突っ張り棒の活用術まとめ!収納から補強まで真似したいアイデア満載!
玄関やトイレ、シンク下や冷蔵庫まで、ちょっとした隙間にも使える突っ張り棒。アイデア次第で収納力がアップするおすすめのアイテムです。今回はそんな突っ張り棒の活用術を紹介します。すぐ落ちてくる突っ張り棒を固定・補強するアイデアも紹介しますよ。
目次
突っ張り棒のアイデアが知りたい!

収納スペースが限られていても、突っ張り棒を使うとその上に物を置いたりかけたりできるため、たくさんのアイテムをきれいに並べられます。また、突っ張り棒を使った見せる収納をすることもできるため、味気ないクローゼットや押入れもおしゃれに使えますよ。今回は突っ張り棒を使ったさまざまな活用アイデアを紹介します。狭いスペースを有効活用してみましょう。

また、突っ張り棒が落ちてきてしまう場合の補強・固定方法も紹介します。身近なアイテムや100円ショップのアイテムなどで補強・固定ができるため、強度が心配な場合はぜひ試してみてください。

クローゼットや押入れの突っ張り棒アイデア

クローゼットや押入れは、家の中で一番大きな収納スペースがあるでしょう。しかし、詰め込むだけでは収納はできても取り出しづらかったり、見栄えが悪かったりしますよね。そこでおすすめなのが突っ張り棒を使った収納アイデアです。ここでは、奥行きのあるクローゼットや押入れを上手に使うアイデアがたくさん登場しますので、ぜひ取り入れてみてください。
クローゼットの突っ張り棒活用術

クローゼットはもともとポールが取り付けてある場合が多いですが、それだけでは洋服がかけきれなかったり、帽子やネクタイ、ストールなどの細々したアイテムが取りづらかったりしますよね。しかし、突っ張り棒をクローゼットの奥から手前にかけて取り付けることで、収納しやすくなります。また、左右の隙間にあるデッドスペースの有効活用にもなり、おすすめです。
クローゼットの収納例
ツンデレ王子🤴とおしゃれ姫👸の
— まみころ (@mamicoro1010) June 8, 2018
クローゼットの端っこにcap🧢を収納するように〜
つっぱり棒&S字フックを使ってやってみた(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ pic.twitter.com/bMK19xUidE
写真は、クローゼットの壁面に平行に取り付けた突っ張り棒の例です。突っ張り棒と同色の白いS字フックを組み合わせることで、統一感が出ておしゃれに見えます。キャップや帽子は積み重ねて収納することもできますが、このように収納すると1つずつ独立しているため、一目で必要な帽子をチョイスできます。コーディネートを考える際にもおすすめです。
服以外でも使える!クローゼットの収納アイデア
こちらはゴミ袋や消臭スプレーなどを収納した例です。下段にはゴミ袋を広げてカンなどゴミを入れているようです。突っ張り棒を2本使用してゴミ袋を広げているため、いつでも簡単にゴミを入れることができます。上段にも2本取り付けられていて、必要なものをすぐ取り出せるようになっています。見た目がスッキリとしていて、空間をうまく使った収納アイデアですね。
押入れの突っ張り棒活用術

押入れは2段になっているため、一見すると収納しやすいように見えます。しかし、ぴったりしたサイズの収納ボックスはなかなかないため、デッドスペースができやすいのが難点。そこでおすすめなのが突っ張り棒です。棚と押入れの内側に突っ張り棒をセットすれば、クローゼットのように服をかけることができます。また、2本組み合わせれば上に収納ボックスも乗せられます。
押入れの収納例
おおっ!押入れに突っ張り棒でクローゼットになったよー! pic.twitter.com/hRqrMUIwTl
— ぐっち (@karatsu91) February 17, 2017
こちらは押入れの奥から手前に突っ張り棒をセットした例です。このようにセットすると、押入れの片側だけを服の収納にし、反対側を別の物置きに使うことができますね。写真では押入れの手前に出っ張りがあるため、問題なく突っ張り棒がつけられているようです。ただし、押入れの構造によっては出っ張りがない場合もあるため、家の押入れをチェックしてから試してみましょう。

キッチンは突っ張り棒で収納力アップ!

キッチンには、フライパンや鍋などの大きなものから、調味料などの細かいものまであります。きれいに収納しているつもりでも、なんとなく乱雑に見えてしまうということもあるでしょう。そんな時は、突っ張り棒を使うのがおすすめです。ここでは、突っ張り棒を使ったキッチン収納のアイデアを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
キッチンの突っ張り棒活用術

普段使わない大きな鍋などは奥にしまっておくこともありますが、いざ使う際に手前のものを全て出すのは手間がかかります。しかし、写真のような収納にすると全ての鍋、フライパンがすぐに取り出せます。キッチンの引き出しに縦に突っ張り棒をセットし、その間に鍋などを置いています。鍋のサイズに合わせて突っ張り棒の位置を変えればスッキリと収納できますね。
シンク下の突っ張り棒アイデア
突っ張り棒とワイヤーネットを愛しているのでシンク下収納2.0に更新した pic.twitter.com/fHP9VzeDb2
— カレーパン (@Hinatic) September 24, 2017
シンク下は広い空間があるものの、水道管が通っていて収納しづらいと感じる人も多いのではないでしょうか?しかし、写真のようにワイヤーネットと突っ張り棒を活用すれば、スッキリと収納ができます。ザルやボウルのほか、小さな鍋やスポンジ、洗剤類などの細々したアイテムを仕分けできるため、大変使いやすいアイデアと言えるでしょう。
冷蔵庫の突っ張り棒アイデア
自宅内はもちろんオフィスでも使えるテクニックを紹介https://t.co/vxuOrATCGS 続・100均つっぱり棒の便利すぎる収納術ーー冷蔵庫の収納まで増やせてしまいます pic.twitter.com/NFDvtVn95D
— ゲットナビ編集部(公式) (@getnavi_gakken) September 11, 2016
突っ張り棒は冷蔵庫でも活躍します。ドアポケットの下に突っ張り棒をセットすれば、フックをかけて使用できます。写真のように、ピンチ付きのフックでチューブのわさびなどをかけておくのもおすすめです。デッドスペースを活用した収納アイデアなので、冷蔵庫がパンパンで使いづらいと感じている人は、ぜひ試してみてください。
縦に使うのもアリ!
【100均 突っ張り棒 キッチン編】
— ☆プチプラお手軽収納術☆ (@puchi_puraa_ret) July 9, 2018
食器棚に縦置きに突っ張り棒を設置。
スペースをとらないように縦置きにして収納スペースを確保。
まな板なども取り出し&収納しやすい☆ pic.twitter.com/XyfmIyDch8
収納棚に突っ張り棒を縦にセットしたアイデアです。まな板やおぼんを見やすく収納しています。また、取り出しやすいため、作業効率が上がりそうですね。突っ張り棒の位置を変えれば種類ごとに並べることもできます。
ワイヤーネット付きの活用方法

ワイヤーネット付きの突っ張り棒は、網棚として活用するほか、写真のようにフックをつけてキッチン用品の収納に使用するのもおすすめです。ワイヤーネットなのでさまざまな箇所にフックがつけられます。そのため、レイアウトを自由に変えてみるのもおすすめです。いつも使うアイテムをかけておけば、キッチンでの作業がはかどるでしょう。
玄関の突っ張り棒アイデア

玄関には、靴や傘、清掃用具、工具類などを収納している人が多いでしょう。靴箱のスペースは限られているため、人数が多い家庭では玄関に靴が散乱してしまうという場合もあるのではないでしょうか?靴箱にできるだけ多くのアイテムを収納をするには、突っ張り棒の使用がおすすめです。ここでは、突っ張り棒を使った玄関の収納を紹介します。
玄関の突っ張り棒活用術

玄関の靴箱には、段の幅を変えられる仕切りが付いている場合がほとんどです。しかし、段の幅は一定間隔なので、どうしてもデッドスペースができやすいのが難点です。そこで、おすすめなのが突っ張り棒。ヒールのある靴なら、突っ張り棒1本でかけることができます。2本ならフラットな靴を置けるため、もう一段仕切りをつけたように使用できますよ。
玄関の収納例
昨日もっとも読まれた記事第3位
— エッセ (@ESSEweb) January 11, 2018
つっぱり棒が収納棚に!11回の引っ越し経験者が極めた、玄関の片づけ術https://t.co/wwYRv1DENu pic.twitter.com/viKXsPukfD
突っ張り棒にフックをかけ、ビーチサンダルを収納した例です。ビーチサンダルは高さがないため、フラットに置くのはスペースがもったいないです。このように収納すれば、省スペースで収納可能。また、ワンシーズンだけで活躍する靴なので、普段使う靴箱とは別で収納するのもおすすめです。フックの色を家族別で変えておくと自分のビーチサンダルを見つけやすいかもしれません。
傘の整理アイデア
傘立てを置く代わりに、玄関収納庫につっぱり棒
— 黒執事の家事百科 (@livingalong) December 12, 2013
突っ張り棒は100均で購入
S字フックをひとつ掛けておけば、
折りたたみ傘を掛けておくこともできます pic.twitter.com/oM8UlhTWN5
少人数の家庭でも、人数以上の傘を持っているということは少なくありません。傘の置き忘れで買い足すとどんどん増える傘は、突っ張り棒を使って収納しましょう。写真のようにかけるだけで、傘をきれいに並べられます。S字フックをつけて折り畳み傘も収納できるアイデアも素敵ですね。傘の長さに合わせて突っ張り棒の高さを調節してみてください。
靴の収納アイデア
ネットで見た収納ワザまねっこ、百均で買ってきたつっぱり棒で、靴箱を2段にした!今までも上下に置けるやつ使ってたけど、それだと3列しか置けなかったのが、4列置けるようになったの〜わーいわーい。ポイントはヒールのある靴を上に、ペタ靴を下に pic.twitter.com/hieYMprHAl
— 踊る水芭蕉 (@rareberry717) May 21, 2015
こちらは靴箱に2本の突っ張り棒をセットし、段数を増やす方法です。靴の高さに合わせて、セットする突っ張り棒の位置を調節してみてください。また、写真は2本を平行にセットしていますが、奥の突っ張り棒を高めにセットすることで、お店のように見せる収納も可能です。ただし、角度をつけすぎると靴が落ちてきてしまうため、ヒールのある靴で使用するのがおすすめです。
清掃用具の収納にもおすすめ

ほうきやちりとりなどの清掃用具も、玄関に収納している人は多いのではないでしょうか?突っ張り棒を使えば床や棚に直接置くことなく収納できるため、取り出しやすくなります。また、いつでもスッキリした玄関を保てるため、来客時にも慌てて片付けなくて済みますよ。

洗面所におすすめ!突っ張り棒の活用方法

洗面所では、洗濯洗剤や清掃用具、日用品、タオルなど、さまざまなアイテムが必要になります。賃貸住宅などでは、もともとある収納スペースは洗面台の棚や洗面台下のわずかなスペースしかありません。アイテムを減らさずに収納するには、突っ張り棒が役立ちます。ここでは、洗面所での突っ張り棒の活用アイデアを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
洗面所の突っ張り棒活用術

洗面所は狭い場合が多いため、突っ張り棒が使用できる場所も限られています。主に洗面台の下や洗濯機の上、両サイドの壁面に使用すると良いでしょう。洗面台の下には水道管が通っていますが、突っ張り棒を使うことで細々したものもスッキリと収納できます。また、洗濯機の上などはいつも使用するタオルを収納すると便利でしょう。
洗面台下の突っ張り棒アイデア
配管がじゃま~~★
— 生活収納アイデア「パントリー」 (@pantry123com) December 30, 2014
そんなとき、つっぱり棒が便利
無駄にしてしまいがちの洗面台の上側スペースを
100円かごで有効活用できます♡http://t.co/kkY3NfT8be pic.twitter.com/7ONyd3z6KG
洗面台の下には水道管が通っているため、家庭によっては収納スペースがかなり狭く、ものが収納しきれないということもあるでしょう。そんな時は、写真のように突っ張り棒を2本セットし、その上にカゴを置いてみてください。上下に収納スペースができるので、下段には重い洗濯洗剤などを収納し、上段のカゴには歯磨き粉や歯ブラシなどのストック品を入れるのも良いでしょう。
カゴを使った収納アイデア
【100均 突っ張り棒 洗面所編】
— ☆プチプラお手軽収納術☆ (@puchi_puraa_ret) May 5, 2018
突っ張り棒をつけてプラカゴを斜めに置くだけで
見やすく取り出しやすい♪ pic.twitter.com/dCQRCTXjoy
こちらは突っ張り棒とカゴを使った収納例です。手前に突っ張り棒をセットし、カゴをつけるだけなので簡単に作れます。カゴにある程度の深さがあれば奥の壁にひっかかり、斜めをキープできます。心配な場合は奥にも突っ張り棒をセットしておきましょう。カゴごとに収納するものを決めておけば、見栄えがよくなり、取り出しやすいですね。
あえて突っ張らない収納アイデア
洗面台に突っ張り棒♡100円の突っ張り棒を盤で取りつけるだけ!洗面台に直接置くとヌメリの原因になるからかけて収納♪ pic.twitter.com/iXrT2TSlla
— 100円で変わる世界 (@higasi_nohou) July 18, 2014
突っ張り棒は壁などに突っ張ってセットするのが本来の使い方ですが、突っ張らずに使用することもできます。こちらの収納例は、突っ張り棒を吸盤付きのフックにかけたものです。洗面鏡の下のわずかな空間を利用したアイデアで、コップやタオルなどをかけています。このようにすると洗面台を掃除しやすく、コップも清潔に使えそうですね。
突っ張り棒は濡れてもOK

突っ張り棒はプラスチックやステンレスなどで作られているため、基本的に濡れても問題なく使用できます。そのため、洗面所や脱衣所で濡れてしまってもOKです。濡れたタオルを干したり、バスマットを干したりするのも良いでしょう。脱衣所の入り口にタオルをセットしておけば、いつでも使用できて便利です。
目隠しにもおすすめ

こちらは突っ張り棒と布を使った目隠しの例です。洗面所はさまざまなアイテムが散乱しがちで、ごちゃごちゃして見えるため、このように目隠しをしておくと見栄えがよくなります。突っ張り棒に布をかけるだけでも良いですが、ピンチ付きのフックをつけてカーテンのようにするのもおすすめです。穴が空いた布も販売されているため、使いやすい布を選んでみてくださいね。

狭いトイレの収納に!突っ張り棒活用アイデア

トイレの空間は限られていて、最低限のスペースしかない家庭も多いのではないでしょうか?特に賃貸住宅では棚が設置されていない場合もありますが、リフォームすることもできません。そんなトイレの収納にも、突っ張り棒がおすすめです。ここでは、突っ張り棒を使ったトイレの収納やタンクレス風の改造方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
トイレの突っ張り棒活用術

トイレは狭いからこそ突っ張り棒が活躍します。というのも、両サイドの壁が近いため、突っ張り棒がセットしやすいという特徴があります。トイレでは、トイレットペーパーや清掃用具が主な収納品になるでしょう。これらは比較的軽いため、突っ張り棒に乗せても落下の心配がほとんどありません。突っ張り棒に棚をつけて乗せたり、直接乗せたりすることもできます。
トイレットペーパー収納例

こちらは、トイレ内の上部に突っ張り棒をセットし、トイレットペーパーを置いた例です。トイレットペーパーは壁にもたれかけているため、突っ張り棒1本で支えられています。また、もう1本の突っ張り棒には、カーテンをつけていて、目隠しとして使用しているようです。生活感を隠せるため、おしゃれに見えます。カーテンの柄や色を変えれば違う雰囲気になりますね。
清掃用具の収納にもおすすめ

収納棚のないトイレでは、清掃用具をどこに収納するか迷いますよね。しかし、突っ張り棒があれば清掃用品を収納することができます。こちらは、トイレの奥に突っ張り棒を2本セットして、その上にスプレーなどを置いた例です。床に直接置かないことで掃除がしやすくなるだけでなく、スプレーや清掃用具を清潔に使用できます。グリーンを置いておしゃれにするのもおすすめです。
棚をつけるのもおすすめ
先週の話だけどトイレに収納棚はあるけど
— 噂のスコスコ♀です。 (@31suko_hit) March 21, 2018
ウォールシェルフ(?)みたいなのが欲しくて
突っ張り棒とすのこで作ったけど
まぁまぁ良きかな😶 pic.twitter.com/DH8pZaMmeU
こちらは突っ張り棒とすのこを使って棚を作った例です。すのこなので木のぬくもりが感じられ、雰囲気がよくなります。写真では突っ張り棒を2本セットし、その上にすのこを乗せています。突っ張り棒を2本使えば安定しますが、さらに安定させるには、結束バンドなどを使用することをおすすめします。
おしゃれな改造アイデア
今日はなんとなくダサいトイレを改造だ!タンクレス風にしたくて、突っ張り棒やらプラダンやらセリアのリメイクシートとカーテンで、男前トイレの完成!我ながらいい出来やわ\( ˙▿︎˙ )/
— tomon☆ (@i_tomon) May 22, 2017
にゃっぷる→https://t.co/1YE8Rxjinv pic.twitter.com/oJmlGNfJmf
こちらは通常のトイレをタンクレストイレに改造した例です。突っ張り棒を2本使用し、プラスチックダンボールやリメイクシート、カーテンを使ってタンクレストイレを再現しています。仕上がりの写真はリフォームしたかのような出来栄えで、大変おしゃれですね。プラスチックダンボールは形を整えやすく水にも強いため、水回りのDIYにおすすめです。
突っ張り棒のおしゃれな収納例
じゃあキッチンリメイクの紹介もそろそろ終盤戦!
— うぱこє(・Θ・。)э★asimの実写ちゃんねる垢 (@asim_youtuber) May 24, 2018
私が個人的に気に入ってるポイントは、このレンジフード下の吊り下げ収納🌟
100均で買った黒の『つっぱり棒』と『S字フック』仕込めば、たった200円で何でもぶら下げ放題になるよ!本当っ└( ゚∀゚)┘✨
まぁ特殊な換気扇は知らんけどね?(゜∀。) pic.twitter.com/7fSxNeo4BQ
突っ張り棒を使った収納は、クローゼットや棚の中など、隠す収納がほとんどです。しかし、突っ張り棒を使った見せる収納方法も人気があります。ここでは、突っ張り棒を使ったおしゃれな収納例を挙げてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
ベランダのガーデニングがおしゃれ
おはようございます😊
— たなちゃん (@tanachan4649) March 22, 2016
今日もお天気良さそう~🎵
連休時夫が突っ張り棒と
マルチネットを使って
ベランダに設置してくれました😊
これで又ベランダにいる
時間が長くなりそうです😁
皆様
今日もよい一日を~🎶 pic.twitter.com/1gZ36M5scM
ベランダの天井に届く長めの突っ張り棒に、ワイヤーネットを付けた使用例です。小さなプランターをたくさん付けて好きな花を育てれば、おしゃれなガーデニングコーナーができあがります。突っ張り棒は雨風に晒されても劣化しにくいため、耐久性に心配がないところもおすすめのポイントです。
黒い突っ張り棒で見せる収納
いいね。おしゃれなつっぱり棒。
— YUKA (@yukaron1) April 23, 2017
インテリアになる「隠さない」突っ張り棒──老舗メーカーによる新提案「DRAW A LINE」|WIRED.jp https://t.co/mZdOHwPTqd
突っ張り棒と言えば、白いタイプを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?しかし、中には黒やチェック柄などさまざまな突っ張り棒が販売されています。写真は黒い突っ張り棒を使った見せる収納例です。吊り下げタイプの棚にグリーンを置いていて、スッキリとした印象です。このように空間を残してアイテムをかけることで、おしゃれに見えますね。
白いつっぱり棒は衛生面と実用重視。見せるつっぱり棒は黒いマステをはっておしゃれなアイアン風に https://t.co/OZjhbV6Yy8 pic.twitter.com/4VmW5l0r91
— エッセ (@ESSEweb) July 5, 2017
使いたいサイズの突っ張り棒に好みの色がない場合は、マスキングテープやビニールテープを貼ってアレンジするのもおすすめです。色が変わるだけでおしゃれな印象になりますよ。このような見せる突っ張り棒の場合は、ものをかけすぎないのがポイントです。空間を残したり、グリーンやおしゃれなアイテムをかけたりして、空間のコーディネートをしてみましょう。
リビングに縦の突っ張り棒をつける
噂の「つっぱり棒」でできる、おしゃれな模様替え #つっぱり棒 #おしゃれ #模様替え #片付け #バッグ #収納 #デッドスペース活用 https://t.co/b0G3aUZFhP pic.twitter.com/bKGnfG4cg4
— ウーマンエキサイト編集部 (@WomanExcite) May 20, 2018
こちらは縦の突っ張り棒で、サイドにフックや収納スペースが付けられています。このような突っ張り棒は、リビングなどの普段から使用する部屋にセットし、アウターやバッグどをかけておくと大変便利です。
突っ張り棒を補強・固定する方法

突っ張り棒は、玄関やトイレ、洗面所、クローゼットなど、さまざまな場所に使えるため、どこにでもつけたくなりますよね。しかし、突っ張り棒がずれてきて収納物ごと落ちてきてしまったということにならないよう、心配な場合は補強しておくことをおすすめします。ここでは、突っ張り棒のさまざまな補強・固定方法を紹介しますので、ぜひお役立てください。
耐震マットで補強・固定する方法
家具の下に設置する耐震マット。現在では多くの家庭で使用しているでしょう。耐震マットは家具の転倒やズレを防ぐために、固すぎず柔らかすぎないジェルで作られています。そのため、突っ張り棒と壁や棚の間に挟むことで、突っ張り棒が補強・固定されます。さまざまなサイズの耐震マットが販売されているため、必要なサイズに切って使用するのもおすすめです。
メイクスポンジで補強・固定する方法
メイクスポンジは摩擦力があるため、突っ張り棒のズレ防止におすすめです。厚手のメイクスポンジでも圧縮されるため、どのような形でも突っ張り棒の補強や固定に使用できるでしょう。新しいメイクスポンジを使うのに抵抗がある人は、使い古したものでもOKです。洗ってよく乾かしてから、必要な大きさに切って使いましょう。
捺印マットで補強・固定する方法
押印する際に使用する捺印マットも、突っ張り棒のズレを防止し、固定や補強に使用できます。耐震マットのように固すぎず柔らかすぎない素材で作られているため、突っ張り棒のズレ防止におすすめです。ハサミで必要な大きさに切って使用してくださいね。捺印マットは100円ショップなどでも販売しているため、コストを抑えて突っ張り棒の補強・固定をしたい人にもおすすめです。
すのこで補強・固定する方法
すのこはDIYでお馴染みの素材ですが、突っ張り棒の固定にもおすすめです。両サイドのすのこをセットし、すのこの出っ張りを利用して補強・固定する方法です。カラーボックス内の両側面にすのこを貼り付け、突っ張り棒をかけるのもおすすめです。すのこの出っ張りで突っ張り棒が落ちる心配がありません。重量があるものをかけたい場合などは試してみると良いでしょう。
突っ張り棒が落ちない工夫

上記のような補強・固定方法を試してみても突っ張り棒が落ちてきてしまう場合は、突っ張り棒の使い方や壁面の状態を確認することをおすすめします。突っ張り棒は水平に使わないとズレやすいため、まっすぐになっているか見てみましょう。また、伸ばしすぎると強度が落ちるため、余裕のある長さで使用するのがおすすめです。

突っ張り棒の耐荷重に合わないものをかけている場合は落ちやすくなるため、重すぎないかをチェックしてみましょう。そのほかにも、壁面の状態が不安定な場合も突っ張り棒が落ちてくる原因になります。特にベニヤ板などの歪みやすい壁面での使用は適しません。突っ張り棒は強度が強いタイプも販売されているため、用途に合わせて強度を選ぶのも一つの方法です。

突っ張り棒でおしゃれに収納しよう!

今回は突っ張り棒を使った収納例、突っ張り棒の補強・固定方法などを紹介しました。突っ張り棒は家中のさまざまな場所に使える便利なアイテムです。狭いスペースでも工夫すれば必要なものを取りやすく、きれいに置けます。また、収納を増やすこともできるため、ストック品が多い家庭にもおすすめです。今回紹介した突っ張り棒の活用方法を参考に、収納上手を目指してくださいね。