におすすめなのがムネ肉です。モモ肉に比べたんぱくですが安価に購入できるとあって、家計の味方の食材ですよね。モモ肉のアヒージョも美味しいですが、アヒージョは大量にオイルを使用するので、脂が多いモモ肉よりもムネ肉のほうが最後まで飽きずに食べることができておすすめです。
鮮やかなアヒージョで食卓を華やかに
アヒージョレシピの簡単な作り方におすすめ具材:トマト・パプリカ

アヒージョはオシャレな料理というイメージを持つ人が大勢います。なのでホームパーティや女子会などで大活躍してくれる料理と言っても過言ではありません。そんなパーティや女子会において必要なのが、料理の見た目の華やかさです。料理は食べるだけでなく、目でその料理を楽しむこともあります。なので見た目に華やかさのあるトマト、パプリカは女性に大人気の具材なんです。

トマトとパプリカだけだと淡白だと感じるなら、えびや鶏肉を加えると食べごたえが出ますよ。その時に少し塩を加えることで、野菜の素朴な旨味を更に美味しく感じられますよ。
ベジタリアン派にはこれ!
アヒージョレシピの簡単な作り方におすすめ具材:野菜

アヒージョは大量のオイルを使うので、カロリーが気になるという人もいますよね。せめて具材はヘルシーにしたいという人には野菜がメインのアヒージョがおすすめです。野菜には様々な色があるので、食卓が華やかに彩られて食欲をそそりますよ。
アヒージョレシピの簡単な作り方におすすめ具材:ズッキーニ

野菜の中でもおすすめがあります。まずはズッキーニです。フランス料理やイタリア料理に使われることの多いズッキーニですが、アヒージョにとっても合う具材として人気が高いです。火が簡単に通ることもおすすめのポイントですが、火を通すことでトロトロの食感になるため、女性からとても人気があります。
アヒージョレシピの簡単な作り方におすすめ具材:じゃがいも
第2弾!
— たいぞうはまめなえ (@mo_tai_zou_ho) July 3, 2018
ソーセージとしめじ、じゃがいものアヒージョ!#モホズキッチン pic.twitter.com/lpZfzqLQNB
子供も大人からも人気のある野菜と言えばじゃがいもですよね。家族みんなでアヒージョを楽しむ時におすすめの具材です。じゃがいもは火を通すことでホクホクの味わいが楽しめます。しかしじゃがいもは火が通りにくいため、あらかじめ下茹でするのを忘れないようにしましょう。
ヘルシーでついつい食べ過ぎちゃう
アヒージョレシピの簡単な作り方におすすめ具材:豆腐
木綿豆腐とアボカドのアヒージョ😋🍴 pic.twitter.com/I9o0KZTeIp
— 水月 ゆうこ (@yukomizuki621) March 13, 2018
アヒージョレシピの中ではまだ真新しいですが、豆腐が今とっても人気なんです。豆腐はヘルシーなのでダイエット中の方におすすめの具材ですよね。なので気になるカロリーをできるだけ抑えたい時は豆腐で試してみましょう。『美味しくて止まらない』『また食べたい』という意見があるほどリピーター率が高いんです。

豆腐のアヒージョは味が淡白なので、塩やハーブソルトなどを多めに加えることで美味しく食べられますよ。あとは塩気のあるアンチョビや明太子などとも相性がいいです。ぜひ試してみてくださいね。
程良い塩気がちょうどいい
アヒージョレシピの簡単な作り方におすすめ具材:しらす
食べようと思って買ったけどつい残ってしまうしらす。そんなしらすはアヒージョと相性抜群なので、冷蔵庫に余っている場合は作るチャンスですよ!程良い塩気があるため、塩などの調味料が不要です。素材そのままの味を楽しめるので、他の具材を入れなくても十分美味しく食べられますよ。
二皿目。しらすのアヒージョ。うまいうまい。しらすがパンのおかずになるんだから、世の中はうまいことできている。 pic.twitter.com/M50J5YvOBX
— negri-project (@negriproject) May 7, 2017
しらすのアヒージョは程良い塩気があるので、パンとの相性もとてもいいです。本来の食べ方のマナーは最後に具材だけを食べるのが基本ですが、自宅やみんなでアヒージョを楽しむ場合はあまりマナーを気にせず、パンにのせて食べてみるといいですよ。
簡単な作り方レシピに挑戦してみよう!

アヒージョという料理は見た目のわりに作り方はとっても簡単なんです。今までお店でしか食べたことなかったという人でも、これからは自宅で気軽に食べることができますね。具材を変えることで様々な味のアヒージョを楽しめるので、ぜひ試してみてくださいね。
