リメイクシートの貼り方を徹底解説!角や曲線を貼るコツに賃貸向けの方法は?
お部屋の雰囲気を簡単にガラッと変えることができるリメイクシートをご存知ですか?賃貸でも貼り方のコツを掴めば簡単にDIYすることができます。そこで、今人気のリメイクシートの貼り方を徹底解説!角や曲線を貼るコツに賃貸向けの方法をご紹介します。
目次
リメイクシートとは?
リメイクシートはお部屋の壁や扉・家具などに使える
最近はDIYが話題になっており、賃貸やなどでも気軽に簡単にリメイクシートを使うことでお部屋の雰囲気を変えることができるので評判を呼んでいます。そんな気軽にお部屋のイメチェンができるリメイクシートとはどのようなものなのでしょうか?
シール集めに一番貢献してくれたのがこのリメイクシート。部屋の模様替えにたくさん使っています(まだ作業中) pic.twitter.com/OIe7wpn0S9
— 根尾くらのすけ@Kyoto (@Neo_Kyoto) July 8, 2018
リメイクシートとは、お部屋の扉や壁、家具などに使用することができるインテリアシートの事を言います。別名カッティングシートなどとも呼ばれており様々な用途に使用することができる便利なシートになっています。このリメイクシートを使用すればお部屋のイメージを簡単に替えることができる便利なアイテムとなっています。壁の角や曲線も貼り方のコツを掴めばきれいに貼ることが可能です。

そんな便利なリメイクシートですが、きれいに貼るには、ちょっとしたコツが必要です。どうせ貼るならきれいに簡単に貼れる貼り方をマスターしたいですね?そこで、リメイクシートを綺麗で簡単な貼り方の方法をご紹介していきましょう。また、角や曲線などのきれいな貼り方のコツも合わせてご紹介します。
ホームセンターや通販でも入手可能
便利にお部屋をDIYできる優れもののリメイクシートですが、どこで販売されているのでしょうか?リメイクシートと言えばホームセンターを思い浮かべますが、最近では100均などでも気軽に購入することができるようになりました。
貼るだけのプチDIY!100均のリメイクシートこれは使えます https://t.co/oPCANvtnYs
— ☆らいふすたいる☆ (@prestageking) July 9, 2018
リメイクシートは、通販やホームセンターで簡単に購入することができます。さらに最近では、100均でも販売されるようになりました。100均のセリアなどでは45cm×90cmの大きさで100円にて販売されています。ちょっとした場所を試しに貼ってみるにはちょうどいいですね。

リメイクシート初心者の方はまずは100均のリメイクシートを購入して挑戦している人が多いようです。100円ショップのリメイクシートでしたら気軽に挑戦することができますのでおすすめです。お部屋のDIYを気軽に楽しむには無理は禁物です。まずに気軽に少量の範囲で挑戦してみるといいでしょう。
貼り方を覚えて簡単DIY!
リメイクシートは幅広い用途に使える
見てくれて有難う(´;ω;`)リメイクシートは裏が灰色で透けないし、応用効く&壁紙もリメイクシートも撮影背景とかにも使えるのでもし機会ありましたら是非^_^
— Ushimaru Saeki@女展5/18〜7/18 (@UshimaruSaeki) July 9, 2018
リメイクシートとは、別名カッティングシートとも呼ばれており、お店の看板や社名などのプレート、バイクや車などに良く使用されている粘着剤付きの塩ビフィルムシートと呼ばれているものです。身の回りのものをよく見てみると実に様々な用途で使用されていることがわかるでしょう。

そんなリメイクシートが最近ではお部屋のインテリアとして話題と呼んでいます。賃貸などでも使用できる剥がしやすいタイプのリメイクシートも販売されていますし、DIY人気が高まるにつれて100均でも販売されるようになりました。お部屋のDIYが気軽にリーズナブルに行えるようになってきています。
リメイクシートの貼り方のコツを覚えてお部屋をおしゃれに
まさか下駄箱の1番上(ものおけるスペース)もなんかべたついてるとは…しかも拭き掃除しても取れないいみわからんやつ。とりあえずシート敷いたけど白無地さんでちょっと微妙だから違うシートかその上にリメイクシートの木目調かな! 色味あとで写真に残さねば( ˇωˇ )
— さくちやん (@naotyaaaan) July 9, 2018
リメイクシートは、DIYブームに伴いお手軽に使用できるように100均でも販売されるようになりましたが、本来はプロの職人さんが扱うものなので、リメイクシートを手に入れるのは簡単になりましたが、きれいに貼るとなると話は別のようです。しかし、曲線や角などはきれいに貼るコツを知ることで初心者でもきれいに貼ることができるようになるでしょう。

気軽にお部屋の雰囲気を変えることができるので人気のリメイクシートですが、貼り方のコツをしっかり抑えてきれいに貼ることができるとよりテンションも上がりますね?何の準備をせずに、貼り方のコツを知らずに貼るとお手軽に貼ることができるリメイクシートも失敗の原因に繋がります。リメイクシートを貼ってみたいと思うのであれば、貼り方のコツをマスターしましょう。
リメイクシートの基本的な貼り方のコツ
必要な道具をしっかり準備するのが仕事が捗るコツ!
では、早速リメイクシートの基本的な貼り方をご紹介していきましょう。リメイクシートを貼っていくポイントポイントできれいな貼り方のコツも踏まえて解説していきますので、参考にしてみてください。まず、リメイクシートを貼る前に重要なコツとしては、必要な道具をすべてそろえてからリメイクシートを貼り始めるということです。
模様替え楽しくてマイブームとなっている。
— しかおかめ🤘✨ (@shikaokame) July 8, 2018
100均のリメイクシート凄い👏✨ pic.twitter.com/xqw3hdsijr
リメイクシートを購入したらすぐに貼りたくなるものです。しかし、きれいに貼りたいのであれば、事前準備をすることがとても重要になります。リメイクシートを貼る際に必要な道具が揃っていないと後でとても大変なことが起こってしまいますので、面倒でも事前の準備はしっかりと行いましょう。

まず、リメイクシートを貼る前に用意しておくものは、カッター、はさみ、下敷き、定規、マスキングテープ、リメイクシートです。これだけ用意しておけば、仕事をスムーズに進めることができます。ちょっと面倒でも初めに少し頑張るだけで作業がとても簡単に進めることができるのでストレスがなくなります。
貼る場所を綺麗にお掃除することで仕上がりが全然違う

リメイクシートを貼る前に、道具の準備をしました。そして次に行うことはリメイクシートを貼りたい場所のお掃除です。貼る場所が汚れていたのではきれいに貼ることが出来ません。ほこりや汚れをきれいに落としておくことが重要になってきます。実はリメイクシートを貼る前にはたくさんの事前準備が必要なのです。すぐに貼ってしまいたい気持ちを抑えて地道に準備をすることが重要です。
久々にLIMIAにも投稿してみました(*^o^*)
— 貧乏父さんの節約術ー節約テクニック大公開 (@setsuyakupapa) July 8, 2018
【DIY】セリアのモザイク木目柄リメイクシートを貼った壁棚
https://t.co/WtCXueuR9J#LIMIA #リミア #Seria #DIY #100円均一
リメイクシートを貼る場所を綺麗にお掃除したら、最後の仕上げとして乾いたぞうきんで拭くようにします。お掃除をした後は水分が残っていることがあります。水分が残っていますと粘着力を弱めてしまいますので要注意です。壁など貼りたい場所の掃除が終わったら必ず最終の乾拭き仕上げをするようにしましょう。
マスキングテープを上手に使いこなそう

掃除が終わりましたら、貼りたい場所にリメイクシートをマスキングテープで貼り固定していきます。マスキングテープは、しっかり固定もできますが、剥がしやすく、はがれた後も汚れないのでおすすめの道具になっています。マスキングテープを使用することで難しい角や曲線もきれいに貼ることができます。
ダイソーのリメイクシート(大理石)とミカヅキモモコで小物揃えた…かなり可愛い…ありがとうプチプラ…🙏🙏🙏
— へぃべ (@heiheihei555) July 8, 2018
綺麗にリメイクシートを貼りたいのであれば、マスキングテープで固定してから徐々に貼っていくことで綺麗な仕上がりになります。この工程を行うことでリメイクシートの曲がりやヨレを防ぐことができるようになります。マスキングテープを上手に活用することでリメイクシートを角や曲線もきれいに貼ることが可能になります。
固定をしてから貼る作業へ
リメイクシート貼った写真めっちゃいいねもろてる、、ダイソーとセリアのリメイクシートいいよ〜〜雰囲気変わるよ〜〜
— ささみ (@sasami_1225) July 8, 2018
マスキングテープで固定をしたら実際に貼る作業に入っていきましょう。その際、マスキングテープが絶対にはがれないように注意をしながら行うことが重要になってきます。まずは、マスキングテープを貼ってあるところから10cmくらいのところまでシートを剥がしていきます。リメイクシートの貼り方のコツとしては、空気が入らないように定規や下敷きを使用しながら空気を徐々に抜いていきます。

手やタオルでこすりながら、抑えながら貼ることもできますが、その貼り方ですとどうしても空気が入りやすくなってしまいます。定規や下敷きを用意して空気を抜いていく貼り方の方がとっても簡単で仕上がりもきれいですのでおすすめです。この10cmずつ剥がしながら定規で抑えながらを繰り返していきながら少しずつリメイクシートを貼っていくことで綺麗に貼ることが可能なのです。
寸法をきっちり測ると綺麗な仕上がりに!
貼る前の準備は重要!
リメイクシートを購入したらすぐにでも貼りたくなりますね?しかし、きれいにお部屋のDIYを行いたいのであれば、貼る前の準備をしっかりとすることをおすすめします。初心者であれば尚更です。リメイクシートの貼り方のコツをマスターしている貼り慣れている人であれば、ある程度の大きさにカットして、最終的に余った余分な部分もきれいにカットして仕上がることができるでしょう。
惜しい(足りない)#リメイクシート pic.twitter.com/jqxkervVkx
— T-ヒロキ (@T_HirokiHobbyCh) July 9, 2018
しかし、初心者の人にはそれは至難の業です。リメイクシート初心者の人は、そこまでいくまでは貼る場所の寸法をしっかりと測ったうえでぴったりのサイズのリメイクシートを貼るようにするときれいに簡単に貼ることが出来ます。リメイクシート初心者の人は、リメイクシートの寸法を測ったうえで貼ることをおすすめします。そうすることで角や曲線もきれいに貼ることができます。

リメイクシートを寸法通りにあらかじめ測ってカットすることのメリットとしては、直線部分がきれいにカットされるということと、貼っていて途中ズレている時にそのズレにに気づきやすいので直しやすいメリットがあります。角をぴったりと合わせないと1mmのずれが最終的には大きなズレになっていってしまいますので注意が必要です。
ズレを防ぐには長い方を起点に選ぶ
起点を見抜く
リメイクシートで気軽にDIYが楽しめるようになりましたが、リメイクシートのきれいな貼り方のコツをつかむことで初心者でもプロ並みにきれいに貼ることが可能になります。先程もご紹介しましたが、角などの数ミリのズレが後々大きなズレになるので最初が肝心です。リメイクシートのズレない貼り方のコツとしては起点をしっかりと見抜いて貼るということです。
iPhoneの木目調のスキンシール欲しいなと思ったら2000円くらいしたので100均のリメイクシートをカットしてみた。 pic.twitter.com/BzymfOVk3K
— あきとら@ももねこ団 (@akitora_mnd) July 8, 2018
長方形のリメイクシートを貼る場合は、長い方と短い方のどちらを起点に貼るとズレを防止することができると思いますか?なんとなく短い方を起点にした方が簡単そうだから短い方を起点にする方が多いのですが、ズレを防ぎたいのであれば長い方を起点にするのが鉄則です。長い方を起点にすることでズレにくくきれいに貼ることができるようになります。

リメイクシートは貼り始めから貼り終わりの長さが短いほどきれいに仕上がるのです。ですので、貼り方のコツとしては、リメイクシートの長い面を起点をして貼るようにしましょう。また、道具も重要です。カッターナイフを使用するのが一般的になっていますが、切り口をきれいにしたいのであれば、デザインナイフの使用をおすすめします。曲線や角もカットすることができます。
空気を入れない綺麗な貼り方のコツ
リメイクシートの貼り方のコツ:ピンと張りながら貼るようにする
リメイクシートの貼り方で失敗しやすいのが、空気が入ってしまった浮いているところができてしまうというのがあります。リメイクシートをプロ並みにきれいに角や曲線を貼るのはなかなか難しいのですが、さらに難しいのはリメイクシートに空気を入れないでピタッと貼ることです。ここでは、リメイクシートを貼る際に空気を入れないコツを様々ご紹介していきましょう。
ダイソーの大理石柄のリメイクシートで一部だけ貼ったらいい感じ😍👌
— Mikan (@s_0810z) July 8, 2018
足りなくて中途半端で終わったけどそのうち中もやる予定!!
撮影スペースできて満足! pic.twitter.com/0NH74LaWPk
リメイクシートに空気が入ってしまうと見た目が一気に悪くなり素人貼りが一目瞭然となってしまい、とっても残念な結果になってしまいます。そうならないためにも空気を入れない貼り方のコツをつかんできれいにDIYが行えるようにしましょう。まず、リメイクシートの貼り方の一つ目のコツは、リメイクシートをできるだけピンと張りながら貼るということです。
リメイクシートをピンと張るようにして貼ることでシワになりにくく、きれいに貼ることができます。しかし、リメイクシートの素材が薄かったりする場合は、伸びたり、破れたりの危険性がありますので、素材の特徴をみながらその素材の最大限でピンと張りながら貼るようにしましょう。また、引っ張りすぎて起点や角がズレてしまっては台無しです。程よいシワにならない程度に加減しましょう。
リメイクシートの貼り方のコツ:ヘラで押さえ
リメイクシートに空気を入れないように貼る貼り方のコツとしては、とっておきの道具を賢く使うことです。道具と言っても使えそうなものはたくさんあるのですが、初心者でも比較的に簡単に扱えて効果テキメンな道具がヘラです。
今日は予定が無かったので
— うーてん (@UutenTake3) July 8, 2018
不必要になった黒のVHSケースを
100均のリメイクシートでDVDラックに、このシート、張りやすくて
100均あなどれない〜(^ー^)
お金持ちの方は興味ないでしょうけど、(笑) pic.twitter.com/2hg4djRzYo
プロはきれいにヘラを使いこなしてリメイクシートの空気を追いやりながらきれいに貼ることができます。プロ並みのヘラでなくても、100均のヘラで十分です。ヘラを使用するときのコツとしては、リメイクシートの空気を抜くように内側から外側に向かて空気を外へ逃がすように抑えていくということです。
ヘラを内側から外側へ向かって使用することでリメイクシートの空気を綺麗に追い出すことができます。他にもタオルなどでこすって空気を追い出す人もいますが、ヘラの直線部分が大きな道具を使うことでプロのような仕上がりに簡単になるので家庭でのDIYがより楽しくなります。
リメイクシートの貼り方のコツ:ドライヤーを上手に使う
気分を変えてiPhone黒にしたから
— ふじまい👼🏻 (@poqpoq888) July 8, 2018
なんか合いそうなリメイクシート貼った😆
細かいぼこぼこは気にしないw
あとコップも買った
これ青汁用にする👏🏻 pic.twitter.com/wD7coMI7Yg
リメイクシートに空気を入れない貼り方のコツとしては、ドライヤーを使用するというのがあります。ドライヤーの熱を使用することで、シートが柔らかくなり伸ばしやすくなるという特徴があります。ドライヤーを使用することでリメイクシートをシワにせずに貼りやすくなるということです。特に曲線には最適な貼り方です。曲線のカーブにぴったりと合いやすくなります。

しかし、ドライヤーを使用する際にも注意が必要です。ドライヤーの熱でリメイクシートを柔らかくして密閉度を高めるのはいいのですが、リメイクシートが柔らかくなった分伸びやすくなっていますので、伸ばしすぎには要注意です。伸ばしすぎてしまいますとピッタリと貼ることが出来なくなります。角や曲線は特に注意して貼るようにしましょう。
空気が残ってしまった時の対処法

リメイクシートに空気が入らないように貼り方のコツを様々ご紹介してきましたが、もしも空気が入ってしまった時の対処法をご紹介しましょう。気を付けていても慣れないうちはどうしても少し空気が入ってしまうものです。そんな時は、乾いたぞうきんを上手に使用することで空気を抜くことが可能になります。乾いたぞうきんを用意します。あとは、リメイクシートで空気が入っている部分をこすります。

乾いたぞうきんで、空気が入ったリメイクシートの箇所を無理やり押し出すことで空気が抜けるようになります。しかし、これは端などの少量の空気の場合には有効ですが、リメイクシートのど真ん中に大きな空気が入ってしまった場合は難しいでしょう。そんな時は、空気の残ってしまった部分に針で穴をあけて空気を押し出すという裏技がおすすめです。
ツルツルした素材の物に貼る時のコツ
キッチン扉など

ここでは、キッチンの扉の基本的は貼り方のコツやツルツルした素材などが多いキッチンの扉の貼り方の裏技なども合わせてご紹介していきます。キッチンの扉にリメイクシートを貼る際は、取っ手などのねじを取り取っ手を一度外してから全面にリメイクシートを貼るようにします。100均などのリメイクシートはシート自体が薄いので穴を開けなくてもそのままネジを貫くことができます。

キッチンの扉はツルツルした素材のものがありますね。そんな時は貼りずらいのですが、裏技があります。中性洗剤を水で薄めます。それをリメイクシートの起点部分に霧吹きで吹きかけます。こうすることで、水が蒸発する間は起点の微調整が自由にできるのできれいに貼ることができるようになります。
起点部分の微調節が可能になりますと、リメイクシートを貼る際に角や曲線などのズレも少なくなりますので失敗がなくなるので、ぜひこの裏技は試してみてください。中性洗剤を水で薄めて霧吹きで吹きかけるだけの簡単裏技ですので、あえて新しい道具も必要ありません。賃貸の方も気軽にできるのもいいですね。
あと自分のテンションをあげるためにリメイクシートも切り貼り…😆✨ この一角にシートを貼るだけで3時間かかった💦 意外と大変💦 pic.twitter.com/q7iWHOpt9T
— 斉藤きのこ@21w♂ (@_kinoco__) July 8, 2018
キッチンの扉へのDIYをマスターしたら、キッチン全体のリメイクやDIYなどをも可能になります。プロフェッショナルの人は、リメイクシートを貼りながらカットしていますが、初心者には意外と難しい技になってきます。角や曲線などのカットはとてもうまくいきません。

リメイクシートを貼る際は、初心者のうちは貼る部分の寸法をピッタリと測って貼る前にリメイクシートをきれいにカットしておくことできれいに貼ることが可能になります。慣れてきたら、貼りながらカットする方法にも挑戦してみてもいいでしょう。
表面がデコボコしている壁に貼るコツ
ここからは、リメイクシートを壁の表面がデコボコしている部分の貼り方のコツをご紹介していきましょう。100均などで販売されているリメイクシートは賃貸などでも使用できるように貼って剥がせるを売りにしていますが、逆を返せば、きれいにしっかりと貼らないとはがれてきてしまうということなので注意が必要です。
100均のリメイクシート、お試しでひとつ買ってみたけどめっっっちゃ優秀!!貼りやすいし100円に見えん。これで剥がれなければ完璧。汚なかった壁紙がキレイになった\(^^)/早く全部張り替えたい。 pic.twitter.com/WRiAN2YBrm
— 梅 (@TOHOKING) July 8, 2018
事前の掃除は乾いたぞうきんがポイント
リメイクシートを貼る際には、きれいに貼ることが可能なようにきれいに掃除をすることをご紹介しましたが、もう一つポイントがあるのです。それは、掃除をするときは濡れぞうきんではなく、乾いたぞうきんで掃除をするということです。濡れたぞうきんの方がきれいになりそうだからと濡れたぞうきんで掃除したくなりますが、ここでは逆効果になってしまうので、乾いたぞうきんで掃除しましょう。

リメイクシートを貼りたい部分があまりにも汚いので濡れたぞうきんで掃除をしたいのであれば、拭いたあとは半日ほど置いてからシートを貼るようにしましょう。濡れたぞうきんで拭いてしまうと水分が壁に残ってしまい、リメイクシートがはがれてくる原因にもなってしまうのです。

角などの掃除もしっかりとする
リメイクシートのはがれてくる原因としては、角などにほこりやごみが溜まっていたりなどがあげられます。全体的にはきれいに掃除ができていても角などはほこりが溜まりやすく残っている確率が高いようです。

乾いたぞうきんで、特に角は入念に掃除をするようにしましょう。曲線なども掃除がしにくいようですが、リメイクシートのきれいな貼り方のコツにきれいに掃除するがありますので、きれいにするようにしましょう。賃貸でも同様です。きれいに掃除をすることでリメイクシートの出来栄えが全然違います。
跡が残らないリメイクシートがおすすめ
両面テープやマスキングテープを賢く使おう
賃貸住宅にお住いの方も、お部屋のDIYをあきらめなくてもよくなってきまいた。最近では、貼ってもあとが残らずに剥がせるタイプのリメイクシートが登場してきているからです。これからは、あとが残らないリメイクシートを上手に活用して、賃貸の人も気軽にお部屋のDIYを楽しんでしまいましょう。

リメイクシートを貼る時は、きれいに剥がせるリメイクシートの使用をおすすめしますが、その他の方法としては、マスキングテープや両面テープ、ホッチキスを使用する方法があります。賃貸の場合はできるだけ傷を付けたくないので、それを念頭に選ぶといいでしょう。マスキングテープは剥がしやすい特徴があるので、仮止めなどにも使用します。

リメイクシートを両面テープで貼る場合は、素材によってはあとが残ってしまう可能性が高いので透明のものを使用するようにしましょう。しかし、最近では、賃貸用にきれいに剥がせるタイプのリメイクシートが登場していますので、そちらの使用をおすすめします。角や曲線にもきれいに貼ることが可能です。
ホッチキスで留めていく貼り方

賃貸などの人はお部屋のDIYにはなかなか思い切れないのですが、最近では様々な便利グッズが登場してきていますので、賃貸でも気軽にDIYを楽しむことができるようになりました。その一つにリメイクシートをホッチキスの針でバシバシを止めていく方法です。ホッチキスの穴は小さいので外した後も針跡が見えにくいのが特徴です。賃貸での貼り方に使用している人も多いようです。

最近は、賃貸でも換気扇フードや壁などをリメイクシートを上手に使用してDIYを楽しんでいる方が多いです。定番のキッチンの扉や冷蔵庫などもリメイクシートでDIYすることが可能です。賃貸でも最近のリメイクシートは優れものなので、角や曲線、ツルツルした素材も簡単に貼ることができます。

リメイクシートの貼り方をマスターしよう!
最近では、きれいに剥がすことができるリメイクシートが登場することによって、賃貸のキッチンの扉や壁などあらゆるお部屋のDIYを気軽に楽しむことが可能になりました。賃貸でも気兼ねなくお部屋のイメチェンをすることができます。

ここでは、賃貸でも簡単にできるリメイクシートの簡単できれいな貼り方のコツや、角や曲線などのきれいな貼り方なども様々ご紹介してきました。もう賃貸だからとお部屋のDIYをあきらめることはないのです。

リメイクシートの貼り方のコツをしっかりと抑えて、壁や扉の角や曲線などもきれいにプロのように貼れるようになるといいですね。リメイクシートを貼る際に少々失敗して空気が入ってしまっても裏技を使用すれば大丈夫です。心置きなく、リメイクシートを使用してお部屋のDIYを楽しみましょう!
