折り紙で折るポケモンの折り方まとめ!立体的なキャラクターも簡単に出来る!

今だに衰えることがないポケモン人気。最近では、折り紙でポケモンのキャラクターを簡単に折ることができるので、折り紙でポケモンを折って楽しむ子も多いようです。そこで、折り紙で折るポケモンの折り方まとめ!立体的なキャラクターも簡単に出来る方法をご紹介します。

目次

  1. 折り紙でポケモンを簡単に折れる!
  2. ポケモン・ピカチュウ折り紙の色々な折り方
  3. 簡単!ポケモンキャラクター折り紙の折り方
  4. 立体で折る!ポケモン折り紙の折り方
  5. 伝説ポケモン・ソルガレオ立体折り紙の折り方
  6. 伝説ポケモン・フリーザー立体折り紙の折り方
  7. 七夕ポケモン・ジラーチ折り紙の折り方
  8. ポケモン・ピカチュウ風船の折り方
  9. 折り紙で様々なポケモンを作ろう!

折り紙でポケモンを簡単に折れる!

好きなポケモンを語るとその人の年代がわかる

折り紙で折るポケモンキャラクターが人気を呼んでいます。ちょっと暇なときや夏休みや冬休み、春休みなど長期休みの時なども子供から大人まで楽しむことができるポケモンキャラクターの折り紙は様々な場面で折られているようです。簡単な折り方から立体的な高度な折り紙まで様々な種類があるようです。

ポケモンのゲームが発売されてから2016年で20周年を迎えたポケモンですが、2018年の現在もその人気は衰えることがありません。子供から大人まで愛されているポケモンは折り紙でも大人気です。ポケモンの様々なキャラクターを折り紙で折ることに燃えている方も多いようです。そんなポケモンキャラクターの簡単な折り方から立体的な高度な折り方までご紹介していきます。

好きなポケモンのキャラクターでその人の年代がわかるというくらい、ポケモンの歴史は長いです。ポケモンの長い歴史の中で人気のキャラクターを折り紙で簡単に折ることができるのは嬉しいですね。最近では、子供でも簡単に折ることができるポケモンキャラクターから大人でも挑戦し甲斐のある高度な立体折り紙まで登場しています。ぜひ、挑戦してみましょう!

ポケモン・ピカチュウ折り紙の色々な折り方

折り紙で簡単!顔ピカチュウの折り方

ここからは、ポケモンキャラクターの中でも人気のピカチュウ折り紙のいろいろな折り方をご紹介していきます。ピカチュウと言えば、アニメ版のポケモンこと、ポケットモンスターでサトシの初期ポケモンとして登場した愛らしいキャラクターが大人気になりました。サトシとの掛け合いや、その愛くるしいピカチュウの姿もほほえましかったですね。まずは、ピカチュウの簡単な顔の折り方をご紹介します。

ピカチュウの顔の折り紙はとても簡単ですので、小さなお子さんにもすぐに折ることができます。折り方をマスターして何個も折る子も多いようです。上記の作り方がよくわかる動画を見ながら家族で折ってみるのもいいですね。ポケモンキャラクターの中で誰でも知っているキャラクターのピカチュウをまずはマスターしましょう。

折り紙で簡単!全身ピカチュウの折り方

折り紙で簡単に折れるポケモンキャラクターピカチュウの全身折り紙の折り方をご紹介します。1枚の紙でピカチュウを全身丸ごとできるのは嬉しいですね。

くびれのないボディラインのピカチュウがまた愛らしくて可愛いです。このくびれのないボディラインのピカチュウをみているとゲーム版の初期のピカチュウを思い出して何とも懐かしいですね。折り紙でのピカチュウの折り方は実に様々あります。上記の動画を参考にぜひ挑戦してみましょう。

ポケモンキャラクターの中でも大人気の知らない人はいないのではないかというピカチュウですが、まずは1枚の折り紙で簡単に折れる折り方をご紹介しました。ピカチュウの顔バージョンと、全身バージョンをマスターしたら、さらにグレードアップしたピカチュウを折り紙で折ってみましょう。

グレードアップした全身ピカチュウの折り方

ここでは、ポケモンキャラクターの中でも大人気のさらにグレードアップした全身ピカチュウの折り方をご紹介します。こちらは、折り紙3枚で顔と体、手としっぽの4パーツからできています。

まずは、上記の動画で頭と体を作っていきましょう。頭、体それぞれ折り紙を各1枚ずつ使用します。いきなり4パーツ構成のピカチュウですので、難しそうに思われるかもしれませんが、一つ一つのパーツは簡単ですので大丈夫です。一つ一つのパーツを丁寧に完成させていきましょう。

次に上記の動画でピカチュウの手としっぽを作っていきます。手としっぽは1枚の折り紙を半分ずつにカットして作ります。折り紙を半分にして作るので、1枚の折り紙で手としっぽが作れます。ピカチュウのなみなみのしっぽを折り返して表現することができるのでよりリアルなピカチュウになります。とっても可愛いピカチュウの全体折り紙ですので、完成したときの充実感があります。

ピカチュウのしおりの折り方

ここでは、ポケモンピカチュウのちょっと変わったしおりの折り方をご紹介します。通常のしおりとは異なり、ポケモンピカチュウの顔が本のページを挟むことができるので、どこまで読んだかを挟んでわかりやすくしてくれます。ピカチュウの顔が前面に見えて可愛いしおりになっています。

jun_photographさんの投稿
24845529 395333330899085 4308716109084753920 n

折り紙の大きさを変えることでサイズ感の違うポケモンピカチュウのしおりを作ることが出来ます。プレゼントにも喜ばれるしおりになっていますので、たくさん作ってお友達にあげるのもいいですね。とっても可愛いポケモンピカチュウのしおりを折り紙で作ってみましょう。

ピカチュウ箱の折り方

こちらのポケモンピカチュウ箱の折り方をご紹介します。下記の動画の順に折っていくことで簡単に作ることができます。こちらのポケモンピカチュウの箱は、ピカチュウしおりの応用バージョンです。

まずは、ポケモンピカチュウしおり折り紙を折ります。その際は小さいサイズの折り紙で折るようにします。さらに伝承折り紙箱も折ります。ピカチュウのしおりと伝承折り紙箱が出来たら、ピカチュウしおりを伝承折り紙箱に差し込めば、ポケモンピカチュウ箱の完成です。

とっても可愛いポケモンピカチュウ箱は小物入れとしてもいいですね。また、机の上の整理整頓箱としても使用することができます。とっても可愛いのでお友達へのプレゼントにも最適です。きっと喜ばれるでしょう。折り方は簡単ですので、ぜひ挑戦してみましょう。

簡単!ポケモンキャラクター折り紙の折り方

ポケモンキャラクター:ポッチャマ

ここからは、簡単に折ることができる!ポケモンキャラクター折り紙の折り方をご紹介します。まず、最初にご紹介するのは、ポケモンの「ポッチャマ」です。ポケモンキャラクターのポッチャマは、アニメ版のポケモンではヒロインのヒカリのポケモンとして大活躍した人気のキャラクターです。

ポケモンのポッチャマは、ゲームではダイヤモンド・パールでナナカマド博士から入手可能になっている初期ポケモンの中の水タイプの可愛いポケモンになっています。このポッチャマの作り方も簡単です。上記の動画を見ながら作ってみましょう!

ポケモンのポッチャマの作り方はとても簡単です。進化前の愛らしいポケモンのシンプルなデザインを表現した折り紙になっています。初心者でもお子さんでも簡単に折ることができますのでおすすめです。ポッチャマの作り方のポイントとしては、顔の丸さの表現です。顔の丸さを表現する折り返し部分は角を折り返して8角形にするのですが、できるだけきれいな丸みになるようにしましょう。

nagisuke6feetさんの投稿
14717634 579551112254418 115947886310588416 n

ポケモンのポッチャマの折り紙は、顔だけのとてもシンプルな折り紙になっています。折り終えたら可愛らしく顔を書いてあげるとグンと雰囲気が出て楽しくなります。ポッチャマの顔の表情を様々変えてみるのも楽しいですね。自分の好きなポッチャマの表情をドンドン作り出していきましょう。

ポケモンキャラクター:イーブイ

ここからは、ポケモンのイーブイの折り紙の作り方をご紹介します。ポケモンのイーブイは、ポケモンの赤、緑から登場した古いポケモンになっています。イーブイは様々なタイプに進化することができます。ピカチュウと並んでどんな世代にも大人気のポケモンキャラクターの一つです。アニメでは、サトシのライバルであるシゲルのポケモンとして登場しています。

ポケモンのイーブイの折り紙もとっても簡単に折ることができるので、子供から初心者まで折ることができます。上記の動画を見ながらドンドン折っていきましょう。ポケモンのイーブイ折り紙の折り方もコツとしては、丸い顔の輪郭を丁寧に作ってあげることが重要になってきます。

顔の輪郭や表情で可愛らしさが左右されますので気を付けましょう。一般的な折り紙のサイズ15cm×15cmの折り紙でも細かい部分の折り返しが出てくるので、一つ一つ丁寧に折っていくことで可愛いイーブイが完成します。

artcrafthiviikiさんの投稿
29088927 2059962737625828 4542383435456446464 n

ポケモンのイーブイの折り紙が完成したら、ぜひ、首の下のふわふわの毛をホワイトペンで表現してみましょう。また、目は大きめに書くことでイーブイらしい可愛い表情が生まれます。顔を書く時のポイントとしては、中心よりも少し下に顔のパーツを配置してあげることです。そうすることで可愛らしい表情に仕上げることができるでしょう。

ポケモンキャラクター:ソーナンス

ここでは、ポケモンのソーナンスの折り紙の折り方をご紹介します。ポケモンの金、銀で初めて登場したソーナンス。その憎めないキャラクターから子供から大人まで幅広い人気を集めています。アニメ版では、サトシの敵であるロケット団のムサシの手持ちポケモンとして大活躍しました。ソーナンスの自由奔放で愉快なキャラクターはお茶の間に笑いを提供してくれました。

ソーナンスの折り紙は全身を作っていくデザインになっています。全身折り紙ではありますが、とってもシンプルで難易度も低いので、子供でも簡単に作ることができます。初心者の人でも簡単に作れて可愛いのでおすすめのポケモンキャラクター折り紙になっています。

ソーナンスの折り紙は途中でハサミを使用しますので、ハサミの準備をしておくといいでしょう。小さなお子さんがソーナンスの折り紙を折る場合は、保護者の方が気を付けてみてあげるようにしましょう。

yukibo.5さんの投稿
30926887 2066610110287366 1073027978960568320 n

ポケモンキャラクターでも大人気のソーナンス。敵のポケモンながら、ユニークなキャラクターで憎めないと大評判でした。ソーナンスの目も特徴があり、いつも、><の文字のような目をしているので顔を書くのもとっても簡単です。手のポーズはちょっと細かい作業になりますが、折り返すだけの簡単な仕様になっています。

ポケモンキャラクター:コクーン

ここでは、ポケモンキャラクターのコクーンの折り紙の折り方をご紹介します。ポケモンのコクーンは、ゲームでは、赤、緑の序盤に登場しています。誰もが目にしたことがあるなじみの深いポケモンになっています。ビードルの進化系で、コクーンが進化するとスピアーになります。虫系ポケモンは進化が早いのが特徴です。危機を察知すると素早くスピアーに進化して攻撃をしてきます。

ポケモンのコクーンの折り紙は、少々難易度が高くなっています。上記の折り方の動画をしっかり見て慌てずにゆっくりと折り進んでいけば完成することができますので、頑張って折ってみましょう。動画では、初めに折筋を付けて一気に鶴の折り方まで折っています。よくわからない人は鶴の折り方を参照してみましょう。

ポケモンのコクーンの折り紙は少々難易度が上がってきましたが、やりがいのある折り紙になっています。ポケモンのキャラクターは宇宙人のような不思議な顔のものも登場してきます。コクーンも宇宙人のような目が特徴です。この特徴をしっかりと捉えて書くことでよりリアルなコクーンを完成することができるでしょう。

ポケモンキャラクター:ディグダ

ここからは、ポケモンのキャラクター「ディグダ」の折り紙の折り方をご紹介します。ポケモンのディグダは、ポケモン赤、緑からサン・ムーンに登場していたポケモンになっています。ここでご紹介する折り紙は、アローラの姿ではなく、昔ながらのディグダの姿になっています。また、海外版のポケモンでは、民家にある仏壇がディグダの彫刻となっているようです。

ポケモンのディグダの折り紙も非常に簡単ですので、子供から初心者まで誰にでも折ることができます。上記の動画の順番で折り進めれば簡単に完成するでしょう。紙風船からのアレンジの折り方になっていますので、紙風船を作ることができる人であればさらに簡単に作ることが可能になってくるでしょう。

artcrafthiviikiさんの投稿
28766214 290446481487912 4534158478595325952 n

ポケモンディグダの折り紙の折り方で、上記の動画では、両面に色のついた折り紙に白い折り紙を貼り合わせて使用していますが、一般的な折り紙の裏面の白を利用して作ることが可能になっているので一般的な裏が白い折り紙でも作ることができます。

ポケモンのディグダの折り紙ポイントとしては、頭の丸みを付ける折り返しを丁寧に仕上げることで見栄えが全然違ってきます。もしも難しいようでしたら、裏に折り返すだけでも良いですが、折り紙に慣れてきたらこのような折り返しの場所はできるだけ内側に折り込んでいくことで完成度もアップしますのでおすすめです。

立体で折る!ポケモン折り紙の折り方

ポケモンキャラクター:リザードン

ここからは、立体で折るポケモン折り紙の折り方をご紹介していきます。まず、初めにご紹介するのは、ポケモンのキャラクターである「リザードン」です。リザードンは、ポケモン赤、緑で登場する、オーキド博士からもらえる初期ポケモンの中の一つであるヒトカゲの最終進化系のポケモンになっています。アニメ版ではサトシの手持ちのポケモンとして大活躍しています。

ポケモンのリザードン立体折り紙の折り方の難易度はかなり高いです。小さなお子様は少々難易度が高すぎて難しいかもしれません。保護者の方と一緒に挑戦してみましょう。リザードンの頭の上には尖った耳が付いています。これを折り紙で作りだすのは至難の業です。包装紙を切って作ったり、できるだけ大きな折り紙で丁寧に作ることが成功への鍵になります。

eika_greenさんの投稿
14719069 361864920821020 5563547571193905152 n

ポケモンのリザードンは、ヒトカゲ、リザード、リザードンと最後まで進化し続けたポケモンの人気キャラクターになっています。リザードンは、まるでドラゴンのような姿のポケモンになっています。仕上げに翼の上の部分の爪のような部分も再現してあげるとよりリアル感が増します。また、完成度の高さとしてはしっぽの炎をいかに上手に表現できるかがポイントになってくるでしょう。

ポケモンキャラクター:ラプラス

ポケモンキャラクターのラプラスの立体折り紙の折り方をご紹介します。ラプラスは、ポケモンの赤、緑で登場してきました。ポケモンゲームでは、すべてのバージョンで登場してくる人気のポケモンとなっています。アニメでもポケモン主人公サトシのポケモンでもあります。OPでもピカチュウと一緒にラプラスに乗っているシーンがありますね。

そんな大人気のポケモンキャラクターのラプラスの立体折り紙の作り方をご紹介しましょう。このラプラスの立体折り紙は、全身を立体で作り上げるポケモンのキャラクターの中では比較的簡単に作ることができる難易度の低さになっています。上記の動画を参照して順番に作っていけば作ることができますので、挑戦してみましょう。

ka12o22riさんの投稿
10802989 1499411547000277 128003158 n

ラプラスの立体折り紙の作り方のポイントとしては、背中は折り紙をひっくり返して裏面の白い紙が出るようにデザインされています。うっかり背中を折り返すことを忘れてしまわないように意識しながら折るようにしましょう。後ろ足の形を整えることで、背中の甲羅の丸みを上手に表現することができます。前足を外側に倒して形を整えてあげるようにしましょう。

ポケモンキャラクター:ヤヤコマ

ここでは、立体ポケモンキャラクターの折り紙「ヤヤコマ」の作り方をご紹介します。ヤヤコマは、ポケモンX、Yで登場するキャラクターになっています。アニメ版でも第3話で主人公のサトシにゲットされます。最終的にはファイアローまで進化したとりポケモンとして人気のキャラクターです。ヤヤコマは、可愛らしい姿も人気でしたが、バトルの時の活躍も多かったとりポケモンとしても有名です。

立体ポケモン折り紙のヤヤコマですが、立体と言っても平面に近いので折り方は難しくありません。頭の部分と体の部分を2枚の折り紙を使用して仕上げていくので手間はかかりますが、上記の動画通りに折り進めていていけば、きれいに折ることができるでしょう。

jun_photographさんの投稿
15624273 771254319689375 4927283831699931136 n

動画には記載がないのですが、頭の部分は体とは違って赤い折り紙でおります。その頭の赤い折り紙の大きさは、体の水色の折り紙の1/4のサイズで折っていきます。小さいサイズの折り紙ですので、くちばしの角度などを折るのが少々難しいです。細かい部分もありますが、完成したときの充実感は格別です。

ポケモンキャラクター:イシツブテ

立体折り紙のポケットモンスターの「イシツブテ」の作り方をご紹介します。イチツブテは、ポケモンの赤、緑から登場しているポケモンとなっています。サンムーンでは、眉毛と頭に毛の生えたアローラ姿で登場しています。アニメでは、主人公のサトシと一緒に旅をするタケシのポケモンとして大活躍していました。また、多くのトレーナーの手持ちポケモンとしても登場しています。

イシツブテのポケモン立体折り紙は、体と腕2本の3つのパーツからできているデザインになっています。体の部分は紙風船の作り方そのままですので難しくはありません。ポケモン立体折り紙イシツブテの折り方は、上記の動画を見ながら作ってみるといいでしょう。

asamitsutsumiさんの投稿
17266070 168556406988962 2451538152548990976 n

ポケモン立体折り紙のイシツブテの折り方の注意するところは、腕を2本作るのですが、左右で対象に作るように気を付けないと同じ腕ができてしまうということになります。同時に2つを交互に作っていくと混乱しなくて済むでしょう。腕はノリなどを使用しなくても付けられるように工夫されているのがいいですね。

伝説ポケモン・ソルガレオ立体折り紙の折り方

ここからは、伝説ポケモンのソルガレオの立体折り紙の折り方をご紹介します。ソルガレオは、ゲームのポケモンでサンムーンのサンのパッケージにも描かれています。サンムーンの伝説のポケモンとなっています。3枚の折り紙で頭、前足を胸部分、腰から後ろ足の部分とパーツを分けて制作します。

ポケモンの立体折り紙の中では、中くらいの難易度になっています。特に難しい部分があるわけではありませんが、細かくて折りにくい部分がありますので、上記の動画を参考にゆっくりと折り進めていきましょう。難しいと感じたら大きめの紙で折ることをおすすめします。

lavandula0211さんの投稿
20688360 150260128886323 5157951840674906112 n

伝説のポケモンであるソルガレオの立体折り紙のポイントは、頭のトゲのような部分です。袋折りにしてトゲを作り上げていくのですが、同じような部分が多いのでバランスが大切になってきます。全体をみながら袋折りの幅を決めていくようにするといいでしょう。

伝説ポケモン・フリーザー立体折り紙の折り方

伝説ポケモンのフリーザーの立体折り紙の作り方をご紹介します。フリーザーは、ポケモンの赤、緑に登場する伝説のポケモンになっています。あまり主人公のキャラクターたちとは関わることがないのですが、アドバンスジェネレーションに登場しているダツラはフリーザーを使用してバトルをしています。

伝説のポケモンの立体折り紙フリーザーは、立体と言ってもほぼ平面のデザインになっています。折り方も簡単ですので、小さなお子さんでも気軽に折ることができるでしょう。フリーザーの折り紙の折り方のポイントとしては、しっぽの部分です。

フリーザーのしっぽの部分は、胴体部分の紙を持ち上げながら両羽のバランスを取りながら折り進めるのがコツです。かなりデフォルメされたデザインになっています。実際のフリーザーを思い出しながらイメージに近づくように製作するといいでしょう。

七夕ポケモン・ジラーチ折り紙の折り方

七夕にぴったりのポケモンのジラーチの折り紙の折り方をご紹介します。七夕の飾りつけに作ってみてはいかがでしょう。とっても簡単に作ることができますので、お子さんにも大人気の折り紙になっています。上記の動画を参考に作ってみましょう。

ポケモン・ピカチュウ風船の折り方

ポケモンのピカチュウ立体風船の作り方をご紹介します。ポケモンの折り紙の作り方は様々ご紹介してきましたが、こちらは立体の折り紙になっています。立体と言ってもとっても簡単な紙風船のアレンジなのでお子様でも簡単に作ることができます。上記の動画を参照にチャレンジしてみましょう。

折り紙で様々なポケモンを作ろう!

大人気のポケモンの平面から立体まで様々なキャラクターの折り紙の折り方をご紹介してきました。ポケモンのキャラクターは実にたくさんいますので、様々な種類のキャラクターがいますので、折り紙で次々に折っていくのも楽しいものです。

長期休みにはお子さんと一緒にポケモンの折り紙で楽しんでみてはいかがでしょう!意外と大人もハマる高度な折り紙も登場していますので、完成したときの充実感はたまりません。

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ