ミサンガの簡単な作り方!初心者でもおしゃれでかわいい手作りアイテムを
ミサンガは人気のおまじないアクセサリーです。簡単な作り方を覚えて、ミサンガを楽しんでみたいですよね。自分でもデザイン性のある凝ったミサンガを作りたくなったら、まずは簡単な作り方から練習していきましょう。簡単に作れる編み方をご紹介します。
目次
- ミサンガってどういうもの?
- ミサンガの意味は?切れたときはどうする?
- ミサンガの材料と簡単な作り方が知りたい
- まずは簡単にミサンガを作ってみよう
- 三つ編みより難しい四つ編みはミサンガにできる?
- ミサンガでV字の模様を作ってみたい
- ミサンガの斜めの模様は初心者向け?
- ダイヤ模様のミサンガは上級者向け?
- ミサンガを輪結びで作ってみよう
- タッチング結びってミサンガに使える編み方?
- いつかは矢羽模様でミサンガを編んでみたい
- 平編みで作るミサンガとは?
- 四つ畳みと四つ編みはどう違うの?
- ねじり編みでミサンガを編んでみよう
- ハート模様のミサンガは難しい?
- ミサンガとマクラメ編みは何が違うの?
- 波模様のミサンガがおしゃれ
- かわいい花模様のミサンガとは?
- おしゃれな市松模様のミサンガとは
- ストライプ柄のミサンガを編んでみよう
- ミサンガの作り方を練習しよう
- 簡単なミサンガから作ってみよう
ミサンガってどういうもの?

ミサンガとは、刺繍糸やヘンプの紐などで編んだアクセサリーのことを言います。作り方は模様によっていろいろとあります。簡単なものから上級者向けの作り方までいろいろですので、ミサンガにはどのような種類があるのか、順番にご紹介していきます。初心者の場合は、難しい作り方ではなく、まずは簡単な作り方から試してくださいね。夏にぴったりのミサンガに願いをかけて、おしゃれに装っていきましょう。
中学生の頃、雑誌か何かでミサンガの作り方を覚え、教室の机に刺繍糸をテープで止めて編んでいたらヤンキー女子達が自分も作りたいから教えて欲しいと集まってきた。断れる筈もなく、休み時間に学年中のヤンキーから「ウチの席まで来て」と呼ばれた思い出…。
— minimika (@minimika1120) July 2, 2018
ミサンガの作り方は、簡単ですが、編み方によっては難しい作り方もあります。まずは初心者でも簡単に編める作り方を練習していきましょう。簡単な作り方でミサンガが編めるようになったら、綺麗に編むことを意識しながら練習すると良いでしょう。ミサンガは根気が必要な作り方ですが、綺麗に編めると嬉しいですよね。綺麗に編めるようになって、友人や大切な人にプレゼントするのはいかがでしょうか?

ミサンガの意味は?切れたときはどうする?
ミサンガとか1年ぶりすぎて作り方覚えてないww
— みるく🐹@🍓💕 (@milk_itigolove) July 2, 2018
基本的なやつは覚えてるけど文字は見ながらやらんとつらい()
ミサンガには、叶えたい願いを込めながら、紐を結び、自然に切れるときに願いが叶うというおまじない的効果があると言われています。それとは反対に、ただ単に、ファッションのために身につけるという人もいます。ミサンガへの意味付けは、人それぞれです。願いを込めて自然にミサンガが切れるのを待つというのも夢がありますよね。実際に願いが叶った人の声を聞くと、ますます、期待してしまいますね。
ミサンガが自然に切れたときは、どのように処分したらいいのでしょうか?土に埋める、燃やすなど、いろいろな方法があります。処分方法は特に気にしないという場合は、普通に捨てても問題ありません。気になるようであれば、白い紙に塩を少量のせて、そこに切れたミサンガをのせ、包んでから捨てるという方法もおすすめです。自分自身に、心残りがないような処分方法を選べば、問題はありませんよ。

ミサンガの材料と簡単な作り方が知りたい
おととい久々に作り方見ながらミサンガ作ったけど前に比べてけっこううまく出来て、もう作るのハマってしまったw
— ☺︎なる☺︎︎ (@uwnn_69) June 26, 2018
ミサンガは簡単な作り方だと、初心者の方でも編むことができます。まずは材料を揃えていきましょう。ミサンガを作る際は、刺繍糸を使います。ヘンプの紐を使ってミサンガを作る場合もあります。また、編み方は似たような編み方で、ワックスコードという紐を使う、マクラメ編みという技法もあります。マクラメ編みは本格的な編み方が多く、装飾品としても楽しめるアクセサリーとして人気です。

今回は、ミサンガの簡単な作り方についてご紹介していますので、まずは、刺繍糸を揃えるところから始めてみましょう。好みの色の刺繍糸を、何本か買っておいて、色合わせしながらデザインを決めていくのがおすすめです。好きな色のミサンガを何本か作って練習してから、誰かへのプレンゼントを作るのも良いですね。刺繍糸は、高いものではないので、材料費がかからないのが嬉しいですね。

まずは簡単にミサンガを作ってみよう
おしゃれでかわいい初心者のためのミサンガの簡単な作り方①三つ編み

まずは、ミサンガの簡単な作り方から始めてみましょう。ミサンガを三つ編みで作る作り方なら、手先の器用さに自信がない人でも、簡単に編むことができます。まず、刺繍糸を3本用意します。色はすべて同じでもかまいませんし、すべての色を変えてもかまいません。刺繍糸は、2本で1セットの紐という考え方で編んでいきますので、それぞれ色を変える場合は、3色の刺繍糸、120センチ×2本ずつ用意します。
親戚の高校生にミサンガ作ってと言われたから、そんな時間無い!作り方教えるから自分で作れと言ったら
— kuromu (@star_clover_211) June 25, 2018
【ゲームする暇はあるじゃん!やっ
て】
って言われました( ºωº )チーン…
ミサンガの簡単な作り方、三つ編みでの作り方は、仕上がりは60センチになりますので、仕上げたいサイズに合わせて、刺繍糸の長さを準備すれば良いでしょう。最初は分かりにくいですので、基本の長さ120センチを準備してください。3セットの紐をひとつにまとめて結び、あとは好みの長さに三つ編みをしていくだけです。簡単な作り方のミサンガですが、基本のミサンガですので、まずはミサンガの雰囲気をつかんでくださいね。

三つ編みより難しい四つ編みはミサンガにできる?
おしゃれでかわいい初心者のためのミサンガの簡単な作り方②四つ編み

ミサンガの簡単な作り方は、三つ編みミサンガが一番簡単に作れます。ミサンガの簡単な作り方に慣れてくると、手の込んだ作り方で編んでみたくなりますよね。模様の入ったミサンガはとても格好良いです。いきなり編むのは少し難しいですので、少しずつレベルアップを目指していきましょう。四つ編みは、4本の紐を使います。少し難しいですが、練習をしてコツをつかめば編めるようになります。
いつも沢山のいいねRTありがとうございます☺️励みになります✨
— sangasanga (@sangasanga16) June 21, 2018
今日のミサンガはコチラ後日編み方/作り方来月公開予定となります。ピアスは指編みで編んでます。ミサンガに興味ある方は見てみてください。#ミサンガ #編み方 #趣味 #チャンネル登録お願いします #ハンドメイド pic.twitter.com/W60kuAg7VU
左端の紐を、下から右へ持っていき、右から2番目の紐と交差させます。次は右端の紐を、下から左へ持っていき、左から2番目の紐と交差させます。これを繰り返すことによって、四つ編みのミサンガが完成します。ミサンガとしては比較的簡単な作り方ですが、少し目を離すと、どの紐を編んでいたか、迷子になりやすい編み方になります。簡単に感じるまで作り方を練習していくと良いでしょう。

ミサンガでV字の模様を作ってみたい
おしゃれでかわいい初心者のためのミサンガの簡単な作り方③V字模様

ミサンガの作り方で、簡単とまではいきませんが、少し練習すれば編むことができる作り方は、V字模様のミサンガです。斜め巻き結びという作り方を基本にする編み方です。刺繍糸は8セット使用します。色は、左右対称になるように並べておきましょう。常に中央から編んでいきますので、左右の紐の締め具合を、均一な力、左右対称の方向へ締めることを意識すると綺麗に編むことができます。斜め結び基本の作り方は簡単です。
#NBC作戦 と「被災地のミサンガ」でお世話になっている岩手県は吉里吉里の方から、仮設住宅から公営住宅に移ったとお礼の手紙が届いた。最初はミサンガ?って感じだったから、作り方の本と材料を持ってお婆ちゃん家で暗くなるまで色々やってたね。携帯の使い方を説明したり。
— KO_SLANG (@KO_SLANG) February 16, 2018
あれから7年か。早いな。 pic.twitter.com/9cY4MK6BM1
こちらのツイッターの投稿写真では、岩手のおばあちゃんがミサンガの作り方を覚えていると書いてありますね。簡単な作り方から練習すれば、年齢は関係なく、編むことができるようになります。せっかくのミサンガですので、簡単な作り方から難しい編み方まで、自分で編めるようになりたいですね。達成感が感じられる、手作りのミサンガは、願いが叶うおまじないグッズとしても、手作りアクセサリーを楽しむのにも人気です。

ミサンガの作り方もデザインも、慣れると簡単にできるようになります。根気よく、ミサンガの作り方を練習していってくださいね。

ミサンガの斜めの模様は初心者向け?
おしゃれでかわいい初心者のためのミサンガの簡単な作り方④斜め模様
このタイプのミサンガ作れる人、作り方教えてー pic.twitter.com/tVAfNsbF0O
— 森 海斗 (@K___M___0818) September 2, 2017
斜め結びは、ミサンガの作り方の中でも比較的、簡単な作り方になります。ミサンガの斜め結びをマスターすると、斜め結びを応用して、いろんな作り方ができるようになります。三つ編みや四つ編みの作り方をマスターしたあとは、斜め結びを練習してみましょう。まずは、9本の紐を用意します。3本ずつ色を変えると、綺麗な斜め模様に仕上がります。好きなカラーや、ラッキーカラーなどにしても良いですね。
ミサンガの斜め模様の作り方は、右端もしくは左端から、順番に結んでいくだけという簡単な作り方です。ただ、コツがつかめるまで難しく感じるかも知れません。動画を見ながら練習すると、簡単に編めます。基本の斜め編みの作り方ができるようになると、他のデザインの作り方も、その応用になり、簡単に作れるようになります。動画を見ながら、まずは斜め編みをマスターしていきましょう。
ダイヤ模様のミサンガは上級者向け?
おしゃれでかわいい初心者のためのミサンガの簡単な作り方⑤ダイヤ

ミサンガのダイヤ模様は、斜め編みの応用編です。斜め編みが編めるようになると、理解できる編み方ですよ。左右対称に紐を配置するのが基本になります。色は2色用意するのも基本です。よこ巻き結びと、たて巻き結びの組み合わせですので、まずは練習してみましょう。簡単な作り方をマスターして、紐の締め方も均一に上手に編めるようになってから、チャレンジしてみるのがおすすめです。
今日初めて作ったけどミサンガ作るの楽しいww
— しん (@jppoyomon) July 18, 2017
簡単な作り方しかしらんけどw
それでも下手くそww
ま、初心者感があっていいねwww
こちらのツイッターの投稿にもありますが、最初から、ミサンガの難しい編み方を覚えようとすると、頭がこんがらがってきます。ダイヤ模様のミサンガにチャレンジする前に、斜め模様のミサンガを覚えると良いでしょう。ダイヤ模様のミサンガは人気ですが、上級者向けですので、少し慣れてから編んでみるのがおすすめです。人気のデザインですので、慣れてきたらチャレンジしてみてくださいね。
ミサンガを輪結びで作ってみよう
おしゃれでかわいい初心者のためのミサンガの簡単な作り方⑥輪結び
『好きな人にミサンガ作るけ作り方教えて!!』
— 愛 (@__aiii___) March 15, 2017
って言ってきて教えたのに、
手紙の中見たらミサンガが!
まじ好きだわ〜って思いました、
👉@ankr_629 🐒❤ pic.twitter.com/mI6ZL35kpj
初心者にもおすすめのミサンガの編み方で、輪結びというのがあります。ミサンガを作るのに必要な刺繍糸を、150センチを6本用意します。右の紐を、左の紐の上にのせて、結びます。それを同じように続けて結んでいくだけと、とても簡単な作り方なんです。結ぶ紐と、芯になる紐が間違いそうなときは、それぞれ3本ずつ、色を変えても良いでしょう。両端は、三つ編みにして結ぶ部分を作りますので、色が違う方がおすすめです。

この編み方は、三つ編みよりも頑丈に作れますし、三つ編みよりもデザイン性に優れています。かわいいですので、ぜひミサンガを輪結びで作ってみてください。何本か色違いの輪結びミサンガを作って、重ね付けするのもおすすめです。友人同士でお揃いでつけるのも良いですね。輪結びだと、比較的短時間で作れますので、慣れるまでや時間がないときなどは、輪結びがおすすめですよ。
タッチング結びってミサンガに使える編み方?
おしゃれでかわいい初心者のためのミサンガの簡単な作り方⑦タッチング結び

ミサンガの編み方はいろいろあります。輪結びを少し応用したものが、タッチンブ結びという編み方です。輪結びは、結び目が自然と斜めになってねじれていくのに対し、まっすぐのまま編むことができます。輪結びが編める人にとっては、簡単なミサンガの作り方ですので、こちらもぜひ編めるように練習してみましょう。輪結びと同様に、刺繍紐を準備するところからはじめてくださいね。
おっかあがミサンガの作り方教えてくれてる~好きだな~@maika05171
— 彩花 (@arkh_1201) November 12, 2016
@ChaiKanon @komines5
@mA_96ki2 pic.twitter.com/Mf3Xo4ttsC
まず、輪結びと同様にひとつ結び目を作ります。輪結びは、右端の紐を上から結ぶやり方をしますが、ひとつ結んだら、次は同じような結び方で、紐を下側から結んでいきます。上・下・上・下、と繰り返し結んでいくことによって、真っ直ぐな結び目になります。この編み方をタッチング結びと呼んで、ミサンガだけでなく、マクラメ編みの技法としても今後使えますので、覚えておくと便利です。
いつかは矢羽模様でミサンガを編んでみたい
おしゃれでかわいい初心者のためのミサンガの簡単な作り方⑧矢羽模様
今日は4限後に留学生のレイラさん企画!ミサンガ作りをしました✨みんなでわいわい楽しく作ってるとあっという間に時間が過ぎちゃいました😳次はもっと難しいミサンガの作り方を教えてくれるそうです☺️💕楽しみです!🌟 pic.twitter.com/Onl5sX3zef
— ボランティア団体ひまわり (@kguhimawari) October 21, 2016
ミサンガ作りは全国的に流行しています。また、特に夏場、露出が増える季節には人気になるミサンガ。みんなで技法を教え合うと、いろんな編み方を覚えることができるので、おすすめです。矢羽模様も、人気の編み方です。斜め編みの応用ですが、近くに編める人がいると、教えてもらうことができるのがいいですよね。初心者には少し難しく感じますので、まずは基本のミサンガの編み方を練習しましょう。

矢羽模様は、日本の伝統的な模様です。日本の伝統模様をミサンガにも編み込めるのは嬉しいですよね。和の色合いの刺繍糸もおすすめですし、プレゼントにしても大変喜ばれます。たて巻き結び、よこ巻き結びがきれいに編めるようになってきたら、ぜひチャレンジしてみましょう。手の込んだ編み方は、プレゼントにも最適です。お守り代わりにもなりますので、いろんな編み方を練習してくださいね。
平編みで作るミサンガとは?
おしゃれでかわいい初心者のためのミサンガの簡単な作り方⑨平編み
平編みというミサンガの編み方もあります。平編みも編み方を覚えると簡単に編むことができますので、ぜひ練習してみましょう。平編みの練習方法は、4本の紐を用意します。真ん中2本は芯糸として使います。両端の紐を使って編んでいきます。右の紐を上から左に持っていき、左の紐を芯の下から右に移動させ、芯糸を間に挟み込んだまま、ひとつ結びます。次はその反対の編み方をします、2回結んで1セットと覚えましょう。
ミサンガ作りつかれた〜〜けどたのしい(°_°)
— RION (@rion_hello) August 3, 2016
めいちゃん作り方おしえてくれてありがとう〜😍
明日はコンクールがんばろう💫
明後日も部活あるみたいだけどッ
次は左の紐を、上から右に持っていきます。右の紐を、芯の下からくぐらせ、芯をはさみこんだままひとつ結びます。これが平編みの編み方です。最初は、芯糸があるので難しく感じますが、慣れると見ないでもサラサラと編めるようになりますよ。平編みで作るミサンガは、よりアクセサリーっぽくおしゃれに見えますので、スポーティーなミサンガより、ガーリーなミサンガが好きな方には、特におすすめの編み方なんです。
四つ畳みと四つ編みはどう違うの?
おしゃれでかわいい初心者のためのミサンガの簡単な作り方⑩四つ畳み
子ども達にミサンガの作り方を教える「ミサンガ作りの会」、7月中旬に甲斐市のお寺にて開催する方向で調整中。ミサンガの基本となる輪結びミサンガを教える予定です。とりあえずサンプルを作ってみました。簡単だけど、重ねづけすると可愛いよ。 pic.twitter.com/85JIVQARaf
— リセル (@Lissele12) May 19, 2016
ミサンガの編み方で登場する、「四つ編み」と「四つ畳み」は同じ編み方なのでしょうか?答えは「NO」なんです。同じように4本の紐を使って編んでいくのは同じなのですが、編み方が異なります。四つ編みよりも、さらに難しいのが四つ畳みになりますので、初心者の人は、チャレンジしないほうが無難ともいえます。どうしても編んでみたい!という場合は、チャレンジして地道に編んでいきましょう。

四つ畳みの編み方は、より紐らしいスタイルのミサンガです。一本ずつ、紐を交差させて、まるで風車を作るときのような編み方なのですが、最初は少し難しいです。ミサンガを編むのに慣れるまでは、基本的な編み方から編んでいくほうが良いでしょう。四つ畳みは、ミサンガだけでなく、マクラメ編みの技法としても用いられています。手作りアクセサリーを作るのが好きな方は、覚えておくと便利です。
ねじり編みでミサンガを編んでみよう
おしゃれでかわいい初心者のためのミサンガの簡単な作り方⑪ねじり編み
ミサンガの編み方で、ねじり編みは、比較的簡単です。平編みと似た編み方をしますので、平編みができるとねじり編みは簡単ですし、ねじり編みができると平編みが簡単に作れるようになります。平編みの編み方をマスターしたら、ぜひ、ねじり編みのミサンガも作ってみましょう。基本的な編み方をご紹介しますので、好きな色でぜひ編んでみてくださいね。
今日は午後から
— AYAKAUEHARA♡7月14日神楽坂神楽音♡上原綾華 (@ayakaaaav) February 23, 2016
友達に逢って
ミサンガの作り方を
教えてもらったよ♡
初めてつくったー♡♡♡
もっと上手くなれるように
ミサンガ作りがんばるぞー♡
おCASは
23:30からだよー♡
後ほどお逢いしやしょう♡ pic.twitter.com/EhVvNF9tTr
平編みでは、左右交互に紐を上に持っていきました。ねじり編みは、右なら右ばかり、左なら左ばかり、片方の編み方を最後まで続けていくという編み方です。徐々に結び目がねじれてきますので、適度に紐を入れ替えながら、編みやすい態勢で編んでいくと良いでしょう。ねじり編みでも格好良いミサンガができますので、プレゼントにも最適です。ぜひ一度、ねじり編みでミサンガを作ってみてくださいね。
ハート模様のミサンガは難しい?
おしゃれでかわいい初心者のためのミサンガの簡単な作り方⑫ハート模様
ミサンガでの模様編みは、ななめ巻き結びの編み方が理解できてきたら編んでみましょう。ハートの模様も、矢羽模様などと同じように、デザイン性のあるミサンガです。ハート模様が編めるようになると、アルファベットやひらがななどのデザインミサンガも編めるようになります。最初は難しいですので、身近に編める人がいたら、手取り教えてもらうのもいいかも知れませんね。
長男が授業でミサンガの作り方を習ったらしい…
— ほるすふぃ (@horsfie) February 23, 2016
帰宅後毛糸で作ってた pic.twitter.com/NDhZrhJkOM
ハート模様のミサンガは、女子に人気のデザインです。かわいいデザインのハートを、ぜひミサンガにしてみたいですよね。8本の紐を使い、両端からななめ巻き結びで編んできます。慣れてきたら編めるようになりますので、ななめ巻き結びを練習してみましょう。いろんな応用デザインは、基本的に編み方は同じような編み方を使うことが多いです。ですので、基本を大事に編んでいきましょう!
ミサンガとマクラメ編みは何が違うの?
おしゃれでかわいい初心者のためのミサンガの簡単な作り方⑬マクラメ編みとは
最近ねー、またミサンガ作りにハマってるんだ♡
— 佐伯舞桜@POEM (@oncesaeki0304) December 14, 2015
ミサンガって色んな作り方があって作るこっちも楽しいし、あげた時に喜んでくれる顔を見るの好きなんだよね( *˙-˙* )
ミサンガの編み方と、マクラメ編みの編み方は、とてもよく似ています。ミサンガと何が違うのか、今一つ分からないという方も多いかも知れません。ミサンガは、材料に刺繍糸を使い、自然に切れると願い事が叶うというジンクスがあります。女子中高生の間で、人気のおまじないアクセサリーですよね。スポーツが好きな人もつけていることが多いのが、ミサンガです。

一方、マクラメ編みはというと、南米を中心に広がった古くからある伝統的な編み方の技法のことをいいます。マクラメ編みアクセサリーというと、天然石をワックスコードで包み込んだ、宝飾性のあるアクセサリーとして人気です。気軽に身につけるというよりは、マクラメ職人の1点物アクセサリーというイメージが強いです。編み方は同じものがありますが、ジャンルなどは少し違いますね。
波模様のミサンガがおしゃれ
おしゃれでかわいい初心者のためのミサンガの簡単な作り方⑭波模様
山元タイムの方に作り方を教えてもらい完成した2人それぞれのミサンガ!山元タイムのみなさんと記念写真も撮りました☆ pic.twitter.com/097zUZZB0H
— 9mmParabellumBullet (@9mm_official) October 7, 2015
ミサンガの編み方で波模様と呼ばれる編み方は、ジグザグ模様とも呼ばれています。こちらの編み方は、ななめ巻き結びを、左へと編んで、右へと編んでいく編み方になります。ななめ巻き結びが編めるようになると、難しくはありません。ななめ巻き結びを使うミサンガは、いろいろなデザインがありますので、好きなデザインのミサンガを編んでいくと良いでしょう。
ただ、最初は、紐の締め方などが均一でない場合が多いので、上手に編むのは難しいと感じることも多いようです。ななめ巻き結びは、多少慣れが必要です。少しずつ練習して、上達していきましょう。ジグザグ結びは、男性へのプレゼントにもおすすめ。格好良いデザインですので、色もこだわって選んでみると良いですね。
かわいい花模様のミサンガとは?
おしゃれでかわいい初心者のためのミサンガの簡単な作り方⑮花模様
真琴さんにミサンガの作り方
— 佐藤ももえ (@momo133916) August 8, 2015
教えとるけど…
むっちゃ不器用!笑 pic.twitter.com/zR3M2UiP3o
ミサンガで編む花模様のデザインも人気です。刺繍糸は、女の子らしいかわいい色がおすすめ。こちらのデザインは、男性へのプレゼントには向いていませんので、女性へのプレゼントにしてくださいね。編み方は、初心者には少し難しいですが、基本の編み方を覚えたら、ぜひチャレンジしてみましょう。

こちらのインスタグラムの投稿写真のように、いきなりミサンガを編んでいかず、練習編みをするのもおすすめの練習方法です。ミサンガは編めば編むほど、コツが分かり上達していきます。花模様も、いきなり編み出さずに練習から始めてみましょう。
おしゃれな市松模様のミサンガとは
おしゃれでかわいい初心者のためのミサンガの簡単な作り方⑯市松模様

ミサンガの編み方で、市松模様を編むことができます。色の選び方にこだわれば、おしゃれなミサンガができるのでおすすめの編み方です。市松模様は、たて巻き結びと、よこ巻き結びをを使って編んでいきます。均一な紐の締め方がポイントになりますので、まずはよく練習してみましょう。たて巻き結びと、よこ巻き結びは、慣れるまで頭が混乱しやすいですので、注意しながら編んでくださいね。

たて巻き結びと、よこ巻き結びを上手に編むポイントは、紐の締め方と、紐を引き締める方向にあります。力が均一でない場合や、紐を引き締める方向があちらこちらに向いていては、きれいに編むことができません。いきなりミサンガを編み始めずに、まずは、交互にたて巻き結びと、よこ巻き結びをバランスよく編めるようになる練習をしてみましょう。
ストライプ柄のミサンガを編んでみよう
おしゃれでかわいい初心者のためのミサンガの簡単な作り方⑰縦ストライプ

ミサンガのストライプ柄は、市松模様の応用で編むことができます。たて巻き結びと、よこ巻き結びを使って、同じ編み方を続けていくだけです。市松模様は、定期的に交互にする必要がありますが、ストライプ柄は同じように編むだけなので、頭が混乱しにくいです。

たて巻き結びと、よこ巻き結びの編み方に慣れてきたら、市松模様を編む前に、ストライプで練習してみても良いかも知れませんね。
ミサンガの作り方を練習しよう
もっと詳しくミサンガの編み方が知りたい!たくさんの編み方を覚えたい!そんなときは、この本がおすすめです。人気のデザインの編み方がたくさん掲載されています。編み図を理解する練習にもなります。
ミサンガ専用の紐もあります。刺繍糸でない材料で編んでみたい場合は、ぜひ試してみてください。いろんな色がありますので、好きな色を選んでくださいね。
簡単なミサンガから作ってみよう

ミサンガの簡単な作り方は、覚えられそうですか?まずは、三つ編み、輪結びから始めるのがおすすめです。少しずつレベルアップしていくうちに、難しい編み方も編めるようになってきます。ミサンガを編み始めると熱中してしまいますので、肩こりには注意してくださいね。