ガラス製ティーポットのおすすめ集!おしゃれでかわいい人気商品は?
紅茶などのお茶を飲む時にどんなティーポットを使っていますか?ティーポットにはいろいろな種類があるのですが、特にガラス製のティーポットがおしゃれでかわいいと人気があります。そこで今回はガラス製ティーポットのおしゃれでかわいい商品をご紹介します!
目次
ガラス製ティーポットが気になる!
紅茶などのお茶が好きな方にティ―ポットは欠かせないアイテムです。そんなティ―ポットにはいろいろな種類がありますが、特にガラス製のティーポットは人気があります!ガラス製のティーポットはおしゃれでかわいいものが多いので、見ているだけで楽しいですよね。そこで今回はガラス製ティーポットのおしゃれでかわいい商品をご紹介します。いろいろなティ―ポットをご紹介するので参考にしてくださいね。

ちなみにガラス製のティーポットには種類が多いため、選ぶときにチェックするポイントがいくつかあります。選ぶときのポイントをチェックすることで、質のいいガラス製ティーポットを選ぶことができます。今回はガラス製ティーポットの選び方もご紹介します。購入するときはしっかりとティーポット選びのポイントをチェックしましょう!
ティーポットは素材で特徴が違う

ティーポットにはいろいろな種類があります。ガラス製だけではなく陶器製や磁器製、金属製などがありますがそれぞれの素材によって特徴が違います。いろいろな素材の中でも特におしゃれで人気があるガラス製ですが、ガラス製のティーポットにはどんな特徴があるのか気になりますよね。そこでガラス製ティーポットの特徴をご紹介します。
①初心者におすすめ

ガラス製ティーポットには初心者におすすめという特徴があります。ガラス製といえば中身を見ることができます。そのため紅茶の色をフタを開けずにチェックすることができるので、ティ―ポット初心者にガラス製ティーポットはおすすめなのです。ティーポットで紅茶をいれることに慣れていなくても、ガラス製なら中の色を確認しながら紅茶をいれることができます。
②値段が安い
気が動転して夜中に割ってしまったティーポットを、新しく大容量でお気に入りメーカーHARIOのを買いました。
— 浅間千代@9月までお休み (@317_chiyo) June 28, 2018
ガラス製のティーポットは1番かわいいと思うの。 pic.twitter.com/ncaEpYDlhV
ガラス製ティーポットには値段が安いという特徴があります。ガラス製ティーポットはおしゃれなものが多いのですが、値段が安いため色々なティーポットを集めたいという方にぴったりです!
ガラス製ティーポットの選び方は?
①ジャンピング
知り合いからトワイニングのダージリンを頂き、どうせならちゃんと点ててみるかと言うことでIWAKIのティーポット、その名もプチティーも購入し早速抽出してみました。ちゃんとジャンピングもしていてなんか照れてしまう(笑)お味もまずまず。紅茶にもハマりそうな予感大です(^^) pic.twitter.com/QQBVumtMgX
— COFFEE TREK1701 (@CoffeeTrek1701) June 1, 2017
茶こしが付いているティーポットだと茶葉が取りやすいと人気なのですが、茶葉のジャンピングが起こりにくいというデメリットがあります。ジャンピングとはティーポットの中で茶葉が待っている動きのことを言うのですが、ジャンピングすることによって紅茶の成分をしっかりとお湯に出すことができます。つまりジャンピングは美味しい紅茶をいれるために必要なことなのです。
新しいティーポットが届いて嬉しいでござるの巻。欠けさしてしまったHARIOからiwakiのガラス製ティーポットに買い替え。ぐるぐるジャンピングするのが楽しくて、茶こしが洗いやすそう。コロンとしたフォルムも可愛い! pic.twitter.com/PysEvbiB5o
— しろの (@4ro_onb) February 2, 2018
せっかくティーポットを使って紅茶をいれるのであれば、できるだけ美味しくいれたいですよね。茶こしが付いていないティーポットだとジャンピングスペースが大きいため、しっかりと茶葉をジャンピングさせることができます。そのため茶こしがあると便利ですが、できるだけ美味しい紅茶が飲みたいという方には茶こしのないティーポットがおすすめです。
ジャンピングが起こりやすく美味しくお茶を淹れられると評判のティーポットを購入。なるほど綺麗にジャンピングが起きて目にも楽しい。ストレートや普通のミルクティーを淹れる時は活用させていただきます。 #今日のミルクティー番外編 pic.twitter.com/fw7kqx3sLT
— ハヤシ|1日目東シ-40ab|今クラ55進捗20% (@hayashi_lanturn) February 1, 2016
ちなみにジャンピングが一番起こりやすいティーポットの形は丸い形をしているものです。ティーポットを買ったけどジャンピングしなかったという方は、丸い形のティーポットを試してみてくださいね。また丸い形のティーポットは洗いやすいことでも人気があります!お手入れが簡単なティーポットがいいという方にも丸い形のティーポットはおすすめです。
②保温性

ガラス製ティーポットはおしゃれやかわいいなど、デザイン生が高く人気がありますが保温性が低いというデメリットがあります。紅茶をいれなおすときに紅茶が冷めてしまっていたら残念ですよね。保温性の高いティーポットが欲しいという方は、オールガラス製ではなく底などの一部が樹脂になっているものを選びましょう。一部だけでも樹脂になっていると保温性が高くなっています。

またレンジで使うことができるガラス製ティーポットもあります。レンジ対応になっていれば冷めても温め直すことができるので、ティーポットの中に残っている紅茶も美味しく飲むことができますよ。

ガラス製ティーポットのおすすめランキング15選!
ガラス製ティーポットおすすめランキング:第15位「UNITEAティーポット/キントー」
キントーのティーポットは見た目がおしゃれだと人気があるのですが、このUNITEAティーポットは特に人気がある商品です。UNITEAティーポットには茶こしが付いているのですが、茶こしが大きくて深いのでしっかりと茶葉をジャンピングさせることができます。そのためジャンピングティ―ポットのように、美味しい紅茶をいれることができます!
4.kinto unitea ティーポット ガラス
— のんたん (@nnnotan) April 27, 2018
いろんなデザインがあるけど私は蓋まで全部ガラスの小さいサイズを使ってる!細かい茶葉は受けきれずに出てきちゃうかど美しくて満足https://t.co/om0lDv3hVR pic.twitter.com/5a3JatgClN
またガラス製ティーポットは落とすと壊れてしまうことが不安だという方が多いのですが、このUNITEAティーポットは安定感があるため安心して使うことができます!ちなみにUNITEAシリーズは2008年にグッドデザイン賞を受賞しています。
ガラス製ティーポットおすすめランキング:第14位「ジャンピングリーフ/ハリオ」
ティーポットといえばハリオというほど、ハリオから発売されているティーポットは機能性で人気があります。ハリオから発売されているジャンピングリーフは2~3人分の紅茶をいれることができるので、友達や家族と紅茶を飲むときにおすすめなガラス製ティーポットです。また一人で飲むときにはティーポットの中に余ってしまいますが、保温性が高いティーポットなので残った紅茶も美味しく飲むことができます。
やっと入れた。私のオリジナルブレンドティー。先日買ったHARIOのティーポットでジャンピングしてるのを見て感動してしもうた。めーっちゃいい香り♡♡ロイヤルミルクティーのチョコパイとティータイムするのですよ。 pic.twitter.com/3HQK3iagGM
— えりちょ (@ericho777) March 13, 2016
ガラス製ティーポットといえば保温性が低いものが多いので、ガラス製ティーポットで保温性が高いものを探しているという方におすすめです。そんなジャンピングリーフはジャンピングスペースが広いので、美味しい紅茶をいれることができます!もし冷めてしまったときはフタを取るとレンジで温めることができるので、冷めてしまった紅茶でも美味しく飲むことができます。
1人用ティーポットずっと探してて、こないだダイエーのセールコーナーで発見。球体なので茶葉がジャンピングしやすいって計算されたハリオ製品。
— WOOTANG!! (@cobacaosendai) May 16, 2015
ジャンピングしてる様もだがティーバッグの茶葉が開いてマーブルになる様も美しく、眺めて癒される。 pic.twitter.com/FtPxlEhWfC
またジャンピングリーフには取っ手部分にティーバッグを引き上げることができるフックが付いています。そのためティーバッグを使って紅茶をいれる場合は、取っ手部分にティーバッグを引っ掛けて簡単に入れることができます。ちなみにジャンピングリーフにはいろいろな色があるので、自分のお気に入りを見つけることができますよ。
ガラス製ティーポットおすすめランキング:第13位「耐熱ガラス制ティーポット/ダイソー」
ガラス製ティーポットといえばおしゃれで人気ですが、実は100均として人気があるダイソーでもガラス製ティーポットは発売されています。ダイソーで発売されている耐熱ガラス製ティーポットは500円なのですが、おしゃれで質もいいのでしっかりと使うことができます。この耐熱ガラス製ティーポットは見た目がおしゃれなだけではなく、ティーポットとしても優秀なのでおすすめです。
ずっと使っていた無印のティーポットを割ってしまった。
— くさかんむり (@happayousan) May 22, 2018
また余計なものを買ってしまう…と思って避けていた
ダイソーさん。ついつい立ち寄ってしまったら、耐熱ガラスのティーポットがあったので購入。シンプルでいいなと思って☕
うちの鳥は、警戒してます🐦
「なんだアイツは?💭」 pic.twitter.com/7397GroDBN
ダイソーの耐熱ガラス製ティーポットは茶こしが大きくて深いので、茶葉をしっかりジャンピングさせて美味しい紅茶を飲むことができます。また広口で洗いやすいというメリットもあります。安いと耐熱性がないのではと心配になりますが、耐熱ガラス製ティーポットの耐熱温度差は120度なので熱いお湯をいれることができますよ。
ガラス製ティーポットおすすめランキング:第12位「ティーピッチャー/ハリオ」
ハリオから発売されているティーピッチャーは、シンプルでおしゃれだと人気がある商品です。ティーピッチャーは本体がガラス製なのですが、フタはステンレスと木でできているのでおしゃれでかわいいティーポットになっています。カジュアルなガラス製ティーポットなので、どんなインテリアにもぴったりなティーポットです。
待ってました♡HARIOのティーピッチャー。北欧、暮らしの道具店さんのページで見て、一目惚れ。数年間コレといったティーポットに出会えてなかったので、本当に届くのが待ち遠しくて。 pic.twitter.com/jTGkaJaf6G
— *にこ* (@number0114) January 28, 2014
そんなティーピッチャーは2杯半の紅茶をいれることができるので、友達やカップルで紅茶を飲むときにおすすめなティーポットです。またティーピッチャーの茶こしの目は細かいのでどんな茶葉亜でもカスを出さずにいれることができます。フタは取って裏返すと茶こし置き場になり、茶こしを取り出したときに邪魔になりません。茶こしと言えばジャンピングを起こしにくいというデメリットがあります。

しかしティーピッチャーの茶こしは底まであってとても深くつくられているため、茶こしの中でしっかりとジャンピングをさせて美味しい紅茶をいれることができます。ハリオのティーピッチャーはシンプルですが機能性が高く、使いやすいと人気があるガラス製ティーポットですよ。
ガラス製ティーポットおすすめランキング:第11位「王妃のティーポット/TEATSIGHT」
TEATSIGHTから発売されている王妃のティーポットは、見た目だけではなく名前もかわいいと人気があるティーポットです。王妃のティーポットはそれほど値段は高くなく、プチプラで購入することができるのですがティーポットの曲線がおしゃれで高級感があるガラス製ティーポットです。そのためプチプラでおしゃれなガラス製ティーポットを探しているという方にとてもおすすめです。

また王妃のティーポットは高さがあるので、茶葉をしっかりとジャンピングさせることができます。おしゃれでかわいいのに美味しい紅茶がいれられるなんて優秀なティーポットですよね。品のあるティーポットなので、友達へのプレゼントにもおすすめなガラス製ティーポットです!
ガラス製ティーポットおすすめランキング:第10位「ハリオール・ブライト/ハリオ」
本日のコーヒーは、早速先ほど到着したハリオール・ブライトを使用❣️
— ハンバニロⅡ世 (@HabaneroTabasc1) July 6, 2017
ゆう珈琲さんのドミニカ・プリンセサワイニーをフレンチプレスで☕️
良い香りが部屋中に広がりとても癒されました😍
優しく絡みつくような旨味があり、やみつきになりそうな予感が…🤗#ゆう珈琲 #フレンチプレス pic.twitter.com/JpcUWvXSv4
ハリオから発売されているハリオール・ブライトは、少し変わったガラス製ティーポットが欲しいという方におすすめなティーポットです。ハリオール・ブライトは紅茶はもちろんですが、特に美味しいコーヒーを飲みたいという方におすすめなティーポットです。コーヒーといえばインスタントコーヒーでも美味しいのですが、コーヒー好きな方はドリップコーヒーなど本格的なコーヒーが飲みたいですよね。
ヾ| ´・ω・`|ノ゙買ったのはハリオール・ブライト。食洗機買ってから食器はほぼ耐熱ガラスのハリオのモノになりました。一時真空保温のステンレスタンブラーなんかも使っていたんですけど金属は口あたりがイヤだし、陶器は重いんですよね。耐熱ガラス最高!! pic.twitter.com/JKDaWtDRfi
— はいんける (@heinkelweb) May 23, 2018
しかし忙しい朝は特にドリップコーヒーを作ることができません。そんなときにおすすめなのがハリオール・ブライトです。ハリオール・ブライトはフレンチプレスという方法でコーヒーをいれるのですが、ドリップコーヒーに負けないくらい美味しいコーヒーを飲むことができます。コーヒーが好きな方はぜひハリオール・ブライトを試してみてくださいね。
ガラス製ティーポットおすすめランキング:第9位「カラット/キントー」
キントーから発売されているカラットというティーポットは、宝石のように美しいガラス製ティーポットとして人気があります。ガラス製ティーポットといえば保温性が低いというデメリットがありますが、カラットはフタにステンレスが使ってあるため保温性の高いガラス製ティーポットです。そのため保温性の高いガラス製ティーポットを探しているという方におすすです。
2ヶ月ほど探していたKINTOのカラットティーポット、やっと手に入れたー♪
— h&m (@tyattorann) September 1, 2015
何度見ても美しい形♡
さすがはKINTOさんです♪ pic.twitter.com/5pDP6mVnSH
また保温性が高いというだけではなくレンジで使うこともできるので、ティーポットに残った紅茶も美味しく飲むことができますよ。ちなみにフタのステンレス部分にはカップに注ぐときに熱くないよう、表面にはプラスチック素材が使われています。おしゃれなだけではなく、機能性も高い優秀なガラス製ティーポットです!
ガラス製ティーポットおすすめランキング:第8位「レンジのポット・コーヒー/iwaki」
iwakiから発売されているレンジのポット・コーヒーは、紅茶ももちろん飲むことはできるのですが特にコーヒーを飲むときにぴったりなガラス製ティーポットです。このレンジのポット・コーヒーはガラス製なのですが、丈夫で壊れにくいと人気があります。ガラス製といえばおしゃれやかわいいものがおおいのですが、壊れやすいことがデメリットですよね。レンジのポット・コーヒーなら安心して使うことができます!
今回のポットでレンジのレンジでお湯を沸かせるようになりました♨ pic.twitter.com/ML5YNOazhw
— シューティング苺屋(裏垢) (@newknf) November 20, 2017
またレンジのポット・コーヒーは口が広いので洗いやすいという特徴があります。ティーポットには口が狭く手入れがしにくいものがありますが、レンジのポット・コーヒーは手入れがしやすいので綺麗な状態をキープすることができます。そんなレンジのポット・コーヒーは見た目が丸くてかわいいので、かわいいティーポットを探しているという方におすすめです!
ガラス製ティーポットおすすめランキング:第7位「耐熱ガラスティーポット/SUSTEAS」
SUSTEASから発売されている耐熱ガラスティーポットは、見た目がおしゃれなティーポットとして人気があります。このティーポットは全体がガラス製というわけではなく、持ち手部分が竹製になっています。そのためガラス製でおしゃれですが和な雰囲気の食器やインテリアが好きだという方におすすめなガラス製ティーポットです。

そんなSUSTEASの耐熱ガラスティーポットはレンジ対応のティーポットなので、中の紅茶が冷めてしまったらレンジで温め直すことができます。それだけではなく直火にも対応しているため、コンロを使って温めることもできます!おしゃれでかわいいだけではなく、機能性が優れているガラス製ティーポットなのでとてもおすすめです。
ガラス製ティーポットおすすめランキング:第6位「茶茶急須・丸/ハリオ」
ハリオから発売されている茶茶急須・丸は、名前の通り見た目が丸くてかわいいと人気があるティーポットです。かわいいだけではなく、丸くて安定しているため安心して使うことができます。そんな茶茶急須・丸は名前に「急須」とありますが、お茶だけではなく紅茶やコーヒーをいれることができます。そのため使い勝手がいい優秀なティーポットとして人気があります。
Harioの茶茶急須買ってみたけど、紅茶・緑茶を淹れるのはもちろん、やろうと思えばコーヒーサーバーにもできるし使い勝手が良すぎる pic.twitter.com/dv1BI1mDpk
— 与式F (@theworld0826) June 24, 2016
また茶茶急須・丸はレンジ対応しているガラス製ティーポットなので、中の紅茶が冷めてしまったらレンジで温め直して飲むことができます。ちなみに茶茶急須・丸は700mlとたっぷりのお湯を入れることができるので、家族や友達など大人数で紅茶を飲むときにぴったりなガラス製ティーポットです!
ガラス製ティーポットおすすめランキング:第5位「リーフティーポット/ハリオ」
ハリオから発売されているリーフティーポットは、洗いやすいガラス製ティーポットを探しているという方におすすめです。ガラス製ティーポットには小さなものが多く、小さなティーポットには洗いにくいというデメリットがあります。しかしリーフティーポットはサイズが大きくて口も広いので、簡単にしっかりと洗えることができます。そのため綺麗な状態をキープすることができます。

そんなリーフティーポットの茶こしは大きくて深いため、茶葉を茶こしの中でしっかりとジャンピングさせることができます。そのため茶葉の成分をしっかりと出して、美味しい紅茶を飲むことができますよ。またリーフティーポットはレンジ対応しているため、紅茶が冷めたらレンジで温め直して美味しく飲むことができます。
ガラス製ティーポットおすすめランキング:第4位「レンジのポット・茶器/iwaki」
iwakiから発売されているレンジのポット・茶器は、名前の通りレンジ対応しているガラス製ティーポットです。そのため中に入れている紅茶が冷めたら、レンジで温め直して美味しく飲むことができます。そんなレンジのポット・茶器にはいろいろなカラーがあるため、かわいいティーポットとして人気があります!自分の好きなカラーのティーポットを見つけることができますよ。
『IWAKI レンジのポット・茶器』そごうでセールになってて、めっちゃ安く買えた~\(^o^)/ あっ、でもAmazonのほうが安い店があったりして(^-^; pic.twitter.com/J6putKExce
— yumipon (@umi_cojp) February 21, 2016
またレンジのポット・茶器は上広がりなフォルムなので、洗いやすく注ぎやすいというメリットがあります。周りのパーツは外すことができるので、パーツごとに洗って清潔な状態をキープすることができますよ。ティーポットとしての機能も優秀でかわいいのですが、値段はそれほど高くないので安いティーポットを探しているという方におすすめです。
ガラス製ティーポットおすすめランキング:第3位「ワンカップティーメーカー/ハリオ」
ハリオから発売されているワンカップティーメーカーは、1人分の紅茶をいれることができるティーポットを探しているという方におすすめなティーポットです。ティーポットといえば基本的に2~3人分にぴったりなタイプが多いのですが、このワンカップティーメーカーは1人分の紅茶を美味しくいれることができるので1人分だけ欲しいというときにぴったりなティーポットです。

そんなワンカップティーメーカーは、茶こしが大きくて深いという特徴があります。またフタを茶こし置きとして使えるため、フタと茶こしを取ればそのまま紅茶を飲むことができます!つまりこのワンカップティーメーカーさえあれば、紅茶を飲むときにカップを用意する必要がありません。とても優秀なティーポットですよね。見た目もシンプルでおしゃれなので、どんなシーンでも使うことができます。
ガラス製ティーポットおすすめランキング:第2位「ウェーブポット/吉谷硝子」
吉谷硝子から発売されているウェーブポットはかわいいティーポットを探しているという方におすすめです。名前の通りウェーブがデザインされていて、おしゃれでかわいいので女子会にぴったりなガラス製ティーポットです。かわいいティーポットなので友達へのプレゼントにもおすすめですよ。そんな吉谷硝子のウェーブポットは、かわいいだけではなくティーポットとしても優秀です。
新刊を出せたご褒美に、前から欲しかった耐熱ガラスのティーポットを買ったんですが、千円……意外と安いのね……というわけでもう一つ追加ご褒美w カルディのグリューワインセット♪ pic.twitter.com/ORxutNlKWj
— 遊森謡子@書籍とかwebとか (@UtakoYumori) November 7, 2017
ウェーブポットには茶こしが付いているのですが、茶こしも耐熱ガラスで作られているため茶こしを取らずにレンジで温めることができます。本体は耐熱ガラスでも茶こしはステンレスなどで作られているものが多いため、ほとんどのガラス製ティーポットはレンジで温めるときに茶こしを取らなくてはいけません。ウェーブポットはそのまま温めることができるので便利ですよね。
ガラス製ティーポットおすすめランキング:第1位「ジャンピングティーサーバー/ハリオ」
ハリオから発売されているジャンピングティーサーバーは丸くてかわいいのですが、かわいいだけではなく美味しい紅茶をいれることができるティーポットとして人気があります。ジャンピングティーサーバーは名前の通り茶葉をしっかりとジャンピングさせることができるティーポットです。ジャンピングをしっかりさせて紅茶の成分を出し、美味しい紅茶を楽しむことができます。
ジャンピングティーサーバーを買ったのでアプリコットの茶葉を買って飲んでみる pic.twitter.com/ZrJi83ymhx
— 鉛ピツ子 (@miki402784) March 20, 2015
そんなジャンピングティーサーバーは茶こしがフタについているのですが、ネジ式なので簡単に取り外すことができます。簡単に取り外すことでしっかりと洗うことができますよ。またジャンピングティーサーバーはレンジ対応しているので、中に残っている紅茶を温め直して飲むことができます。優秀なティーポットですが値段は安いので、ティーポット選びに迷った方はぜひチェックしてみてください!

ガラス製ティーポットの手入れ

お気に入りのガラス製ティーポットを購入したら綺麗な状態をキープしたいですよね。綺麗な状態をキープするためにも、ガラス製ティーポットの手入れ方法を知っておくことが大切です。ガラス製ティーポットの手入れ方法をご紹介するので、手入れするときの参考にしてください。
①日頃の手入れ

ガラス製ティーポットの日頃の手入れ方法は、スポンジで水洗いか食器用洗剤で洗うという手入れ方法です。ティーポットは基本的に毎回洗剤で洗わなくても大丈夫なので、続けて使うときは水で洗い流すだけで大丈夫です。しばらく使わないときは食器用洗剤を使って洗いましょう。
②茶渋が付いたとき
おはようございます(^_^)ティーポットや、カップの茶渋、どのようにして落としてますか?私は、漂白剤ですがいいのかしら⁉ pic.twitter.com/ARBhGnPBHo
— 野良おばさん (@noramamasan) August 26, 2016
ティーポットを使い続けると茶渋が付いてきます。茶渋が気になってきたら、漂白剤を使って手入れをしましょう。茶渋が付いて茶色くなってきますが、漂白剤を使って手入れをすることで綺麗にすることができます。ちなみに漂白剤で手入れをするときは、台所用の漂白剤で他の食器と同じように漂白をすれば大丈夫です。

おしゃれなガラス製ティーポットで紅茶を飲もう!

おしゃれなガラス製ティーポットを購入したら、ティーポットを使って美味しい紅茶を飲みたいですよね。そこで紅茶ブランドのおすすめランキング7選をご紹介します。おしゃれなガラス製ティーポットにぴったりな紅茶を見つけてくださいね。
紅茶ブランドのおすすめランキング:第7位「サンチャ」
仕事の合間に一息。
— 真中ユエ@manakaweb (@manakayue) May 6, 2016
サンチャのダージリン、お茶うけはまたしてもシュークリーム。#うちカフェ #ティータイム #お茶 #紅茶 #ダージリン #シュークリーム #teatime #… https://t.co/KeCvAQ3oXV pic.twitter.com/83P5SbxcIc
サンチャはインド発の紅茶ブランドなのですが、インド政府ご用達の紅茶ブランドとして知られています。サンチャの紅茶はインド政府が贈答品として使用するほど、高級で高品質な茶葉が使われているのです。アメリカのメディアでもサンチャの紅茶は世界一美しい紅茶を紹介されています。そんなサンチャにはいろいろな紅茶がありますが、特にダージリンがおすすめです。
紅茶ブランドのおすすめランキング:第6位「フォートナム&メイソン」
💖Twitter記念日💖
— ⭐️もも子⭐️ (@momotealove0811) October 24, 2017
2014年10月25日にTwitter始めたので4年目に入ります
皆さま いつも訪問いただきありがとうございます🎵
ラデュレのティーポット✨
フォートナム&メイソンのロイヤルブレンドを記念に開封✨
ティーカップはプシュケ💞#ティーカップ pic.twitter.com/oZUz1Mss0m
フォートナム&メイソンは1707年にイギリスで出来た紅茶ブランドです。フォートナム&メイソンの紅茶はイギリス王室ご用達だと知られています。そんなフォートナム&メイソンの紅茶はイギリス王室の雰囲気を感じることができると人気があるようですね。上品な香りがする紅茶が揃っているので、華やかなティータイムにしてくれますよ。
紅茶ブランドのおすすめランキング:第5位「JANAT」
フランス🇫🇷の老舗紅茶メーカーJanatのフレーバーティーを買ってきた。茶葉はスリランカ🇱🇰のもの、香りが良くって好き☕︎ pic.twitter.com/ZThSqd0w3y
— 生 (Ubu) (@UbuHanabusa) July 8, 2018
JANATは2匹のネコがロゴにいることで有名なフランスのブランドです。JANATの紅茶は自然の原料のみを使用して作られているため、安心して飲むことができます。そのため紅茶に使われている材料にもこだわりたいという方におすすめな紅茶ブランドです。JANATにはおすすめな紅茶がたくさんあるのですが、特にアールグレイがおすすめです。JANATのアールグレイは天然ベルガモットの香りを楽しむことができます。
紅茶ブランドのおすすめランキング:第4位「ハロッズ」
ヒースローのハロッズで買ったジャムと紅茶美味しい♪ pic.twitter.com/FZ0hGdqK3i
— Asama2568 (@Asa_2568) July 3, 2018
ハロッズはイギリス発の紅茶ブランドなのですが、イギリスだけではなく日本でも特に人気がある紅茶ブランドです。ハロッズは高級百貨店として知られているのですが、元々は紅茶を専門に扱っていたのです。そのため伝統的で美味しい紅茶を飲むことができます。ハロッズの紅茶は高級感があって美味しいので、自分用だけではなくプレゼントにもおすすめです!
紅茶ブランドのおすすめランキング:第3位「ロンネフェルト」
ロンネフェルトは1826年創業のドイツ発の紅茶ブランドです。ロンネフェルトの紅茶には最高品質の茶葉だけを使用しているので、ドイツの高級ホテルなどでも採用されています。そんなロンネフェルトからは特に人気がある5種類のお茶が入ったお試しセットが発売されています。ロンネフェルトの紅茶が気になるという方には、5種類のお試しセットがおすすめですよ。
紅茶ブランドのおすすめランキング:第2位「TWGtea」
母と姉へのクリスマスプレゼントのお紅茶私も頂いてみました( ´﹀` )
— やまもと(さちこ) (@ya_mtm) December 31, 2017
普段お紅茶は飲まないのですが、TWG TEAさんの紅茶はフルーティでとても飲みやすかったです。
お土産のパンダのシュガーバターサンドの木も、甘さがちょうど良くお茶とぴったりでした😌👍#TWGtea#シュガーバターサンドの木 pic.twitter.com/gq9kOG3yEW
TWGteaは2008年にシンガポールでできたばかりの紅茶ブランドなのですが、最高級茶葉を使用していることから海外セレブを中心に話題となりました。そんなTWGteaはパッケージなどの見た目もおしゃれだと人気があります。パッケージがおしゃれなので、紅茶だけではなくインテリアとしてパッケージを楽しむことができますよ。
紅茶ブランドのおすすめランキング:第1位「マリアージュフレール」

マリアージュフレールは数ある紅茶ブランドの中でも特に知名度があり、人気なフランス発の紅茶ブランドです。マリアージュフレールは150年以上の歴史があり、ルイ14世も飲んでいた紅茶だといわれています。そんなマリアージュフレールにはいろいろなフレーバーの紅茶があり、プレゼントなどにも人気があります。いつもと違った紅茶が飲んでみたいという方には、マリアージュフレールの紅茶がおすすめです。

ティーポットを使った美味しい紅茶のいれ方
①温度
紅茶を美味しくいれるためには温度に気をつけましょう。沸騰したばかりのお湯でいれると、茶葉をしっかりとジャンピングさせることができません。ジャンピングさせることができないと茶葉の成分を出すことができないので、香りが出ずに紅茶の味も薄くなってしまいます。そのため紅茶をいれるときはしっかりと沸騰させたお湯を使いましょう。
先日、初参加の紅茶教室へ☕
— こなつ (@natsu72tea) January 23, 2018
フーズとのペアリングや、久しぶりのテイスティングも楽しく、刺激を受けました✨
紅茶教室は以前数ヶ所通いましたが、今は時々色んなところの単発レッスンに参加してます。
こちらはまた行きたいな♪
つくづく、茶葉が綺麗にジャンピングする様を見るのは楽しいです💕 pic.twitter.com/vmYWdwsSsl
沸騰してから1分ほどたった100度くらいのお湯がおすすめです。100度くらいのお湯は空気が中に含まれるため、しっかりと茶葉をジャンピングさせることができます。
②茶葉

紅茶を美味しくいれるためには茶葉をしっかりと量っていれることが大切です。茶葉は1人分だと大体1~2g、2人分は大体2~3gという目安があります。茶葉の分量があっていないと薄かったり濃くなったりしてしまうので、分量をしっかりといれて紅茶をいれましょう。

また茶葉とお湯をティーポットに入れたらしっかりと蒸らしましょう。お湯を入れたらすぐにフタをしめて蒸らします。蒸らすことでしっかりと茶葉の成分を出して美味しい紅茶を楽しむことができるのです。目安としては細かい茶葉だと2~3分、大きい茶葉だと3~4分です。
③軟水

茶葉の成分をしっかりと抽出するためには、紅茶をいれるときに新鮮な軟水を使うことがポイントです。水道水は軟水なのでわざわざミネラルウォーターを購入する必要はありません。逆にミネラルウォーターは硬水なので、紅茶をいれるときには適しません。紅茶をいれるときは蛇口から出したばかりの新鮮な水道水を使いましょう。
④ポットを温める
紅茶の淹れ方はローゼンメイデンで覚えた、まずはポットをお湯で温める pic.twitter.com/zDmUyWQOUI
— westくん (@fuchiwes) June 24, 2018
ティーポットで紅茶をいれるときはティーポットにお湯を入れてそのまま茶葉をいれるのではなく、ティーポットにお湯を入れてあらかじめ温めておきましょう。お湯をしっかりと沸かしてもティーポットが冷たいと沸騰させたお湯の温度が下がり、美味しい紅茶をいれるためのポイントであるジャンピングが起こりにくくなってしまいます。そのためあらかじめしっかりとティーポットを温めておきましょう。
⑤アイスティー
ティーポットを使ってアイスティーを作るときは少しいれ方が変わります。アイスティーを作るときはまずティーポットにお湯を少量入れ、ティーポットの中を温めましょう。温めたら中のお湯を捨て、人数分のお湯をティーポットに入れます。次に濃い目の茶葉を入れ、フタをしめて約1分間蒸らします。蒸らす時間は通常のいれ方より短めにすることがポイントです。

時間がたったらグラスに氷を入れ、紅茶を一気に注いで急冷させましょう。ちなみに氷はグラスに入れる前に水に通すと、透明感のある仕上がりにすることができるのでおすすめです。
ガラス製ティーポットを使ってみよう!

今回はガラス製ティーポットのおしゃれでかわいい商品をご紹介しました。ガラス製ティーポットといっても機能や見た目が違うので、購入するときはしっかりとチェックしましょう。おしゃれなティーポットがあると紅茶を飲むことが楽しくなるので、ぜひガラス製ティーポットを購入してみてくださいね。
