スコーンの作り方!ホットケーキミックスで簡単に!人気のチョコ味やイギリス風も
スコーンはイギリスのアフタヌーンティには欠かせないお菓子ですね。少ない材料で簡単にできるので人気があります。最近では、簡単な作り方のレシピも様々登場しています。そこで、スコーンの作り方!ホットケーキミックスで簡単に!人気のチョコ味やイギリス風もご紹介します。
目次
簡単に作れて美味しい!人気のスコーン
シンプルなプレーンスコーンの作り方をマスターしよう!
シンプルな材料で簡単に美味しく作ることができるお菓子と言えば、スコーンですね。スコーンはイギリスのアフタヌーンティでもおなじみの人気のお菓子になっています。プレーンスコーンの作り方をマスターすれば、ご自身のお好みで好きなスコーンを自由にアレンジできてしまうのもスコーンの良さですね。
komugiちゃんの発酵バターのプレーンスコーン
— sunny side terrace (@sunnyside720) July 2, 2018
昨日の #川越ファーマーズマーケット では、しまなみレモンのジャム付きでした。
この暑さにはピッタリの酸っぱ甘いジャム。
美味しー♪ pic.twitter.com/jN2kSoYqx0
最近では、もっとお手軽にホットケーキミックスなどを使った簡単スコーンの作り方も紹介されています。そこで、基本のプレーンスコーンの作り方から甘い系、健康に良い系、お食事にもぴったりのしょっぱい系などの簡単にできるスコーンの作り方をご紹介していきます。
元気に営業中ですー今日は夏野菜のジュレサラダ、ごま塩ザクッとチーズスコーン、プレーンスコーン(オレンジのコンポート添え)が軽食セットになります。 pic.twitter.com/gTIv7lqHEZ
— ヨコイキカク (@h313r) June 24, 2018
イギリスのアフタヌーンティには欠かせない簡単で美味しいスコーンの作り方をマスターしてしまいましょう。イギリスのイングリッシュスコーンや本場のイギリス風のスコーンの簡単で美味しいスコーンを作ってアフタヌーンティを満喫しちゃいましょう。イギリスのスコーンの歴史なども合わせてご紹介します。
気になるスコーンのカロリーは?
イギリスのアフタヌーンティには欠かせないスコーン。スコーンにはチョコ味から始まり、甘い系、健康に良い系、お食事にもぴったりのしょっぱい系など実に様々な種類があります。そんな人気のスコーンの気になるカロリーはどのようになっているのでしょうか?
テイクアウトのお知らせです♪
— ARTISTA (@ARTISTA26348062) June 23, 2018
スコーンのテイクアウト始めました。
バターをたっぷり使用しましたサクサクしっとりなプレーンスコーンです
朝ごはんに♪
3時のおやつに♪
ぜひご利用ください。#ARTISTA #artista #アルティスタ #カフェアルティスタ #宇都宮カフェ #宇都宮ランチ pic.twitter.com/dwoP9b0orB
本場のイギリスのスコーンは大人気で、アフタヌーンティには欠かせないメニューになっています。美味しくてついつい食べ過ぎてしまうのですが、カロリーが気になりますね?スコーンのカロリーはどのくらいなのでしょうか?スコーンのカロリーは、平均的な大きさ、プレーンスコーンの場合100gで、約300キロカロリーと言われています。カロリーは少し高めのお菓子になっています。
先程のオーブンで焼いたプレーンスコーンの差し入れももらった。
— 西中ニシカ❣バーチャルマルチ素人クリエイター❗ (@34Nishika) July 10, 2018
なんで焼いた……❗ pic.twitter.com/Bm4rtp284g
人気のスコーンのカロリーは材料によっても変わってきますが、基本的なイギリスのスコーンはバターがたっぷり入っていますのでカロリーが高めです。ダイエット中などカロリーが気になる人は、バターをヘルシーなオイルに変えているようです。工夫次第でカロリーも調節できるのがシンプルな作り方のスコーンの良さでしょう。おやつに食べたいときも量を小さめにするなどするといいでしょう。
基本のスコーンの作り方
プレーンスコーンの作り方
ここでは、イギリスのアフタヌーンティに欠かせない基本のプレーンスコーンの作り方をご紹介します。基本のプレーンスコーンの作り方をマスターすれば、自分の好みに合わせてお好みで自由にアレンジできるのでまずは基本のプレーンマフィンの作り方をマスターしてしまいましょう。

スコーンの作り方は難しそうに見えて実は意外と簡単なのです。まずは、基本のプレーンスコーンをマスターしてからアレンジにも挑戦してみましょう。基本のプレーンスコーンの材料は、強力粉280g、ベーキングパウダー大さじ1、卵1個、ヨーグルト90g、砂糖30g、バター100gになっています。大スコーン6個分の分量になっています。

では、基本のプレーンスコーンの作り方をご紹介しましょう。作り方は、まずはオーブンを180度に温めておきましょう。その間に卵1個、ヨーグルト90g、砂糖30gをボウルに入れて混ぜ合わせます。次に、もう一つのボウルに強力粉、ベーキングパウダーを入れてよく混ぜてから、バターを手で細かくして粉と合わせておきます。粉がぽろぽろの状態になるまで手でこすり合わせて混ぜるようにします。
プレーンスコーン♡いい感じに腹割れした!バターとかジャムで明日の朝ごはんに♡#コッタ#お菓子づくり好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/nTIVB91jZV
— ruri♡ (@ruri19940218) July 8, 2018
粉に卵、砂糖、ヨーグルトを混ぜたものをさっくりと混ぜます。ひとまとめにしたら手で伸ばし、2回生地を折りたたみます。これを2回ほど繰り返します。2~3cmの厚さに広げて型で抜きます。四角形や三角形に包丁でカットしても大丈夫です。あとは予熱しておいた180度のオーブンで約30分焼きます。
ホットケーキミックスで作る基本のスコーンの作り方
次にご紹介するのは、ホットケーキミックスを使用した簡単な基本のスコーンの作り方をご紹介します。ホットケーキミックスを使用することでとっても簡単に美味しくスコーンを作ることができます。油はバターやオリーブオイルに変更することも可能です。お好みで調節してみましょう。

ホットケーキミックスを使用した簡単な基本のプレーンスコーンの材料をご紹介します。材料は、ホットケーキミックス300g、太白ごま油50g、牛乳40~50g、粉チーズ大さじ2です。粉チーズはお好みで入れなくても大丈夫です。また、太白ごま油は、バターやオリーブオイルと変更することも可能です。気分によって変えてみるのもいいでしょう。

ホットケーキミックスを使用した簡単で美味しい、基本のプレーンスコーンの作り方は、まず、ホットケーキミックスと粉チーズをボウルに入れて、油とよく混ぜます。次に、牛乳を加えて混ぜます。生地を一つにまとめて、ラップに包み冷蔵庫で約30分寝かせます。
DemeraraBakeryのプレーンスコーン。分厚っ。サックリした正統派な感じねー❤❤ pic.twitter.com/oMJiNBLHHG
— 藤井みつる『上司は紳士で真摯なヘンタイ』6/15発売 (@rozuro) July 3, 2018
30分経ったら冷蔵庫から生地を出して、生地を2~3cmに伸ばしていきます。生地を型でくりぬいたり、四角や三角の形に包丁などでカットしても大丈夫です。お好みの大きさにカットしたら、予熱しておいた200度のオーブンで約15分焼いたら完成です。簡単で美味しいプレーンスコーンが作れるのでおすすめです。
本場のイギリス風スコーンの作り方
スコーン(英語:scone)の言い伝えとは?
ここからは、本場のイギリス風スコーンの作り方をご紹介していきましょう。イギリス風のスコーンの作り方をご紹介する前に、イギリスで発祥したスコーンの歴史や言い伝えなどをご紹介します。
「ハーブと花 Qua」テイクアウト&カフェオープンしました。
— Qua (@herb87qua) July 7, 2018
今日は収穫したてのローズマリーとタイムをトッピングした、ハーブスコーンとプレーンスコーンのご用意があります。 pic.twitter.com/QwhhCdC3S0
スコーンはイギリスで誕生しました。まずは、一番ポピュラーなスコーンの語源の言い伝えをご紹介しましょう。イギリスのスコットランド城にあったThe Stone of Scone、スコーンの運命の石にちなんでスコーンと呼ばれるようになったと言われています。この石はどことなくスコーンの形に似ていて、歴代国王の戴冠式で使用される由緒ある石の椅子の土台の石だったのです。
おはようございます、きらむぎ店です♪
— パン・アキモト (@PAN_AKIMOTO) June 21, 2018
ただいま、スコーンが焼き立てです✨
くるみスコーン、チョコスコーン、プレーンスコーンの3種類です❣️❣️
平日朝9時までコーヒー1杯サービスもありますので是非お越しください✨✨
by さゆ#きらむぎ#パン#焼き立て#コーヒー#朝食 pic.twitter.com/tC5AGJcfQi
今でも、イギリスではスコーンを食べるときはナイフなどの刃物は使用せずに、手で横半分に割って食べるのがマナーとされているのは、当時のイギリスの風習の名残とも言われています。それ以来イギリスではスコーンのお菓子がアフタヌーンティに欠かせないものになったのです。
本場のイギリス風スコーンの作り方
ここでは、本場のイギリス風のスコーンレシピ、別名イングリッシュスコーンの作り方をご紹介します。シンプルな材料で作るイギリス風のスコーンは、本場の食感を堪能できる逸品です。イギリス風のスコーンの出来上がりにはクロテッドクリームを添えるのが人気の食べ方となっていますのでおすすめです。
明日の朝ごはん用に
— 御菓子研究所 (@chibii9leki6) July 5, 2018
スコーン焼きました
プレーンとメイプル粒ジャム入り
#イングリッシュスコーン
#焼き菓子好き pic.twitter.com/kRGbj4DiLL
イギリス風スコーンの材料は、薄力粉220g、砂糖25g、ベーキングパウダー小さじ1、塩ひとつまみ、バター50g、卵1個、牛乳は卵の分量も入れて150㏄になるように調節、になっています。こちらのイギリス風スコーンは、中はしっとりとしていて外はサクホロのたまらない食感を楽しむことが出来ます。クロテッドクリームをタップリとつけて温かいうちに食べるのが、イギリス風です。
昨日の夜、余った材料でチョコチップとアーモンドのマフィンを焼いて🍫
— あっぷるぱい (@adI7tlilxsKtgd9) July 3, 2018
今朝は早起きしてイングリッシュスコーンを焼いて朝ごはん☕️
クリームチーズとブルーベリーを付けるのがお気にいり( ˘ω˘ )
もう1つ生地を仕込んでからお出かけ・*・:≡( ε:) シューッ
#お菓子作り好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/Bskq4bUVZQ
イギリス風のスコーンの作り方は、まずはオーブンを220度に予熱しておきます。溶き卵と牛乳を混ぜて150㏄にして、つや出し用として大さじ1~2を別の容器に分けておきます。粉類をすべてボウルに混ぜて入れます。冷たいバターを加えてパラパラになるまで手の平でこする合わせていきます。粉に溶き卵と牛乳を入れて混ぜます。生地は少々やわらかい状態です。
ペニーレインのスコッチスコーンとイングリッシュスコーン。
— ユイキチ (@yuikichi1025) June 17, 2018
食べたら今日は運転出来ない気がする… pic.twitter.com/qfugqSLdkb
分量外の打ち粉をして、生地を台に移して厚さ3~4cmに伸ばしていきます。伸ばしたら型で抜きます。つや出しにとっておいた溶き卵と牛乳を塗り、天板に並べて220度に予熱しておいたオーブンで約8~12分焼きます。本場のイギリス風スコーンは温かいうちにクロテッドクリームで食べるのがおすすめです。イギリスではチョコなど甘いものも大好きなのでアレンジでチョコチップを入れたりします。
スコーンの小麦粉は何がベスト?
スコーンを作る際にレシピによっては、薄力粉だったり、強力粉だったり、全粒粉だったりするのでどの小麦粉が適しているのか迷ってしまいますね?最終的には薄力粉か?強力粉どちらがいいの?という疑問が一番のようでますが、スコーンにはどの小麦粉が適しているのでしょう?
アフターヌーンティーセット!
— まる♡*。゚ (@yuki_pan0629) July 5, 2018
プレーンスコーン、アップルパイ、かぼちゃのチーズケーキ。
ドリンクはオレンジのアールグレイ。
しあわせおやつ٩( ᐛ )و pic.twitter.com/LqLROZigfc
スコーンは、薄力粉でも強力粉でも全粒粉でもどの小麦粉でも使用できます。ただスコーンの出来上がりの食感が違うのでお好みで使い分けているようです。薄力粉と強力粉ではグルテンの含まれている量が異なります。粉の配分を変えることで食感の違いが楽しめます。薄力粉のスコーンと強力粉のスコーンを比べると強力粉のスコーンはもちっとしっかりとしたハードな仕上がりになります。
わかる人には分かる恒例のやつがきました( ‘ч’ )ŧ‹”ŧ‹”
— のじ🐑固定ツイに牧物花婿花嫁総選挙 (@cloud_of_sheep) July 6, 2018
いつものプレーンスコーンと右側はお初のポテトスコーン〜(╮╯╭)
見ての通りポテトスコーン膨らまなかったwww 失敗してる😂😂笑
味は悪くなかったけどね…!└( ╮╯╭┐┘)リベンジしたい!! pic.twitter.com/EIcYa5WWhT
イギリスの薄力粉は日本の中力粉に近いので、本場のイギリスのスコーンを再現したいのであれば、薄力粉と強力粉をブレンドすることでそれが可能になるということです。スコーンの作り方に慣れてきたら本場のイギリスのスコーンの味に近づくように両方のブレンドを楽しんでみるのもいいですね。
スコーンの保存方法は冷凍がおすすめ
スコーンは焼き立てが一番おいしいのですが、作りすぎてしまって食べきれない場合は冷凍保存がおすすめです。スコーンの粗熱を取り、一つずつラップでくるんで冷凍保存袋に入れて冷凍庫へ保存します。冷凍スコーンは、食べる際はオーブントースターで約2~3分温めます。電子レンジであれば約30秒加熱しますと美味しいスコーンを食べることができます。
こんにちはおやつ堂です🍭本日のおやつはチョコとピーカンナッツのスコーン🍫ダージリンとオレンジピールのスコーン🍊プレーンスコーンです🌈12時から販売します🌻お待ちしておりまーす🎈 pic.twitter.com/o4ytyjWR6G
— おやつ堂 (@oyatudo3) July 10, 2018
オーブントースターで温める際に焦げが気になるようでしたら、アルミホイルをかぶせておくといいでしょう。冷凍保存はスコーンのおいしさを閉じ込めてくれるので最適な保存方法ですが、日がたつほどに味や風味は劣化してしまうので早めに食べきることをおすすめします。冷凍保存の場合は、約1ヶ月以内に食べきるのを目安にしましょう。
イングリッシュスコーン作ってみた。ブリティッシュヒルズ行った時に作ったレシピで。行ったの10年前とかびびってる。 pic.twitter.com/iWbagkXz8e
— ぐみー (@tsugu0702) June 15, 2018
できるだけ美味しいスコーンを食べたいときは、生地のまま冷凍するという方法もあります。型抜きをしてラップで個包装してジップに入れて冷凍保存すれば大丈夫です。生地の保存も約1ヶ月は持ちますが、霜やにおい移りには注意が必要です。冷凍スコーン生地の焼き方のポイントは、冷凍の生地は解凍せずに凍ったまま焼き上げるようにしましょう。通常の焼き時間よりも少々長く焼けば大丈夫です。
スコーンの美味しい食べ方とは?
ここでは、スコーンの美味しい食べ方をご紹介していきましょう。簡単に作れて美味しいスコーンをよりおいしく楽しむ食べ方があるのです。スコーンは淹れたての紅茶と一緒に食べると最高に美味しいお菓子です。紅茶はシンプルな物だけでなく、フレーバーティーなどもよく合うので試してみるといいでしょう。
昔はプレーンスコーン頼んだら何も言わずに生クリームとブルーベリージャム付けてくれたのに
— akiko (@orangenoyoru) July 6, 2018
スコーンも心なしか小さくなった pic.twitter.com/A1gJSk3iSC
スコーンに添えるクリームやジャムの食べ方にも議論が起こるほどですが、これはどちらでも大丈夫です。その日の気分によって、その人のお好みで美味しく食べるのが一番です。一つだけ言えるのはスコーンは温かいうちに食べるのが美味しいということです。温かいスコーンをお気に入りの紅茶とジャムやクリームも付けて堪能しちゃいましょう。
本日は通常通り営業中!
— 喫茶ビジュゥ (@cafebijou) June 10, 2018
イングリッシュスコーン、たっぷりクロテッドクリームと自家製ベリージャム添え。スコーンはTAKE OUTもできます♪ pic.twitter.com/fNL6S95Mav
自分好みのスコーンの食べ方を見つけるのがベストです。紅茶も様々な種類のものがありますし、スコーンも工夫次第では様々なレシピがあります。プレーンスコーンの時は、季節のジャムとクリームを添えて、フレーバーティを楽しむなど自分なりの法則をドンドンと見つけていくのも楽しいものです。

しかし、クリームとジャムは大体同じ比率で塗るのがおすすめです。ナイフで細かく切り分けたり、丸ごとかぶりついたりするのはNGになっています。スコーンの上下を半分にカットして、一つ一つにクリームとジャムをのせて食べるようにするのがイギリス風のマナーになっています。
スコーンの作り方:甘い系レシピ
チョコチップスコーン
ここからは、簡単で美味しいスコーンの作り方をご紹介していきましょう。スコーンも甘い系、健康に良い系、しょっぱい系など様々ありますので、順番にご紹介ます。まず、初めにご紹介するのは、甘い系のスコーンレシピです。甘い系の代表格でもあるチョコチップスコーンの作り方をご紹介します。

チョコチップスコーンの材料は、ホットケーキミックス200g、油40ml、牛乳40ml、チョコチップお好きな量です。ホットケーキミックスを使用した簡単で美味しいスコーンになっています。焼き立てはサクホロのおいしさです。冷ましてもサクサクの食感を楽しむことが出来ますので人気のチョコチップスコーンです。チョコ好きにはたまらない逸品です。

チョコチップスコーンの作り方は、まずはオーブンを170度に予熱しておきます。ボールにホットケーキミックスを入れ、少しずつ油を入れていきます。フォークで混ぜてボソボソになるようにします。ボソボソに混ぜたら牛乳を入れてひとまとめにします。生地を平らに伸ばして半分に切り隣の生地に重ねて伸ばしを何度も繰り返していきます。

途中でチョコチップを挟んでいきます。生地が出来たら好きな形に切り分けます。170度のオーブンで25分焼いたら出来上がりです。生地を切って重ねてを繰り返すことでチョコチップスコーンの理想の断面になります。チョコ好きの人はチョコをタップリと入れると嬉しいチョコチップスコーンになるでしょう。手作りならではのたっぷりチョコが楽しめます。
練乳スコーン
練乳スコーンの作り方をご紹介します。練乳パウダーを使用したミルク風味たっぷりのクランペリースコーンになっています。クランベリーの甘酸っぱさがたまらないおいしさです。サクサク感を出すコツは、生地を重ねるようにしていき、生地を練り過ぎないということです。

練乳スコーンは、練乳パウダーとクランベリーを使用したチョコチップとはまた違った甘い系のスコーンになっています。材料は、薄力粉200g、練乳パウダー50g、ペーキングパウダー小さじ2、バター50g、砂糖30g、卵1個、牛乳少々、クランベリー50gです。薄力粉のところをホットケーキミックスで代用することも可能です。

練乳スコーンの作り方は、まず、ボウルにふるった薄力粉、練乳パウダー、ベーキングパウダーを入れて冷やしたバター、砂糖を加えてバターをつぶしながら混ぜていきます。牛乳、卵、クランベリーを混ぜていきひとまとめにします。お好みの大きさに型抜きや切り分けをします。

生地を切り分ける前に、30分ほど冷蔵庫で休ませると成型しやすくなるのでおすすめです。予熱しておいた200度のオーブンで約15分焼いたら練乳スコーンの出来上がりです。練乳パウダーを使っているのでミルク風味がいっぱいのスコーンですが、練乳パウダーがないようでしたらスキムミルクを使用するのもいいでしょう。
おさつdeスコーン
ここではおさつdeスコーンの作り方をご紹介しましょう。サツマイモがゴロゴロと入ったスコーンは、食べ応え満点です。チョコの甘さもいいですが、お野菜の天然の甘さもたまりません。お子様には優しい甘さが人気です。ホットケーキミックスを使用するレシピになっています。ホットケーキミックスを使用することで材料も少なくお手軽に作れるようになります。

秋のサツマイモの季節にはついつい作りたくなるホットケーキミックスを使用したスコーンレシピです。サツマイモの甘さがたまらないお子様のおやつにぴったりのサツマイモスコーンは子供にも大人気です。材料は、ホットケーキミックス150g、マーガリン50g、牛乳50㏄、サツマイモ1/2、黒ゴマ適量です。スコーンは7個分の分量です。

おさつdeスコーンの作り方は、ボウルにホットケーキミックスを入れてマーガリンを入れてざっくりと混ぜます。そこへ牛乳を少しずつ入れてひとまとまりになるようにまとめます。ポロポロしていても大丈夫ですが粉っぽさがなくなるまでまとめます。ゆでたサツマイモとゴマを入れてざっくりと混ぜます。この時にぐるぐる混ぜないように注意します。

出来上がった生地を好きな形に成型します。大体7個に分けます。ごつごつしているので、スケッパーで取りまとめると簡単です。180度に予熱しておいたオーブンで約15分焼いたら完成です。サツマイモは皮を取って先にゆでておくか、電子レンジで下ごしらえして柔らかくしておくと焼くときも火が通りやすくなります。
かぼちゃスコーン キャラメルシナモン風味
かぼちゃのスコーン、キャラメルシナモン風味は、キャラメルシナモンシュガーを使用した簡単で美味しいヘルシーなスコーンです。最近では、バニラシュガーやアーモンドシュガー、カカオシュガーなど様々なものが販売されていますのでアレンジも簡単です。チョコの甘さとは違った甘さが楽しめるスコーンです。

旬のかぼちゃにキャラメルシナモンフレーバーを加えてちょっとおしゃれな人気のスコーンになっています。材料は、(かぼちゃ200g、バター5g、キャラメルシナモンシュガー小さじ1)、(バター35g、薄力粉150g、ベーキングパウダー小さじ1.5、砂糖20g、キャラメルシナモンシュガー10g)、卵1個、(クリームチーズ30g、キャラメルシナモンシュガー小さじ2)です。

作り方は、一口大に切ったかぼちゃをレンジで5分加熱して柔らかくする。熱いうちに潰して、バター5g、キャラメルシュガー小さじ1を混ぜて冷やしておく。バターを1cm角にカットする。ボウルに薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖、キャラメルシナモンシュガー10gを入れ1cm角のバターを入れる。サラサラになるまで混ぜる。そこへかぼちゃ、卵を入れて全体に混ぜる。

打ち粉をした台に麺棒で伸ばし、カットして重ねるを繰り返す。生地が出来たらお好みの大きさに成型する。予熱済みの200度のオーブンで約15分焼く。クリームチーズは室温に戻してシナモンシュガー小さじ2を入れて冷やしておく。焼き上がたスコーンにお好みのクリームチーズをのせて召し上がってください。おしゃれで大人気の美味しいスコーンになっています。
完熟バナナのスコーン
バナナの甘みを引き立てる塩との相性が抜群の完熟バナナのスコーンはお子様から大人まで大人気のスコーンです。チョコの甘さとは違ったバナナの風味と甘さが美味しいと人気のスコーンです。形にこだわらないで素朴に仕上げるのも素敵ですね。
完熟バナナのスコーンは、砂糖、バターを使用しないヘルシーなスコーンになっています。周りはさっくり中はしっとりした食感をお楽しみいただけます。材料は、熟しているバナナ1本、薄力粉70g、全粒粉30g、ベーキングパウダー4g、塩3つまみ、生クリーム80gになっています。ホットケーキミックスを使用する場合は、ホットケーキミックス100g、バナナ1本、生クリーム80g、塩3つまみです。

完熟バナナスコーンの作り方は、ボウルにバナナを入れて潰します。薄力粉、全竜子、ベーキングパウダー、塩を入れて全体を混ぜます。生クリームを入れてカードで切るように合わせます。ひとかたまりになったらラップに包んで冷蔵庫で30分休ませます。生地を6等分にカットして200度に予熱したオーブンで約15~20分焼きます。

ホットケーキミックスの場合は、ボウルにバナナを入れて潰し、そこへホットケーキミックスと塩を入れて混ぜます。生クリームを入れてカードで切るようにしてひとかたまりにしたらあとの工程は一緒になります。ホットケーキミックスを使用するととても簡単で、お子様も食べやすい味になります。簡単、お手軽に作りたいときはホットケーキミックスの使用もおすすめです。
スコーンの作り方:健康系レシピ
ココナッツオイルの抹茶スコーン
簡単で美味しい人気のスコーンも入れるオイルを変えるだけで、ヘルシーで健康的なスコーンになります。ここからは、健康系のスコーンレシピをご紹介していきましょう。まず初めにご紹介するのは、ココナッツオイル抹茶スコーンです。このスコーンは、ココナッツオイルと抹茶を使用した健康に良いレシピになっています。

いつものスコーンのバターをココナッツオイルに変えることでとっても軽い食感の抹茶スコーンが楽しめます。材料は、薄力粉125g、ペーキングパウダー小さじ1、塩小さじ1/8、グラニュー糖25g、抹茶大さじ1、ココナッツオイル30g、卵25g、牛乳30ml、ホワイトチョコレート20g、アーモンドのはちみつ漬け9粒です。

作り方は、卵と牛乳を器に入れて冷蔵庫で冷やしておきます。ホワイトチョコレートは5ミリ角に刻みます。粉類をボウルに入れて泡だて器でふんわりと混ぜておきます。そこへココナッツオイル固形状を入れて、カードを両手に持って切るように混ぜます。サラサラになってきたらホワイトチョコレートを加えます。卵と牛乳を注いでヘラで切るようにさっくりと混ぜます。生地を切って重ねてを繰り返します。

ラップの上に生地をのせて麺棒で約3cmに伸ばして冷蔵庫で1時間休めます。生地を2.5mmに伸ばして3~4cm角にカットして天板に並べます。アーモンドを1つずつギュッと押し込みます。200度に予熱しておいたオーブンに入れて180度で15分焼いたら完成です。アーモンドはお好みでのせてください。のせなくても大丈夫です。
かぼちゃとおからのしっとりスコーン
おからとかぼちゃの組み合わせは聞いただけでもとってもヘルシーですね。ダブルでヘルシーな人気のスコーンとなっています。色合いがきれいなかぼちゃとおからのしっとりスコーンをぜひ作ってみましょう!朝ごはんにもぴったりの人気メニューになりますよ。

材料は、かぼちゃ100g、おから100g、バター20g、砂糖40g、卵1個、牛乳50㏄、小麦粉50g、ベーキングパウダー小さじ1、シナモン・カルダモンかなりたっぷりになっています。

かぼちゃとおからのしっとりスコーンの作り方は、かぼちゃは種を取ってレンジで蒸すか、お鍋などで蒸して柔らかくして皮をむいてバーミックスで滑らかにしておきます。そこへおから、バター、砂糖、卵、牛乳を入れて混ぜ合わせます。最後に小麦粉とペーキングパウダーを混ぜた粉を混ぜてさっくりと混ぜ合わせます。

生地は切ったり重ねたりを繰りかえしていきます。スコーンの生地が完成したら、お好みの大きさに成型していきます。丸めても、カットしても、型でで抜いても大丈夫です。180度に予熱しておいたオーブンで約20分焼き上げたら完成です。スコーンなのかマフィンなのかわからないほどリッチで美味しいと人気のスコーンになっています。
ココナッツオイルときな粉の胡桃スコーン
きな粉の香ばしさとココナッツの香りがたまらないココナッツオイルときな粉の胡桃スコーンの作り方をご紹介します。ダイエット効果にも抜群のココナッツオイルを使った人気のスコーンレシピです。

材料は、小麦粉70g、米粉60g、ココナッツファイン30g、きな粉20g、ベーキングパウダー4g、塩小さじ1/2弱、はちみつ大さじ1、ココナッツオイル50g、玄米甘酒30g、豆乳60g、胡桃お好みでになっています。

作り方は、粉類はすべてボウルに入れてよく混ぜ合わせておきます。そこへ、胡桃以外の材料を加えて、手で混ぜ合わせていきます。生地をまとめてそこへ胡桃を荒く混ぜ込みます。混ぜ込みながら少々潰していく感じが良いでしょう。

生地がまとまったら、お好みの形に成型していきます。カット、型抜き、丸め、どの形でも構いません。好きな形に成型したら、190度に予熱しておいたオーブンで約15分焼きます。
スコーンの作り方:しょっぱい系レシピ
和風スコーン
ここからは、スコーンのしょっぱい系のレシピをご紹介していきます。まずは、和風スコーンです。細ねぎと白みそを合わせて焼く人気のお食事スコーンになっています。

材料は、薄力粉150g、ベーキングパウダー小さじ1.5、塩小さじ0.5、バター40g、カッテージチーズ80g、牛乳大さじ3~4、白みそ大さじ1.5、細ねぎ刻み2/3カップ、溶き卵適量、打ち粉適量になっています。

作り方は、粉類は振るって混ぜておきます。白みそは牛乳に溶いておきます。ボウルに粉とバターを入れてバターをつぶしながら混ぜ合わせていきます。そこへカッテージチーズ、牛乳&白みそ、刻みネギを加えてひとまとめにします。ラップをかけて冷蔵庫で30分寝かせます。

オーブンを220度に予熱しておきます。台に打ち粉をして約3cmの厚さに生地を伸ばしていきます。お好みの形に成型して天板にのせて200度のオーブンで約15分~20分焼きます。
ベーコンチーズのスコーン
お食事スコーンの代表格ともいえる人気のスコーンが、ベーコンチーズスコーンです。ベーコンとチーズのいい香りがたまらない人気のスコーンをぜひ作ってみましょう!

材料は、薄力粉150g、強力粉50g、ベーキングパウダー小さじ2、無塩バター50g、粉チーズ25g、砂糖大さじ2、牛乳100ml、ベーコン2枚、ピザ用チーズ20g、ローズマリードライ小さじ1、塗る用の牛乳適量になっています。

作り方は、ベーコンは横半分にして幅は5mmの短冊にカットします。キッチンペーパーにくるんで余分な水分と油分を取っておきます。ボウルに粉類をすべて入れて泡だて器で混ぜます。無塩バターを入れて手のひらですり合わせるようにしてなじませます。そこへ、砂糖、粉チーズを加えてカードで混ぜ、牛乳を少しずつ入れてひとまとまりにします。

ピザ用チーズや、ベーコン、ローズマリーを加えて切り混ぜます。ラップに包んで冷蔵庫で20分寝かせます。オーブンは200度に予熱しておきます。生地をお好みの形に成型して天板にのせて牛乳を塗ります。予熱しておいたオーブンで約20分焼くと完成です。
バジルとチーズのスコーン
甘いものが苦手な人に人気のバジルとチーズのスコーン。食事やスープ、パスタに添えても美味しいと評判です。バジルとチーズの風味が生きた香ばしい人気のお食事スコーンになっています。

材料は、プロセルチーズ80g、薄力粉150g、ペーキングパウダー小さじ1.5g、塩小さじ1/2弱、バター40g、牛乳大さじ3、ドライバジル小さじ2、手打ち粉用強力粉適量になっています。

作り方は、粉はすべて合わせて振るっておきます。プロセスチーズは8mm角に刻みます。オーブンは220度で約20分予熱しておきます。ボウルに粉とバターを入れて指でバターをつぶしながら混ぜ合わせます。そこへチーズ、牛乳、ドライバジルを加えて混ぜます。生地がまとまったら台に打ち粉をして生地を3cmに伸ばします。

お好みの大きさに成型して天板に並べて、220度のオーブンで約20分焼きます。焼き色のつき方をみながら火加減を調節していくときれいな焼き上がりになります。
ドライトマトのスコーン
朝食やブランチ、おやつなど様々なシーンで大活躍の人気のお食事スコーンと言えば、ドライトマトのスコーンがあります。ドライトマトのさっぱりと甘酸っぱさが人気のスコーンです。

材料は、薄力粉150g、ベーキングパウダー大さじ1/2、塩少々、オリーブオイル35g、はちみつ10g、トマトピューレ30g、牛乳30ml、ドライトマト15g、イタリアンハーブミックス適量になっています。

作り方は、ドライトマトはお湯につけて柔らかくして細かく刻んでおきます。フードプロセッサーに粉を入れて混ぜ合わせます。約5秒後にオリーブオイル、はちみつを入れてサラサラになるまで混ぜます。次にトマトピューレと牛乳、ドライトマトを入れて混ぜます。

生地がまとまったら、台の上に打ち粉をして何度か生地をたたみながら整えていきます。生地は2cmの厚さに伸ばして、お好みの大きさに成型していきます。最後にイタリアンハーブミックスを振りかけて、190度に予熱したオーブンで約20分焼いたら完成です。

簡単、美味しいスコーンを作ろう!
スコーンをまた作ったんだけど毎回同じ映像になってるのでちょっと可愛い感じに…(スコーンの積みすぎ)
— のじ🐑固定ツイに牧物花婿花嫁総選挙 (@cloud_of_sheep) June 25, 2018
プレーンスコーンに生クリームを添えるスタイルがだいぶ安定してきた(*ˊ ˋ*)そして安定の美味しさでした🙏
てかはじ大にはスコーンのレシピないのね…つまりスコーン存在してないって事なのか? pic.twitter.com/dQLVEK3ObD
簡単で美味しいスコーンの美味しい食べ方や、基本のプレーンスコーンのレシピ、本場イタリアのプレーンスコーン、甘い系、健康に良い系、しょっぱい系など実に様々なスコーンの作り方をご紹介してきました。
おはよーー!今日も今日とてやきうやぞーーー!朝から気合入れていっちきます😘
— りんこ (@fri_cook) July 1, 2018
・ベーコンとバジルとスコーン
・プレーンスコーンwithさくらんぼジャム&クリームチーズ
・明太ツナマヨとキャロットラペのサラダ
・ズッキーニとナスのじゃがいもグラタン
・さくらんぼ#りんこのごはん pic.twitter.com/Fk8oRQCWVt
基本のプレーンスコーンの作り方をマスターすれば、実に様々なアレンジができます。スコーンは簡単でいて奥が深いみんなに人気のメニューですね。スコーンの作り方をマスターして、様々なアレンジも楽しんでしまいましょう!
