なすレシピ・レンジで簡単調理まとめ!ポン酢やめんつゆなど美味しいアレンジも紹介

なすを買ったものの、特にレシピが思い付かずにそのまま放って置いてしまうこともあるでしょう。今回はそんななすのレンジを使った簡単なレシピについて紹介していきます。レンジを使ったレシピは非常に簡単なものが多いので覚えておくのも良いでしょう。

目次

  1. なすを調理する際の注意点
  2. レンジで作れるなすの簡単調理レシピ
  3. レンジで簡単に出来るチーズなす
  4. 簡単調理レシピ!レンジ蒸しなす
  5. 大量消費出来るなすのレンジレシピ
  6. レンジで簡単なすの煮浸し
  7. レンジを使ったなすのマリネの作り方
  8. おつまみに最適ななすのレンジレシピ
  9. ビール片手につまめるミルフィーユ蒸し
  10. レンジでなす料理を作って食卓に彩りを増やそう

なすを調理する際の注意点

yonemiruさんの投稿
36468530 2070046349735543 2666540783707881472 n

なすを調理する際の注意点として、調理する際に切った後はすぐに使用するようにしましょう。炒め物や揚げ物に使用すると言った際は特にすぐに使うことが推奨されています。なすは切ってから暫く放置し続けてしまうと黒ずんでしまい、料理をする際に使い物にならなくなってしまいます。なので切ったなすは出来るだけ早く使うようにしましょう。

なすを黒ずませない方法

shinchannohatakeさんの投稿
36505439 288136031927901 471937895612022784 n

そのまま切ったなすを放置しすぎた場合、黒ずんでしまいえぐ味が出てしまいます。しかし一つ工夫をするだけで簡単になすを黒ずませず、えぐ味を抜く方法があります。それはカットした後に水に10分程つけるようにする事で、えぐ味を抑えることが出来ます。カットしてから少しの間使わない場合、水にしっかりとつけておくようにしましょう。

実はなすには毒がある?

mimodayoさんの投稿
36492114 2211702069058369 3254501916536733696 n

正確にはなすに限った話ではなく、なす科の植物には毒が含まれています。皮膚病と診断された人は、なす科の植物は摂取すると体調を崩す場合もあるので気をつけましょう。毒をもっているとは言いましたが、消化器官が弱っていなければ問題ない程度のものです。症状としては関節の痛みが出る場合や腰痛になる場合が多く、痛みが出た場合は摂取を控えましょう。

なすの油吸いを簡単に抑えるレンジの使い方のコツ

ktr.lucciolaさんの投稿
36136553 1704025133017189 9027324582431817728 n

なすを使った料理を作る際に油を吸いすぎてしまい、困ってしまうという人も多いでしょう。しかし油を吸い過ぎてしまうなすを簡単に予防することが出来ます。その方法は電子レンジにサラダ油をかけたなすを入れます。あまりレンジで温めすぎるとなすがしなってしまい、食感等が悪くなってしまうので注意しましょう。

レンジで作れるなすの簡単調理レシピ

ca___rl0801さんの投稿
36861079 299039073996146 2602971763033767936 n

なすを使って一品おかずを増やしたい、でも手間が掛からずに簡単に作れるものがいいという人も居るでしょう。そんな人にはレンジを使った簡単に作ることの出来る料理のレシピがおすすめされています。簡単調理のコツを知り、レンジを使いこなしてみましょう。ここではそんなレンジを使ったレシピや、そのアレンジを紹介していきます。

お馴染み焼きなすもレンジで簡単に作れる

chintomocookingさんの投稿
36571068 296726944399077 7195310276642603008 n

なすと言えばこれと挙がるほどの定番料理である焼きなすですが、レンジを使うことで簡単に調理をすることが出来ます。必要な材料は普段作る焼きなすの材料を用意すれば大丈夫なので、作りなれた手順で作ることも出来ます。火を使うこともないので小さな子供や、ペットが居ても安心して作れると言う利点もあります。

レンジを使用した焼きなすのレシピ

issaykatoさんの投稿
36148223 223774091777962 2469214812010184704 n

まずは用意したなすの頭を切り落とし、予め火が通りやすいように切込みを入れておきましょう。その後600Wのレンジで5分間程加熱します。この際に注意しておきたい事として、加熱しすぎると焦げてしまいますので定期的に見ておきましょう。その後は水に浸しながら皮を剥き、食べやすい大きさに切ります。ポン酢やめんつゆ等で味付けするのも合います。

レンジで出来る焼きなすのアレンジ

akiko_motoyoshiさんの投稿
36160836 251009575685922 1743455520414498816 n

電子レンジで作ることが出来る焼きなすは非常に簡単なものですが、味も単調なものになりがちです。ポン酢やめんつゆを使ってもその味に引っ張られ、中々味付けに変化を出すのが難しいです。一般的なレシピはめんつゆに鰹節を乗せてさっぱりとした味に仕上げるものです。アレンジではその逆でラー油等の刺激的な味を追加するのも良いかもしれません。

レンジで簡単に出来るチーズなす

n.works73さんの投稿
36482352 816178171912174 6622090064279109632 n

おかずの色取りにインパクトが足りないけど、どんな物がいいのか分からないという人も居ます。そんな人にはチーズなすという料理がおすすめされています。レンジを利用することで簡単に作ることが出来、なすを多く使うので処分に困ったときにも使えるレシピです。レシピもそこまで難しいものではなく、子供でも簡単に作ることが出来る為人気な一品でもあります。

レンジで作るチーズなすのレシピ①

チーズなすのレシピは簡単です。まず使用する分のなすを縦半分に切り、水洗いをしっかりとしておきましょう。味噌大さじ1杯と砂糖・水を小さじ2杯、みりんと酒を小さじ1杯入れしっかりと混ぜて合わせ味噌を作ります。しっかりと混ざり合ったのを確認したら耐熱性のボウル等に移し、レンジで90秒程加熱を行いましょう。加熱したら冷蔵庫に入れ冷ましましょう。

レンジで作るチーズなす②

今度は半分に切っておいたなすをラップに包み、レンジで4分程加熱しましょう。この際に耐熱性の容器に乗せておくと簡単に取り出すことが出来ます。取り出したら断面にごま油を塗り、その上に冷やしておいた合わせ味噌を表面に塗ります。塗り終わったらその上にチーズをお好みの量乗せ、1分か2分程度レンジでしっかりと加熱を行って完成です。

チーズなすのアレンジのやり方は?

チーズなすは簡単に作れるものであり、簡単にコツを掴めるので覚えておいて損はないでしょう。しかし同じ味だと飽きが来てしまうものです。そこでアレンジとして合わせ味噌に使う味噌を変えることで、その味そのものを変えることが出来ます。他のレシピはチーズを変えるのも一つの手でしょう。飽きないコツとしては両方変えるのではなく片方だけを変えるのが良いです。

簡単調理レシピ!レンジ蒸しなす

kandyaugust.311さんの投稿
36136865 1930661587227314 9145814385007001600 n

特にこれと言ってコツも必要なく、料理の上手さに左右されないレンジは心強い味方でもあります。その中でもより簡単に作ることが出来るレシピの一つとして、蒸しなすが挙げられます。焼きなすよりは少し難しいですが、それでも簡単に作れる上にコツも簡単に掴めます。めんつゆやポン酢を使用し、さっぱりとして食べやすいおかずを一品増やすのも良いでしょう。

レンジを使った蒸しなすのレシピ①

cha_ri_blackさんの投稿
36160976 1062702930554384 6838137686750920704 n

めんつゆかポン酢と酒を大さじ1.5杯入れ、ペースト状にした梅干しに蜂蜜を少量入れしっかりと混ぜます。なすは縞模様になるように剥いていきましょう。尻の方は少し厚めにカットし、その後は大体四等分になるように切ると丁度良いでしょう。なすの表面には網目模様に包丁で切れ目を入れておきましょう。この切れ目は味をしみこませる為に必須なので忘れないようにしましょう。

レンジを使った蒸しなすのレシピ②

1995soccer1995さんの投稿
36161323 203574177150558 2102355447368384512 n

切込みを入れておいたなすの表面にごま油をしっかりと塗りましょう。めんつゆかポン酢と梅干し等混ぜたソースを塗り、レンジに使用できる皿に盛り付けましょう。この際切ったプチトマト等で彩りを添えるのも良いかもしれません。ラップをしたらレンジで4分程加熱し、なすが柔らかくなったら完成です。冷蔵庫で冷やすなどしても美味しく食べることが出来ます。

蒸しなすのアレンジレシピ

mako_ayachan.kgさんの投稿
36624758 264512817465000 3224164234652811264 n

蒸しなすを作る際基本的に使用するのはめんつゆかポン酢の場合が多いです。蒸しなすをアレンジする際は味噌などの濃い味のものを使い、あっさりめの味から濃いめの味に変えるのも良いでしょう。しかし注意する点として味を変えてしまうと、子供や他の人からの受けが悪くなってしまう可能性があるので注意しておきましょう。

ピリ辛な韓国蒸しなすのレシピ

mikamihiroyuki4261さんの投稿
36525083 268237697266891 1007735018543382528 n

ポン酢を使った蒸しなすのレシピとして韓国蒸しなすのレシピを紹介します。たれはポン酢をベースにしている為、余りがちになっているポン酢の消費先にも丁度良いでしょう。作り方は普通の蒸しなすと余り変わらないので簡単に作れます。ポン酢大さじ2にコチュジャンとごま油を小さじ1~2入れ、おろした生姜とにんにくに砂糖とゴマを少々入れ蒸しなすにたれをかけて完成です。

大量消費出来るなすのレンジレシピ

iua_mmkさんの投稿
36085366 822499587961360 6216354712963252224 n

なすが安くてつい多く買ってしまったものの、消費する当てがなくて困ってしまうという人も居るでしょう。そんな時におすすめされているレシピがあります。大体一度に2~3個程のなすを使うことが出来るので、一度に大量消費をしたいという人には合うレシピでしょう。使う量が少なくても作れるので、あと一品作りたいと悩んでいるときにも丁度良いレシピです。

ポン酢と大根おろしも添えてさっぱりとした味にしよう

miya513115さんの投稿
36488460 209357423238219 2426816939268505600 n

まずは使用する分のなすを縦半分に切りましょう。その後斜めに薄くなすを切っていきます。そして耐熱皿に円状になる様に乗せて4分程度加熱をします。このときの注意点として、使用するなすの量によっては分数を伸ばしたほうがいい場合もあります。大根おろしを中央に乗せ、ごま油とポン酢を混ぜたものを上から全体にかけて完成です。お好みで七味をかけるのも良いでしょう。

アレンジの幅も広いので活用しよう

sakura9102176さんの投稿
36040098 221001591868798 5542993605766938624 n

この料理は手間も掛からず、切り方のコツさえ掴むことが出来れば簡単に作ることが出来ます。但し薄切りにするコツを掴むのは少し時間が掛かるかもしれません。味に関しても様々なアレンジがあり、ラー油をかけてピリ辛風にも出来ます。ちょっと変り種としてはピザソースやチーズを使ってピザ風なものも作ることが出来ます。アレンジの幅が多い為おすすめされている一品です。

レンジで簡単なすの煮浸し

khishi_9さんの投稿
36493168 464359883989534 8894130529822048256 n

なすの煮浸しはこれといったコツを必要としないので、簡単に作ることが出来るレシピです。めんつゆやポン酢の消費も同時に出来るので便利なレシピでもあります。必要な材料も浸しておくために製作するタレとお好みの薬味であり、簡単に揃えることが出来ます。事前に色を変色させない為になすの皮にサラダ油を塗っておくのを忘れないようにしましょう。

なすの煮浸しのレシピ①

kazoo_n_1361さんの投稿
36159709 589629724764668 7014390929691770880 n

まずは表面にサラダ油を塗ったなすを縦半分に切りましょう。この時に油等を染み込ませるためのコツとして、格子状に切り込みを入れておくと良いでしょう。耐熱皿か容器になすが重ならないように入れ、600Wで3分間ほど加熱しましょう。柔らかくなっていなかった場合のみ再度加熱し、柔らかくなったら取り出しましょう。

なすの煮浸しのレシピ②

加熱したなすは多少色落ちしている場合もありますが、サラダ油によってある程度は色が保たれるので大丈夫です。このまま常温に置き冷めるまで待つようにしましょう。別の容器にめんつゆを大さじ2入れ、水大さじ3に酒とみりんに砂糖と酢を少量混ぜた物を作ります。混ぜ終えたら600Wのレンジで1分ほど加熱しましょう。加熱したら粗熱を取りましょう。

なすの煮浸しのレシピ③

mako_ayachan.kgさんの投稿
36624758 264512817465000 3224164234652811264 n

粗熱が取れたら作っておいたたれをかけ、冷蔵庫で冷やしましょう。味を上手く染み込ませるコツとして、時々なすをひっくり返しておくと染み込みやすくなります。冷蔵庫でしっかりと冷やしたら取り出し、更に盛り付けた後上からお好みで薬味を振り掛けましょう。辛味を出したい場合は赤唐辛子等をたれに入れておくと尚良いですね。

なすの煮浸し簡単アレンジレシピ

k_maki5tさんの投稿
36136935 472598823153638 1489888429444431872 n

特にコツを必要とせずに簡単に作ることの出来るなすの煮浸しですが、調理時のつけダレでかなり味が変わります。ポン酢との相性も悪くなく、めんつゆを使う変わりにポン酢を使用しても良いでしょう。ただしこの際に注意しておきたい事として、ポン酢を入れてしまうと酸っぱさが出てしまいます。なので酢を減らすか砂糖を多めに入れるようにしましょう。

簡単煮浸しアレンジ!なすとエリンギの煮浸しのレシピ

oliveoillifeさんの投稿
36148769 1288561104610721 8058488335363997696 n

ただの煮浸しでは量が足りない、という人に向いているのがエリンギを加えた煮浸しです。作り方は普通の煮浸しとあまり差がなく、コツを掴むことができれば簡単に作ることも出来るでしょう。たれは普通の煮浸しのものを作ってもいいですが、ポン酢を使用してさっぱりさせるのも良いですね。コチュジャン等を加えて辛味を出すのも良いでしょう。

レンジを使ったなすのマリネの作り方

bistro_tokeiyaさんの投稿
27574175 1794656110838949 1771883294766399488 n

なすのマリネは火を使わずに簡単に作れる上に、コツを掴めば誰でも作れる料理です。使用する食材もそこまで多くなく、塩分も控えめなので健康にも優しいです。包丁を使う場面はそこまで多くなく、子供でも安全に作ることが出来ます。唯一注意するべき点はあくまで副菜としての料理なので、量はあまり作れなく大量消費したいときにはあまり向いていないでしょう。

レンジで作るなすのマリネのレシピ①

bistro_tokeiyaさんの投稿
22278158 279399815906687 6270396130375237632 n

まず酢を大さじ2に砂糖とごま油小さじ1を加え、しょうがと塩少々を加えて混ぜます。生姜は半分ほど摩り下ろしておき、もう半分は細かく千切りにしておきましょう。なすはヘタを落とし、ピーラーで皮をすべてむきましょう。むき終わったら一度水にくぐらせラップに包みます。耐熱皿になすを乗せ、600Wで4分間加熱しましょう。

レンジで作るなすのマリネのレシピ②

maasa_777さんの投稿
36148643 305716393303073 6495792354757181440 n

ラップをしたまま加熱したなすに冷水をかけます。触れられる程度まで冷めたらラップを外し、水気を切って横半分に切りましょう。半分に切ったなすを食べやすいよう、適度な大きさに手で裂いていきます。裂き終わったなすを更に盛り付け、事前に作っておいたたれをかけて生姜を乗せれば完成です。

なすのマリネのアレンジレシピ

okazubatakeさんの投稿
36148597 2151709168396483 4156588406115139584 n

コツさえ掴めればアレンジレシピも簡単に出来るのでこの料理はおすすめされています。例としてポン酢やめんつゆを酢の代わりに使い、さっぱりとした味を出しつつ美味しく作るレシピもあります。紹介したレシピでの作り方はあくまで副菜としてのものであり、ポン酢やめんつゆといったもの以外の調味料も合います。他にもアレンジとして皮付きのまま作る場合もあります。

おつまみに最適ななすのレンジレシピ

mikamugitetoさんの投稿
36484130 327974684406111 6091641653100019712 n

酒のつまみに何か手軽に一品作りたいという時、なすを使った簡単にレンジで作れるレシピがあります。味は濃い目に作るのでつまみだけではなく、しっかりとした一品料理として出せるので覚えて損はないでしょう。香辛料を使用するため他の料理よりも長く保存できるので、余ってしまっても次の日温めて食べることも出来ます。

レンジを使ったなすのカポナータのレシピ

yokomashaさんの投稿
36149158 659287954404369 55414531341418496 n

にんにくは一片みじん切りにしておきましょう。なすは乱切りしてみじん切りにしておいたにんにくと混ぜ、唐辛子とコンソメを少量入れましょう。オリーブオイルを大さじ1入れ更に混ぜ、ラップをかけて600Wのレンジで90秒加熱しましょう。加熱したら取り出し、塩こしょうとオリーブオイルを少量入れ混ぜ合わせ再度2分半加熱します。加熱したら粗熱を取り完成です。

なすのカポナータアレンジレシピ

m_dailymealさんの投稿
36086012 1775360232540863 5838285745671897088 n

酒に合うように調整している味付けなのでポン酢やめんつゆは使いどころがありません。しかしサンドイッチの具材に使用する場合等味の濃さを利用したアレンジレシピはあります。コツさえ掴めれば簡単に作ることが出来るので様々な目的で作るのが良いでしょう。チーズ等を上に乗せて辛さを抑えつつコクと深みを出すのも良いかもしれません。

酒の共になすの中華風サラダレシピ

sawakeikoさんの投稿
36043951 205061053482541 1323393240530944000 n

酒に合う料理を作りたいし野菜も消費したいという悩みを解決するのにこのレシピは活躍してくれます。なすを含めた余っている野菜を用意しましょう。調味料は醤油と酢にみりんを大さじ2、ごま油と豆板醤を大さじ1用意し混ぜます。良く混ざったら砂糖と唐辛子を少々加え、みじん切りにしたにんにくを混ぜます。一口大にカットし3分ほど加熱した野菜にたれをかけたら完成です。

なすシュウマイの作り方

yudaiki_gnさんの投稿
23417017 540495366308901 8254241064836136960 n

シュウマイの皮を使う事無く作れるなすシュウマイは健康に優しいレシピです。ポン酢につけて食べるのが一般的な食べ方です。また濃く作ることが出来るので、一品追加したいと言うときにも良いです。アレンジは利きませんが、アレンジを利かさずとも美味しく作れるので問題はありません。ただしあまり簡単ではないので慣れていないと苦労するでしょう。

なすシュウマイのレシピ①

yuzu_boccoさんの投稿
36573880 252831565494100 7421750268271788032 n

まずは豚のひき肉を使ってタネを作りましょう。ボウルを用意しひき肉200g白ねぎのみじん切り一本分、すりおろししょうが少量を混ぜます。混ぜ終えたら酒を大さじ1、更に塩と醤油砂糖を小さじ1/2加えしっかりと混ぜて完成です。コツとしては白っぽい粘りが出るまでボウルの底で潰すように混ぜるとより美味しくなるでしょう。

なすシュウマイのレシピ②

hamuchan913さんの投稿
36613692 872014136318944 1494395379146293248 n

タネを作り終わったら次はなすのヘタとおしりの部分を切り落としましょう。一本は大体八等分にカットするようにしましょう。スプーンで中心の身をくり抜き、くり抜いた身をみじん切りにしてタネに混ぜ込みます。しっかりと混ぜ込んだらなすに片栗粉を入れ、タネを開いた穴に詰め込みます。この時にタネが山なりになるようにしておくと、より綺麗に作れるでしょう。

なすシュウマイのレシピ③

クッキングシートを敷き、その中心になすシュウマイを置きます。端と端を合わせるようになすシュウマイを包み込んでいきましょう。コツとしてあまり力を要れずに空気を少し入れて、優しく包むようにすると簡単に包めます。包んだら解けないように四隅を捻り、耐熱皿に乗せ600Wで6分間レンジで加熱します。加熱後は蒸気で膨らんでいる為取り出すときは注意しましょう。

なすシュウマイのレシピ④

しっかりと中まで火が通ったことを確認したら、お好みで上から薬味を乗せて完成です。ポン酢で食べるのが主流ですが、辛子をつけてシュウマイのように食べるのも良いでしょう。しかしめんつゆとの組み合わせは余り良くなく、めんつゆを使いたい場合は別の料理に使うほうが良いです。どうしてもめんつゆが使いたい場合、少しタネの味付けを抑えるべきです。

ビール片手につまめるミルフィーユ蒸し

mogu_mogu_mogutanさんの投稿
20838528 142918209632778 5996989034981752832 n

ミルフィーユ蒸しはボリュームもあり、酒の友にも出来ご飯のおかずにも出来る料理です。それをレンジで簡単に作ることが出来るので、コツを掴めば誰でも作れるでしょう。一般的なレシピは豆板醤を使って辛味を出す場合が多いのですが、コチュジャンを代用品として使っても作れます。大体10分前後で作ることが出来るので手間を掛けずに作ることが出来ます。

レンジで作れるミルフィーユ蒸しのレシピ①

まずは半分にカットしたたまねぎをみじん切りにし、そこに酒大さじ1と1/2とおろししょうが小さじ1/4を混ぜましょう。混ぜ終えたら鶏がらスープの元を小さじ1/2混ぜます。そして混ぜ終わったものをボウルに移し、合いびき肉180gと一緒に混ぜます。なすは1.5cm程の大きさに斜め切りにしておきましょう。ボウルのタネは丸めて切ったなす程の大きさにしておきましょう。

レンジで作れるミルフィーユ蒸しのレシピ②

snowwwwww54さんの投稿
35999402 1044460242379396 2609027585316749312 n

ハンバーグを作るときの要領で空気抜きを行い、耐熱皿になすとタネが交互になるように円状に置いていきます。ラップを掛けて600Wのレンジで5分加熱しましょう。加熱している間に片栗粉と豆板醤小さじ1/2を別容器に入れ、水大さじ1に醤油と砂糖を大さじ2入れて混ぜます。加熱したなすとタネの上に作ったタレをかけ、再度ラップをせず二分加熱したら完成です。

ミルフィーユ蒸しのアレンジ方法

vegetable.rice_yamaguchiさんの投稿
36147829 1541239249339213 6888230070712795136 n

ミルフィーユ蒸しのレシピは基本となる味付けが中華風なので、めんつゆといったものはあまり合いません。前述してあるように豆板醤の代わりに、コチュジャンを使う程度のアレンジが主です。しかし他に使う材料を使うことで、少し味を変えることも出来ます。またコチュジャンや豆板醤ではなく、味噌等を使用して和風な味付けにするアレンジレシピもあります。

ミルフィーユ蒸しの和風アレンジレシピ

和風にアレンジする場合、豆板醤の代わりに味噌を使いましょう。但し味噌は味が濃いので、入れる水の量や酒の量を調整しておいてくださいね。そしてタネを作る代わりに秋刀魚を使います。用意するのが面倒な場合は缶詰の水煮を使っても構いませんが、しっかりと水気は切っておきましょう。後は普通にミルフィーユ蒸しを作り、上に大根おろしを乗せて完成です。

和風アレンジを作る際の注意点

penguin615さんの投稿
35928135 262788687807498 625379751200030720 n

和風アレンジを作る際には注意する点が幾つか存在します。アレンジレシピは味噌がベースとなっているので塩分過多になり易い事です。塩分を控えたいという人は、和風アレンジを作るのは控えるほうが良いでしょう。他に注意すべき点として、和風アレンジは元に比べて味が濃くなることです。少し味がくどいので多く作ってしまうと残ってしまうかもしれません。

レンジでなす料理を作って食卓に彩りを増やそう

penguin615さんの投稿
35928135 262788687807498 625379751200030720 n

レンジで簡単に作ることが出来るなす料理のレシピは多くあります。ここで紹介したレシピ以外にも様々な料理があるでしょう。簡単に作れる上に場所を取らない調理は、いつでもあなたに味方してくれるでしょう。なすの処分に困ったときや、手軽に一品料理を作りたいときなどにレシピを活用するようにしましょう。

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ