フォカッチャのレシピ&人気アレンジ!ホームベーカリーで簡単に作れる?
もちもち・ふわふわの食感が美味しいフォカッチャ。パン作り初心者におすすめなのが、フォカッチャです。材料やレシピもシンプルなので簡単に作ることができます。そこで、フォカッチャのレシピ&人気アレンジ!ホームベーカリーで簡単に作れる方法をご紹介します。
目次
- 自家製フォカッチャは美味しい!
- 本場イタリアのフォカッチャとは?
- ヘルシーでおいしいフォカッチャ
- オリーブオイルが味の決め手!
- まろやかな風味の岩塩がおすすめ
- フォカッチャにおすすめの定番具材
- 一次発酵時に十分なガス抜きがポイント
- ビニール袋の中で生地の工程がすべて終わる!
- 生地はゴムベラでぐるぐる混ぜるだけで完成
- 発酵なしの時短フォカッチャ
- ジャガイモを練りこんだもちもちフォカッチャ
- 緑あざやかなベジフォカッチャ
- 二次発酵いらずの厚焼きフォカッチャ
- ちぎりながら食べられるフォカッチャ
- おつまみ感覚で楽しめる!
- 全粒粉も加えた香ばしさバツグンの逸品
- 具材をたくさんのせてボリューム満点
- ミニサイズのもちもちフォカッチャピザ
- 迫力満点のフォカッチャサンド
- おやつに最適なフォカッチャ
- ホームベーカリー使用の簡単レシピ
- もちもちふわふわ食感のフォカッチャを手作りしよう!
自家製フォカッチャは美味しい!
イタリアの代表的なパンと言えばフォカッチャ。ピザと並んで有名ですね。イタリアンレストランでは付け合わせとしてよく登場しています。そんなフォカッチャは、簡単に手作りできるもちもちふわふわ食感がたまらないパンとして人気があります。ご家庭でも簡単に美味しいくできるフォカッチャをぜひ作ってみませんか?

パン作りはちょっとハードルが高いけど、フォカッチャだったら簡単に美味しく焼ける!という方が多いようです。自家製の焼き立てのフォカッチャはもちもちふわふわの食感が堪らないですね?ホームパーティなどでも大活躍してくれる人気レシピの一つになりますので是非マスターしてしまいましょう。
フォカッチャできた! pic.twitter.com/tU35sceX1H
— yakisobaan (@yakisobaanjapan) July 1, 2018
ご家庭でもホームパーティでも喜ばれるもちもちふわふわ食感が楽しめるフォカッチャ。ホームベーカリーを使えば本当にお手軽に失敗せずに作ることが出来ます。ここでは、フォカッチャの魅力や簡単にアレンジできるもちもちふわふわ食感のフォカッチャの簡単レシピなどをご紹介していきます。
本場イタリアのフォカッチャとは?
もちもちふわふわ食感のフォカッチャレシピ:素材の味を楽しむ
本場のフォカッチャとはどのようなものなのでしょうか?人気のフォカッチャの簡単レシピをご紹介する前にフォカッチャの様々な魅力を探っていきましょう。フォカッチャは素材の味を楽しむことができるもちもちふわふわ食感のパンとして人気があります。
青じそフォカッチャ。
— たねまる (@tane_maru55) June 27, 2018
豪快だぜー pic.twitter.com/B1Zs7BW0B8
人気のフォカッチャは、素材の味が十分に楽しめるように材料も粉、水、塩、オリーブオイルと、とってもシンプルです。使用する材料がシンプルなゆえに食材にこだわることで一段と美味しいもちもちふわふわの食感のフォカッチャを作ることが出来ます。

イタリアの北部にあるジェノヴァ地方が発祥の地とされているフォカッチャ。古代ローマ時代から作られていたという歴史の深い人気のパンになっています。フォカッチャとは、火で焼いたものという意味です。現在のピザの原型とも言われています。長い年月を経て今もなお愛されているのがフォカッチャなのです。
ヘルシーでおいしいフォカッチャ
もちもちふわふわ食感のフォカッチャレシピ:材料がとてもシンプル
もちもちふわふわ食感のフォカッチャは、材料もとてもシンプルで粉、水、塩、オリーブオイルが基本の材料になっています。フォカッチャの種類によっては砂糖が少々入っているものもありますが、この4つが基本の材料になっています。フォカッチャは、とってもヘルシーな人気のパンなのです。

焼成時に表面にオリーブオイルを塗ることで香ばしく焼き上がります。指先で生地にくぼみをつけて平らになるように焼くのが一般的なフォカッチャの形になっています。フォカッチャは丸型や四角型など自由に成型することができるので人気が高いです。生地がシンプルですので、美味しい具材を自由にのせてアレンジすることもできます。
親友宅でパン教室なう!
— クレナ@治ったきになってる (@kuroseto005) July 1, 2018
どでかフォカッチャの旨さやばい!! pic.twitter.com/1KLc5XcvqK
また、オリーブやローズマリー、ドライトマトをトッピングしたフォカッチャはとっても簡単なのにとっても美味しい逸品です。オリーブオイルが定番ですが、オリーブオイルの代わりにバターを塗ったフォカッチャも美味しいです。また、デザート感覚のフォカッチャは、フォカッチャ・ドルチェとも言われておりとってもおしゃれな人気のスイーツになっています。
オリーブオイルが味の決め手!
もちもちふわふわ食感のフォカッチャレシピ:オリーブオイルにこだわろう
ここからは、人気のフォカッチャの美味しい食べ方をご紹介しましょう。焼き立てのもちもちふわふわ食感のフォカッチャにはこだわりの塩とフレッシュなオリーブオイルがよく合います。シンプルで一番おいしい食べ方です。

フォカッチャはハーブとの相性も抜群です。ハーブソルトをかけても抜群に美味しいのでお試しください。また、お肉やチーズ、ハムなどたくさんの具をのせても美味しく頂けるパンになっています。シンプルなパンゆえに様々なアレンジがきくのでしょう。
タリーズで最近お気に入りのティラミスラテとフォカッチャ。フォカッチャ久しぶりに食べたけど、空腹なのもあってかあっという間に完食!ハムとチーズのバランスが絶妙で食べやすい◎ pic.twitter.com/3XjopkvXkt
— にる・こーな (@nil_kona) June 29, 2018
人気のフォカッチャには欠かせないオリーブオイルはフレッシュで美味しいものを選ぶようにしましょう。フォカッチャの味の決め手になります。特におすすめなのがエキストラバージンオリーブオイルです。科学的な高温処理を行っていませんし、オリーブオイルの実だけでできている上質なオリーブオイルになっています。焼き立てのフォカッチャにつけて食べると最高のおいしさです。
まろやかな風味の岩塩がおすすめ
もちもちふわふわ食感のフォカッチャレシピ:仕上げの塩にもこだわろう

もちもちふわふわ食感の人気のフォカッチャを美味しく食べるにはオリーブオイルにこだわると良いということをご紹介しました。もう一つ欠かせないのが、お塩です。まろやかな風味の岩塩が特におすすめです。せっかくフォカッチャを手作りするのであれば、仕上げの岩塩も美味しいものを選ぶようにしましょう。
昨夜のコールスローから今朝のフォカッチャを予測した貴方。正解です。いただきます。 pic.twitter.com/MjuzPXAxzP
— 惑星ドライブ (@driveinplanet) June 28, 2018
フォカッチャでの塩は、直接味わうことになるので、まろやかな風味が生きている岩塩がおすすめです。中でもおすすめの岩塩がユウキ食品のイタリアンロックソルト(岩塩)800gです。ミネラルたっぷりの本場イタリア・シシリー島で取られている自然塩になっています。ミルなどで挽いて使用するととてもおいしいです。
フォカッチャにおすすめの定番具材
もちもちふわふわ食感のフォカッチャレシピ:トマト・ハム・チーズ
フォカッチャはとてもシンプルなパンになっていますので、様々な具材をのせてピザ風にしたり、サンドにしたりしてアレンジ豊かに楽しむことができます。おすすめの定番食材としては、トマトやハム、チーズなどが代表的で人気があります。

トマトは、角切りや輪切りなどにして挟んだり、トッピングにして焼いても美味しいです。ハムは、厚切りのローストハムを挟むとボリューム満点で食べ応えがあります。ハムチーズフォカッチャは定番の人気を誇っており、レタスやトマトとの相性も抜群ですのでサンドにぴったりです。
今日のお夕飯はフォカッチャ♪
— キララ (@rose_rose_again) June 24, 2018
パスタはリガトーニね~。#お腹ペコリン部#ツイッター家庭料理部 pic.twitter.com/uskm1cs3we
チーズは様々な用途に使用することができます。バジルとトマトにモッツアレラチーズをトッピングしたマルゲリータ風は絶品のおいしさです。野菜とカッテージチーズも相性抜群です。とろけるチーズをフォカッチャの上にのせて焼き、仕上げにオリーブオイルと塩をかけたシンプルなフォカッチャもたまりません。
一次発酵時に十分なガス抜きがポイント
もちもちふわふわ食感のフォカッチャレシピ:フォカッチャの基本レシピ
フォカッチャの魅力や美味しい食べ方をご紹介しました。ここからは、そんなフォカッチャの簡単美味しいレシピをご紹介していきます。ご家庭でも簡単に作れますので挑戦してみましょう。まずはフォカッチャの基本レシピをご紹介しましょう。フォカッチャを美味しく焼くポイントは、一次発酵時に十分なガス抜きをするというのがあります。

基本のフォカッチャの材料は、強力粉150g、薄力粉150g、ドライイースト5g、オリーブオイル15g、塩4g、砂糖8g、ぬるま湯160~170ml、トッピング用に岩塩、ローズマリー、オリーブオイル適量です。作り方は、ボウルに粉、砂糖、塩、ドライイーストを入れて手で混ぜ合わせます。オリーブオイルとぬるま湯を注いで、生地をまとめます。生地がまとまったら10分ほどこねます。

表面がつるんとしてきたら濡れ布巾をかけてラップし40分一次発酵させます。生地が約2倍の大きさになるまで発酵したら、ガスを抜きます。上に布巾をのせてさらに15分ベンチタイムを取ります。お好みの大きさに生地を分けて成型します。ラップをかけて20~30分ほど二次発酵させます。生地の表面に指で穴をあけ、ローズマリーやオリーブオイル、岩塩を散らして、190度で15分焼いたら完成です。
ビニール袋の中で生地の工程がすべて終わる!
もちもちふわふわ食感のフォカッチャレシピ:簡単揉むだけレシピ
ここからはおすすめのアレンジフォカッチャのおすすめレシピをご紹介していきましょう。簡単揉むだけでもちもちふわふわ食感のフォカッチャができると人気のレシピです。ビニール袋の中で生地の全ての工程が終わるのはいいですね。
【厚焼きフォカッチャ】
— みくちん@料理垢 (@mikuchin_cooker) June 28, 2018
生地をステンレスバットに入れてそのまま焼成。色々と使いたいので今回はローズマリー無しにしました。
切れ端は傷モノの紅梅で作ったジャムをつけていただきました。芳醇な香りがブワって広がって美味✨#パン #パン作り #手作りパン #お腹ペコリン部 #Twitter家庭料理部 pic.twitter.com/SwE6U5COz6
材料は、強力粉130g、薄力粉120g、ぬるま湯150㏄、オリーブオイル大さじ2、ドライイースト小さじ1、砂糖小さじ3、塩小さじ半分です。作り方は、ぬるま湯とオリーブオイル以外の材料をビニール袋に入れて混ぜ合わせます。ある程度混ざったら残りのぬるま湯とオリーブオイルも入れます。すべての材料が混ざったらビニール袋の口を軽く縛り、1時間置きます。

2倍くらいに発酵したら、ギュッと空気を抜きながら生地をつぶします。ビニール袋から生地を取り出し、打ち粉に強力粉を使用して成型します。成型出来たら250度のオーブンで予熱なしで約25分焼きます。お好みでパセリやチェダーチーズ、パルメザンチーズをトッピングすると美味しいです。小さくちぎってアレンジして焼くこともできます。
生地はゴムベラでぐるぐる混ぜるだけで完成
もちもちふわふわ食感のフォカッチャレシピ:ズボラフォカッチャ
もちもちふかふか食感のフォカッチャレシピ次にご紹介するのは、ズボラフォカッチャです。生地はゴムベラでぐるぐる混ぜるだけで完成です。手でこねる必要がないのでとても簡単に作ることができます。

材料は、強力粉240g、インスタントドライイースト小さじ1、砂糖小さじ1、塩小さじ1/4、ぬるま湯1カップ、オリーブオイル大さじ1、結晶塩小さじ1/2です。作り方は、ボウルに強力粉240g、インスタントドライイースト小さじ1、砂糖小さじ1、塩小さじ1/4の材料を入れてかき混ぜたら真ん中をくぼませてぬるま湯とオリーブオイルを入れてゴムベラで混ぜます。
今日作ったのはシナモンロールとフォカッチャです!
— ハルキ (@kingmonakaaisu) June 29, 2018
匂いも味もとても良かったわ〜
やっぱパンの授業は面白い pic.twitter.com/FcgYWknqdE
生地がまとまったらラップをしてふっくらしてくるまで置いておきます。冬場は温かいところへ置いて30分、夏場は15分が目安です。時間が来たら残りのオリーブオイルを生地の表面に掛けて指で穴をあけて結晶塩を散らします。オーブントースター1000Wを予熱で3分温め15分焼き上げれば完成です。半分に切ったオリーブをのせたり、ローズマリーやタイムなどをのせてアレンジも自由自在です。
発酵なしの時短フォカッチャ
もちもちふわふわ食感のフォカッチャレシピ:発酵いらずのフォカッチャ
もちもちふわふわ食感のフォカッチャおすすめレシピとしては、発酵いらずのフォカッチャがあります。発酵する手間がいらないので時短フォカッチャを楽しめます。フライパンでできる簡単なフォカッチャに挑戦してみましょう。
フォカッチャ!材料も成形もシンプルだけど美味しくて大好き(*^^*)オリーブやミニトマトもいいけどローズマリーが一番。お塩は製菓用に買ったフルールドセルを使ってます❤️#塩とオイル pic.twitter.com/XnKIf2BVXk
— ななみん (@nanamink) June 27, 2018
材料は、薄力粉150g、熱湯50㏄、砂糖10g、塩2g、水30㏄、オリーブオイル小さじ2、ベーキングパウダー5gです。作り方は、薄力粉は100gと50gに分けます。ボウルに50gの薄力粉を入れて熱湯50㏄を入れスプーンで混ぜます。ラップをして5~6分置きます。その間に残りの薄力粉、砂糖、塩、ベーキングパウダーを一つの容器に入れて混ぜておきます。

ラップを取り、用意しておいた粉を入れて水を少しずつ入れてこねていきます。粉がなくなったらオリーブオイルを入れてこねます。生地を4等分にして麺棒で楕円形に伸ばし、楊枝で生地に穴をあけます。フライパンに生地をのせて軽く焦げ目ができるまで焼きます。焦げ目がついたら水50㏄を入れて蒸し焼きにします。チーズフォカッチャのアレンジは、生地をまとめるときに一緒にチーズを投入します。
ジャガイモを練りこんだもちもちフォカッチャ
もちもちふわふわ食感のフォカッチャレシピ:全粒粉フォカッチャレシピ
もちもちふわふわ食感のフォカッチャのおすすめレシピとしては、全粒粉フォカッチャがあります。ジャガイモを練り込んだもちもちの食感がたまりません。材料は、強力粉200g、薄力粉50g、塩4g、砂糖10g、オリーブオイル20g、水120㏄、ドライイースト4g、ジャガイモ1個、ローズマリー少々、岩塩、粉チーズです。
focàcciaでフォカッチャ食べてきた\\\└('ω')┘////
— かわた (@No_logic_I) June 29, 2018
あとちょびっとカラオケ pic.twitter.com/eUud6IBlY9
作り方は、ジャガイモを小さめにカットしてレンジでチンして熱いうちに潰して粉と一緒に練り込んで生地を作ります。全ての材料を入れて混ぜ合わせて生地を作ります。生地がまとまったら20分休ませます。その後ガス抜きをして型などに入れます。濡れ布巾をかけて1.5倍の大きさになるように二次発酵させます。

発酵が終わったら表面にくぼみを作りオリーブオイルを塗り、ローズマリーを飾ります。表面に粉チーズと岩塩をふりかけ、200度に予熱したオーブンで12分焼けば完成です。ジャガイモを練り込んだフォカッチャはもちもちふわふわの食感です。
緑あざやかなベジフォカッチャ
もちもちふわふわ食感のフォカッチャレシピ:緑野菜のベジフォカッチャ
もちもちふわふわ食感のフォカッチャおすすめレシピが、緑野菜のベジフォカッチャです。たくさん具材をのせたアレンジレシピです。緑鮮やかなベジフォカッチャは栄養満点です。材料は、強力粉200g、ホウレンソウ70g、粉チーズ10g、砂糖10g、塩3g、水100g、EVオリーブオイル10g、ドライイースト2.5gです。トップの野菜はお好みでアレンジ可能です。

ほうれん草は軽くゆでてフードプロセッサーに掛けます。生地の材料をホームベーカリーに入れて生地コースを選んでスタートします。ホームバーカリーから生地を取り出し4等分して丸めます。濡れ布巾でベンチタイム15分取ります。トッピングの野菜を準備して水気を取っておきます。生地をガス抜きして生地を綺麗に伸ばします。生地をオーブンシートの上で二次発酵させます。
色とりどりで見た目にも華やかなサラダ♪
— みか (@me_chan1002) June 28, 2018
パン…フォカッチャorバケット
ライス…玄米or白米
食前には水素水が出てきた!!
他のメニューも食べたいのある♪ pic.twitter.com/4KCnDZmywK
オーブンは200度に予熱します。生地に指で軽く穴をあけます。穴に少量のバジルペイストを入れ全体に軽く霧吹きをします。お好みの緑野菜をトッピング。粉チーズをふります。180度で15分焼いて完成です。トッピングを自由に変えるだけで様々なアレンジを楽しむことができます。ホームベーカリーを使用することで生地も簡単に作れます。
二次発酵いらずの厚焼きフォカッチャ
もちもちふわふわ食感のフォカッチャレシピ:本格フォカッチャレシピ
もちもち食感のフォカッチャおすすめレシピが、本格フォカッチャです。二次発酵いらずの厚焼きフォカッチャを堪能できます。材料は、準強力粉200g、砂糖8g、ドライイースト4g、塩4g、オリーブオイル10g、水115~125g、塩・胡椒適量です。作り方は、ボウルに半量の準強力粉、砂糖、ドライイーストを入れて、人肌に温めた水を入れ混ぜます。

残りの準強力粉と塩、オリーブオイルを加えて生地がまとまってきたら5~10分ほどこねます。丸めてボウルに入れてラップをして2倍の大きさになるまで一次発酵させます。膨らんだらガスを抜き丸め濡れ布巾をかけて15分ベンチタイムを取ります。生地をお好みで伸ばし、生地に指で穴をあけます。オリーブオイルを塗り、塩、コショウをふります。
今日は、日曜日恒例の【さかなのきもち】@ryujisakanaのメロンパンイベント‼️只今、フォカッチャが焼き上がりました😉メロンパンの生地は、発酵中😁10時30分~販売開始。ランチは、12時~😆お待ちしておりまーす😍#生パスタ #焼きたて #出逢えた #美味しい #メロンパン #七里 #見沼区 #岩槻区 pic.twitter.com/ir2rO07Sba
— さかな’sママ (@555Kimie) June 30, 2018
210度に予熱したオーブンで20分焼きます。お好みでハーブやオリーブ、ローズマリーを散らしてもOKです。生地を分割させて小丸で焼くなどアレンジも自由自在です。基本の本格的なフォカッチャを焼けるようになったら様々アレンジを楽しみましょう。こねるときはホームベーカリーを使っても大丈夫です。
ちぎりながら食べられるフォカッチャ
もちもちふわふわ食感のフォカッチャレシピ:スキレットでちぎりフォカッチャ
もちもちふわふわ食感のおすすめフォカッチャのレシピとしては、ちぎりながら食べられるフォカッチャがあります。このレシピは15cmのスキレットで作るちぎりフォカッチャになっています。材料は、強力粉100g、水65g、オリーブオイル5g、塩1g、砂糖2g、ドライイースト小1/2、ブラックペッパー適量、トッピングとしてオイル付けドライトマト3個、岩塩少々です。

ホームベーカリーに生地の材料を全部入れて一次発酵までセットします。生地を9等分にし生地を張らせるように丸めます。少し温め多好きレットにスプレーオイルをして生地を並べます。蓋をして乾燥させないようにします。30分おき膨らんだらドライトマトを押し込みます。トマトを漬けていたオイルをぬり、岩塩をふって200度に予熱したオーブンで15分焼きます。
今日のブランチ💕
— 林 由紀【ゆっき〜♡ #本家アイドル風活動 】 (@yukiyuki884) July 3, 2018
昨日のパン教室で焼いて持ち帰ってきたパンをトースターでカリッと🌟フォカッチャにはオリーブオイルとバジル、岩塩をかけてあります。この上にポテトサラダ乗せたらめっちゃ美味しかった〜〜😋
珈琲は「かふぇたかの」のあずさオリジナルブレンド☕️#ブランチ #手作りパン pic.twitter.com/uaRIPyIQIV
このレシピのフォカッチャは、シンプルにオリーブとローズマリーをトッピングにしたり、様々簡単にアレンジを楽しむことが出来ます。シンプルなレシピなので工夫次第でアレンジも自由自在です。
おつまみ感覚で楽しめる!
もちもちふわふわ食感のフォカッチャレシピ:変わり種フォカッチャ
フォカッチャのアレンジレシピとしておすすめなのが、変わり種フォカッチャです。桜エビとチーズのフォカッチャになっていますのでおつまみにぴったりです。材料は、強力粉130g、薄力粉70g、砂糖一つまみ、塩小さじ1/2、ぬるま湯120㏄、ドライイースト小さじ1、オリーブオイル大さじ1、トッピング用桜エビ、ミックスチーズは適量、お好みでブラックペッパーです。
グランフロントなめてたわーーー!大阪駅から5分ほど、広場に面した小洒落たカフェでモーニングとか素敵だけどお高いんでしょ〜と思ってたら、このボリュームで500円!ですって!!
— マキル@生誕50周年記念月間 (@takamaki64) June 28, 2018
ふわふわフォカッチャ(なんと食パンくらいの大きさ!)サンドの中身はハム・玉子・玉ねぎ。美味しい&ボリューミー💕 pic.twitter.com/fYAh5e7qNQ
作り方は、すべての材料をホームベーカリーに入れて一次発酵まで行います。ホームベーカリーを使うことでフォカッチャレシピもグンと簡単になります。ガス抜きをして丸め直します。麺棒で3cmくらいの厚さに伸ばします。天板にのせ、オリーブオイルを薄く塗りラップをして二次発酵します。2倍になったら指で穴をあけます。残りのオリーブオイルをタップリ塗ります。

桜エビとチーズをのせて、ブラックペッパーをふり190度のオーブンで15分焼いたら完成です。ホームベーカリーで一次発酵まで自動なのでとっても簡単なレシピになっています。また、トッピングも自由にアレンジすることでいろんな種類のフォカッチャを簡単に楽しめます。アレンジも楽々のレシピになっています。
全粒粉も加えた香ばしさバツグンの逸品
もちもちふわふわ食感のフォカッチャレシピ:香ばしい!チーズフォカッチャ
全粒粉も加えた香ばしいチーズフォカッチャのレシピをご紹介します。材料は、強力粉150g、小麦粉70g、全粒粉30g、塩5g、ドライイースト5g、ぬるま湯160g、トッピングとしてパルメザンチーズ大さじ4です。作り方レシピは、すべての材料をホームベーカリーに入れて一次発酵まで行います。

生地をガス抜きしたらベンチタイムを15分取ります。成型します。丸くしたり、長方形にしたり、様々なアレンジを自由に行ってください。とにかく平らに伸ばします。二次発酵は40分。指で穴をあけます。オリーブオイルを塗り粉チーズをふります。アレンジレシピとしてバジルもふると美味しいです。

200度のオーブンで15分焼けば完成です。一次発酵までホームベーカリーで行うことでフォカッチャもグンと楽に作ることができます。ホームベーカリーのある人はドンドン使いましょう。シンプルなフォカッチャレシピになっていますので慣れてきたら自由にアレンジもできます。
具材をたくさんのせてボリューム満点
もちもちふわふわ食感のフォカッチャレシピ:具だくさんフォカッチャ
具材をたくさんのせたボリューム満点のフォカッチャレシピをご紹介します。具だくさんフォカッチャレシピは食べ盛りのお子さんが大好きなメニューになっています。材料は、強力粉200g、薄力粉50g、塩3g、ぬるま湯150g、ドライイースト2g、オリーブオイル10gです。トッピング用にオリーブオイル、パルメザンチーズ、黒胡椒、好きな季節野菜です。

作り方は、すべての材料をホームメーカリーに入れて一次発酵まで行います。ホームベーカリーを上手に使用することでフォカッチャ作りがとても簡単になります。その間に野菜に軽く塩を振り火を通します。生地を4等分してベンチタイム15分取ります。手のひらでガス抜きをして直径14cmに伸ばします。箸で数か所穴をあけて、二次発酵は1.5倍くらいにします。

オリーブオイルを塗り、お好みの季節野菜を押し込みパルメザンチーズと黒胡椒を振りかけます。180度のオーブンで15分焼けば完成です。季節の野菜を使うことで簡単にアレンジできるレシピになっています。夏ならズッキーニやナス、パプリカ、ミニトマトなどがおすすめです。
ミニサイズのもちもちフォカッチャピザ
もちもちふわふわ食感のフォカッチャレシピ:フォカッチャピザ
フォカッチャのアレンジレシピとして、フォカッチャピザをご紹介します。ミニサイズのもちもちフォカッチャのピザのレシピは簡単ですのでお子様のおやつに作ってみましょう。材料は、強力粉200g、砂糖5g、塩4g、牛乳140ml、EXバージンオイル大さじ1、イースト3g、トッピングとしてトマトソース、バジル、トマト、モッツアレラチーズ適量です。

作り方は、ホームベーカリーにすべての材料を入れて一次発酵まで行います。ホームベーカリーがあるとパンの幅が広がりますのでおすすめです。ホームベーカリーより生地を取り出し6等分にします。平たくして30分二次発酵します。お好みでトッピングをします。200度予熱オーブンで15分焼けば完成です。

フォカッチャピザは子供から大人まで人気のレシピになっています。生地はホームベーカリーを使えば簡単に作ることができるので、トッピングは親子で楽しむことができます。シンプルなレシピになっていますので、お好みに合わせて自由にレシピをアレンジしてみるのもおすすめです。
迫力満点のフォカッチャサンド
もちもちふわふわ食感のフォカッチャレシピ:フォカッチャの照り焼きサンド
フォカッチャアレンジレシピとしては、迫力満点のフォカッチャの照り焼きサンドをご紹介します。パーティやピクニックでも大人気のレシピになっています。材料は、強力粉250g、薄力粉250g、砂糖大さじ2、塩小さじ2、オリーブオイル大さじ2、ドライイースト小さじ2、水300㏄です。サンドの中身の照り焼きは鶏もも肉4枚、醤油大さじ4、みりん大さじ4、砂糖大さじ2、レタス、トマトは適量です。

全ての材料をホームベーカリーに入れて一次発酵まで行います。生地をガス抜きして丸め直し20分ベンチタイムを取ります。麺棒で2cmの厚さに伸ばしてラップをかけて30分二次発酵します。生地に指で穴をあけて、オリーブオイルをタップリ塗り200度オーブンで15分焼きます。鶏肉は厚みを均等にするように厚い部分をそいで開きます。

全体的に切り込みを入れて焼き縮みを防止します。フライパンを中火にして皮面を下にして投入。フライ返しで押し付けながら6分焼きます。8割火が通ったら裏返して醤油などの全てのたれを混ぜて加え汁けがなくなるまで煮詰めます。フォカッチャを半分にスライスし、レタス、トマト、チキンをのせて挟めば完成です。パーティなどにも大人気のアレンジレシピです。
おやつに最適なフォカッチャ
もちもちふわふわ食感のフォカッチャレシピ:スイーツフォカッチャ
おやつに最適なフォカッチャレシピをご紹介します。その名もスイーツフォカッチャ。どちらかと言えば食事パンレシピが多いフォカッチャですが、スイーツのレシピもあるのです。スイーツレシピはトッピングを変えることで様々なアレンジがきくレシピになっています。材料は、強力粉170g、薄力粉30g、グラニュー糖小さじ2、はちみつ小さじ2、塩小さじ半分、イースト3g、ぬるま湯120㏄です。

トッピング用はちみつ、オリーブオイル、ブルーベリー、クリームチーズです。生地はすべての材料をホームベーカリーに入れて一次発酵まで行います。生地をガス抜きして6等分にします。丸くまとめ直し10分ベンチタイムを取ります。1.5cmの厚さに伸ばし2次発酵させます。オリーブオイルとはちみつを混ぜて表面に塗ります。指で穴をあけてクリームチーズを入れてその上からブルーベリーを入れます。

グラニュー糖をかけて焼いても美味しいです。190度で15分焼きます。お好みで簡単アレンジレシピになります。フォカッチャの生地のスイーツはもちもちふわふわなのでおすすめです。
ホームベーカリー使用の簡単レシピ
もちもちふわふわ食感のフォカッチャレシピ:簡単フォカッチャ

様々なフォカッチャレシピをご紹介してきましたが、アレンジが簡単にできるホームベーカリー使用のフォカッチャの基本のレシピをご紹介します。このレシピでフォカッチャの生地を簡単に作ることで、トッピングなどを自由にアレンジできるようになります。

材料は強力粉250g、砂糖5g、塩5g、ドライイースト5g、オリーブオイル大さじ1、ぬるま湯140mlです。すべての材料をホームベーカリーに入れて一次発酵まで行います。その後はガス抜きをして15分ベンチタイム。お好みの形に成型したら30分二次発酵します。適当に指で穴をあけてオリーブオイルを塗り、ローズマリー、岩塩を振りかけます、190度で15分焼けば完成です。
もちもちふわふわ食感のフォカッチャを手作りしよう!

もちもちふわふわ食感のフォカッチャのおすすめレシピやフォカッチャの美味しい食べ方、ホームベーカリーを使用した簡単レシピなどフォカッチャにまつわる情報を様々ご紹介してきました。フォカッチャはアレンジレシピが簡単にできる優れものです。

基本のフォカッチャのレシピをマスターすることで、ドンドンアレンジレシピが思い浮かんでいくでしょう。自家製のもちもちふわふわ食感のフォカッチャはとてもおいしいので、ぜひ、ご家庭でも作ってみましょう!