大和言葉の一覧!名前や日常で使える日本古来の言葉の意味を紹介

大和言葉は日常で使う頻度は多い言葉です。日本古来の言葉は響きの美しさも大和言葉の意味もとても奥深いです。日常会話で大和言葉を使って大人の女性を目指しませんか?今回は、日常ですぐに使える大和言葉一覧や美しい日本語一覧をご紹介いたします。

目次

  1. 大和言葉とは?
  2. 大和言葉を使う意味
  3. 日常で使える大和言葉一覧【お待ちしていました】
  4. 日常で使える大和言葉一覧【恐れ入ります】
  5. 日常で使える大和言葉一覧【しばしお待ちを】
  6. 日常で使える大和言葉一覧【馴れ初め】
  7. 日常で使える大和言葉一覧【お心にかけていただく】
  8. 日常で使える大和言葉一覧【むべなるかな】
  9. 日常で使える大和言葉一覧【心を同じくする】
  10. 普段から大和言葉を使ってみよう

大和言葉とは?

日本古来の言葉である大和言葉ですが、無意識に使っていることをご存じでしょうか?例えば、「はじめに」や「名前+様」「名前+殿」や「こよなく」などもそうですね。大和言葉は日本特有の相手を慮かる言葉です。思いやりのある言葉を普段から心掛けることで社会での大人のマナーを身につけてみませんか?きつくならない響きや意味のある大和言葉を勉強しましょう!

最近、本屋さんでは大和言葉に関する本がいくつも出版されています。初心者向けのわかりやすい大和言葉の一覧本から上級者向けの大和言葉の一覧本までさまざまです。大和言葉に興味のある方は、ぜひ本屋さんで手に取ってみてはいかがでしょうか?ひとつ大和言葉に関する本があると、とっさに調べることができてとても便利ですよ!

大和言葉を使う意味

相手に伝えたい思いを言葉にするとき、漢語や外来語を使っても意味は通じます。しかし、あえて同じ意味を持つ日本古来の大和言葉を使うと周りからきれいな言葉を使う人だなという印象になります。大和言葉のメリットは柔らかい日本語と相手に敬意を払う意味を持つということです。言葉ひとつで同じ意味でもやさしい印象になるなら大和言葉を使いたいと思うのではないでしょうか?

今回は特に日常会話ですぐに使える大和言葉の一覧をご紹介いたします。名前を呼ぶときの前につけると印象がよくなったり、会話の空気を穏やかにする魔法のような大和言葉。一覧でご紹介する大和言葉は誰でもすぐに使えますよ!

日常で使える大和言葉一覧【お待ちしていました】

日常で使える大和言葉の一覧でおすすめなのが、「お待ちしていました」です。みなさん聞きなれているこの「お待ちしていました」は、店頭や招かれたときによく使われます。意味としては、相手にくつろいでもらいたい、迎え入れたいというおもてなしの心が真意としてある言葉です。自宅に招いたときや職場での来客対応のときにすぐに使えるおすすめ一覧では上位にくる大和言葉です。

例として、「○○様、ようこそお待ちしていました」がポピュラーですね。名前のあとにくることが多いです。「お待ち」の部分は相手を思いやる意味が含まれています。日常では予約したお店に行ったときに使われていることが多いので、意識して聞いてみてください。大和言葉を使用するだけでなく使われていることに気付けるといいですね。

日常で使える大和言葉一覧【恐れ入ります】

日常で使える大和言葉一覧で次にご紹介するのが「恐れ入ります」。「恐れ入ります」の意味は感謝の気持ちを表す意味と申し訳ないという意味、お願いするときのクッション的なの三通りで使われます。例として、感謝の気持ちを表すときは「誠に恐れ入ります」申し訳ない意味のときは「お忙しいところ恐れ入りますが」お願いするときは「恐れ入りますが、ご査収いただけますでしょうか?」ですね。

「恐れ入ります」は職場ではよく使われる大和言葉一覧のひとつです。みなさんにも馴染みがあり、使い方が豊富な大和言葉ですね。意味も三通りほどありますが、お願いするときに使われる「恐れ入ります」はどちらかというと申し訳ない意味に近いです。単刀直入に言い辛いときに重宝する大和言葉です。

日常で使える大和言葉一覧【しばしお待ちを】

日常で使える大和言葉一覧の「しばしお待ちを」も使いやすい大和言葉です。意味としては少し待ってです。少し待ってを使うときは、けっこう切羽詰まっていたりイライラしていることが多いのではないでしょうか?相手を待たせているときにと変われる大和言葉ですが、「しばしお待ちを」と言われた相手方はあなたを見直しますよ。余裕がある返事をしたいときには大和言葉一覧でもおすすめです!

例としては「資料探しています。しばしお待ちを。」ですね。「しばしお待ちを」を単品で使用するのではなく、何かに付け加えることで効果をさらに発揮する大和言葉です。上司に使うというよりは友人や同僚など目下か同じくらいの職位の人に使うといいでしょう。使われたら思わずクスッと笑える大和言葉でもあります。

日常で使える大和言葉一覧【馴れ初め】

日常で使える大和言葉一覧の「馴れ初め」をご紹介いたします。「馴れ初め」もよく聞くのではないでしょうか?結婚式のときによく使われますね。意味としては恋のはじまりとして使われます。例としては「新郎新婦の馴れ初めは~」がおなじみですね!友達と恋バナをするときに活用できてしまう身近な大和言葉です。ぜひ使ってみてください!

「馴れ初め」はもともと「馴れる」と「初める」がくっついてできた言葉です。「心が寄る」「始まる」からきており、「二つの心が寄る」という名詞形が「馴れ初め」です。大和言葉一覧のなかでもとりわけ風情のある大和言葉です。「馴れ初め」を丁寧に使える女性になりたいですね!女子会でも大和言葉をさりげなく使うだけで雰囲気のある女性になれちゃいます!

日常で使える大和言葉一覧【お心にかけていただく】

日常で使える大和言葉一覧の「お心にかけていただく」という大和言葉をご紹介いたします。意味としては気にしていただきと同じような意味を持ちます。さらに丁寧にした言葉が「お心にかけていただく」です。例としては「先日はお心にかけていただきまして、ありがとうございます」があります。相手にしていただいた感謝の気持ちを述べるときに使われることが多い大和言葉です。

大和言葉一覧でもおすすめしたい「お心にかけていただく」は、人間関係をスムーズにする最適の大和言葉です。言う側だけでなく言われる側にもなりたくなるような言葉です。覚えておいて損はないのではないでしょうか?

日常で使える大和言葉一覧【むべなるかな】

日常で使える大和言葉一覧の「むべなるかな」をご紹介いたします。「むべなるかな」を聞いたことはありますか?なかなか普段聞かないですよね。「むべなるかな」は、いかにももっともであるが主流の意味です。派生として、なるほどや当然、納得といった意味も持つ大和言葉です。例としては「まったくむべなるかなですね。」があります。

大和言葉一覧の「むべなるかな」ですが、聞きなれないけれど意味だけでも知っていると大和言葉をマスターしたようなものです。たまにラジオのパーソナリティの方が使われているのを耳にしますが、言葉のプロだと実感します。難しい大和言葉ですが、マスターしてみてください!

日常で使える大和言葉一覧【心を同じくする】

日常で使える大和言葉一覧の「心を同じくする」をご紹介いたします。「心を同じくする」の意味は、とても気があうという主流の意味があります。ほかには、同志の似たような意味で使われます。例として、「○○さんとは心を同じくしています」があります。名前+「心を同じくする」は使いやすいです。

大和言葉一覧の中でも「心を同じくする」は使うには少し難しい大和言葉ですが、職場では使いやすいのではないでしょうか?意味だけでも分かっていると会話もスムーズに進みますね。同義語としては「志を同じくしている」「理想、主義を同じくする」などがあります。

普段から大和言葉を使ってみよう

大和言葉一覧はほかにもまだたくさんあります。大和言葉の難しさは同じ言葉でも意味がいくつもあり、使い方に注意しなければいけない点です。しかし、日本古来の美しい大和言葉をマスターするということは本当の意味で大人になるということではないでしょうか?

今回、よく使われている大和言葉一覧をご紹介しましたが、日常で少しでも使ってみてくださいね。名前を呼んだあとにつける「様」だけでなく、そのあと一言添えることができるようになれば大和言葉マスターですよ!美しい日本語を話すと心も凛とします。言葉の大切さをいまいちど考えてみてもいいですね。大和言葉で素敵なライフを送ってみてください!

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ