わらび餅のレシピまとめ!タピオカ粉や簡単絶品アレンジでおやつに最適!
夏と言えばわらび餅というほど、暑い時期になるとわらび餅は人気があります。そんなわらび餅のレシピが気になりませんか?自分でわらび餅を作ってみたいですよね。そこで今回はわらび餅の簡単レシピをご紹介します。アレンジレシピもご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
わらび餅のレシピが知りたい!

暑い夏になるとモチモチしていてツルンとしているわらび餅が食べたくなりますよね。毎年夏になるとわらび餅を購入して食べているという方も多いのではないでしょうか?そんなわらび餅を実は簡単に作ることができます!自分で作ることができたら手軽に食べることができて嬉しいですよね。またわらび餅は手作りで作るからこその美味しさもあります。
手作りわらび餅 pic.twitter.com/4A1jpzSLq6
— kentoの光@光 (@kento912DMP) July 10, 2018
そこで今回はわらび餅の作り方をご紹介します。基本的な作り方からアレンジレシピまでご紹介するので、ぜひわらび餅の手作りを楽しんでみてください。簡単に美味しいわらび餅を食べることができますよ。
わらび餅の基本レシピ

基本的なわらび餅のレシピは3つの材料で作ることができます。用意するのはわらび餅粉90g・砂糖大さじ3杯・水450ccの3つです。それではわらび餅の基本的なレシピをご紹介します。基本的な作り方はまず鍋にわらび餅粉と砂糖を入れて、水を少しずつ加えながらよく混ぜていきます。次に鍋を中火に掛けながら混ぜると、少しずつ鍋の中に半透明なかたまりができてきます。
おれはわらび餅が大好き、
— わらび麦茶 (@MUGIO25) July 7, 2018
手作りわらび餅も好き、
黒蜜も沖縄の黒糖使って作ったで美味しい
めちゃくちゃ美味しいです pic.twitter.com/nEQNssVxq5
半透明なかたまりが増えてきたら弱火にして手早く混ぜていきます。しっかりと混ぜていくことが作り方のポイントです。そして半透明なかたまりがひとかたまりになったら火を止め、2本のスプーンを使って氷水の中に落としていきます。このときに落とす大きさは食べやすいサイズにしましょう。氷水に落としたらザルに上げ、水を切ってバットやお皿に移します。そしてきな粉をまぶしたら完成です。

簡単に大量の手作りわらび餅を作ることができます。この作り方が基本的なレシピなので、初めてわらび餅を手作りするという方はぜひこの作り方で一度作ってみてくださいね。
わらび餅の簡単なレシピ
①電子レンジを使ったわらび餅レシピ

基本的なレシピではお鍋を使った作り方をご紹介しましたが、実は電子レンジを使っても簡単に美味しいわらび餅をつくることができます。電子レンジでわらび餅を作るときの材料はわらび餅粉50g・グラニュー糖160g・水300gです。まずわらび餅粉とグラニュー糖を混ぜ、水を徐々に加えてしっかりと混ぜていきます。混ぜ終わったら600wの電子レンジで1分間加熱して混ぜるという作業を3~5回繰り返します。
#今日の甘い物
— フェイ (@ALFJqGJ9QvmpWSn) March 19, 2018
レンジで簡単手作りわらび餅🍡 pic.twitter.com/1XaPS3kpl4
プニプニとしたわらび餅のかたさになったらバットに平に広げ、きな粉をふって冷ましましょう。冷ましたらバットから外し、食べやすいサイズにスプーンなどを使って切っていきます。もう一度きな粉をふったバットに戻し、ザルを使って余計なきな粉をはらったら完成です。お鍋を使って作る作り方より、簡単に作れるので時間がないときにおすすめなレシピです!
②片栗粉を使ったわらび餅レシピ
片栗粉でつくる、わらび餅! pic.twitter.com/qj2NShL507
— momokonny (@gyokuto_maru) July 11, 2018
わらび餅はわらび餅粉だけではなく、片栗粉でも簡単に作ることができます。片栗粉を使ってわらび餅を作るときは、片栗粉50g・砂糖50g・水250ccを用意しましょいう。片栗粉を使ったわらび餅のレシピは、まずお鍋に全ての材料を入れてしっかりと混ぜていきます。そしてお鍋を弱火にかけながら混ぜていきましょう。透明になってきたら1分間混ぜ、スプーンなどを使って食べやすいサイズに切って氷水に落とします。
暑い日に作ると家族に喜ばれる漢の料理
— はなび@ウイイレ2018サカつくRTW (@hanabi5541) July 8, 2018
「わらび餅」
片栗粉と砂糖と水を混ぜるだけ pic.twitter.com/fPYlIlIEoz
氷水でしっかり冷やしたら器に盛り、きな粉などをかけて完成です!わらび餅粉ではなく片栗粉でも簡単に作ることができます。作り方は基本的なレシピと変わりませんが、わらび餅粉と変わらない美味しいわらび餅を作ることができます。ぜひ片栗粉が余っているときは、片栗粉で手作りわらび餅を作ってみてくださいね。
③ゼラチン・白玉粉を使ったわらび餅レシピ
わらび餅風スイーツ😋💓
— るみ (@rumin15701) June 27, 2018
水とゼラチンと蜂蜜で作ったやつに黒蜜ときな粉かけて食べると美味しい!
罪悪感なく食べられる✨ pic.twitter.com/hT6PQmJYia
わらび餅粉がないときはゼラチンと白玉粉でも簡単に美味しい手作りわらび餅を作ることができます。このときの材料はゼラチン1袋・水30ml・黒糖30g・白玉粉30g・水100mlです。ゼラチンと白玉粉を使ったわらび餅の作り方は、まずゼラチンと水30mlを混ぜ、10分おいてふやかしておきます。10分たったらボウルに白玉粉を入れ、綿棒ですりつぶしていきます。すりつぶしたらその中に黒糖をいれましょう。
今年もこいつにたくさんお世話になりそうだw
— yamaだ ◎ 猫美会 (@yamahbb1) June 13, 2018
yamaだの定番スーツ
水をゼラチンで固めて わらび餅風 pic.twitter.com/6qV4S61ajG
黒糖と白玉粉が混ざったら少しずつ水を入れ、先ほどふやかしたゼラチンを入れて再びしっかりと混ぜていきます。そしてボウルにラップをし、電子レンジで2分30秒加熱しましょう。電子レンジで加熱したら再び混ぜていきます。次にスプーンなどを使って食べやすいサイズに切り、氷水や冷蔵庫で冷やしましょう。冷えたらきな粉をふりかけて完成です。この作り方は黒糖を使っているため黒くなりますよ。
④タピオカ粉を使ったわらび餅レシピ

タピオカ粉から作られるタピオカといえばジュースに入れて食べたりスイーツに使われたりしますが、実はタピオカ粉でもわらび餅を作ることができるのです。タピオカといえばモチモチしているためわらび餅に食感は似ていますが、タピオカ粉でわらび餅が作れるなんてびっくりですよね。タピオカ粉を使ってわらび餅を作るときは、水400cc・砂糖45g・タピオカ粉80gを用意します。
タピオカ粉でわらび餅。
— 青海さくら (@aoi5534) February 27, 2018
自分しか食べないからテキトー
日本の和菓子が恋しい・・・・・ pic.twitter.com/RHIZcVpz0l
タピオカ粉を使ったわらび餅のレシピは、まず水・砂糖・タピオカ粉を全てお鍋に入れてかき混ぜます。タピオカ粉がしっかりと溶けたら火にかけ、透明になるまで混ぜながら火にかけましょう。透明になったらスプーンや箸を使って一口サイズに切り、冷蔵庫で冷やしていきます。冷えたら器に移し、きな粉をかけて完成です!タピオカ粉ではモチモチとした手作りわらび餅を作ることができますよ。
⑤豆腐を使ったわらび餅レシピ

ダイエット中に甘いものが食べたいという方には、豆腐を使った手作りわらび餅がおすすめです。豆腐を使った作り方でも簡単にわらび餅を作ることができるのですが、豆腐を使うことでヘルシーなのですが満腹感を得ることができます。そんな豆腐を使った手作りわらび餅の材料は、絹豆腐300g・片栗粉85g・砂糖大さじ3杯・水75ccです。
豆腐を使った手作りわらび餅の作り方は、まず絹豆腐・片栗粉・砂糖をボウルにいれて泡だて器でよく混ぜていきます。豆腐のかたまりがなくなってきたら、水を少しずつ加えながらしっかりと混ぜていきます。混ぜたらフライパンに移し、弱火で粘り気がでるまで加熱しながら混ぜましょう。粘り気が出たらバットに移し、バットごと氷水にいれて粗熱が取れたら冷蔵庫で1時間冷やします。

1時間冷やしたらバットの中身を出し、食べやすいサイズに切っていきます。そして器に移してきな粉をかけたら完成です!食べ心地があるのですがヘルシーなので、ダイエット中の間食におすすめな手作りわらび餅です!豆腐を使った手作りわらび餅で楽しくダイエットをしましょう。
わらび餅のアレンジレシピ
①ココナッツミルクを使ったアレンジレシピ

ココナッツミルクを使ったアレンジレシピは、和菓子なわらび餅がアジアン風のスイーツになります。そのため少し変わった手作りわらび餅が食べたいという方には、ココナッツミルクを使ったアレンジレシピがおすすめです!ココナッツミルクを使ったわらび餅を作るときは、わらび餅粉100g・牛乳400ml・ココナッツミルク100ml・砂糖大さじ4を準備しましょう。

ココナッツミルクを使ったわらび餅の作り方は、まずお鍋にわらび餅粉・砂糖を入れ、牛乳とココナッツミルクを混ぜたものを少しずつ加えながら混ぜていきます。しっかりと混ぜたらお鍋を中火にかけ、木べらで混ぜていきましょう。そしてトロミが出てきたら弱火にし、ねばりけが出るまでさらに混ぜ合わせていきます。すぐに水で濡らしたバットに入れ、バットを冷水につけて冷やしていきます。
冷めたらバットから取り出し、食べやすいサイズに切って器に移しましょう。最後にきな粉をふりかけて完成です。ココナッツミルクを使った手作りわらび餅は、ココナッツの風味が独特でいつものわらび餅とは違います。そのため珍しいわらび餅を食べたいという方は、ココナッツミルクを使ったわらび餅を作ってみてくださいね。
②牛乳を使ったアレンジレシピ

牛乳を使った手作りわらび餅は、クリーミーな味のわらび餅になります。そのため小さなお子さんにも人気がある手作りわらび餅です!牛乳を使ったレシピで作るときは、わらび餅粉90g・牛乳480cc・砂糖50gを用意しましょう。牛乳を使ったアレンジレシピは、まずお鍋にわらび餅粉・牛乳・砂糖を入れてしっかりと混ぜていきます。混ぜ終わったらお鍋を中火にかけ、木べらで火にかけながら底からよく混ぜます。

ねばりけが出たら火を止め、そのまま1分ほど混ぜましょう。1分間混ぜたらスプーンなどを使って食べやすいサイズに切り、氷水に落として冷やしていきます。冷やしたら器に移動し、きな粉などをふりかけたら完成です。牛乳を使ったアレンジレシピは簡単ですが雰囲気をガラリと変えることができるので、飽きやすいお子さんのおやつにおすすめな手作りわらび餅です。
③黒ゴマを使ったアレンジレシピ

黒ゴマを使ったスイーツといえば女性から特に人気がありますが、この黒ゴマを使った作り方のわらび餅も女性におすすめなわらび餅です。黒ゴマを使ったアレンジレシピの材料は、わらび餅粉25g・砂糖30~35g・黒ゴマ大さじ2・水130cc・塩ひとつまみです。黒ゴマを使ったわらび餅の作り方は、まずわらび餅粉・砂糖・黒ゴマ・水・塩をフライパンに入れ、よくかき混ぜていきます。

次にフライパンを中火にかけながら混ぜていきましょう。透明感のあるかたまりになったら水で濡らした容器に入れ、冷蔵庫に入れて冷やしていきます。冷やしすぎるとモチモチ感がなくなってしまうので注意が必要です。冷蔵庫から出したら食べやすいサイズに切り、きな粉をふりかけて完成です。特に女性から人気がある手作りわらび餅なので、女子会にぴったりなスイーツですよ。
④コーヒーを使ったアレンジレシピ
コーヒーとわらび餅は意外な組み合わせですが、実はコーヒーを使ってもわらび餅を作ることができるのです。コーヒーを使ったわらび餅はおしゃれな味になるので、いつものわらび餅に飽きてきたという方におすすめな作り方です!コーヒーを使ったアレンジレシピでわらび餅を作るときは、わらび餅粉50g・インスタントコーヒー大さじ2杯・水250mlを準備しましょう。

コーヒーを使ったわらび餅の作り方は、まずお鍋にわらび餅粉を入れてインスタントコーヒーを少しずつ加えながら混ぜていきます。混ぜ合わせたら中火にかけながら木べらで混ぜ、トロミがついたら弱火にしてさらによく混ぜ合わせます。半透明になってきたら火を止め、熱いうちにスプーンなどを使って食べやすいサイズに切って氷水に落とします。熱が取れて冷たくなったら引き上げて水気をきりましょう。

そして器に移してきな粉をふりかけたら完成です!家にあるインスタントコーヒーを使うだけで、和菓子であるわらび餅を簡単にカフェで出るようなおしゃれなスイーツにすることができます。カフェに行きたいけど中々いけないという方は、インスタントコーヒーでわらび餅を作ってみてくださいね。
⑤抹茶を使ったアレンジレシピ

抹茶を使ったわらび餅は市販でも販売されていますが、実は簡単に作ることができます。抹茶を使ってわらび餅を作るときは、わらび餅粉100g・抹茶大さじ1杯・砂糖70g・水2カップを用意しましょう。手作り抹茶わらび餅の作り方は、まずお鍋にわらび餅粉・抹茶・砂糖を入れて混ぜ合わせます。そして水を少しずつ加えながら混ぜ合わせていきましょう。しっかり混ぜたら中火にかけながら混ぜ合わせます。
半透明なかたまりになったら弱火にしてさらに混ぜ合わせます。全体的に均等な色になったらバットに流し入れ、冷蔵庫で冷やしていきましょう。熱が取れて冷めたら食べやすいサイズにカットします。そして器に移してきな粉をふりかけたら完成です!ちなみに抹茶のわらび餅はきな粉ではなく、抹茶をふりかけても美味しく食べることができるのでおすすめです。
⑥タピオカ粉を使ったアレンジレシピ
タピオカ粉は簡単なレシピもありますが、タピオカ粉を使ったアレンジレシピも美味しくておすすめです。タピオカ粉を使ったアレンジレシピの材料はタピオカ粉100g・水200ml・豆乳200ml・砂糖40gです。タピオカ粉を使ったわらび餅の作り方は、まずお鍋にタピオカ粉を入れて水を少しずつ入れながら混ぜていきます。水を入れたら次に豆乳を加えて混ぜ、さらに砂糖を加えて混ぜていきます。

次にお鍋を中火にかけながら混ぜ、ねばりけが出てきたら底から混ぜるようにして練りましょう。弾力がでてきたら火を止めて、水で濡らしたバットに流し入れます。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やし、固まったら食べやすいサイズにカットしましょう。最後に器に移してきな粉をふりかけたら完成です。
⑦ブラックベリーを使ったアレンジレシピ
実はブラックベリーを使っても美味しいわらび餅を作ることができます。ブラックベリーを使ってわらび餅を作ると、和菓子なわらび餅を洋風なスイーツにアレンジすることができます。ブラックベリーを使ったわらび餅の材料は、わらび餅粉100g・ブラックベリー20粒・水400ml・砂糖40g・砂糖50g・レモン汁適量です。ブラックベリーを使ったレシピは、まずお鍋にブラックベリー・砂糖・レモン汁を入れます。
今日の1皿
— ネープル工房 (@naplefactory) July 8, 2018
赤のレモンスカッシュ・生わらび餅(ベリー)/シャララ舎
五感で涼を求めて琥珀糖の専門店へ。小さな喫茶室はグラスの中で泳ぐ氷の音だけが響き、カメラのシャッター音すら憚られる空気は、ただただ「静謐」(撮影不可ではありません)
何も考えない、透明のような時間を過ごせた
琥珀糖うまい pic.twitter.com/YIdrq24eCc
お鍋を火にかけてブラックベリーソースを作ります。そして別のお鍋にわらび餅粉を水と砂糖を入れ、火にかけながら混ぜていきます。しっかりと混ぜたらブラックベリーソースを入れ、強火でドロドロするまで混ぜていきましょう。透明感のあるかたまりになったら、スプーンなどを使って食べやすいサイズに切って氷水に入れて冷やします。最後に器に移してブラックベリーソースをかけて完成です。
⑧サイダーを使ったアレンジレシピ
サイダーを使ったアレンジレシピはさっぱりとしてるので夏におすすめなレシピです。サイダーを使ったレシピの材料は、三ツ矢サイダー200ml・片栗粉40g・砂糖40g・好きなフルーツ適量です。サイダーを使ったわらび餅のレシピは、まずお鍋に三ツ矢サイダー・片栗粉・砂糖を入れて混ぜ、中火にかけながら混ぜていきます。とろっとしたら弱火にして小さくカットしたフルーツを入れます。
サイダー味のわらび餅初めて見かけて買って食べてるけど美味。 pic.twitter.com/q7PHI52s2Z
— azi@ZZR (@rgv250_500) March 12, 2017
2分ほど混ぜたらバットに流し入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で1時間程度冷やします。冷蔵庫で冷やしたら完成です!簡単なレシピですが、普通のレシピとは違ったわらび餅を楽しむことができますよ。
⑨カルピスを使ったアレンジレシピ
カルピスわらび餅なるものを作った pic.twitter.com/J5gBfy0vy0
— かい (@qoo3828) November 9, 2016
実はカルピスを使っても美味しいわらび餅を作ることができます。カルピスを使うときの材料はわらび餅粉100g・カルピスcc・水200cc・ガムシロップです。カルピスを使ったわらび餅のレシピは、まずお鍋にわらび餅粉を入れて水とカルピスを少しずつ入れながら混ぜていきます。そしてお鍋を火にかけながら、ねばりけが出るまで混ぜましょう。
なんかつるつるモチモチしたのが食べたくて片栗粉とカルピスでわらび餅作ったよ
— おあげちゃん (@HustleOMAMECHAN) October 25, 2017
さわやかで美味しいよ( ˘ω˘ ) pic.twitter.com/mzUbdGUibJ
ねばりけがでて半透明になったら火を止め、スプーンなどを使って食べやすいサイズに切って氷水に入れていきます。冷えたら器に移してガムシロップをかけて完成です。簡単なレシピですが、カルピスの味がする不思議なわらび餅を楽しむことができますよ。

わらび餅はきな粉だけじゃない!

わらび餅といえばきな粉ですが、わらび餅はきな粉以外をかけても美味しく食べることができます。きな粉ばかりで食べていたら飽きてしまいますよね。そこでわらび餅にぴったりなきな粉以外のものをご紹介します!ぜひ今回ご紹介したレシピと合わせて美味しいわらび餅を楽しんでみてくださいね。
①黒蜜
わらび餅〜😍
— 瑠璃 (@ruri_0319) July 11, 2018
黒みつあったのでかけてやりました🤤❗️ pic.twitter.com/DV0cho9Yw8
黒蜜といえばきな粉に次いでわらび餅の定番ですが、かけたことがないという方も多いのではないでしょうか?いつものきな粉をかけたわらび餅に黒蜜をかけるだけで、味をガラリと変えることができます。黒蜜をかけるだけで甘さをプラスすることができるので、甘いわらび餅を食べたいという方に黒蜜はおすすめです。もちろんきな粉と一緒ではなく、黒蜜だけで食べても美味しいですよ。
②抹茶
今日の晩ごはん
— まむう (@midumamupapu) July 5, 2018
小松菜玉子混ぜご飯
厚揚げとオクラカレー炒め
豆のミネストローネ
りんご胡瓜ヨーグルトサラダ
わらび餅
抹茶、おちらし粉、きなこ pic.twitter.com/VlUkkSXiqB
アレンジレシピで抹茶を使ったわらび餅のレシピをご紹介しましたが、普通のわらび餅に抹茶をかけても美味しく食べることができます。抹茶といえば女性から人気がありますよね。そのため友達とおやつとしてわらび餅を食べるときに、抹茶をかけて食べてみましょう。いつもと違ったわらび餅を楽しむことができますよ。
③メープルシロップ
MERYにあった豆腐わらび餅作ってみた🙆
— ◎kuru◎ (@jump_kuru) July 31, 2016
黒蜜なかったからきなことメープルシロップだけど笑
ヘルシーおやつ#MERY#お菓子作り好きな人と繋がりたい #豆腐わらび餅 pic.twitter.com/HmqT8W1Dei
わらび餅に黒みつをかけようとしたけど家に無かったということはありませんか?そんなときにはきな粉をかけたわらび餅にメープルシロップをかけてみましょう。メープルシロップの甘さがきな粉とわらび餅によく合うので、くせになる美味しさがあります。一度食べたらわらび餅には黒みつではなく、メープルシロップをかけたわらび餅を何度もリピートしている方がたくさんいます!
わらび餅はカロリーが低い
手作りわらび餅はダイエット中におすすめ

ダイエット中といえば甘いものが食べたくなりますが、なかなか食べることができませんよね。甘いものが食べられないことでストレスがたまり、ダイエットを成功させることができないという方も多いのではないでしょうか?そんなダイエット中には手作りわらび餅がおすすめです。わらび餅は簡単に作ることができて美味しいのですが、カロリーが低いためダイエット中でも食べることができます。

ダイエット中にわらび餅を食べるときは注意が必要です。あくまでもダイエット中におすすめなのは手作りわらび餅です。市販で販売されているわらび餅は意外とカロリーが高いため、ダイエット中は手作りでカロリーの低いわらび餅を食べるようにしましょう。

食物繊維が豊富!
おはよ~ございます^^水曜日ですね。最近旦那が「朝ごはんはわらび餅にしてくれ」というんで毎晩わらび餅作って朝、ミルクと一緒に出してます。夜遅くに晩御飯食べるから便秘気味だけどわらび餅食べたら気持ちよくお通じ出るんですって~😳私はあんまりわらび餅食べないけど飽きないのかなぁ? pic.twitter.com/BcWy3fsXxE
— ゆーとき (@hirugao81) July 3, 2018
わらび餅には腸内環境を整える効果のある食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維が豊富に含まれていることで、わらび餅を食べることでダイエット中の敵である便秘を解消することができます。また体に溜まっている老廃物や毒素を排出してくれます。ダイエット中ではなくても、便秘に悩んでいる方はぜひ手作りわらび餅を食べてみてくださいね。
代謝を高めてくれる

ダイエット中に代謝を高めることはとても大切なことです。わらび餅にはきな粉が定番ですが、きな粉には大豆由来のイソフラボンが豊富に含まれています。このイソフラボンには代謝を高める効果があるのです。代謝を上げることで消費カロリーが高くなるので、効率よくダイエットをすることができますよ。

夏はわらび餅を作ってみよう!

今回はわらび餅の基本的なレシピ・アレンジレシピをご紹介しました!わらび餅にはわらび餅粉を使ったレシピだけではなく、タピオカ粉などを使った変わったレシピもあります。自宅でも簡単に美味しいわらび餅を作ることができるので、今回ご紹介したレシピを参考に作ってみてくださいね。またいつものわらび餅に飽きたという方はアレンジレシピを参考に、変わったわらび餅を楽しんでみてください。
