折り紙で折る剣の折り方について!かっこいい剣&盾も簡単に出来る
男の子は戦いごっこが大好きです。戦いごっこには剣や盾が必需品で、剣や盾については興味津々です。そんな剣や盾を折り紙で作れるとしたら男の子は興味を持つでしょう。そこで、折り紙で折る剣の折り方について!かっこいい剣&盾も簡単に出来る方法をご紹介します。
折り紙で剣を折ってみよう!
戦いごっこは男の子にはワクワクドキドキの大好きな遊びです。チャンバラや戦いごっこには剣や盾が必需品ですね。そんな時に使える剣や盾を折り紙で作れるとしたら男の子は大喜びでしょう。折り紙で剣や盾、その他の武器や防具なども様々作ることが出来ます。
折り紙で伝説の剣と盾😁
— あおい (@AoiKana3131) April 28, 2018
YouTube見ながら頑張った😂
明日起きたら喜んでくれるかな😆✨ pic.twitter.com/brbvkFFnru
そこで、男の子が大好きなかっこいい剣や盾、その他の武器や防具などの折り紙での折り方などをご紹介していきます。折り紙でのかっこいい剣や盾の折り方をマスターしてドンドン作って遊びましょう。剣や盾は折り紙で簡単に作ることができますのでおすすめです。
今めっちゃ折り紙にハマってるw
— みぃ山田@Road To Infinite (@miy_yamada) April 15, 2018
昨日、今日と妹とずっと作ってたww
トロワの剣!!みたいなのも作ってみた(*´v`) pic.twitter.com/WfzY4UEXlo
剣や盾などのかっこいい武器を折り紙で作る前に、折り紙で剣を折る際の準備などをはじめにご紹介していきます。かっこいい剣を折り紙で作れるようになるためにも剣の折り方の知識を少々得ておくと折りやすくなります。
日本刀も折り紙で作れる
剣と言っても様々な種類の剣があります。皆さんはどのような剣を作りたいと思っていますか?なんといっても大人気の剣は日本刀でしょう。日本刀の美しいエッジと鋭い切れ味は何とも言えませんね。日本の伝統の武器である日本刀は剣の中でも実に美しい作品です。

そんな武器としてかっこいい日本刀も折り紙で折れてしまうのです。男の子がかっこいいと感じる武器の一つに日本刀があります。多くのゲームやアニメ、時代劇でも切れ味が鋭い形の美しい日本刀は登場しています。折り紙で日本刀の作り方を覚えて作ってみれば男の子はきっと喜ぶでしょう。

折り紙で日本刀や剣を作るのは意外と簡単にできますので、家族で一緒に作ってチャンバラを楽しむのもいいですね。次からは剣の作り方の大きな流れをご紹介します。その流れを知ることで、折り紙での剣の作り方がよりスムーズになっていくでしょう。
剣の刃を作る
ここからは、折り紙でのかっこいい剣の折り方をご紹介していきます。折り紙での剣の折り方は、剣の刃の部分と柄の部分の2つに分かれていることが多いので、折り紙は2枚必要になると考えている人が大半だと思います。1枚の折り紙で作る簡単な折り方もありますが、通常は2枚の折り紙で折っていきます。

まず、剣においてとても重要な部分である刃の部分を作っていきます。剣の決め手となる部分でもあるので、折り紙もしっかりとしたものを選びましょう。また、丁寧に作っていくことが重要です。まずは、折り紙の中央に折り目を付けて、先端の部分は折り目に合わせるように細く折っていきます。次に折り目に沿うように切っ先の両端を折ります。

そこからさらに半分に折り、折り紙を裏返すと刃の完成になります。とっても簡単に剣の刃を作ることが出来ました。丁寧に作ることでより性能の良いかっこいい剣になるのです。日本刀の場合はいかに刃先の鋭さを表現できるかが難易度の高い折り紙の剣のポイントになってきます。
剣の柄を作る
次に剣の柄を作っていきます。剣の柄の部分は刃の製作よりも難易度が高くなっていますので、慎重に丁寧な仕事ぶりが重要になります。刃の作成よりも工程が多いので頑張りましょう。剣の刃を差し込む場所を綺麗に作ることが大切になります。

剣の柄の折り方は、まず、折り紙を半分に折り目を付けます。次に、折り目に合わせるように端の部分だけ折り目を付けます。その折り目と下端を合わせるように折り目を両方とも付けます。端の部分を折り目に沿うように折っていきます。そこからさらに後ろに折って折り目を付けます。

上端と下端を折って、前に作った折り目よりもうしろへ折ります。裏返して端を折って、さらに裏返して半分に折ります。上の部分のみを折り込むことで柄が出来上がります。
刃と柄を貼り合わせる

折り紙で剣の刃と柄を作ったらあとは合わせて完成です。柄の部分が少し難しいのですが、丁寧に作業を進めればきれいにかっこいい剣が出来上がります。慣れれば簡単ですので、家族でドンドン剣を作ってみましょう。
剣を作る際の準備は?
剣を折り紙で作る際には、剣に最適な折り紙を選びましょう。剣を作る際には刃の部分は銀色の折り紙がおすすめです。刃の部分は鉄や剛でできていますので、その色に近い折り紙を選ぶと剣の雰囲気が本物と近くなるのでよりリアルに表現することができます。

折り紙の剣はどれだけ本物に近く作れるかによってテンションの上がり具合が変わってきます。折り紙の銀色を探してもどうしても見つからないということもあるでしょう。その時は折り紙の白を代用として使用するのもいいです。銀色と比べると見劣りはしますが、その他の折り紙の色と比べても一番近い色になっていますので剣や日本刀の雰囲気が出るでしょう。
折り紙でかっこいい剣の折り方
ゲームなどに出てきそうな勇者の剣
ここからは、折り紙で折るかっこいい剣の折り方をご紹介します。まずは、ゲームなどに出てきそうなかっこいい勇者の剣をご紹介しましょう。剣の刃の部分は銀色の折り紙を選ぶようにしましょう。しかし、どうしても銀色がない場合は白の折り紙を代用しても大丈夫です。
剣の折り紙の折り方は簡単です。上記の動画を見ながらゆっくりと丁寧に折り進んでいけば、あっという間に剣が出来上がります。折り紙セットには金と銀は各1枚ずつしか入っていない貴重な折り紙です。剣の刃の部分には銀の折り紙を使用しますが、柄の部分は自分の好きなカラーを選ぶようにしましょう。
昨日寝る前に子ども達が折り紙とテープで剣とか作って遊んでたんだけど起きがけにすぐその遊びを始めててすごい懐かしい気持ちになった。寝る前にやった楽しい遊びを起きてすぐやってた子ども時代を思い出した。
— はるお (@haaaaaaalhal) June 24, 2018
貴重な銀の折り紙ですが、剣の刃の部分は折り紙をまるまる1枚使用するのではなく、半分に切ったものを使用します。ですので、1枚の銀の折り紙からは2本の剣を作ることができるということです。この剣は、刃とつかを別々に作る折り方になっています。つかの方は剣の刃よりも難易度が高くなっていますので、動画を見ながら丁寧に作るようにしましょう。
渋くてかっこいい日本刀
次にご紹介する折り紙で折る剣は、渋くてかっこいい日本刀のようなデザインになっています。かっこいい剣と言えば、日本刀は代表格ですね。切れ味抜群の美しいエッジがたまらない伝統的な剣として有名です。そんな渋くてかっこいい日本刀を折り紙で作ってみましょう。
日本刀は刃と柄の部分が別々になっている剣として有名ですが、この折り紙の剣の日本刀は刃と柄が一体化したデザインとなっています。鍔を付属させることでグッと日本刀のデザインに近づきます。これは折るだけの簡単な折り方になっていますので、子供でも簡単に折ることができるでしょう。日本刀の刃を収めることができるさやも付いていますので本格的です。
【工作】勇者の剣(っぽいの)https://t.co/kofFzmYrrX…
— だ~ちゃん ✩ dahchan (@dachan2525) May 10, 2018
ニコ動で伸びてびっくり、だから再び宣伝ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ#折り紙 #おりがみ #工作 #剣 #ニコ動 pic.twitter.com/l21HkQtfX8
とっても簡単に折ることができる折り紙の剣の日本刀ですが、途中ハサミを使用する箇所がありますので、小さなお子さんが製作する場合は、保護者の方が注意してみているようにしてください。折り紙で簡単に日本刀ができるのは嬉しいですね。
つかに特長があるかっこいい剣
次にご紹介する折り紙の剣としては、つかに特徴があるかっこいい剣です。見た目がとても印象的なかっこいい剣になっています。この剣もつかと刃の部分が一体化している剣になっています。鍔の部分が装飾されているようなデザインになっているので見た目が華やかな感じに見えるのでしょう。
夫の実家なう。
— ayumi (@aym_room) April 29, 2018
またまた折り紙です。
『剣・体操着・こいのぼり』#折り紙 #折り紙作品 #こいのぼり#Origami pic.twitter.com/4J2wxifH5v
つかの部分が特徴的なかっこいい剣は、鶴を折る折り方に似ていて少々複雑になっています。子供には初めのうちは少々難しいと感じるかもしれませんが、子供は適応能力が高くすぐに覚えてしまうので、子供が困っている時はヒントをあげるといいかもしれません。この剣は角を綺麗に折れるかによってクオリティが全然違ってきますので、丁寧に折り進めることをおすすめします。
折り紙一枚で折れる剣
この剣も一枚の折り紙で折れてしまう折り紙の剣になっています。大きな折り紙で折ることでよりかっこいい剣になります。折り紙一枚で折れる剣の作り方は意外と簡単です。上記の動画を見ながら丁寧に折ることで綺麗に折ることが出ます。子供と一緒に折ってみてはいかがでしょう。
【折り紙】剣の作り方 1枚でできる!【音声解説あり】Origami Sword / ばぁばの折り紙 https://t.co/FkACCKsWMW pic.twitter.com/DJFqncgJsN
— #折り紙 バズウォール (@BuzzWallOrigami) April 23, 2018
柄と刃が一緒になっている一体型の剣は、色画用紙などを正方形でにカットして折ることもできます。折り紙では物足りないと感じてきたら、色画用紙や新聞紙を使用して作るとチャンバラごっこにも使用できるかっこいい剣に仕上がります。
折り紙で簡単な盾の折り方
両面折り紙で作るかっこいい盾
剣と言えば、盾も必要ですね。ここからは折り紙で簡単に作れる盾の作り方をご紹介します。折り紙で作れるかっこいい盾にも何種類かありますが、まず初めにご紹介するのは、両面折り紙で作るかっこいい盾です。西洋の剣には盾は必需品です。折り紙の剣を作ったらセットで西洋の盾も作ってしまいましょう。

上記の動画を見ながら丁寧に折り進めることでかっこいい盾が簡単に作れるのは嬉しいですね。こちらは2枚の折り紙を使用しているのではなく、両面の折り紙を使用することで2色のかっこいい盾を作ることができるのです。厚紙で作るとより丈夫な盾ができるのでおすすめです。色画用紙を折り紙に見立てて折るのもいいでしょう。
十字模様の勇者がもっていそうな盾
次にご紹介する折り紙で作ることができる盾は、十字模様が素敵な勇者がもっていそうな盾になっています。この盾もゲームやアニメなどにも出てきそうなかっこいいデザインの盾になっています。こちらの盾もゲームなどに登場する勇者がもっていそうなかっこいい盾ですね。

十字の模様に見えるように折り目に対して折り紙を少しずらして折るのがコツです。折り目を付けて折るので少々ややこしいところもありますが、上記の動画を見ながら順番に丁寧に折っていけば、簡単に折ることができます。折り紙の剣と一緒に作るとより一層かっこいいですね。
折り紙で剣以外の人気の武器の作り方
手裏剣
ここからは、折り紙で折る剣以外の人気の武器の作り方をご紹介します。折り紙の剣と盾が作れるようになったら他の武器も用意したくなりますね?ここでは、基本的に忍者が使用するような武器を取り上げています。忍者も男の子が憧れる職業ではないでしょうか?折り紙で作って遊んでみましょう。まず初めにご紹介するのは、「手裏剣」です。
手裏剣は、大人の方でも子供の頃によく作って遊んだのではないでしょうか?折り紙の手裏剣で遊ぶには、たくさん作る必要があります。折り紙2枚で簡単に作ることができる手裏剣は子供でも簡単に作ることができます。上記の動画を見ながら作ってみましょう。
折り紙の手裏剣、チラシの剣、ダンボールの盾、割り箸銃とか沢山そういうの作るやつ…
— わかめ論破垢 (@wakame_ronpa) September 14, 2017
手裏剣は、2枚の折り紙を使用して作りますので、色のコーディネートが重要になってきます。かっこいい忍者の手裏剣のようなカラーコーディネートを楽しみましょう。手裏剣を作ったら忍者のように投げたくなるはずです。たくさん手裏剣を作って忍者ごっこを楽しみましょう。
ピストル
折り紙で折る剣や盾以外の武器のとしては、「ピストル」があります。最近では、ピストルも折り紙で簡単に作れるようになりました。ピストルも男の子が大好きなおもちゃの一つですね。戦いごっこにはなくてはならない武器の一つです。剣や手裏剣とは違ったタイプの武器ですが作れるのは嬉しいですね。

このピストルの折り紙は、子供でも簡単に作ることができます。自分の手で遊ぶおもちゃがなんでも作り出せるのはいいですね。ピストルの折り紙のデザイン自体はとてもシンプルですが、男の子は剣や盾とはまた一味違ったピストルが作れることに魅力を感じずにはいられないでしょう。
苦無
次にご紹介するのは、忍者の道具として人気の「苦無」です。苦無はちょっとマニアックな武器ですが、忍者好きの男の子には人気があります。手裏剣と並ぶ忍者道具として喜ぶでしょう。まさか苦無まで折り紙で折ることができるなんてすごいと驚くかもしれせん。苦無の作り方は珍しいかもしれませんが、上記の動画を見ながら順番に折っていけば作ることができますので、挑戦してみましょう。
@Kinosaki_PR 布なら鉄のようにとか、石ならダイヤのように、とか、単純な強度の強化みたいな感じ、ちなみに固まるから布なら剣や盾にできるし、折り紙手裏剣が近距離なら本物並みになる。
— 七月の喧騒 (@nanatuki4) January 18, 2015
苦無の作り方を知っている人は少ないのではないでしょうか?手裏剣とは違ってあまりメジャーではないのですが、作れると遊びの幅も広がります。折り紙で作る剣と盾をマスターして、その他の武器の手裏剣や苦無、ピストルまで作れるようになったら遊びもより盛り上がるでしょう。
折り紙で盾以外の人気の防具
兜
ここからは折り紙で作れる盾以外の人気の防具をご紹介します。まず初めにご紹介するのは、「兜」です。兜は戦国時代の武士の象徴ともされてきました。折り紙で作る兜は知っている人も多いでしょう。それほど人気の折り方になっています。端午の節句など男の子のお祝いにも欠かせないアイテムとなっています。

昔から折り紙と言えば、兜というくらい簡単に折れる一つとして伝えられてきている折り方です。折り紙で作る剣と盾があれば、兜も必要になりますね。完全防備で戦いに臨みましょう。戦国時代の武将のように勇ましい戦いが繰り広げられるのもいいですね。
八方手裏剣
折り紙で作る盾以外の人気の道具としては、八方手裏剣があります。普通の手裏剣よりもさらにひと工夫されたタイプの道具です。通常の手裏剣とは違って作る難易度は高くなりますが、かっこよさもグレードアップします。手裏剣の発展形として挑戦してみましょう。上記の動画を参考に丁寧に作っていくことで完成するでしょう。

八方手裏剣は、通常の手裏剣の2倍の刃の数を持っています。普通の手裏剣は作り慣れて飽きてしまった男の子にはぴったりの折り方になるでしょう。色鮮やかに作ることができますので、完成した時の満足感もひとしおです。子供はドンドン新しい折り紙をするのが大好きです。少々難易度が高い方が挑戦し甲斐がありますので、親子で挑戦してみてください。

折り紙で剣を作って楽しもう!
親戚の子供にマイクラの剣作ってといわれ 折り紙で作りました!
— るーみん 7月21日 8月11日ハマスタ☆ (@gjy_zu) June 28, 2018
接着剤乾いたら完成! pic.twitter.com/i0Xx9P6T6K
男の子が大好きな折り紙で作る剣や盾、その他の武器や防具などを様々ご紹介してきました。最近では、折り紙でありとあらゆるものが作れるので楽しいですね。折り紙であれば、お金もかからずに楽しく遊べるので好評です。難易度の高い折り紙は意外と燃えるものです。

折り紙一枚でドンドン高度なものを作ることができます。大人が折り紙にハマるのもわかる気がしますね。折り紙は、子供が作れる簡単なものから、大人も熱中できるような難易度の高いものまで実に様々です。まずは、男の子が大好きな折り紙で折る剣や盾、その他の武器をマスターして楽しく遊んじゃいましょう!
