外付けHDDには寿命がある?バックアップで大切なデータを守る方法!

パソコンに外付けHDDを取り付けている方、バックアップは取っていますか?外付けのHDDには寿命があるので、寿命が着てしまう前に大切なデータのバックアップを取っておくことが大切です。突然故障して焦らないための外付けHDDからバックアップ方法をご紹介します。

目次

  1. 寿命?外付けHDDからのバックアップ方法が知りたい!
  2. バックアップが必要!外付けHDDとは
  3. 外付けHDDの寿命はどのくらい?
  4. 外付けHDDの寿命がくる原因とは
  5. データのバックアップとは
  6. 寿命前に外付けHDDからバックアップ時に必要なもの
  7. 寿命前に外付けHDDからバックアップする方法
  8. 外付けHDDのバックアップを取りながら寿命を延ばす方法
  9. 外付HDDの寿命を知ってバックアップでデータを守ろう!

寿命?外付けHDDからのバックアップ方法が知りたい!

パソコン内蔵のHDDでは容量が少なくなってきたり、バックアップ目的のために使われる外付けHDDですが、中にどんなデータを保存していますか?仕事で使う資料やプライベートの文章、自分で作った家計簿や家族の大切な写真や動画など保存しているものはいろいろあると思います。大切なデータを外付けHDDに保存している方は注意が必要ですよ。

外付けHDDは普通に使っていればパソコンと同じくらい長く使えるようなイメージがありますが、実は外付けHDDの寿命はとっても短いんです。だからこそ外付けHDDに大切なデータを保存して、バックアップを後回しにしているといきなり寿命が来てしまって、大切なデータが消えてしまい取り返しがつかずにがっくりきてしまうことになりかねません。

いつ寿命が来るかわからない外付けHDDは、こまめにバックアップを取って大切なデータを保存しなければなりませんよ。今回は外付けHDDから大切なデータを守るためのバックアップ方法をご紹介します。

バックアップが必要!外付けHDDとは

外付けHDD(ハードディスク)とは、データを保存するための機器のことです。接続ケーブルを使ってパソコンと接続することで、写真や動画、テキストなどを外付けHDDへ保存することができる便利な機器です。一般的にはパソコンに内蔵されているHDDに保存されるのですが、内臓のHDDの容量がいっぱいになったり、バックアップを取るために外付けHDDを利用します。

パソコンに内蔵されているHDDは故障しやすいので、大切なデータほどこまめにバックアップを取っておくことが大切なんです。容量が少なくなった状態でパソコンを使い続けると、パソコンが重くなってしまい使用中にフリーズしやすくなるなどの不具合も出やすくなるので、そういった不具合を防ぐためいHDDの容量を増やしておくんです。

もちろん、内臓のHDDと同じように外付けのHDDも非常にデリケートな機器なので、定期的なバックアップが必要であることに間違いありません。「内臓HDDと外付けHDDがあれば大丈夫だろう」というのは大切なデータを守るためには不十分です。

Thumb外付けHDDのおすすめは?ポータブルから据え置き型まで厳選紹介![ジェリー]

外付けHDDの寿命はどのくらい?

外付けHDDには寿命があります。もちろん存在するすべてのものに寿命はあるわけですから、外付けHDDに寿命があっても当たり前ではありますが、外付けHDDの寿命は読みづらく厄介なんです。

外付けHDDの寿命は2年~10年と幅が広いです。一般的に1万時間といわれているので、使用時間によっても違いがありますが、おそよ3年~4年となります。一般的な家電製品や電気機器と比べるとずいぶん短いですよね。でも厄介なのは、寿命が読めないことです。使用して1日で故障して寿命が来ることもあれば、5年以上故障せず使い続けることができることもあります。

外付けHDDは「そろそろ寿命かな?」という前触れがなく、突然故障してしまうことがほとんどなので、こまめにバックアップを取っていないと、本当に泣くことになるんです。ですからいつ故障しても良いように、しっかりバックアップを取って「もしも」に備えておきましょう。

外付けHDDの寿命がくる原因とは

外付けHDDはとてもデリケートなものです。寿命がくる原因として考えられるのは、「振動」「ファンレス」の2つが挙げられます。外付けHDDを移動させることによって多少なりとも振動が伝わってしまいます。HDDは振動に弱いので、振動が重なることでダメージも積み重なっていき、ある日突然故障ということになってしまうんです。

もうひとつHDDが弱いのが熱です。外付けHDDの中には「ファンレス」をうたったものがありますが、ファンがついていないものは内部に熱がこもってしまいます。HDDは60℃を超えるといつ故障してもおかしくない状態だといわれていますから、熱対策がされていない外付けHDDは故障しやすく長持ちしません。

データのバックアップとは

バックアップとは万が一データが壊れたときのために備えて、コピーして別の記憶媒体に保存をすることをいいます。パソコン内のデータだけではなく、iPhoneなどのスマホでもバックアップしたりしますよね。バックアップをこまめに取っておけば、万が一データが壊れてしまったり、誤って削除したときでも安心ですよね。バックアップは「備えあれば憂いなし」なんです。

最近のパソコンの内臓HDDは容量も大きく、万が一パソコンが故障したり内臓HDDが故障した場合、保存していたデータを失うことになります。もちろん外付けHDDにあるデータも故障してしまえばすべてを失います。内臓HDDから外付けHDDにバックアップを取っていたとしても外付けHDDもいつ寿命が来るかわからないので、外付けHDDからのバックアップ対策がおすすめです。

単に外付けHDDにデータを移動させることをバックアップだと勘違いしがちですが、単にデータを移動させただけではバックアップとはいいません。データが失われたとしても大丈夫なように、別のところに同じデータをコピーして保存しておくことがバックアップです。

寿命前に外付けHDDからバックアップ時に必要なもの

大切なデータを守るための対策、バックアップですが、外付けHDDからデータのバックアップを取るときに必要なものがあります。まずはそれを用意しましょう。バックアップ方法としては専用のソフトを使う方法やさらに外付けHDDを増設する方法、DVDやCD-ROMなどに記録する方法があります。

専用のソフトは無料のものもあるので必要なものは特にありません。さらに外付けHDDを増設するなら新たな外付けHDDを、DVDやCD-Rなどを利用する場合はそれらを用意しましょう。コスト面を考えるなら無料のバックアップソフトがおすすめです。

寿命前に外付けHDDからバックアップする方法

大切なデータを守るための対策としてもっとも有効なのがバックアップです。外付けHDDの寿命が来る前にこまめにバックアップを取っておきましょう。どの方法でもやり方はとても簡単です。ですが、どれかひとつのバックアップだけでは残念ながら安心できる対策にはなりません。外付けHDDもそうですが、他の記録媒体も残念ながら寿命があり永久的にデータを保存できません。

そのために大切なデータは複数のものを利用してバックアップを取っておく必要があります。例えば外付けHDD+DVD+USBメモリといったように、どれかひとつのバックアップしたものが故障したとしても大丈夫なように安全な対策を取るのがおすすめです。

バックアップ専用ソフトを使う

バックアップ専用のソフトはネットで検索するとたくさん出てきます。有料のものもありますが無料のものもたくさんあり、機能的には無料のもので十分対応ができます。もっともコストがかからないバックアップ方法です。お好みのソフトをインストールし、あとはソフトの指示通りにバックアップを取りましょう。

外付けHDDを増設する

今使っている外付けHDDにプラスしてバックアップ用の外付けHDDを増設する方法もあります。おすすめはポータブル外付けHDDです。いろいろなメーカーから販売されていますが、3TBで1万円前後なのでお値段もお手頃です。たくさんのデータのバックアップを取れますが、寿命は外付けHDDと変わりません。万が一の故障に備えてさらにバックアップを取った方が安心でしょう。

USBメモリなどを使う

場所も取らずにどこにでも持ち運びができて便利なUSBメモリやDVD、CD-ROMなどを使ってバックアップする方法もあります。コンパクトで場所も取りませんので利用している方も多い記録媒体ですが、こちらを使ってデータをコピペしてバックアップを取りましょう。ただし衝撃でデータが故障する可能性があるので衝撃には注意が必要です。

外付けHDDのバックアップを取りながら寿命を延ばす方法

外付けHDDから大切なデータを守るにはこまめにバックアップを取る必要があります。でもできる限り外付けHDDの寿命を延ばしたいですよね。外付けHDDの寿命を延ばすために大切なのは「不要なファイルを削除」することと「涼しい部屋で使うこと」が大切になってきます。

必要のないデータはこまめに削除することは、外付けHDDの寿命を延ばす有効な対策になりますし、熱に弱いHDDを熱から守るためには涼しい部屋で使うことが大切です。真夏の直射日光が当たるようなところで使用するとかなりの熱をもってしまっていつ故障するかわかりませんから、環境にも気を付けましょう。

外付HDDの寿命を知ってバックアップでデータを守ろう!

あまり故障するイメージのない外付けHDDですが、意外と寿命は短いです。大切なデータを守るためには外付けHDDからいくつかの方法でバックアップを取ることがもっとも有効な対策です。「後悔先に立たず」とならないように、しっかりバックアップを取っていきましょう!

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ