ピーマンは離乳食にいつから使える?レシピや保存方法を紹介!【中期・後期・完了期】
離乳食でピーマンはいつから使えるのか悩むママさん達も多いです。また、離乳食中期、後期、完了期のピーマンレシピも色々あります。ピーマンは体にもいいので摂っていただきたい食材です。そこで今回は、ピーマンは離乳食にいつから使える?レシピや保存方法もまとめてみました。
目次
ピーマンの離乳食はいつから使えるか大公開!

ピーマンは離乳食でいつから使えるのか悩んでいるママさん達も多いです。ピーマンは体にもいいので、離乳食で食べさせたい野菜でもあります。また、ピーマンを使った離乳食レシピはたくさんあります。そこで今回は、ピーマンは離乳食でいつから?レシピや保存方法などをご紹介します。
ピーマンの栄養と効能について
赤ちゃんの離乳食のピーマンはいつから?①栄養と効能

離乳食でピーマンはいつから食べさせていいのか考えてしまいます。そんなピーマンの栄養や効能を簡単にご紹介します。ピーマンはキレイな緑色で独特のにおいと苦みが特徴でもある野菜です。苦手なお子様も多い野菜の1つです。そんなピーマンには栄養が豊富に含まれています。まず、抗酸化作用があって免疫力を高め、発がん防止の効能があります。

また、デトックス効果があるので不純物を排出してくれる役割もあります。そして、血液をサラサラにしてくれて、ビタミンCも入っているので美肌効果や日焼け、老化防止にも役立ちます。また、βカロテンも豊富で、皮膚や粘膜を強化してくれて免疫力をUPしてくれるので、お子様には最適な野菜になっています。積極的に離乳食レシピに摂り入れたい野菜です。

ピーマンを離乳食で使えるのはいつから?
ピーマンを離乳食でいつから食べさせてもいいのか気になりますよね。離乳食でいつから使えるかと言うと、離乳食中期(生後7~8か月)頃からになります。離乳食中期からOKですが、苦みがあり皮が硬かったりして受け付けないお子様もいます。そんな時は無理強いしないで、ゆっくりと進めて下さい。ピーマンを離乳食にいつから、どのように使うか時期別のポイントをご紹介します。
赤ちゃんの離乳食のピーマンはいつから?②離乳食中期

離乳食中期とは、生後7~8か月頃のことを言います。離乳食初期からステップアップして、徐々に食事を上手に飲み込めたり、食べる楽しさも分かってきている頃です。また、離乳食中期の赤ちゃんは離乳食を食べる際に下を前後や上下に動かして、上あごと舌で離乳食を押し付けて食べるようになります。その為、離乳食初期の頃よりも粒が残ったものが食べられるようになります。
離乳食中期のレシピを作る際は、食材を柔らかく茹でた後に少し粒が残る程度にすり潰すことです。硬さの目安は豆腐やプリンくらいが丁度いいです。舌で簡単に潰せる硬さにして下さい。離乳食中期から食べてもいいピーマンですが、皮が硬いので調理する時は電子レンジなどで炙って皮を剥いて作った方が赤ちゃんも食べやすいです。
赤ちゃんの離乳食のピーマンはいつから?③離乳食後期

離乳食後期とは、生後9~11か月頃のことを言います。離乳食中期の粒が残る程度の離乳食から、歯茎で潰せる硬さや大きさの離乳食が食べられるようになります。後期になると口の動きも活発になったり、手を使って触るなど手づかみ食べも始まります。離乳食後期は食べられる食材も増えてくるので、食事の楽しみが広がる時期でもあります。

離乳食後期のレシピを作る際は、歯茎で潰せるくらいのバナナの硬さがポイントです。そして、ピーマンを離乳食で食べさせる時は、中期同様電子レンジなどで炙って皮を剥いてから、柔らかく茹でて5~8㎜程度の角切りにして作って下さい。離乳食後期は手づかみ食べができるようになっているので、ピーマンを入れてお焼きなどがおすすめです。
赤ちゃんの離乳食のピーマンはいつから?④離乳食完了期

離乳食完了期とは、生後1歳~1歳半頃のことを言います。完了期は、離乳食の仕上げの時期でもあり、舌や歯茎だけではなく、手と口を連動して口の中で左右に食材を動かせるようになっています。1歳前くらいから前歯が生えそろうので、食べ物をかじり取ることができます。後期に比べて食べられる食材もより増えますし、大人の献立から取り分けが可能になります。

ママさんの離乳食作りの負担も減ります。離乳食完了期のレシピを作る際は、歯茎で噛める程度の硬さにして、1cm角ほどの大きさに食べやすく刻みます。ピーマンは千切りやみじん切りなど、いろいろなバリエーションを変えて作ってみて下さい。皮を剥くと食べやすくなりますが、下茹でだけでもOKです。離乳食完了期は手掴みがより上手になるので、ハンバーグなどもいいです。
離乳食でピーマンを使う時の注意点
赤ちゃんの離乳食のピーマンはいつから?⑤ピーマン嫌いにさせない

ピーマンはいつから食べさせてもいいか分かって、栄養満点で離乳食レシピの積極的に取り入れたい野菜でもありますが、お子様が嫌いな野菜の上位を占めています。ピーマン嫌いな理由として、独特な苦みと青臭い香りです。赤ちゃんは特に舌が敏感なので、苦みを感じやすくなっています。そこで1番大切なことは、嫌いになる前に好きにさせることです。

ピーマンは加熱することで苦みが軽減します。また、皮が硬くて食べにくい要素でもあるので離乳食中期・後期でピーマンを使う際は、皮を剥いてあげることが大切です。完了期になると下茹でだけでもOKです。そして、しっかり火を通して下さい。そして、食べないからと無理強いはしないで、ゆっくり時間をかけて食べさせてあげて下さい。
赤ちゃんの離乳食のピーマンはいつから?⑥アレルギー問題

ピーマンは、アレルギー特定食品ではありませんが、ごくまれにアレルギー症状が出る場合があります。ピーマンに含まれている「レクチン」という成分がアレルギーを引き起こす原因と言われています。口の周りや口の中が痒くなったり、喉がイガイガしたり、じんましん、下痢、嘔吐などの症状を引き起こしてしまう可能性があります。

離乳食を上げる際は、ピーマンだけではありませんが小さじ1づつあげて、異変がないか確認して、日に日に食べる量を増やしてあげて下さい。また、ピーマンだけではなくいつから食べさせても大丈夫なのかきちんと確認して下さい。
ピーマン離乳食の保存方法について
赤ちゃんの離乳食のピーマンはいつから?⑦保存方法

離乳食は少ない量を作らないといけないので、ママさんたちの負担が大きいです。少しでも負担を減らすために、作った離乳食を冷凍保存できればありがたいですよね。離乳食ピーマンは冷凍保存可能な食材なので、ストックを作った方がいいです。いつから作ったのか日付を書いておくことも大切です。
まず、ピーマンを冷凍保存する時はヘタとワタ、タネを取ってから茹でて、皮を剥き離乳食中期・後期・完了期に合わせて切ります。切ったら製氷機に小分けして保存して下さい。使用する時は、使う分を電子レンジで加熱してから使うか、凍ったまま使用して下さい。
ピーマンを使った離乳食中期のレシピ
ピーマン離乳食中期のレシピ①:ピーマンチーズリゾット

ピーマンもパクパク食べてもらえる離乳食中期7~8か月頃のもぐもぐ期の離乳食です。チーズのコクでピーマンの苦さも軽減しています。簡単にレシピをご紹介します。まず、ピーマン1/4個を縦半分に切り、タネとワタを取り除いてトースターで5~10分加熱します。少し焼き目が付く程度です。ピーマンを加熱した後、冷水に浸けて薄皮を剥いてみじん切りにします。
離乳食1回目。かぼちゃとピーマンのチーズリゾット、豆腐のえのきあんかけ。
— ナオ。 (@10_06) July 24, 2010
皮を剥いたアスパラ1本、蒸したさつまいも10gもみじん切りにします。野菜は事前に茹でて冷凍しておくと便利です。鶏ささみミンチ10gに片栗粉少々を加えて混ぜレンジで30秒加熱し、細かく刻みます。ホワイトソース粉末(和光堂)小さじ1強に粉チーズ小さじ1/2、野菜スープまたはお湯大さじ1を入れて混ぜ合わせます。野菜と鶏ささみを加えて完成です。
ピーマン離乳食中期のレシピ②:野菜あんかけ
久しぶりに離乳食を…
— ひとみ@息子1y (@yuiyui_517) February 17, 2018
お粥、野菜あんかけ豆腐、かぼちゃポタージュ、卵全卵チャレンジ、リンゴのコンポート
離乳食始めたの遅かったからまだこんな細かいご飯食べさせてます(:3_ヽ)_ pic.twitter.com/vxy7aE9IPC
野菜たっぷりのあんかけを作っておけば、お粥やうどん、豆腐などいろいろな食材にかけて食べさせることができますよ。野菜がたくさん摂れて栄養満点な離乳食中期レシピです。簡単にレシピをご紹介します。まず、玉ねぎ1/2個、ニンジン1本、ピーマン1個、じゃがいも1個、ほうれん草の葉6枚を全てみじん切りにして下さい。
今日も離乳食作り。
— sakko (@sakko777) January 9, 2015
パンがゆが思いのほか美味しくてヤバい。。。(笑)
そして、野菜のあんかけ。
白身魚にかけたりする。
やっと中期だ〜!!
ほうれん草は葉の部分だけ使用して、しっかりアク抜きします。次にお鍋に少量の油を入れて熱したら、全ての野菜を入れて炒めます。玉ねぎがいい感じに炒めまってきたら、野菜が浸るくらいの水を入れます。中火でコトコト沸騰してきたら、弱火にして蓋をして30分煮込みます。鰹節(小)1袋をすり鉢で粉々にして入れます。醤油少々を入れ溶いた片栗粉を入れてとろみをつけ完成です。
ピーマン離乳食中期のレシピ③:野菜ドリア

野菜もたくさん入っていて、軟飯も入っているのでボリューム満点です。野菜ドリアにすることで、ピーマンが苦手な赤ちゃんも食べやすくなっています。簡単にレシピをご紹介します。まず、じゃがいも10g、ニンジン10g、玉ねぎ10g、しめじ5g、ピーマン5gを5㎜~1㎝程の大きさに切ります。切ったじゃがいもを先に3分ほど茹でて、その後残りの野菜を茹でます。
今日の離乳食(*^-^*)野菜ドリア☆ホワイトソースから作ってみました~ pic.twitter.com/bqjE23Xz
— 北川翔子 (@showsuke2) December 9, 2011
牛乳大さじ2と水小さじ1、ベビー用コンソメ1包を入れて温めます。水溶き片栗粉小さじ1を入れて、とろみがつくまで温めます。片栗粉はお好みの固さに合わせて大丈夫です。軟飯と合わせるととろみが増しますよ。茹でた具材と先ほど作ったホワイトソースを軟飯に入れて混ぜます。最後に粉チーズを適量振りかけたら完成です。
ピーマン離乳食中期のレシピ④:オムライス
いつかの離乳食
— ゆかちん離乳食 (@y___babygohan) February 24, 2018
オムライス
お味噌汁(ほうれん草とカボチャ
子供の味噌汁ってやつ
超らくちん。
コスパ悪いけど…
ポイントで買ってもらったから
買えたようなもの。笑
野菜のストックなくなったから
そろそろやらなきゃ、、と
買い物がっつりしてきた。 pic.twitter.com/Ha7hLmCFUO
もぐもぐと美味しそうに食べてくれる1品です。赤ちゃんも大好きな味わいに、気分も上がりますよ。オムライスにスープと果物などでご飯ができるので、とても簡単です。簡単にレシピをご紹介します。まず、鶏ささみ15gをレンジで500w40~50秒温めます。ピーマン10gと玉ねぎ10gは5㎜~1㎝程の大きさに切って、茹でます。
昼ごはんに
— みちゃきん。 (@mitataaaaaan) December 17, 2015
離乳食オムライス作った (✌'ω'✌)
ちょとこげたけど
ちゃんとやかなあかんかったし
ごめんよ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)けど喜んでる♬
夜は何作ろう〜〜(≧∇≦) pic.twitter.com/MZYQwAamXG
加熱した鶏ささみにしっかり火が通っていることを確認して、細かくほぐします。ほぐした鶏ささみと茹でた野菜を軟飯に入れて、トマトピューレー大さじ1を入れてよく混ぜます。卵1/2個をお好みの形の小皿に入れて、レンジで500w50秒温めます。温めた卵を軟飯の上に乗せて完成です。卵は温め続けると爆破してしまうので様子を見ながら加熱して下さい。
ピーマン離乳食中期のレシピ⑤:焼うどん
今日かあちゃん疲れてるからこれで我慢してくれの離乳食(夕食)。焼きうどん(白菜・ピーマン・赤パプリカ・人参・豚挽肉)、リンゴと大根のリンゴジュース煮。
— ミナリ (@minari0701) November 20, 2015
焼うどんは白菜以外は冷凍ストック pic.twitter.com/QKG0r0hMkQ
野菜やお肉の大きさ、味付けを変えればさまざまな時期に使用できる離乳食レシピです。うどんは食べやすいし、美味しいので赤ちゃんも嬉しいですね。簡単にレシピをご紹介します。まず、ニンジン1cmは皮を剥いて、薄めに細く切ります。キャベツ葉先少し、玉ねぎ1/8個、ピーマン少しもニンジンに合わせて切ります。小鍋に野菜とかぶるくらいの水を入れて火にかけます。
朝の離乳食
— らいむ(しんしあ)@2y10m娘+第2子妊娠中 (@shinshia3103) July 12, 2016
・焼うどん風(焼いてない)
・しめじのかぼちゃスープ
・バナナヨーグルト
熱が9度あるのであまり食べたくないらしくぐずぐず。スープは半分くらい残したかな。でもうどんとバナナヨーグルトは何とか完食。 pic.twitter.com/ZxBrhQmy01
野菜が柔らかくなったら、肉少しとうどん1/3玉を入れて肉に火が通り、うどんが柔らかくなるまで茹でます。水が少なければ足して下さいね。醤油1~2滴で味付けをして、炒め煮して完成です。月齢に合わせて、醤油の量は調節して下さい。野菜の種類はこれに限らず、変更や追加をして下さいね。
ピーマン離乳食中期のレシピ⑥:豆腐ハンバーグ
昨日の離乳食*豆腐ハンバーグ*ほうれん草とコーンのバターソテー*キャベツとツナとトマトのスープ*軟飯*いちご
— neco (@neco0714) April 2, 2018
コーンは今朝そのまま排出された…(´・ω・`) pic.twitter.com/YN7f8xPdTP
ヘルシーで栄養満点の離乳食レシピです。中期から食べられる1品です。野菜をたくさん入れてもいいですし、苦手なピーマンやニンジンなどを入れてもいいですよ。簡単にレシピをご紹介します。まず、ニンジン目分量、ピーマン目分量、玉ねぎ目分量をみじん切りにします。レンジで1分半くらい加熱して柔らかくします。同時に豆腐目分量もチンして水気を切っておきます。
今日は、豆腐ハンバーグを作った。食べてくれるか??
— Mai@育児中 (@mainabe1003) October 31, 2014
#子育て奮闘中#育児ママ#離乳食#豆腐ハンバーグ pic.twitter.com/9xiUJb2AnY
鶏ミンチ目分量、火を通した野菜、豆腐、パン粉少々をボウルに入れて混ぜ混ぜします。ある程度混ぜたら、白だしを少々入れて再度混ぜ混ぜして下さい。ひっつかないように少しだけ油をひいて、両面を2~3分づつ焼いていきます。大体時間にして、10分くらいで焼きあがり完成です。パン粉を少し混ぜることで豆腐などの水分を吸ってくれるのでおすすめです。
ピーマン離乳食中期のレシピ⑦:野菜のトマト煮込み
離乳食4/1
— はまちどりと11mむすめさん (@hamachidori21) April 1, 2018
きなこ芋粥
野菜のトマト煮込みコーン鶏のせ
大根とにんじんの味噌仕立て 高野豆腐あえ
和野菜スープ
みかんヨーグルト
賞味期限が気になる芋があるので、芋粥引き続き。#2017jul_baby pic.twitter.com/8lco4NZb2C
ラタトゥイユ風の離乳食レシピです。ハンバーグのソースやお粥と混ぜてチーズを乗せてリゾット風やパスタのソースとしても大活躍します。とても便利で万能なレシピです。簡単にレシピをご紹介します。まず、ニンジン1本、茄子1本、ピーマン2個、玉ねぎ1個をみじん切りにします。茄子は水に浸けて、アク抜きをして下さい。
晩ご飯に鶏肉と残り野菜でトマト煮込みを作った。実は中に離乳食で娘が全然食べなかった裏ごしにんじんが一緒に煮込まれていることは私だけの秘密・・・
— しばけん (@shiba13ken) June 19, 2012
トマト缶1個と野菜を鍋に入れます。トマト2個でもOKです。皮むきをしてタネを取り除いて下さい。ベビーフードのコンソメ1包を入れてお好みの固さになるまで煮て、完成です。お家にある野菜で大丈夫です。お肉やお魚を入れても美味しいですよ。薄味なので、月齢に合わせて調節して下さい。
ピーマン離乳食中期のレシピ⑧:高野豆腐と野菜の煮物
6月29日(金)
— 小梅保育園の給食とおやつ (@koumehoikuen123) June 29, 2018
《離乳食・後期食前半》
あんかけうどん
高野豆腐と野菜の煮物
野菜スープ
バナナ pic.twitter.com/0Dnd0Dt68F
栄養満点な和風食レシピになります。体に染み渡る煮物は赤ちゃんにもおすすめです。ピーマンの香りも嫌な香りではなく、食欲をすする香りとなっています。簡単にレシピをご紹介します。まず、高野豆腐1/2個を赤ちゃんが食べやすいように小さく刻むか、すりおろして下さい。茄子1切れは皮を剥いて水に浸します。茄子と玉ねぎ少々、ピーマン少々は細かく刻みます。
離乳食3
— まこ★男の子1歳 (@BondMarital) December 7, 2017
初めてのマカロニをいれたカボチャグラタン
高野豆腐と野菜の煮物
さつまいもとブロッコリー
無事全て完食してくれたけど
張り切りすぎて
疲れた😭笑
最近は
自分達親のご飯より息子の離乳食に力入りすぎて
雑になってきてる笑 pic.twitter.com/YWRaOZjybJ
鍋にダシを入れて、野菜が柔らかくなるまで茹でて下さい。ある程度火が通ったところで、高野豆腐を入れてさらに煮ます。仕上げにほんの少し醤油を足して完成です。高野豆腐を粉々にしたものと小さく刻んだものを半々で作るのがおすすめですよ。
ピーマンを使った離乳食後期のレシピ
ピーマン離乳食後期のレシピ①:ひき肉とピーマンのおやき

今回は、ひき肉とピーマンのおやきのレシピをご紹介します。卵不使用なので、アレルギーの方でも安心して食べられます。先に全て加熱しておくことで、生焼けの心配もありません。その他にも卵かけごはんとピーマンのおやきでも美味しく食べられます。おやきはアレンジが自由自在にできるので、いつでも味を変えて楽しむことができますよ。簡単にレシピをご紹介します。
たまごかけごはんをおやきにできると離乳食の本に書いてあったので、ピーマン加えて作ってみた〜お昼にあげてみる♪ #2015jun_baby #離乳食 pic.twitter.com/BNa2kTRtjS
— かのん@3歳♀&1歳♂ (@kanon_ikuji) May 20, 2016
ピーマン15gはタネやヘタを取って、茹でて皮を剥いたらみじん切りにします。茹でたひき肉20gとピーマンを合わせます。じゃがいも70gも皮を剥いて茹でて1㎝角に切りピーマンとひき肉と合わせます。全て混ぜたらすり棒でマッシュして、小さい小判型に整えます。オリーブオイル少々をフライパンに入れて熱し、焼いていきます。ある程度両面に焼き目が付いたら完成です。
ピーマン離乳食後期のレシピ②:ミートソース
ゆんゆんの離乳食ストック
— *そい* (@1219soi) June 10, 2018
つくね、バナナホットケーキ、ミートソース
\\\\٩( 'ω' )و //// pic.twitter.com/luKwYZGxf6
いろいろなアレンジができるミートソースです。簡単に作ることができるので、夕飯がハンバーグの日やパスタ、軟飯の上にもかけても美味しいですよ。大人にも美味しいのでおすすめのレシピです。簡単にレシピをご紹介します。まず、玉ねぎ1/2個、ピーマン1個、ニンジン1/2本をみじん切りにして、オリーブオイルを熱したフライパンで炒めます。
今日は息子の離乳食ストックのミートソースと鶏の豆腐ハンバーグ作った👏お疲れ様👏夜ご飯カレー🍛(笑)軟飯デビューした息子は本当に米が好き pic.twitter.com/TFhRqgwVoZ
— 昆布さん 9m (@ciciqaru) February 3, 2018
全体に油が回ったら、水100㏄とコンソメ小さじ1/2を入れて野菜が柔らかくなるまで弱火で煮込みます。水気が無くなったらひき肉100gを入れて、色が変わったら砂糖小さじ1~2、ケチャップ大さじ2を入れて混ぜながら炒めて完成です。冷めたら小分けして、ラップにくるんで冷凍しておくと便利ですよ。野菜が柔らかくなる前に水が無くなったら足して下さい。
ピーマン離乳食後期のレシピ③:納豆チャーハン

パパッと材料を切ってフライパンに入れるだけのとても簡単なレシピです。納豆は体にもいいので、おすすめのレシピです。簡単にレシピをご紹介します。まず、玉ねぎ1/4個とピーマン1/2~1/4、ちくわ1/2本を細かく切ります。フライパンを火にかけて、ごま油をしきます。玉ねぎとピーマンを炒めて、軽く火が通ったくらいで納豆30gほど入れて同じく炒めます。
朝の離乳食。納豆チャーハン、味噌汁(大根、じゃがいも、油揚げ)ケチャップパスタ、いちご。
— ルミッチー (@rumitchy) April 29, 2010
ご飯80gを投入して(軟食の場合はお好みで水を入れて下さい)全体が混ざっていい感じになったら、醤油小さじ1を入れて完成です。ねぎやニンジン、コーンなどを入れても美味しいですし、見た目もキレイになりますよ。ごま油がいい仕事をしています。大人でも美味しい1品となっています。
ピーマン離乳食後期のレシピ④:ナポリタン
昼にナポリタンくったらはんぱないことに
— 土方弥希 (@mikichomu128) June 6, 2018
なった😅 しかもるなの離乳食はじめるの
いつにしようかな( *o* )10倍粥つくるの
久々だなぁあ( ̄▽ ̄;)笑 pic.twitter.com/mYGf4g2OON
1歳からのケチャップソースを使ったナポリタンです。赤ちゃんは麺が大好きなので、気分のUPですね。離乳食後期は手づかみ食べを覚えるので、ナポリタンを手づかみで食べると大変なことになりますね。それでも叱らず、手で食べられていることを褒めてあげて下さいね。簡単にレシピをご紹介します。まず、玉ねぎ10g、ニンジン10g、ピーマン5gは0.5mm~1cm角に切ります。
昼の離乳食
— らいむ(しんしあ)@2y10m娘+第2子妊娠中 (@shinshia3103) December 30, 2016
・スパゲティナポリタン
・ブロッコリーハムサラダ
・ベビーダノン
カタカナだらけだw
最初にダノン見つかって食べられ、その後はスパゲティ食べてた。最後の方まで自分で食べようと頑張ってた^_^
私も同じもの(味付けの段階で分けたけど)だったので嬉しそうだったw pic.twitter.com/Js45rNVk0F
耐熱容器に入れて、電子レンジ500wで約3分加熱します。パスタ25gは食べやすい大きさに折って茹でます。表示されている時間よりも少し長めに茹でます。オリーブオイル小さじ1/2をフライパンに入れて熱し、豚ひき肉20gを炒め焼き色がついたら、玉ねぎ、ニンジン、ピーマン、ケチャップ大さじ1を入れて馴染ませます。茹で上がったパスタを入れて混ぜて完成です。
ピーマン離乳食後期のレシピ⑤:ピーマンの肉詰め
No.22 ピーマンの肉詰め
— 由宇ちかお (@yuuchikao) February 19, 2017
No.23 チキンのピーマン&人参詰め#離乳食 pic.twitter.com/PDiGP1DRDf
お子様が食べたくなるような色合いのピーマンの肉詰めです。ピーマンが苦手なお子様も食べられるようになるかもしれませんよ。ひき肉とピーマンの相性が抜群なので、大人も大好きなレシピです。簡単にレシピをご紹介します。まず、ピーマン1個を輪切りにします。ピーマンに鶏ひき肉適量を詰めます。ピーマンが切れやすいので優しく詰めて下さい。
朝は喉痛くて葛根湯飲み、夕方頭痛くて頭痛薬飲み、夜は腹痛でビオフェルミン…😥
— あやや (@0_ayaya) November 17, 2015
早く寝たかったけどお腹痛くて眠れないので離乳食作り。
今日は
・林檎と人参の寒天ゼリー
・ゆで鮭
・ゆでカレイ
・ピーマンの肉詰め pic.twitter.com/qGdYsWUgrw
詰めたら焼きます。片方が焼けたら、ひっくり返して水大さじ1を入れます。蒸し焼き状態にして、お肉とピーマンに火を通します。水分がなくなったら蓋を取って、両面に焼き色を付けて完成です。蒸し焼きで一気に火を通すことがポイントです。最後のケチャップはお好みで付けて下さい。後期で始まる手づかみ食べもしやすいです。
ピーマン離乳食後期のレシピ⑥:ピーマンパンケーキ
ミキサーを手に入れたので台所に立つコトが多くなった(笑)
— こめこ (@comecomecomeco) April 12, 2014
米粉でピーマンパンケーキ♪ pic.twitter.com/1PdSMQNfMm
パンケーキにピーマンと斬新なイメージがありますが、意外と合うんです。一工夫で美味しくなりますよ。離乳食後期に最適レシピです。ピーマンが苦手なお子様でも食べやすくなっています。手づかみ食べにも最適なレシピです。簡単にレシピをご紹介します。まず、ピーマン3個はヘタとタネを取ります。ピーマンを乱切りにして、ラップをかけて500wで2分半レンジで加熱します。
@5_RIN_10 明日の朝ごはんはピーマンパンケーキ
— しゅりらるん (@shUrrrR_n) September 13, 2014
卵1個と粉ミルク150㏄、砂糖10gとピーマンが細かくなるまでミキサーにかけます。ホットケーキミックス200gときな粉10gをあわせてよく混ぜます。出来た生地をフライパンで焼いていくだけで完成です。加熱後のピーマンは熱くなっているので、火傷に注意して下さいね。冷めたらそのままラップに包んで冷凍保存も可能です。
ピーマン離乳食後期のレシピ⑦:マーボー豆腐
離乳食本見てマーボー豆腐作った。普通にうまそうである。 pic.twitter.com/nQkVN110yI
— such (@yoko_yoko_aruki) August 29, 2017
離乳食後期からの辛くないマーボー豆腐です。野菜もたっぷり食べられるのでおすすめのピーマンレシピです。ご飯が進む離乳食となっています。お子様もパクパク食べてくれますよ。簡単にレシピをご紹介します。まず、干ししいたけ2gは水に戻してみじん切りにしておきます。戻し汁は煮汁で使用します。ごま油小さじ1をフライパンに敷いて、豚ミンチ100gを炒めます。
*夜ごはん*
— まりりそ♡◡̈ (@maririso315) November 12, 2013
納豆ごはん、大根とにんじんの煮物、BFレバー入りマーボー豆腐。#離乳食
そして、みじん切りにしたニンジン40gと玉ねぎ80g、ピーマン30g、ネギ20gも入れて炒めます。いちょう切りした茄子も加えて炒め水+しいたけの戻し汁300㏄を入れて食べやすい固さになるまで煮たら合わせ味噌大さじ1、薄口醤油小さじ1、三温糖小さじ1、酒大さじ1を入れて、煮立ったら水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。茹でた豆腐300gを入れて煮立ったら完成です。
ピーマン離乳食後期のレシピ⑧:ミネストローネ
160日目.morning
— Tmamaの離乳食記録用垢🍽 (@k_manmatime) July 2, 2018
🆕🍇
・🍊ゼリー
・🍞
・🌽と🥔のおやき
・ミネストローネ
・鮭
・ベビーダノン(🍎と🥕)
今日からちょっと背景違うんですけど実家にいるからです😅🍇初めて😉💕果物好きやからパクパク👌🏼🍊ゼリーは昨日実母が買ってきてくれた小さい子でも食べれるやつ🙆🏼♀️完食✨ pic.twitter.com/z0ceM2Qr3T
大量に作って冷凍庫に保存できます。お好みで茄子やかぼちゃ、ブロッコリー、豆腐などを入れても美味しく食べることができますよ。簡単にレシピをご紹介します。まず、きゃべつ1/2~1/4、ニンジン1本、ピーマン3個、玉ねぎ1/2個をみじん切りにします。大きめの鍋に、みじん切りにした野菜とひき肉100g、水400㏄を入れて野菜が柔らかくなるまで煮ます。
夕ごはん
— 朝日 (@edelweiss39) May 27, 2018
かぼちゃグラタン
夏野菜とシラスのサラダ
肉だんご入りミネストローネ
バナナなしでもよく食べました🙏🏻✨
ミネストローネが写真だとグロい(^◇^;)#離乳食 #離乳食後期 #11ヶ月 pic.twitter.com/wqb6MxUJVM
ホールトマト缶1缶とコンソメ小さじ1を加えて、さらに20分程弱火で煮ます。ぽってり、とろーりになったら完成です。野菜を煮る時は、圧力鍋やシャトルシェフを使うとしっかり柔らかくなって、お子様も食べやすくなりますよ。
ピーマンを使った離乳食完了期のレシピ
ピーマン離乳食完了期のレシピ①:ポテトピザ
子どもが喜ぶ離乳食!完了期から【ポテトピザ】 https://t.co/IfSxXOSbPp pic.twitter.com/MCwIhmiR1L
— ベビカム (@babycome_jp) June 7, 2016
離乳食完了期になると食べられる食材も増えてきます。トースターでお焼きみたいなポテトピザです。お子様と一緒に作れますよ。簡単にレシピをご紹介します。まず、ーマン(小)1個を1~2㎜の薄さに切ります。スライスチーズ1枚半を16分割にしておきます。じゃがいも(大)1個を柔らかくなるまで茹でて水気を切りマッシャーで潰します。
離乳食、ポテトピザとにんじんスープを作ってみた。ふぃー。 http://t.co/3UjsfIJqGn
— あいこまん息子4歳&娘2歳 (@aikoman515) September 3, 2014
米粉大さじ1~2を入れて混ぜ合わせます。もっちりとした生地になるように米粉の量は調節して下さい。小麦粉や片栗粉でも代用可能です。5㎜の厚さで500円玉大程度に成型します。ケチャップ適量を塗って、ピーマンとコーン大さじ2程度乗せ、最後にチーズを乗せます。トースターのトレイにお餅用のホイルに10個ほど並べ5~7分焼いて完成です。
ピーマン離乳食完了期のレシピ②:ピーマンふりかけ
明日のおかず
— まどちゃん (@Mearmaid1110) July 5, 2018
安心🎶安心🎶🎶🎶
アゲ満やっとゆっくり観られる😉
ニラ卵焼き
ナス甘辛炒め
きのこもやしベーコン炒め
ピーマンふりかけ pic.twitter.com/SE4AKA0rUi
ピーマン嫌いのお子様にもピッタリな離乳食完了期レシピです。とても食べやすくご飯だけではなく、うどんや豆腐などにも活用できるレシピになります。簡単にレシピをご紹介します。まず、ピーマン4個をみじん切りにします。テフロン加工のフライパンで水分がなくなるまで炒めます。鰹節1袋、いりごま適量、醤油・みりん各2/3を入れて水分が無くなるまで炒めて完成です。
ピーマン離乳食完了期のレシピ③:パエリア
自分の料理センスの無さに散々なクリスマスイブになってしまったが、料理人目指す弟が離乳食パエリアを作ってくれた!ネ申かな?#2016oct_baby #離乳食 pic.twitter.com/18U72ddlmu
— 小鳥の親分 (@SmallBirdBoss) December 24, 2017
干し海老の香りとお出汁、トマトの旨味で薄味でも満足できるレシピです。離乳食でパエリアを食べられるののも嬉しいポイントですね。簡単にレシピをご紹介します。まず、ピーマン1/2個、パプリカ1/4個は子供の食べやすい大きさに切って、玉ねぎ30gはみじん切りにします。薄く油をフライパンに敷いて、パプリカとピーマンを炒めて取り出しておきます。
今日の離乳食はパエリア風ごはん
— yutomama♡babyfood (@yutomama0724new) October 30, 2017
あじとパプリカ、アスパラ、トマトの具沢山ごはんです♩
華やかなのでパーティーにもぴったり🎉#離乳食 #幼児食 #離乳食完了期 #育児 #子育て #おしゃ離乳食 pic.twitter.com/wOmRJQyenH
箸先にごく少量のにんにくチューブをつけます。小さい鍋に油を少し入れて、玉ねぎを先ほどのにんにくをつけた箸で炒めます。しんなりしたら小エビ5gを入れて軽く炒め、生米1/2カップを入れて米が熱くなるまで炒めます。トマト缶25gとカツオ昆布だし250㎜を加え少し混ぜます。上に白身魚50gも乗せます。中火~弱火で15分コトコト炊きます。
おお、ありがとう! 無事に誕生日を迎えることができたよ。パエリア離乳食verもパクパク食べてくれて、母親冥利につきるわ
— かんせり@横浜 (@kanseri1220) December 3, 2016
途中で水分がなくなってきて、まだお米が硬いようであればお水を足して下さい。上に炒めたピーマンを乗せて、蓋をして弱火で5分炊きます。器に盛り付けて完成です。あまり強火にしすぎると炊きあがる前に水分がなくなってしまうので、コトコトくらい炊いて下さい。
ピーマン離乳食完了期のレシピ④:焼きそば
お昼は焼きそば。
— mie⋆ (@aomie127) March 19, 2018
夜はこんな感じ。人参はお味噌汁作る時に一緒に出汁で煮ておいただけ、角煮は炊飯器で作ったし、卵焼きはふりかけを混ぜて焼くだけ。おにぎりは青のりと粉チーズ混ぜてフリフリ😜角煮はもちろん脂身のないところを。全体的に薄味なので大人と同じもの。#あおさんのごはん#離乳食 pic.twitter.com/HWuozZffhc
とても簡単に作れるので、疲れた時や忙し時などに作るといいですね。お子様で焼きそばが嫌いな子はいないくらい人気なので、ぜひ作ってみてはいかがですか?簡単にレシピをご紹介します。まず、焼きそばの麺1/3をみじん切りにしておきます。油や塩分を落とすために、お湯を少し沸かして焼きそばの麺を少し茹でます。少し茹でたら水気を切ります。
晩御飯は焼きそばに豆腐の味噌汁。
— sana (@DANNY19850528) December 1, 2017
ん?普通に息子も食べたよ?( ˆωˆ )焼きそばの食い付き凄かったよ?←もはや離乳食放棄 pic.twitter.com/HIT5APjpZH
ウィニー1~2本と麺を炒めます。冷凍保存しておいた玉ねぎ、にんじん、ピーマンなどの野菜を加えます。和風だし(BF)小さじ1と醤油3~5滴を加えて混ぜれば完成です。水溶き片栗粉でとろみをつけてもOKです。
ピーマン離乳食完了期のレシピ⑤:キーマカレー
今日の離乳食 ☑︎
— Ynママ ❤︎10 (@yn_9m) June 7, 2018
前もって作ってたキーマカレー風ご飯と
野菜スープとバナナパンケーキ🍌
デザートにと思って作ったけど😂笑 pic.twitter.com/ZfeDG4RLxK
ご飯にかけて食べると、いつもよりも多く食べてくれますよ。食欲が香る1品です。何食にも分けてトレーに入れて、冷凍保存するのもありですよ。簡単にレシピをご紹介します。まず、玉ねぎ半個とピーマン1個はみじん切りにします。トマト1個も小さめの角切りにします。ひき肉200gを炒めて、半分くらい火が通ったら玉ねぎとピーマンも加えて炒めます。
今日の離乳食③(1.3歳)
— ずぼらさん@1.8歳♂ (@zuzuzubora) January 22, 2018
お豆入りキーマカレー 140g
コンソメスープ 50g
焼き芋 30g
旦那ちゃんも早かったので家族で同じメニュー!キーマカレーはカレー粉を少し入れたところで息子分を取り分けておいたやつなのでトマト強め。もぐもぐメニュー#離乳食 #2016oct_baby pic.twitter.com/9r5SmMVl04
玉ねぎが透き通ってきたら、トマト、カレー粉少々、粉ミルク付属スプーン1杯を加えます。水をひたひたより気持ち少なめくらいの量を加えて、柔らかくなるまで弱火で煮たら完成です。カレー粉は1歳からのが販売されているので、そちらを使って下さい。
ピーマン離乳食完了期のレシピ⑥:豆腐シュウマイ

味付けは成長過程で調節してあげて下さい。じゃこの代わりにツナなども合いますよ。また、野菜も何を入れてもOKです。お子様の苦手な野菜を細かくして入れてあげてもいいです。簡単にレシピをご紹介します。まず、玉ねぎ1個とピーマン1個をみじん切りにして、しんなりするまで電子レンジで加熱します。
鶏挽肉と豆腐のシュウマイ、筍と豆腐とわかめを煮たものの筍なし(笑)小松菜菜花、昨日のおすましを味噌汁にリメイク、しらす納豆ごはん。昨日より食べたけど、豆腐単体だと嫌がるなー。今まで問題なく食べてたのに。#離乳食 #完了期 pic.twitter.com/IyCC5fKXUn
— jun (@nj_jun) April 12, 2016
水切りした豆腐とじゃこ適量、玉ねぎ、ピーマン、はんぺん1枚、片栗粉適量、顆粒だし適量、醤油適量をすべてボウルに入れてよく捏ねます。餃子の皮の中央に混ぜた具材を乗せて、シュウマイのように周りをくしゅくしゅとします。ごま油適量を敷いたフライパンに食べる分だけのシュウマイを乗せて、水を少し加えて蒸し焼きにします。焼き色がついたら完成です。
ピーマン離乳食完了期のレシピ⑦:ピーマンの卵焼き

ピーマンが苦手で嫌いな方でも食べやすい完了期レシピとなっています。お子様から大人まで美味しく食べられる1品です。離乳食完了期にもおすすめのレシピです。簡単にレシピをご紹介します。まず、ピーマン1個を細かく切ります。ラップをして、電子レンジで600w1分30秒くらい加熱した下さい。お好みで時間を増やしたりして下さい。

少し冷ましてから、粉チーズ小さじ1.5~2を入れます。卵3個と白だし小さじ1弱を入れて混ぜます。あとは、フライパンに油を敷いて、普通の卵焼きと一緒の要領で焼いて下さい。焼けたら完成です。ピーマンの香りを残したい方は、レンジで加熱する際1分くらいがいいです。ピーマンが苦手な方はレンジで2分~2分30秒がおすすめです。
ピーマン離乳食完了期のレシピ⑧:酢豚
#離乳食 お昼
— じゅんこ (@kotaro2014) February 12, 2014
じゃこごはん 酢豚 コーン 人参 カニカマサラダ
朝食が遅かったから食べるか心配したけど、普通に完食(^-^ゞ pic.twitter.com/JXoU0hSfTR
離乳食完了期でも食べられる酢豚です。ご飯の上にかけて酢豚丼にしても美味しいですよ。取り分けて作ることができるのでママさんもラクです。簡単にレシピをご紹介します。まず、大人が食べる豚肉を2枚くらい包丁で叩いてミンチにします。使う量は大さじ2くらいです。ニンジン大さじ1、玉ねぎ大さじ1、ピーマン大さじ1を茹でて、食べられる大きさに切ります。
結局息子氏はご飯とストックの離乳食酢豚。
— エイリ (@enju416) December 1, 2017
和光堂の1.4歳~のBIGシリーズは具が大きくて食べごたえあって、今でも良く買っておく。
アンパンマンカレーとかしまじろうカレーはいっぱい野菜入ってるけど、さらさら過ぎて息子氏は食べないんだよね。
和光堂のはゴロゴロしてて良いみたい。
豚肉に片栗粉小さじ1/2を入れて混ぜて、丸めて茹でます。ケチャップ小さじ1、片栗粉小さじ1/2、酢小さじ1/2弱、水小さじ2、砂糖小さじ1をフライパンに入れて、野菜と豚団子を入れて絡めて完成です。お子様に合わせて酢や砂糖、ケチャップの量を調節して下さい。
ピーマンを離乳食で摂り入れよう!

今回は、ピーマンはいつから離乳食で使えるの?レシピや保存方法をご紹介しました。いつからピーマンが離乳食で使えるか分かったので、ぜひ栄養満点のピーマンで離乳食を作ってあげて下さい。離乳食中期・後期・完了期と月齢別に食べられる食材も違うので、いつから食べられるのか確認して食べさせてあげて下さい。