ブルックリンインテリアとは?【100均/DIY】家具や雑貨をおしゃれに作る?
今流行りのアメリカンテイストのインテリア、ブルックリンスタイルは男女ともに人気が高いインテリアスタイルです。今回はそんなブルックリンインテリアのコーディネートについて、またブルックリンインテリアに合う家具や雑貨のDIY例をまとめました。
目次
- 人気急上昇中のブルックリンインテリア
- ブルックリンインテリアの特徴
- キッチンカウンターでブルックリンインテリア
- ブルックリンインテリアのキッチン収納
- 冷蔵庫もブルックリンインテリア仕様に
- ダイニング家具にブルックリンDIY
- リビングの壁紙を変えてブルックリンインテリアに
- 収納にブルックリンインテリアのDIY
- 壁にブルックリンインテリアのディスプレイを
- 窓枠を足したブルックリンインテリア
- 扉をブルックリンインテリア仕様にDIY
- 天井DIYでブルックリンインテリアになる
- ブルックリンインテリアの洗面台
- トイレにもできるブルックリンインテリアのDIY
- 廊下も抜かりなくブルックリンインテリアに
- 玄関にはブルックリンインテリアのディズプレイを
- 100均のロゴ商品を活用したブルックリンインテリア
- 100均の木箱でブルックリンインテリア
- ブルックリンインテリアのアイテムにアイアンフック
- ブルックリンインテリアの壁掛けディズプレイ
- ブルックリンインテリアに古木DIY
- レンガ調のリメイクシートもブルックリン風に
- コンクリもブルックリンインテリア向き
- ブルックリンインテリアのキッチンにはタイル
- ブルックリンインテリアにするスタンプ
- スプレーでブルックリンインテリアの家具に
- グリーンでナチュラルブルックリンインテリアに
- カフェ風ブルックリンインテリアにするには
- ブルックリンインテリアを崩さない工夫
- DIYでおしゃれブルックリンインテリアに挑戦
人気急上昇中のブルックリンインテリア

不動の人気インテリアとして知られるブルックリンインテリアですが、テレビや雑誌などでもDIY術、コーディネート術が多数紹介されています。今回ご紹介するのはブルックリンインテリアのDIYですが、家具や雑貨をブルックリン風にするアイデアや100均商品でもできるプチプラDIYなどをご紹介します。部屋別でおすすめのDIYやアレンジもご紹介します。
ブルックリンインテリアの特徴

まずブルックリンインテリアとは、アメリカのブルックリンをイメージしたインテリアのことです。主にウォールナット素材とアイアンの家具、雑貨が使用されています。そして主にDIYでブルックリンインテリアを取り入れられるのはキッチンです。ブルックリンインテリアのキッチンはお料理がついつい楽しくなるようなおしゃれ空間となるのでおすすめです。

よくDIYでやってしまいがちなのは、ブルックリンインテリアを意識しすぎてごちゃごちゃとした空間になってしまう状態です。ブルックリンインテリアは英字デザインやヴィンテージ感あるインテリアではありますが、まとまりを出すことは快適なインテリアとして重要なポイントです。DIYでブルックリンインテリアにするなら、やりすぎのコーディネートには注意しましょう。

キッチンカウンターでブルックリンインテリア

まずブルックリンインテリアのキッチンといえばキッチンカウンターです。キッチンカウンターはブルックリンインテリアでもっとも活躍している形で、ブルックリンインテリアのDIYを機にキッチンカウンターを自分で作るという人も少なくありません。自作のブルックリン風キッチンカウンターはキッチンの収納力も高めてくれるのでとてもおすすめです。

もともとキッチンカウンターとなっているおうちでは、よりブルックリンインテリアとなるようにリメイクシートを使って自己流にアレンジすることもあります。ブルックリンインテリアの家具と合わせた木目のリメイクシートを使用すれば、ダイニングとの統一感も出てまとまりのある空間になります。カウンターキッチンはダイニングとの統一感を出すのも重要ポイントです。
ブルックリンインテリアのキッチン収納

ブルックリンインテリアのキッチン収納は木製のものがおすすめです。ウォールナット素材ならよりブルックリンインテリアに近づけることができます。設置されているキッチン収納が木製でない場合はリメイクシートなどでDIYすると簡単に雰囲気を出すことができます。100均でも使えるリメイクシートが販売されているのでぜひチェックしてくださいね。

キッチンカウンターをDIYするなら、ブルックリンインテリア風にするためウォールナットとアイアンで作成するのがおすすめです。ウォールナットの木材でなくても、塗料でウォールナット風にDIYすることで簡単にブルックリンのインテリアに仕上げられます。脚や枠はアイアンにするとブルックリンインテリアとしてもおすすめですし、部屋を広く見せるという意味でもおすすめです。

キッチンに余裕があるのなら、ワインやお酒類をディズプレイできるウォールシェルフでバーのようなDIYをするのもおすすめです。お酒でなくても海外の食料品や飲料系をディズプレイすると、ブルックリン調のカフェ風キッチンにすることができます。ブルックリンインテリアはカウンターキッチンとなることが多いため、こうしたディスプレイで遊び心を出すのがおすすめです。
冷蔵庫もブルックリンインテリア仕様に
キッチンはブルックリンインテリアを表現するのに重要な場所ではありますが、見落としがちなのは冷蔵庫です。冷蔵庫は生活感が出てしまいやすく、ブルックリンインテリアの雰囲気を崩す可能性があります。海外にあるようなデザインの冷蔵庫を使用していない方は、冷蔵庫に支障がない程度のDIYをしてキッチンをよりブルックリンに近づけましょう。

冷蔵庫のDIYはリメイクシート、ブルックリン風のステッカーなどを使ったDIYが多いです。おすすめは100均で売られている黒の黒板シートを貼って自由に文字が書けるDIYです。キッチンなのでメモしておきたいこともかけますし、好きな時に簡単にデザインを変えることができます。ブルックリンインテリアでおしゃれにしつつ、実用的で楽しいキッチンになります。
ダイニング家具にブルックリンDIY

ブルックリンインテリアではキッチンがカウンター式になっている場合が多く、その場合キッチンとダイニングに繋がりを持たせる必要があります。キッチンと統一感を持たせることでインテリアとしてまとまりのある快適な空間になります。キッチンと合わせたデザインにDIYすることが大切で、カウンターとダイニング家具の木材を合わせると上手く統一感が出せます。

ブルックリンインテリアに合うダイニング家具には、家具にスタンプを押したDIYアレンジもおすすめです。100均や雑貨屋さんで売られているようなスタンプを使って、テーブルの天板に文字を装飾するとブルックリンインテリアのダイニングテーブルが簡単に出来上がります。また、ウォールナットとアイアンを使用した自作のダイニング家具を作るのもおすすめです。
リビングの壁紙を変えてブルックリンインテリアに

リビングはブルックリンインテリアを思わせる壁紙で一気に雰囲気を帰るのがおすすめです。真っ白な壁でもすっきりとまとまりますが、どうせならアメリカの遊び心あるインテリアに挑戦してみましょう。壁紙は家具や雑貨を揃えるよりも簡単にインテリアの雰囲気を変えることができるアイテムです。リビングの一面にだけブルックリン風のレンガや古木の壁にしても印象は変わります。

一面だけレンガや古木にして、他の壁はコンクリート調か白の壁紙にするのがもっとも多いパターンです。こうすることでブルックリンインテリアの大胆な空間づくりを表現できます。そしてブルックリンインテリアの家具や雑貨がもっとも似合うテクスチャなので、家具や雑貨を揃えるのもより楽しくなります。壁紙を使って大幅なDIYに挑戦しましょう。

収納にブルックリンインテリアのDIY

ブルックリンインテリアの収納家具にDIYするなら、塗装がおすすめです。綺麗すぎる塗装はブルックリンの味を表現できないので、少し荒っぽく塗った収納家具を置くことで味のあるブルックリンインテリアにすることができます。ウォールナットで統一を図っているシンプルなインテリアには、ウォールナットやウォールナットに近い塗装をした収納家具にDIYしましょう。
☆ブルックリン多目的棚☆
— カントリーママ (@xMBIMY08S7tLfVc) June 17, 2018
多肉ちゃんやkitchenなどで使ってもカッコいい😎✨#ブルックリン#diy#雑貨#カントリーママ月1イベント#Mignon pic.twitter.com/7Q2hPSp5L9
100均の木箱などを収納家具の引き出しとして使用すると、簡単に機能的でおしゃれな収納家具が出来上がります。100均の収納小物は収納家具にとても便利で、木箱だけではなく網かごやブルックリン調のデザインがされた小物もおすすめです。100均なので経済的にも優しいですし、インテリアの雰囲気を壊さないクオリティーがあるのでぜひ利用しましょう。

大きめの収納家具をDIYするなら、ウォールナットとアイアンを使うのがおすすめです。丈夫でしっかりとした収納家具になりますし、アイアンなので大きな家具でも部屋を広くすっきりと見せてくれます。木材だけを組み合わせて作るよりも簡単に家具が完成するので、DIY初心者でも気軽に実践できる組み合わせと言えます。
壁にブルックリンインテリアのディスプレイを

ブルックリンインテリアにするなら、壁のディスプレイが重要になります。アメリカンテイストのインテリアショップ、雑貨屋さんなどでブルックリンインテリアに合うようなディスプレイ雑貨が多数揃えられています。自分でディズプレイ雑貨を作るなら、100均のディズプレイ雑貨を塗装したりリメイクシートを貼ったりしてインテリアに生かすというのもおすすめです。
ブルックリンインテリアのディスプレイをするなら、ウォールシェルフを使ったディズプレイがおすすめです。ブルックリンインテリアに合う雑貨やグリーンを置いて部屋をおしゃれに飾ることができます。ウォールシェルフはアイアンを使ったデザインのものがおすすめで、よりブルックリンインテリアの雰囲気を引き出すことができます。
世界堂で買ってきた黒板をレンガの壁紙に掛けたら良い感じに✨#ブルックリン #brooklyn #リメイク #リフォーム #リノベーション #男前インテリア #黒板 #ディスプレイ #世界堂 pic.twitter.com/viilVpeWgF
— 彩Re trappings of life (@irodori_remake) June 28, 2017
リビングやダイニング、キッチンなどは壁掛けのメモがあるととても便利ですよね。ブルックリンインテリアの雰囲気を崩さない黒板はとてもおすすめの雑貨です。黒板があるだけで何を書いても雰囲気を保ち、カフェのようなブルックリンインテリアに仕上がります。雑貨屋さんやインテリアショップ、100均などでも販売されているので、付けたい場所に付けてみましょう。

窓枠を足したブルックリンインテリア

ブルックリンインテリアのDIYでは窓にもアレンジするとおしゃれに仕上がります。窓に格子状の装飾をすることでブルックリンインテリアの部屋づくりに近づけることができます。窓を丸々変えてしまうのでもいいですし、ホームセンターなどで売られているアイアンを使って格子を付け足すのもおすすめです。窓一つのDIYでインテリアがおしゃれになるんです。

窓はクリアなものではなく、曇ったような装飾がされている窓ガラスはよりブルックリンインテリアへと近づけます。実際に窓ガラスを変えるでも良いですし、窓用のリメイクシートなどで簡単にクリアな窓ガラスをDIYするのも簡単でおすすめです。窓ガラスのリメイクシートもインテリアショップや雑貨屋さんに売られていることがありますので、ぜひチェックしてください。
扉をブルックリンインテリア仕様にDIY

扉を塗装したりリメイクシートを貼ったりしたDIYもおすすめで、よりアメリカのインテリアを印象付けることができます。リメイクシートは100均のものでも十分可愛く仕上がりますし、壁紙屋さんや雑貨屋さん、インテリアショップなどでもっとクオリティーの高いリメイクシートを使うのもおすすめです。ドアの一部だけ貼りたいのであれば100均でも十分おしゃれになります。

塗装ができるのなら塗装でブルックリンインテリアの味を出すのがおすすめです。木製の扉に少し古びた塗装をすると、味のあるおしゃれなインテリアに仕上げられます。古い木を表現するなら荒っぽく均一にならないように塗るのがコツです。また、色がまばらになるようにスプレーなどを利用してもおしゃれに仕上がるのでおすすめです。
天井DIYでブルックリンインテリアになる

家具や雑貨、壁紙をDIYするなら、天井までしっかりとリメイクするのがおすすめです。天井は大半のおうちでは白ですが、ブルックリンインテリアにするのなら壁紙を変えて雰囲気を変えるのがおすすめです。天井は見逃されがちな場所ですが、意外とインテリアの影響力が大きいのでリメイクするとより本格的なブルックリンインテリアに仕上げることができます。

ブルックリンインテリアでよく使われる天井の壁紙は、コンクリートデザイン、古木デザイン、または真っ黒なデザインの壁紙が人気です。天井は明るい色よりも暗くくすんだようなデザインがインテリアの味をさらに引き立ててくれます。ブルックリンインテリアの味を出すなら、スタイリッシュでクールな壁紙を天井に持って来ましょう。
ブルックリンインテリアの洗面台

洗面台をブルックリンインテリアにするなら、洗面台の天板を黒の天板にするのがおすすめです。塗装でも良いですし、上から新しく板を張るでも良いです。そして洗面台の下の扉はウォールナット素材にすると、よりブルックリンインテリアに近づけることができます。扉部分は100均のリメイクシートなどで簡単にDIYすることができますよ。

洗面台横のタオル掛けには、100均や雑貨屋さんで売られているワイヤーかごなどを壁につけたDIYがおすすめです。網かごの雑貨はブルックリンインテリアにぴったりの雑貨で、水回りなどで活躍する雑貨です。インテリアショップに置いてある雑貨コーナーでもこういった網かごは販売されているのでぜひチェックしてください。
トイレにもできるブルックリンインテリアのDIY

トイレにも壁紙や100均、雑貨屋さんのリメイクシートを使うと簡単にブルックリンインテリアになります。コンクリートデザインのリメイクシートは清潔感も出るのでトイレにぴったりです。また、ウォールステッカーなどを張るとさらにおしゃれ感が増します。あまりものを置くことができないトイレでは壁紙を使ったDIYを中心にするのがおすすめです。

トイレにブルックリン風な雑貨を置く場合には収納も兼ねた壁付けの収納棚をおすすめします。壁付けの棚ならトイレでもディズプレイすることができますし、限られた空間の収納を増やすことができます。また、トイレくらいの棚でしたら、100均で販売されているような材料でも十分作ることができますよ。ディスプレイする雑貨などと一緒にチェックしてみましょう。
お部屋共有アプリ #RoomClip から「バス/トイレ, 中古住宅, トイレ, 雑貨, 男前, ブルックリンスタイル, トイレマット, ニトリ」の写真を投稿しました。「2階トイレ。
— Kaz♡ (@hachutter) April 24, 2018
ニトリで買ったトイレマットお…」 https://t.co/rGzai6Ugzn
トイレの便座カバー、マットなどもブルックリンデザインのものが多く販売されています。これらを取り入れても簡単にブルックリンインテリアに仕上げられます。壁紙などと合わせる場合はシンプルなデザインのカバーやマット、壁紙などのDIYはしない場合は派手めなデザインでも良いでしょう。トイレは狭い空間なので、ごちゃっとしないように注意してコーディネートしましょう。
廊下も抜かりなくブルックリンインテリアに

廊下も手を抜かずにアレンジを加えることで、家全体にまとまりのあるコーディネートができます。廊下をブルックリンインテリアにするには、ポスターや額などをディズプレイするのがおすすめです。簡単にブルックリン感を出すことができますし、狭い廊下でも邪魔にならないアレンジができます。廊下はいかに最小限のアレンジで雰囲気を出すかが重要です。

廊下にブルックリンテイストの壁紙を貼るのもおすすめです。レンガや古木などのデザインがされている壁紙を廊下の一面にはると躍動感が現れます。壁紙の他にもウォールステッカーなどでもブルックリンインテリアの雰囲気を出すことができます。壁紙を春のが面倒な人でも、ブルックリンテイストのウォールステッカーなら手軽にアレンジできちゃいます。
玄関にはブルックリンインテリアのディズプレイを

玄関周りをブルックリンインテリアのようにするには、雑貨などの小物を使ったディズプレイをしましょう。玄関は家に入って一番最初に目がつく場所なので、出だしを整えるつもりでしっかりコーディネートしましょう。玄関の靴箱の上などにはブルックリンデザインのオブジェやグリーン、ポスターなどを揃えるのがおすすめです。

玄関に雑貨を置けるようなスペースがない場合は、廊下と同様に壁紙やウォールステッカーなどで装飾するのがおすすめです。また、壁付けのフックなどで帽子や上着をディズプレイするのもおしゃれでおすすめです。お出かけの際に玄関先に用意が置いて置けるので、機能的にもおすすめなアレンジ方法です。
100均のロゴ商品を活用したブルックリンインテリア

ブルックリンインテリアのアイテムとして100均のロゴ付き商品は大人気なんです。英字のロゴが付いている雑貨類はブルックリンインテリアで多用でき、100均のクオリティーが高いので取り入れられることが多いんです。特に100均のロゴ付き布製収納ボックス、収納かごなどはどんな部屋でも使えるので便利でおすすめです。

ロゴ付きで気をつけないといけないのは、ブルックリンインテリアだからと取り入れすぎるとごちゃごちゃとしてうるさい印象になってしまいます。ロゴ付きの雑貨は確かにブルックリンインテリアで活躍しますが、うるさくならないような選び方をしなければいけません。同じ文字列のプリントがされているものを並べるとダサく感じるので、書かれている文字にも注意しましょう。
100均の木箱でブルックリンインテリア

100均のおしゃれ木箱もブルックリンインテリアで重宝するアイテムです。木箱はブルックリンインテリアのナチュラル感を崩さないですし、あらかじめロゴが付いているデザインのものはアレンジを加えなくてもそのまま使えます。木箱を組み合わせて一つの棚にしたり、ラックなどと合わせて引き出しとして使用するのもおすすめです。

100均商品だけで作るブルックリン風収納は、木箱の内側にコルクボードを貼り付けただけの簡単ボックスがおすすめです。貼り付けるだけですが、木箱の隙間を埋めてくれるので引き出し式などで使うときにおすすめです。コルクの素材もブルックリンインテリアで活躍するので、木箱以外には家具の天板に貼り付けたりして使うなどの工夫をしてみましょう。

100均の木箱をそのまま使っても良いですが、ウォールナットの家具に合わせるなら塗装をするのがおすすめです。塗装で家具と似た色味、デザインにすることでより統一感のあるインテリアづくりができます。こういった小物にも統一感を出すようにすると、ごちゃごちゃとしたインテリアになりづらくなりますよ。
ブルックリンインテリアのアイテムにアイアンフック

ブルックリンインテリアの家具で多用されているアイアンと統一感を出したアイテムとして、アイアンのフックはとてもおすすめです。アイアンフックはあらゆる場面で使えるのですが、ハンガーフック、ディズプレイ、収納と様々な用途で使用できます。ブルックリンインテリアの雰囲気を残しながら生活の機能面を高めてくれるアイテムです。

アイアンフックは100均でも売られていて、キッチンの調理器具に使えるようなアイアンフックや、ハンガーフックとして使えるようなアイアンフックなど多数揃っています。よりクオリティーの高いアイアンフックが欲しい場合、より大きいサイズのものが欲しい場合には、アメリカンテイストのインテリアショップなどで探すのがおすすめです。
ー屋外でも楽しめるアイアン素材のLABRICO IRON(ラブリコ アイアン)」より、新パーツ【伸縮アイアンロッド】が新発売!ー
— LABRICO(ラブリコ) by 平安伸銅工業 (@heianshindo) June 7, 2018
用途が更に広がり、男前なブルックリンスタイルを気軽に実現できるDIYパーツです。DIY初心者でも簡単に取り付けられ、屋外での使用も可能です!https://t.co/9HuSGnjFYQ pic.twitter.com/IgRitnbWmf
ホームセンターやDIY用品を扱うお店では、収納などで使えるアイアンフックのパーツが売られています。収納家具をDIYする場合や、大幅なDIYをお考えであれば、パーツで購入して自由な形でアイアンを使用するのがおすすめです。そのほうが自由自在に形や大きさを決められます。
ブルックリンインテリアの壁掛けディズプレイ

ブルックリンインテリアにおすすめの壁掛けディズプレイは、英字がプリントされているタペストリーです。英字のタペストリーは100均でも手に入るようなアイテムですが、これらがあると簡単にブルックリンインテリアを表現することができます。もちろん同じものを同じ部屋に配置すると変な印象になりますが、2、3枚のタペストリーが並ぶとおしゃれなインテリアになります。

100均のポスターなどは厚みのある板などに貼ってから壁に貼ったり床置きにしたりすると高見えさせることができます。ぺらぺらのポスター一枚だと安っぽく見えてしまうので、何かを台にして厚みを出してあげると良いものに見えるのでおすすめです。100均のポスターでもおしゃれなものが多いので、工夫をしておしゃれブルックリンインテリアに仕上げましょう。
ブルックリンインテリアに古木DIY

ブルックリンインテリアといえば古木のデザインです。実際に家具や壁などを古木に変えることはなかなかできないので、家具などにはリメイクシートを使って雰囲気チェンジさせるのがおすすめです。それなら新しく家具を身長する必要も無くなりますし、安価なDIYで完成します。ただ、やはり本格的に仕上げるならリメイクシートは一部にして、家具は本格的なものをおきましょう。

ブルックリンインテリアの壁紙では古木のデザインが一番選ばれます。最近の壁紙はクオリティーが高いので、本物の古木を壁や天井に使っているような味が出てきます。本物の古きを使うよりも清潔感があり、管理も楽なのでフェイクの壁紙は重宝されています。壁や天井だけではなく、フローリングでも簡単に貼れるシートや木のデザインのタイルがあるのでおすすめです。
レンガ調のリメイクシートもブルックリン風に

レンガの壁紙はアクセントとなる壁に使用されることが多く、レンガが一面にあることでおしゃれ感がグンとアップします。100均などのリメイクシートを一部に使用するのも良いですが、やはり壁紙屋さんのレンガ風壁紙を使用する方が味のあるインテリアになります。ブルックリンの風合いを再現するのであれば、壁紙だけは100均出ないものを使用するのがおすすめです。

レンガといってもいろんな色味のレンガがありますよね。ブルックリンインテリアでおすすめなのはよく使われる赤レンガではなく、黒く重厚感のあるレンガがおすすめです。ブルックリンインテリアでは綺麗すぎる素材よりも古さが表現されている素材が似合います。ですからレンガの壁紙も少し古さを感じるデザインのものを選ぶのがおすすめです。
おはようございます🌞カウンターDIYで前のアパートからの余ってたレンガの壁紙貼ってもらったら良い感じじゃないか!!ハニーありがとう😏😏😏#月曜日 #キッチンDIY #キッチンカウンター #はがせる壁紙 #ブルックリンキッチン https://t.co/mtaZ2pkgiz pic.twitter.com/IloOzdViC9
— みこ (@mico_life) June 24, 2018
壁紙は余ったら他の場所にリメイクシートとして使用するのがおすすめです。レンガは特に家具や小物のアクセントになるのでおすすめです。壁紙で使用したものなら他で使ったとしても統一感が出るのでごちゃごちゃとしません。余り物も大切に使って隅々までリメイクすると、クオリティーの高いインテリアに仕上げることができます。
コンクリもブルックリンインテリア向き

コンクリートのデザインがされている壁紙もブルックリンインテリアで活躍します。アクセントの壁紙というよりかは、ベースとなる壁紙として利用されることが多いです。ブルックリンインテリアは廃墟感があるインテリアでもあるので、普通の白壁よりもコンクリートの壁の方が雰囲気が出ます。ウォールナットやアイアンとの相性もかなり良いのでおすすめです。

コンクリートの壁紙はリビングやダイニングだけではなく、キッチンや洗面、トイレなどの水回りにも向いている壁紙です。コンクリート素材は清潔感があり、水回りを快適な空間へと変えてくれます。木目の壁紙は清潔感よりも温かみを重視した壁紙です。どちらもブルックリンインテリアにマッチしますが、自分の好みに合わせて水回りにも壁紙のアレンジを加えましょう。
ブルックリンインテリアのキッチンにはタイル

ブルックリンインテリアのキッチンでは古木のカウンターキッチンと合わせて、タイルの壁や天板を合わせるのがおすすめです。ブルックリンインテリアでは水回りに小さなピータイルを使用することが多く、清潔感とともに重厚感を邪魔せずに彩りを加えてくれます。ブルックリンインテリアでは彩りは少ないですが、タイルでアクセントカラーを入れるとおしゃれになります。

ロゴや柄物の雑貨、家具を置くのには抵抗がある人でも手軽にアクセントがつけられますし、ウォールナットやアイアンの硬質な印象とマッチするのでおすすめです。100均でもタイル、タイルのようになるシールなども販売されているので、部分的なタイルアレンジをしたい人は100均でリーズナブルに済ませることができますよ。
ブルックリンインテリアにするスタンプ

ブルックリンインテリアといえば英字のロゴですよね。英字のロゴは雑貨だけではなくあらゆる場所に自由につけることができます。今インテリアショップやDIYコーナーには英字が簡単に描けるスタンプが販売されていて、そのスタンプを使用するだけで壁や家具を簡単にブルックリン風アレンジすることができます。誰でも簡単にできるので、不器用さんでも楽しめます。

自分の好きな配列、好きな文で壁や家具をアレンジすることができるので、よく見る単純なデザインになりづらいです。それだけで手抜き感や安っぽさがなくなり、おしゃれで可愛いコーディネートができます。100均やインテリアショップでも似たようなロゴになりがちなので、こうして自分でスタンプが押せるアイテムはとても便利に利用できます。
スプレーでブルックリンインテリアの家具に

塗装する際に古い質感を出すのに便利なのは塗装スプレーです。塗装をするときにわざと村をつけるだけでも十分ブルックリンテイストのインエリアを表現できますが、スプレーでくすみを出す方がより味のあるブルックリンインテリアを作ることができます。家具などにもさっと吹きかけるだけで簡単にヴィンテージ感ある家具にアレンジすることができますよ。

小物や雑貨にも吹きかければディズプレイにもブルックリンインテリアの味を出すことができます。また、感などはスプレーでなくても、わざと錆びさせて味を出すというのもおすすめです。今はヴィンテージ感を出すのに特化したDIYグッズが数多く販売されているので、ぜひ使えそうなものは使ってみてください。
グリーンでナチュラルブルックリンインテリアに

ブルックリンインテリアは彩りの少ないインテリアですが、グリーン足すことで彩りのある心地良い空間へと変わります。注意しなければいけないのは、グリーンも起きすぎには注意が必要です。ただでさえものが多くなりがちなインテリアなので、グリーンが多くなるとジャングルのようになります。

おすすめなのは大きなグリーンを一つリビングに置き、多肉植物をところどころに置いたレイアウトです。大きなグリーンはアクセントとして、多肉植物はディズプレイとして利用しましょう。多肉植物ならお世話も簡単ですし、小さいので邪魔にならないのでおすすめです。

カフェ風ブルックリンインテリアにするには

カフェ風のブルックリンインテリアにするならキッチンにこだわりましょう。キッチンの中やカウンターを中心にコーディネートすることでよりカフェ風なインエリアになります。キッチンの中はディスプレイができるように棚をつけるのがおすすめです。

また、壁付けのデスクを作るのもおすすめです。壁付けのデスクはカフェのカウンター席のような雰囲気を出してくれるので、自室などでもカフェ風にすることができます。デスクの置けない家でも壁付けならスペースも取らないので効率よく設置できますよ。
ブルックリンインテリアを崩さない工夫

せっかくのブルックリンインテリアの雰囲気を崩さないためにも、細かい雑貨類なんかもブルックリンテイストにすることが大切です。ブルックリンインテリアは生活感がないようコーディネートすることが大切で、生活感のでるものは隠す収納をしましょう。

ラックなどに置いている生活感のある日用品は、ポスターやタペストリーで隠すのがおすすめです。また、かごや収納ボックスを使って引き出し型にするのも良いですよ。そうすると雰囲気を残したまま快適に暮らすことができます。
DIYでおしゃれブルックリンインテリアに挑戦

ブルックリンインテリアは多くの人が好むインテリアテイストです。そのためDIYグッズでもブルックリンインテリアに特化しているものが多く販売されています。ブルックリンインテリアのコーディネートを参考に、自分だけのインテリア空間を作りましょう。