折り紙で折るペンギンまとめ!立体&平面も簡単に出来るコツをご紹介!
折り紙は子供から大人まで楽しめる遊び道具ですよね。小さなお子さんがいるお母さんは可愛い動物が作れると喜ばれます。今回は折り紙ペンギンの折り方をご紹介します。平面的なペンギンだけではなく立体的なペンギンまで様々な折り方をどうぞ参考にして下さい。
目次
子供に人気折り紙ペンギン!

子供の頃から親しみ深い折り紙は大人になっても楽しめますよね。お子さんがいらっしゃる方は折り紙で一緒に遊ぶこともあるでしょう。そんな時に一つでも得意な折り方があるとお子さんも喜んでくれます。今回は男の子も女の子も喜ぶようなペンギンの折り方を立体的なもの、平面的なもの、遊び心あるものなどいろんなペンギンをご紹介します。

折り紙ペンギンの簡単平面的な折り方

折り紙ペンギンの簡単な折り方はやはり平面的な折り方がおすすめです。小さなお子さんでも簡単にペンギンにすることができるので親子で楽しむことができますよ。折り紙でペンギンをおるときはまず平面のペンギンから挑戦して、折り紙に慣れてきたら立体的なペンギンにも挑戦しましょう。では一番簡単な平面での折り紙ペンギンの折り方をご紹介します。

まずは折り紙を三角になるよう半分に折ります。このとき折り紙の色が付いている方を内側に、白い裏面が表にくるように折りましょう。この白い部分がペンギンの白いお腹を表現します。そして次は半分に折った三角形の折り紙を片方の角に合わせながらお腹の側へ二等辺三角形となるように折り込み、ペンギンの手の部分を作ります。この折り具合でペンギンの体型の個性が出ます。

次は二等辺三角形になっていない方の折り紙の角をペンギンの手の部分に向かって三角に折ります。このときペンギンの手になる部分を巻き込んで折らないようギリギリに折り紙をおるのがおすすめです。次は折った三角形を戻して大きく半分にした折り紙を一旦戻します。そして三角に折ってできた折り紙の折り目に沿って折り込み、折り紙を先ほどのように半分に折りましょう。

するとペンギンの尻尾となる角が三角の折り紙から飛び出し、ペンギンのシルエットが見えてきます。そしてペンギンの尻尾にした方と逆の折り紙の角を次は顔にします。ペンギンの尻尾にした方と逆向きに折り紙を三角に折り、また戻します。そして折り紙の内側を開いて先ほどつけた折り目に沿ってひっくり返します。そうすると折り紙の色付き側がペンギンの顔にきます。
折り紙練習中…。ペンギンがうまく折れません
— 夏葉@DIY系女子目指してます (@DIY63913850) July 5, 2018
それにダイソーの折り紙の本って以外と使えるし良き!だが、難しい…笑笑 pic.twitter.com/qd3hdEoEAN
ペンギンの顔部分ができたら折り紙ペンギンのシルエットがほとんど見えてきます。しかし、このときまだペンギンの足がわに不自然な角がある状態です。この不自然に出ている折り紙部分を内側へ折り込んで見えなくさせれば、簡単な平面折り紙ペンギンの出来上がりです。これなら小さなお子さんでも簡単にできて楽しめるクオリティーでおすすめです。

完成したら目などを折り紙に描いてオリジナルの折り紙ペンギンを作りましょう。模様を描いたりお子さんの自由な発想を膨らませてあげてくださいね。また、作った折り紙ペンギンを画用紙などに貼ってちょっとした作品にして残せるというのは平面の折り紙ペンギンのメリットです。子供さんと作った折り紙作品を一枚の絵にすると、また違った折り紙の楽しさを味わえますよ。

自立する立体的な折り紙ペンギン

次に紹介するのは立体的な折り紙ペンギンの折り方です。平面と違って立体的な折り紙ペンギンで基本的なのは自立する折り方です。立体的な折り紙ペンギンは難易度が様々で、小さいお子さんには難しい折り方もあれば簡単にできる折り方もあります。親子でできるように、その中でもやりやすくて覚えやすい立体的な折り紙ペンギンの折り方をご紹介します。

まずは折り紙に対角線の折り目をつけます。折り紙が広がっている状態で、飛行機をおるときのように左右を中心に織り込むのですが、このときに中心がペンギンのお腹部分になるので隙間を開けて白い部分を残すように折りましょう。白い部分の大きさはお好みですが、完成するペンギンのお腹部分を広く見せたいのであれば、白い部分を広くしておくといいですよ。

次に折り紙を裏返して色付きの方が見えるように置きます。その状態で折り紙の上下の角を重ねるように折り曲げます。そしてまた折り紙を裏返して、白い部分が大きい面の方を上向きにして置きます。このときに五角形になっているのですが、一番尖がある方を上に置き、折り紙の左右の角に合わせて一度折り目をつけます。この工程は鶴の時と似ています。

そして折り目のついた折り紙部分を開いて、折り目の通りに折ります。これで完成したときにペンギンの胴体の色が現れます。そしてこのとき半分に折りたたまれている状態ですが、折り紙を開いてひし形の形にします。そのひし形になった折り紙の下側の角を真ん中に来るように折ります。そして折り紙をひっくり返し、次はペンギンの正面側を形作っていきます。

裏返した折り紙を今度は半分よりも少し空間を開けるつもりで山折りします。この角がペンギンの嘴に当たる部分になりますから、ここからはペンギンの頭作りです。お辞儀をしているような形になっている頭の部分を次は半分より少し深めに谷折りにします。そしてまた山折り、谷折りと段をつけていくようにもう一度折ると、ペンギンのくちばしとなる部分が作られていきます。
店頭の折り紙ディスプレーがペンギンバージョンに。 少しでも涼しくなるかな。 折り紙のプレゼントもしています、お店に遊びに来てください。 pic.twitter.com/3tIoazKGK1
— 亀のお茶屋 【横浜・綱島 亀井茶舗】 (@kamenoochaya) July 9, 2018
そしてそのまま折り紙全体を半分に山折りします。ペンギンの顔部分を引き出すようにして折るとペンギンの顔が完成します。このときペンギンが猫背になっているような形になっているので、出すぎているペンギンの背中を内側に折り込みましょう。そして最後にペンギンのお腹の一番下を内側に少し折り込めば、平面とは違う自立する立体折り紙ペンギンの完成です。

折り紙ペンギンで立体的な指人形

子供が喜ぶ折り紙の遊び方の一つ、指人形としてもペンギンを作ることができます。指人形は普通の折り紙で作ると大きすぎるので、小さい折り紙や小さく切った折り紙を使うのがおすすめです。だいたい10センチ角の折り紙だとちょうどいい大きさの指人形ペンギンが作れます。まずは指にあう大きさの折り紙を用意するところから始めましょう。
ペンギンの指人形作った(折り紙) pic.twitter.com/t4kuMw75tp
— 空森 (@_sora0117) June 11, 2014
まずは裏面の白い方を上向きに置いて、三角になるよう半分に折り紙を折ります。そしてもう一度半分に折り紙を折って、さらに小さい三角を作ってください。二度目に折った三角を元に戻して折り目に沿って折り紙の左右の角を中心に折ります。この左右の角がペンギンの手の部分となります。ですから折り紙の上下を逆にして、ぴらぴらしている方が下向きとなるように置きましょう。

ピラピラとしている折り紙ペンギンの手をカブトを作るときのように万歳とさせます。そして万歳させた折り紙の下の折り紙を次は折ります。この部分は折り紙が二枚ありますが、一枚だけをとってカブトの中心となっている部分に合わせて折り上げます。この白い裏面がペンギンのお腹となります。ここまではカブトの折り方に似ているので、カブトを知っている人は楽です。

次にペンギンの手となる折り紙部分をお腹に向けて折り曲げます。万歳しているペンギンの手を内側に入れて、ペンギンがお腹の前で手を置いている姿を作ります。このとき無理に左右を揃えようとしなくても味が出て可愛くなりますし、また万歳させたままのペンギンにするのも可愛いので、自由にオリジナルの折り紙ペンギンにすることができます。

そしてペンギンの顔となる部分の折り紙の山を左右で少し斜めに折り曲げます。結構厚めになっている部分なので、折り紙にしっかりと折り目をつけるようにしましょう。そしてつけた折り目に沿ってペンギンのくちばしを尖らせるように折りましょう。このとき小さいお子さんとやるときはもっと簡単にするため、頭の部分を山折りにするだけにしてもいいですよ。
ペンギンの指人形、とりあえず100匹作るつもりだったんだけど、母に「そんなに子供おると?」と言われ、それもそうだと思った。現在51匹。
— 千 (@kasenkoto) August 17, 2017
そしたらバッグの方を増やそうかね。
#折り紙 pic.twitter.com/1dKeCj5iJ3
ペンギンの顔部分も完成してペンギンらしい姿にはなりますが、このままでは末広がりな体型のままです。ペンギンをスマートにさせるため、折り紙の左右に広がっている角を好きな大きさにするように一旦谷折りします。太めのペンギン、細めのペンギン、希望の体系によって折り紙の折り具合が変わるので、好きなように調節してください。
水族館内のレストランで、ペンギンの折り紙貰った。指人形になっているようで、娘がいたくお気に入り。 pic.twitter.com/PYHGXMEuxe
— C_CYCLONE (@CCyclone777) March 1, 2016
次に左右につけた折り目に沿って折り紙を中割り折りにします。すると指人形にした時も広がってしまうことがなくなります。中割り折りは小さなお子さんには難しい折り方なので、一緒に手伝いながら折ることをおすすめします。一緒にやっていくうちに難しい手先の動きもできるようになるので、難しくても一緒にやれば子供の力になります。

最後にペンギンの背中部分にまだ余分な折り紙が出たままなので、その折り紙を内側に折り込みます。そしてペンギンのくちばしを作った場合には、少し広げて立体的に仕上げます。これでも完成ですが、ペンギンのお腹の真ん中部分を谷折りすると、お腹の出たコロンと可愛いペンギンにできます。慣れれば簡単にできる折り紙ペンギンなので、ぜひ挑戦してみてください。
一枚で作る親子ペンギンの折り方

次は折り紙ペンギンの応用編で、親子ペンギンの折り方です。こちらも平面ではなく立体です。まずは折り紙を裏面にして置き、三角の形になるよう半分に折ります。折った折り紙を一旦広げ、真ん中の折り目を中心にして左右の角を真ん中に折ります。折った方と逆の角を中心に向かって浅めに折ります。これも折り紙に折り目をつけるだけなので、折り目がついたら元に戻してください。
おつクマみーʕ•ᴥ•ʔ
— テラ-声優オ-ディションイベ!さとみずSHOWROOMʕ•ᴥ•ʔ (@mizukichi0695) November 7, 2017
今日の配信は折り紙配信でしたー!
楽しかったかな??
明日はお絵描き配信です!
10:00からやるのでぜひ寄ってみてね!
今日折った、4匹かえる・ウサギとカメ・親子亀・親子ペンギンだよ! pic.twitter.com/a4kuJGNKr2
そして最初に折ってあった方の折り紙部分を外側に開くようにして折り曲げ、折り目の通りに折り紙を畳んでください。これを両方行うと、上にペンギンのお腹見えてきて、その下に小さなペンギンとなる折り紙が現れます。その小さなペンギンとなる三角折り紙を折り上げて親ペンギンのお腹の方へと持ってきます。こうすると親子ペンギンがくっついているように作れます。
紙マーケットでヘビオさんの折り紙。親子ペンギン。 pic.twitter.com/cQcEGqrvPR
— 佐野 陽子 (@sanoyoko535) October 21, 2017
そしてこの折り紙を山折りで半分にします。すると立体的な自立した親子ペンギンの形が完成します。このままではペンギンのくちばしが上を向いている状態になるので、折り紙の先端を三角に一旦折って折り目をつけます。大きいペンギンとなる折り紙、小さいペンギンとなる折り紙の両方の先端を同じように折り曲げて折り目をつけてください。
折り目がついたら折り目に沿って折り紙を被せ折りさせます。すると折り紙の先端がペンギンの頭へと変わります。このときに親ペンギンの頭は大きめに、子供ペンギンの頭は小さめに作るようにするとバランスよく作ることができます。そしてペンギンのくちばしを作るため、尖っている折り紙を中割り折りします。中割り折りがしやすいように、あらかじめ折り目をつけると楽です。
寺内から本社でニワトリと親子ペンギンの折り紙をもらった。自作らしい。
— パプリカ 角田12球団 (@tsunodaswallow) July 7, 2014
家宝にします。 pic.twitter.com/LZSUPtHaKY
折り紙を中割り折りしたら、くちばしを自分の加減で引き出してください。くちばしを下向きに引き出して、ペンギンが下を向いているようにも作れます。最後に目を書いたり頬を塗ったりして表情をつけたら完成です。小さいお子さんと折り紙をするときにお母さんお父さんがいいところを見せられる折り紙ペンギンです。ちょっと難しい折り紙ペンギンで子供心を惹きつけましょう。
パクパクする可愛い折り紙ペンギン

作って遊べる折り紙ペンギンはぱくぱくと口が開く折り紙ペンギンがおすすめです。指人形もそうですが、簡単で小さなお子さんも喜んでくれることまちがいないです。それでは折り方をご紹介します。まずは折り紙を裏向きに置いて三角となるよう半分に折りましょう。そして折り紙を広げて逆側も同じように折り、対角線の折り目をつけます。
Origami Penguin / 折り紙 パクパクぺんぎん 折り方 https://t.co/1Q2hNzOtxp pic.twitter.com/mu79l3uaNH
— #折り紙 バズウォール (@BuzzWallOrigami) April 20, 2018
つけた折り紙の中心に一つの角を合わせて折り、広げてまたその折り目となった部分に角を合わせて折ります。そしてそのままつけた折り目に沿ってもう一度内側に折り込み、角を見えなくさせましょう。これを三箇所の角で繰り返し、残り一つの角を中心に合わせて普通に折り曲げます。その状態で折り紙をひっくり返し、いよいよペンギンの形へと近づけます。

裏返した折り紙の四つ角全てを中心に向かって折ってください。そうするともう一度裏返したときに、ペンギンのような形が見えてきます。この時折り紙の一箇所だけ折り方を変えたところが違った形となって現れるのですが、この部分がペンギンの顔となります。ペンギンの顔となる部分と対象にある三角は全て後ろに隠れるように折ってください。
オレンジのがうさぎ、白緑がインコ、青がペンギン、奥の緑がパクパクカラス、黄色が犬、手前のピンクが動く鳥、奥のピンクはよくわからない、折る能力上がってきてる pic.twitter.com/OvYhrbJGL3
— 和輝@星慧 (@satori_sallyGt) November 4, 2017
そしてペンギンの手となる折り紙部分は谷折りにして折り目をつけてください。これを折り紙の左右の三角どちらも行いましょう。そして折り目がついたら全体を山折りで半分に折ってください。ここからは折り紙ペンギンの顔となる部分の作成です。くちばしを作るため、顔になる折り紙部分の三角を山折りで半分に折り、折り紙に折り目をつけます。
折り紙で作ったペンギン家族 pic.twitter.com/80RQB1U0aW
— 宮古マリオ@グビ兄 (@miyakomario) January 16, 2014
折り目がついたペンギンの顔部分に沿ってくちばし部分を斜めに折り曲げます。対角線の折り目ができるように反対側も斜めに折りましょう。上の頭部分も同様の折り方で折り目をつけてください。この折り目が立体的なペンギンのくちばしを作るコツですので、しっかりと折り目をつけましょう。折り紙が集めになっているので、お子さんの分はお手伝いしてあげましょう。
小学校図書支援の会でのクリスマス会は無事に終了。200人くらいの子供たちがお昼休みの時間に人形劇を観にきてくれました。お土産はペンギンの折り紙。ちゃんと立つけど、5コに1コは立たないのもあるのは子供たちに内緒。 pic.twitter.com/quQ1hmY9
— 松成久美子/BL 雷太郎/TL (@matsunarikumiko) December 6, 2011
そして折り目に沿って全て山折りにしたらペンギンのくちばしが完成します。これでペンギンの手の部分を広げたり縮ませたりして動かしてあげると、作った立体的なペンギンのくちばしがぱくぱくと動くようになります。ペンギンの顔に目を書いて表情をつけると、折り紙ペンギンを喋らせているような感覚で遊べます。小さなお子さんのいる方におすすめの折り紙ペンギンです。
子供と一緒に習得するには折り紙の本

折り紙は初球から上級まで数多く折り方があり、ペンギンに関しても今回ご紹介した折り方以外にたくさんの折り方が存在します。まずは自分のレベル、お子さんのレベルに合った折り紙の本を購入するのがおすすめです。レベル別で書かれている本なら、簡単な平面での折り方に慣れてきた後も上級者編が見れるのでおすすめです。

また、レベル別以外には種類別に書かれている折り紙本もおすすめです。折り紙ペンギンのように動物系統をまとめた折り紙本、食べ物で統一した折り紙本など様々に出版されています。これもまたレベル別で書かれていると平面も立体も見れるのでおすすめです。まずは作りたい折り紙に合わせてお子さんと一緒に折り紙本を選んでみましょう。
折り紙ペンギンで子供の心を虜に

折り紙ペンギンは男の子でも女の子でも喜ぶ折り紙作品です。折り紙ペンギンの少し難しい折り方を知っていれば、お子さんの興味を引きつけることができます。いいところを見せてお子さんをよりワクワクさせることができれば、より楽しい時間を過ごせるでしょう。お子さんと楽しく折り紙ペンギンを折ってくださいね。