お嬢様言葉で悪口を変換したら?意外と使える上品な言葉遣いをご紹介
皆さんは普段どのような言葉遣いをしていますか?お嬢様言葉は、少し恥ずかしいというイメージがある方もいるかも知れません。お嬢様言葉は、品性を高め、女子力を上げる素敵な言葉です。使い方をマスターして、品のある女性を目指していきましょう。
目次
- お嬢様言葉を使うメリットとは?
- お嬢様言葉はゆっくりと話すのがポイント
- お嬢様言葉ですみませんはどう言うの?
- お嬢様言葉の一人称は?
- お嬢様言葉の二人称はどう使う?
- お嬢様言葉遣いは「お」が大事!
- 「ことのて」の使い方マスターでお嬢様言葉になる
- お嬢様言葉遣いで大事な「こと」とは?
- 「の」の使い方を練習してお嬢様言葉マスターになろう
- お嬢様言葉遣いにおすすめの「て」の使い方とは?
- お嬢様言葉で挨拶を交わしてみよう
- 肯定の表現のお嬢様言葉の使い方は?
- 否定の表現のお嬢様言葉の使い方は?
- お嬢様言葉を使うときのポイントは?
- 流行語とお嬢様言葉は正反対の印象をもつ
- 優雅な物腰でお嬢様言葉を使おう
- お嬢様言葉の柔らかい表現で思いを伝えよう
- 悪口をお嬢様言葉で言うとどうなるの?
- 悪口に聞こえなくなるお嬢様言葉とは?
- 言葉の使い方で相手への印象が変わる
- うまく言葉が見つからない時はどうすればいい?
- お嬢様言葉を使いこなそう
お嬢様言葉を使うメリットとは?
育ちや品格は、立ち居振る舞い・言葉遣いからにじみ出ます。少し位、態度や言葉遣いが悪くても、10代の頃は若さで許されることが多いです。20代を過ぎ、会社勤めが始まると、10代と同じようにはいきません。立ち居振る舞い・言葉遣いで「人格」を見定められることもしばしば。お嬢様言葉を使い、人に良い印象を与える挨拶や話し方をしてみましょう!悪口もオブラートで包めますので、使い方をご紹介していきます。
まいさんとアマサリイプしてたんですが、途中から二人とも「あなたをお導きしますわ!」「やめてくださらない?お死にになって!」とかお嬢様言葉使いながらゲームしてました!でもゲーム実況するアマサリの追加ネタとサバゲするアマサリという新たなネタも生まれたのでアマサリイプでした!!!!
— 紋箆@CC福岡お疲れ様でした (@monpe_817) July 2, 2018
こちらのツイッターの投稿でも、お嬢様言葉を使っているとつぶやいています。ゲーム実況なので許される表現もありますが、お嬢様言葉遣いは、基本的に直接的な表現はしません。正しいお嬢様言葉の使い方を覚えて、日常生活の挨拶などから活用していきましょう。普通の言葉遣いを、お嬢様言葉に変換できるようになると、場に応じた使い分けができるので、とても便利ですよ。
お嬢様言葉はゆっくりと話すのがポイント

お嬢様言葉の言葉遣いは、あまり早口ではなく、ゆったりとした語調が良いです。言葉の使い方や、普段の言葉の変換例は、順番にご紹介していきますので、まずはゆっくりと話すスピードに慣れていくようにしましょう。まくしたてるような早口だと、上品には聞こえませんし、うるさい人だなという印象を与えやすくなります。お嬢様言葉にふさわしい話し方を心がけると良いでしょう。
お嬢様言葉の方がいらっしゃるわね……
— 駿台に燃やされた男 (@bit0715_rufure) July 2, 2018
お嬢様言葉の使い方は、すぐに慣れてきますが練習が必要です。言葉遣いのスピードも、慣れるまではしばらく練習したほうが良いでしょう。上品で耳触りの良いお嬢様言葉の話し方には、一定のルールがあります。使い方を覚えたら、あとは自然に聞こえるように話すだけ。言葉遣いが綺麗な人は、目上の人からも可愛がられやすいですので、ぜひマスターしてくださいね。
お嬢様言葉ですみませんはどう言うの?
「すみません」→「恐れ入ります」「失礼いたします」に変換する

すみません、ごめんなさい、などの誤りの言葉をお嬢様言葉に変換すると、どんな言葉遣いになるのでしょうか?ドラマなどで見かけるような「ごめんあそばせ」は適していません。「すみません」は、「恐れ入ります」「失礼いたします」といったお嬢様言葉遣いが良いでしょう。「すみません、道をあけてください」なら「恐れ入ります(失礼いたします)。道を譲っていただけますか?」といった使い方になります。
「ごめんなさい」→「申し訳ございません」「失礼いたしました」に変換する
最近若い女性の間で #お嬢様言葉 が流行っているらしい。その中にはお嬢様風の「けなし言葉」も含まれていて、
— ソミヤ★ 日常を楽しく切り取る企画編集者 (@somiyan1980) December 19, 2017
「このノロマ!」は
「おっとりしてらっしゃること…」
に変換されるそうです。笑
…さっきラジオで聞いて吹いた。
…京都っぽいな。#うちの母は京都人 #FMport
「ごめんなさい」をお嬢様言葉に変換する場合は、「申し訳ございません」「失礼いたしました」などが良いでしょう。こちらの場合も、「ごめんあそばせ」の使い方は適していません。悪いことをしていない、すみませんが、のようなニュアンスで使う場合は、会釈を加えてお嬢様言葉を話すと、好感度が上がりますよ。慣れるまで、使い方が難しいですが、お嬢様の言葉遣いに慣れていきましょう。
お嬢様言葉の一人称は?
「わたし」「自分」→「わたくし」に変換する

普段、自分自身のことを何て呼んでいますか?「わたし」「自分」「○○子(自分の名前)」などでしょうか?言葉遣いの中でも、「わたし」が一般的です。「自分」は関西の人に多いと言われています。「○○子(自分の名前)」で呼ぶのは、少し子供っぽく感じますよね。まずは普段の自分の呼び方を、振り返ってみましょう。自分自身のことを呼ぶ場合、お嬢様言葉での言葉遣いは、「わたくし」がふさわしいです。
子どもが急に「おふろにはいるわ」とか「ごはんをたべるわ」とかお嬢様言葉を使いはじめたんだけど、よく分かってないから「おかあさんボタンしてわ!」とか「えほんとってわ?」とか単に語尾にわをつける人になってる。
— あかみや (@akamiya192) January 11, 2018
こちらのツイッターの投稿にもありますが、お嬢様言葉の使い方を分かっていないと、ツイッター投稿者の子供のような使い方になってしまいます。お嬢様言葉の言葉遣いは、慣れると自然に出てくるようになりますので、要点を抑えて練習してみましょう。一人称を変えるくらいでしたら、簡単に言葉遣いを変えられます。急にすべての言葉遣いを変えると、周りも驚きますので、少しずつ自然に変換していってくださいね。
お嬢様言葉の二人称はどう使う?
「さん」「くん」「ちゃん」→「さま」に変換する

お嬢様言葉での一人称は「わたくし」が良いですが、お嬢様言葉で相手のことは何て呼ぶのが良いのでしょうか?この場合、「○○さん」「○○くん」「○○ちゃん」といった表現ではなく、「○○さま」と呼ぶのがふさわしいです。さん付けでなく、さま付けされると、何だか特別な感じがしませんか?お嬢様言葉は、相手の自尊心も高める言葉遣いです。お嬢様言葉を使うと、人間関係が良くなるかもしれませんよ。

「お父さま」「お母さま」「お姉さま」「お兄さま」「ご子息さま」などの使い方が良いでしょう。初対面の方にもさま付けすると、好感度が上がります。丁寧な言葉遣いやお嬢様言葉は、きちんとした人から好かれる言葉遣いです。人間関係をより良く変化させるためにも、お嬢様言葉はおすすめなんです。綺麗な言葉遣いは聞いている人を心地良くさせますよね。悪口や愚痴、不満などは、聞いている人を不快にさせます。
お嬢様言葉遣いは「お」が大事!
「言葉」「紅茶」「きれい」→「お言葉」「お紅茶」「おきれい」に変換する
お嬢様言葉ってさ…何言えばいいの…お花を摘んでまいりますわとか言えばいいの…
— 座敷童子 現在30802 (@1000_Re_kero) June 30, 2018
お嬢様言葉を使う際は、ぜひ「お」を付けることを意識してみてください。「おきれいですね」「お紅茶がおいしいですね」「お抹茶をいただきます」など、文頭に「お」を付けるだけで、とてもやわらかい表現になりますし、かわいいですよね。お嬢様言葉を使うと、女子力も高く見えます。素敵な男性と出会うためにも、お嬢様言葉はおすすめですよ。

普段から言葉遣いに気をつけていると、不思議と品格も高く見られるようになってきます。悪口や愚痴、不平不満を言っているときの表情を、鏡で見たことはありますか?美しいとはとても言えない表情をしています。ですので、お嬢様言葉を使い、美しい言葉を心がけるということは、見た目の美しさにもつながってきます。優しくて柔らかい言葉を使っていると、表情もやわらかくなりますので、見た目も変わってきますよ。
「ことのて」の使い方マスターでお嬢様言葉になる
お嬢様言葉に大切な「ことのて」
話し方といえば、○○ですわーとか言うことあるけど、これとり方によっちゃお嬢様言葉にも聞こえるな
— たかイオン (@takaion) January 12, 2018
お嬢様言葉には「ことのて」という言葉遣いがあるのをご存知ですか?「ことのて」をマスターすれば、お嬢様言葉マスターに一歩近づきます。「こと」「の」「て」の使い方を覚えて、品の良い話し方をマスターしていきましょう。

お嬢様言葉は、急に使えるようになるものではありません。また、急に言葉遣いがガラリと変わると、周りも混乱しますよね。ですので、徐々に変えていくのがおすすめの方法。もしくは、職場やアルバイト先など、環境が変わったタイミングで、一気に言葉遣いを変えるのがおすすめです。
お嬢様言葉遣いで大事な「こと」とは?
「こと」の使い方・普段の言葉遣いの変換方法
最近妹(小6)の口が悪くなってきてるんで母親が暴言吐くならお嬢様言葉でって冗談言うて漏れが横から「そうそう。マジですの!?とかとかチャーフィーいざ尋常に勝負!!とか言えよ」て言ったら一時間後
— 半端ないPOGO'sキッチン((🎸ウクレレ㌟ (@pogo_no_kitchen) January 21, 2018
マジクソですわ!!とかあらぁ?変ですわ?言い出したんでもうローズヒップさんが家にいる気分
お嬢様言葉でよく聞かれる「こと」の使い方をマスターしてみましょう。「このお店のお紅茶、とてもおいしいですこと」や「よくがんばっていらっしゃること」など、活用方法はたくさんあります。「こと」を使うことによって、語尾が美しく聞こえ、お嬢様言葉らしい雰囲気になりますね。お嬢様言葉は、ちょっとした使い方によって、とても品が良く聞こえますので、ぜひ「こと」のお嬢様言葉をマスターしてくださいね。

お嬢様言葉で大切な「こと」の表現は、いろいろな活用方法があります。「素晴らしいですこと」「お上手ですこと」など褒め言葉としても、「こと」のお嬢様言葉を使うことができます。お嬢様言葉は、使い方や発音によっては、嫌味に聞こえることもありますので、あくまでも柔らかな物腰で、笑顔と共にお嬢様言葉を使うのが基本です。優しい物腰は、そばにいる人をホッとさせる力がありますよ。
「の」の使い方を練習してお嬢様言葉マスターになろう
「の」の使い方・普段の言葉遣いの変換方法
優しいだけの人は甘い人になっちゃいますからね。本当に好きなら殴り愛も必要ですよ。ただし、語気が強いと角が立ちますのでお嬢様言葉にするといい感じにお上品になりましてよ?
— クトゥルフ@Vtuberファンクラブ始めました。 (@Cthulhu_Vmodoki) June 30, 2018
お嬢様言葉で質問を投げかけるときに、よく使われるのが「の」です。お嬢様言葉ではよく使われる言葉ですし、普段通りの言葉遣いではなかなか出てこないですので、少し練習が必要です。まずは、「~ですか?」と言うところを「~ですの?」とお嬢様言葉に変換してみましょう。「これはどうなっているんですの?」「お料理の説明をしていただけますの?」など、お嬢様言葉の使い方をするだけで、上品になりますね。
また、やわらかく指摘するのにも、お嬢様言葉は向いています。「こちらは掃除していただけましたの?」など、お嬢様言葉らしく、怒っているようには聞こえない丸い雰囲気になります。「よろしいですの?」や「かまいませんの?」など尋ねるときの物腰もソフトになります。お嬢様言葉を使うと、言葉と態度が一致してきますので、お嬢様言葉にふさわしくなり、今までの立ち居振る舞いとは変わってくるかも知れません。
お嬢様言葉遣いにおすすめの「て」の使い方とは?
「て」の使い方・普段の言葉遣いの変換方法
フォロワーさんからの印象を良くするために今日からお嬢様言葉でお話し致しますわよ
— ぢょん🐙🐰🔪 (@ikadyohn) March 14, 2018
お嬢様言葉で使いやすい「て」とはどんな使い方をすれば良いのでしょうか?「て」のお嬢様言葉の使い方に慣れると、仲の良い人にも使いやすくなります。このお嬢様言葉の使い方は、「どうぞ、いらして」や「お越しになって」「いらっしゃって」など、少し親しみが感じられます。「おかけになって」や「お入りになって」など、心を許した相手に話すお嬢様言葉です。こんなふうに話かけられると嬉しくなりますね。
お嬢様言葉に慣れてくると、身なりや服装も気になってくるかも知れません。高価でなくてもかまいませんので、上品に見えるブラウスがおすすめです。お嬢様言葉を使うと、お嬢様らしい服装が似合うようになります。紺色のフリルブラウスなどは上品に見えるので人気です。やわらかなフレアースカートは、男性からも人気ですので、イメチェンしてみるのもいいかも知れませんね。
お嬢様言葉で挨拶を交わしてみよう
お嬢様言葉での挨拶「ごきげんよう」
お嬢様言葉の挨拶は「ごきげんよう」が有名ですよね。挨拶ひとつで品の良さが出せるというのは、お嬢様言葉ならではです。お嬢様言葉の挨拶を習慣化させて、日々の生活にお嬢様言葉の挨拶を取り入れていきましょう。ごきげんようの挨拶は、会ったときの挨拶としても、別れ際の挨拶としても、どちらも使うことができます。ごきげんよう、素敵な挨拶言葉ですので、ぜひ使ってみてください。
日本語でも「ごきげんよう」って意味はHave a nice dayと同じで。
— あやにー (@ayanie_jp) March 22, 2018
あなたの素敵な1日をお祈りしています、とか何かおかわりはなくご機嫌よく過ごしていますか?という言葉だけど、なかなかお嬢様言葉としてのイメージが強くてなかなか使えないよね。
素敵な日本語だけど。
こちらのツイッターの投稿にもありますが、お嬢様言葉としての挨拶のイメージが強いですよね。お嬢様言葉の挨拶としても使っても良いですが、普段からごきげんよう、とさりげなく言える環境は素敵ですね。ツイッターの投稿主はなかなか使えないとつぶやいていますが、お嬢様言葉としても、ぜひ挨拶言葉を使っていきましょう。ごきげんようの挨拶をするだけで、お嬢様言葉らしくなりますので、挨拶はおすすめです。
肯定の表現のお嬢様言葉の使い方は?
「そうですね」などの同意の変換方法
お嬢様言葉の同意や肯定の言葉の使い方には、少し言い慣れないかも知れません。「そうです」「そうですね」などは、「さようでございます」「さようでございますね」とお嬢様言葉に変換すると良いでしょう。さようでございます、というお嬢様言葉は、普段一度も使ったことがない方も多いのではないでしょうか?いざ使うタイミングで、舌をかまないように、練習しておくのも良いですよ。お嬢様言葉は流暢に話しましょう。
昨日そんな話になったので一応書いておくけど…私の中に別人格みたいなのはいないんですよ。普段から男言葉もお嬢様言葉も文語的な女性的言葉遣いも全部使ってますし、ちょっと男性性と女性性?みたいなものの出方は極端かもしれませんけど… 人とか時期とか場とかによるところはあるかもしれない。
— 八潮 (@840_yso) June 29, 2018
お嬢様言葉で、「私もそう思います」「同じ思いです」など変換するとどうなるのでしょうか?お嬢様言葉では「おっしゃるとおりでございます」「おっしゃるとおりでございますね」というように、使うと良いでしょう。お嬢様言葉はとても丁寧で丸い表現なので、聞く側もとても心地が良いです。使い慣れるためにも、普段からお嬢様言葉を話せるように練習しておくと良いでしょう。
否定の表現のお嬢様言葉の使い方は?
「嫌です」「同意できません」「そう思いません」などの否定の変換方法
わたしく、お嬢様高校に行くので、お嬢様言葉で話す事を決意しましたわ!
— カレーミックス (@nrnr_2002) March 24, 2018
お嬢様言葉は、優しくて丸い雰囲気の言葉遣いが多いです。否定的な言葉は、お嬢様言葉ではどう話せば良いのでしょうか?迷う場合がありますので、例文をいくつかご紹介していきます。まず、お嬢様言葉で大事なことは、はっきりと否定しないということです。「嫌です」をそのまま「嫌です」と言う表現で話すことはないんです。お嬢様言葉はあくまでソフトに伝えます、大人の対応とも言えますね。

内心は嫌だと思っていても、言葉にするときは「考慮させていただきます」など、どちらとも取れるあいまいな表現にします。また、同意することができない場合のお嬢様言葉は、「そのようなお考えもございますね」など、あいまいに返しましょう。内心は否定していても、表現方法はあくまでソフトにを心がけると、うまくお嬢様言葉で伝えることができますよ。まずは、シミュレーションしながら、練習していきましょう。
お嬢様言葉を使うときのポイントは?
ひとりごとがお嬢様言葉になる恐怖、お分かりになって?
— eSATA(えさた) (@shinka_bot) May 23, 2018
お嬢様言葉を使うときのポイントは、いろいろとありますが、まずは不自然に聞こえないようなさりげなさで話すことを心がけましょう。初めてお嬢様言葉を使うときは、語調が強くなり、不自然に聞こえることがあります。ごきげんよう、と軽く挨拶をすることから始めるのがおすすめです。また、慣れてきたら、「そうでございますの」や「いらして」など、日常に取り入れていくのが良いですね。

お嬢様言葉を今後もずっと使いたい場合は、心の中での言葉遣いも、お嬢様言葉を使うように心掛けるのがおすすめです。品の良い自分自身になりきることからはじめていきましょう。今の自分自身も、今までの自分が作った習慣からできています。新しい自分自身になりたい場合は、新しい習慣を取り入れるのがおすすめです。いきなり変わることはできませんので、少しずつ、慣らしていくと良いでしょう。
流行語とお嬢様言葉は正反対の印象をもつ

まず覚えておきたいのが、お嬢様言葉は「流行語」や「ギャル語」「2CH語」などは、話さないということです。大学生がよく使う「うぇーい」などの掛け声は間違ってもしません。お嬢様言葉は、流行語とは別次元のものだと覚えておきましょう。お嬢様言葉を使い、お嬢様らしく上品な人間になりたい場合は、流行語は気にせず、品の良い言葉を使ってくださいね。
草生えるをお嬢様言葉でおリーフ生えますわよは笑うからやめて
— 〄規格適用いなばうさぎ (@InabaRabbit53) May 27, 2018
こちらのツイッターの投稿でのつぶやきに、「草生える」という言葉があります。草が生えるとは、笑う、という意味で使われている言葉です。お嬢様言葉では、草が生えるという言葉は使いませんので、この場合、「楽しい方ですわ」など表現を丸く話すようにするようにしましょう。このように、流行語とお嬢様言葉とをつなげないで使うようにすれば、うまくお嬢様言葉を話すことができるようになりますよ。
優雅な物腰でお嬢様言葉を使おう

お嬢様言葉は、柔らかく優雅な物腰の女性に似合います。お嬢様言葉を使い始めた最初の頃は、ぎこちない感じがしますが、お嬢様言葉に慣れてくると、物腰も自然とやわらかくなってきます。悪口や愚痴、不平不満を言っていると、イライラして態度が悪くなりますよね。その反対に、綺麗なお嬢様言葉を使っていると、自然とやわらかな物腰になってくるということなんです。言葉は大切ですね。
こないだ生まれて初めてお嬢様言葉使う人とお話して「実在するんだ…」ってびっくりしたけど、よくよく考えたら私もたまに「〜ですわ」を使ってることに気付いて反省しましたわ
— 棚餅 (@Tanamocchi) June 6, 2018
こちらのツイッターの投稿にもある通り、お嬢様言葉を使うお嬢様は、たくさんいます。物腰も優雅でやわらかい印象です。育ちの環境は変えられませんが、言葉は今からでも変えられます。上品な物腰になるように、お嬢様言葉を日常的に使っていきませんか?慣れてきた頃には、今までとは物腰も変わってきているかも知れませんよ。日常的に使う言葉は、大事ですので、ぜひ心がけていきましょう。
お嬢様言葉の柔らかい表現で思いを伝えよう

「ごきげんよう」「さようでございます」「そうですの」など、お嬢様言葉の表現は、本当にやわらかいですよね。きちんとしているのに、やわらかい雰囲気のお嬢様言葉は、本当に美しいです。使っているうちに、心も穏やかになるような気がしてきますね。お嬢様言葉には、イライラした発言がありませんので、平常心を養うためにも、お嬢様言葉はおすすめですよ。
お嬢様言葉にしてからフォロワーが減りましたわ。
— こらぴよちゃん (@Koratta4545) June 18, 2018
お嬢様言葉を使うようになると、品の良い人から好かれるようになります。逆に、品性が欠けている、普段から悪口ばかり言っているような人からは嫌われてしまうかも知れません。自分自身、ご縁をつなげたい相手はどういう人かを考えて、品の良い人とつながりたい場合は、お嬢様言葉を続けるのが良いですよね。類は友を呼ぶ、という言葉通り、周りにあるご縁は、自分の鏡なんです。
悪口をお嬢様言葉で言うとどうなるの?

お嬢様言葉はやわらかくて品格の高いお嬢様が、悪口をまったく言わないわけではありません。一般的に言うような、悪口・愚痴・不平不満とはまったく異なる表現になりますので、覚えておきましょう。口汚く相手を罵る行為は、恥かしい行為です。また、愚痴や不平不満は、前向きなことは何も生みません。悪口や愚痴、不へ不満で、負の感情を発散させているだけの行為ですので、品性のある行為とは程遠いんです。
とりあえず文句を出来るだけ「汚い言葉を使わずに」「お嬢様言葉で」「あらん限りの罵倒を込めて」言うって多分最高に楽しい
— 薪谷 涼 (@Claudia_Cinder) June 21, 2018
例えば、お嬢様言葉で「嫌い」という表現は、「苦手ですの」になります。完全に否定している表現でないことは、お分かりいただけるでしょうか?品性のある人は、相手だけを貶める表現はしませんし、自分を貶める表現もしないんです。これからは「嫌い」と思う場合は「苦手です」という表現に変えてみましょう。それだけでも、ずいぶん違った印象になりますよ。
悪口に聞こえなくなるお嬢様言葉とは?

悪口は、言っている本人も、聞かされる本人も、気持ちの良いものではありません。お嬢様言葉で、ぜひ中和した表現にしていきましょう。「太っている」という悪口は「ふくよか」というやわらかい表現がおすすめです。また、「のろい・とろい」という悪口は「おっとりしていらっしゃる」などの表現に変えることができます。悪口が、やわらかい印象に変わります。
一松:うるせーハゲ!!!
— カラ一コピペbot (@kara1_copbot) July 2, 2018
カラ松:一松!お嬢様言葉で!!
一松:お黙りあそばせ!!!御髪が少なくてよ!!!
こちらのツイッターの投稿にあるように、実際はこのようなお嬢様言葉での悪口を発する人はいませんが、言葉遣いでずいぶんと印象が変わりますよね。えらそうな人への悪口だと「自身がおありですね」という表現に変えることもできます。悪口はストレートに言っても、良いことはありません。天に唾を吐くという言葉があるように、悪口を言うと、いずれは自分自身に返ってくることになるからです。
言葉の使い方で相手への印象が変わる

お嬢様言葉を使うと、相手に与える印象がとても良くなります。きれいな言葉遣いで、人と接すると、相手の気持ちも軽やかになります。その反対に、口汚い言葉で人と接すると、ギスギスした人間関係を招きかねません。このように、より良い人間関係を築くためにも、言葉遣いをきちんとしていくのがおすすめなんです。お嬢様言葉は、まさに女性にぴったりの言葉です。

丸い優しい表現では、自分の気持ちを伝えきれない、という方もいるかも知れません。人間関係は腹六分という言葉もありますので、すべてを伝えず、内に秘めるのも良いのではないでしょうか?人それぞれの接し方がありますので、一概には言えませんが、お嬢様言葉はそういった考えも含んでいます。
うまく言葉が見つからない時はどうすればいい?

うまく言葉が見つからないときは、ほほえみで交わす、という方法もあります。お嬢様言葉でうまく返せないときは、笑顔で乗り切っていきましょう。
お嬢様言葉を使うとツイートの時に「お嬢様はこんなことおっしゃらないのではなくて?」となって節度のあるツイートができる、という知見を庶民の皆様にお伝えいたしますわ
— L2-β(青シャツ) (@EqualL2) June 20, 2018
あいまいにしたい場合は、沈黙なども良い手段です。すべてにおいて、返答の義務はありません。うまく会話を返せない質問などは、スルーしても良いんです。
日本語で伝えるやわらかなニュアンスは、日本ならではの完成から成り立っています。大和言葉を学んで、より一層言葉遣いに奥行きをもたせるのもおすすめです。お嬢様言葉もより自然に使えるようになりますよ。
お嬢様言葉を使いこなそう

お嬢様言葉は、慣れると使いやすいですが、慣れるまでは舌っ足らずになりそうな表現が多いですよね。まずは挨拶「ごきげんよう」から始めて、徐々に慣れていくと良いでしょう。品性を感じるお嬢様言葉を使っているうちに、立ち居振る舞いも相応なものになっていきます。また、身だしなみなどにも興味が沸いてくるかも知れません。お嬢様言葉を使って、お嬢様らしい雰囲気を身にまとっていきましょう。