生春巻きレシピまとめ!人気の具材<エビ・アボカド・サーモン>などのアレンジも
簡単で美味しい!人気のベトナム料理と言えば生春巻きですね!ライスペーパーでお好みの食材を包むだけなのでホームパーティにもおすすめのレシピが沢山あります。そこで、生春巻きレシピまとめ!人気の具材<エビ・アボカド・サーモン>などのアレンジなどをご紹介します。
目次
大人気の生春巻きレシピとは?
ホームパーティにもおすすめの人気のレシピ
ヘルシーで美味しいと人気の生春巻き。代表的なベトナム料理として日本でも大人気です。お野菜や魚介をたくさん包んで食べることができるので栄養も満点です。具材もお好みに合わせて実に様々です。えびやサーモン、アボカドと言った定番人気の具材から様々にアレンジすることもできますのでホームパーティにもぴったりの人気のレシピです。

生春巻きのレシピは、難しそうに見えて実はすごく簡単です。ライスペーパーの戻し方のコツやきれいに包むポイントを抑えていれば、子供でも簡単に作ることができるのがいいですね。生春巻きはフォーとともにベトナムを代表する人気の料理です。ヘルシーで食べやすいので子供から大人まで人気があります。
紆余曲折あって朝から生春巻きを作ってました。葉っぱたくさんたべた! pic.twitter.com/9OZX3hiWFk
— ゆえ(nuikurumu) (@nuikurumu) July 15, 2018
生春巻きを作ったことがない人は、なんだか難しそう、外食限定の料理なのでは?と敬遠する人も多いのですが、実際は生春巻きのレシピはとっても簡単で美味しいのでびっくりする方も多いようです。生春巻きは中の具材によっても様々なアレンジできるのでおしゃれ度も高いレシピが多いです。ここでは、そんな人気の生春巻きの作り方のコツや美味しいおすすめのレシピなどをご紹介していきます。
人気の生春巻きライスペーパーの上手な戻し方
水での戻し方
生春巻きの様々なレシピをご紹介する前に、生春巻きで味の決め手となるのはやはり、中身の具材とライスペーパーパーの戻し方なので、ここでは、ライスペーパーの上手な戻し方をご紹介していきましょう。生春巻きに使用する食材として欠かすことが出来ないのがライスペーパーです。ライスペーパーの戻し方にもお湯や水、霧吹きなど様々な方法があります。
ずっと欲しかった「ベジート」、イトヨーのネットスーパーで手に入れた~(* ॑꒳ ॑* )⋆*!
— ⓝⓐⓝⓐⓒⓒⓞKUBO応援中♪ (@nanacco_kubo) July 15, 2018
これを使って、生野菜が苦手なおにくちゃんに、食べる練習をさせるのだ❤︎
(病気もあって、非加熱のものをあまり食べたことがなかった)
生春巻きみたいに、キャベツ巻いて食べさせてみよう( ᵕᴗᵕ ) pic.twitter.com/hort66GMqv
ここでは失敗が少なくて簡単な水を使用する方法と霧吹きの方法をご紹介します。まず水で戻す方法は、フライパンなどの大きめのお皿に水を入れます。そこへライスペーパーを入れます。浸ってきたら水からあげて平らなお皿の上に置きます。数分待ってライスペーパーに水分が行き渡るのを待ちます。その間水が少ないところがあれば手でちょんちょんと水を付けてあげるといいでしょう。
まずは一軒目は水木食堂にて串焼きは出来ないとのことでちょっと残念。生春巻きと酎ハイで。タレがスイートチリじゃなくて美味しい。今度は夜に来よう https://t.co/bpAQZFjyur
— ホッピーマン (@kinmiya_daisuki) July 16, 2018
#せんべろ pic.twitter.com/9AqeUNxhMK
水での戻し方はとっても簡単で失敗が少ないのでお子さんでも簡単にライスペーパーを戻すことができるのでおすすめです。生春巻きは手巻き寿司のように家族でのホームパーティにもぴったりの人気のレシピになります。様々なアレンジもできるので人気のレシピが多いのです。
霧吹きでの戻し方
次にライスペーパーの戻し方として、霧吹きでの方法をご紹介します。これも簡単な方法で失敗が少ないのでおすすめです。ライスペーパーは簡単に上手に戻せるようになることでより生春巻きをスムーズに作ることができます。
お疲れさま〜😊❣今日の晩ごはん
— meguchoro@料理垢 (@meguchoro2) July 13, 2018
💠サバの水煮で生春巻き
💠ニラ、ツナ、ベーコンピラフ
💠赤エビの塩焼き
💠たまごと豆腐のスープ
生春巻き破れて汚い😭💧#おうちごはん #お腹ペコリン部 #Twitter家庭料理部 #晩ごはん #料理好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/R64bWCygXK
ライスペーパーを霧吹きで戻す方法は、実に簡単です。ライスペーパーに霧吹きをまんべんなく吹きかけるだけで完了です。ライスペーパーを置いておくお皿にも霧吹きを1~2回かけておくとくっつきにくくなり良いです。とっても簡単に手も汚さずにできるので人気があります。
人気の生春巻き基本の作り方
人気の生春巻きレシピ:基本は簡単3ステップ
きょうは我が家で生春巻きの会。せっせこ巻きますよ。 pic.twitter.com/52WEaHK5BE
— 白央篤司 (@hakuo416) July 16, 2018
ここでは、人気の生春巻きの基本的な作り方をご紹介します。生春巻きには様々なレシピがありますが、基本のレシピを抑えておくことでアレンジもしやすくなるのでまずは、基本のレシピを抑えておきましょう。生春巻きの基本のレシピとしては、3ステップを抑えておくといいでしょう。
生春巻きの基本のレシピとしては、野菜を切る、ライスペーパーで具材を巻く、巻き上がった生春巻きをカットしてきれいに盛り付けるという大きな3ステップに沿って作ることで簡単に仕上げることができます。上記の動画は生春巻きの作り方の動画になっています。生春巻きを作る前に見ておくとより作業をスムーズにすることができるでしょう。
生春巻き基本の作り方ステップ①:切る

3つのステップとは、野菜を切る、具材を巻く、色鮮やかに盛り付けるです。まずは、野菜を切るからご紹介しましょう。まずは具材を巻きやすい大きさに切ることが大切です。野菜は荒めの千切りにしておくと食べやすく、巻きやすくなります。

野菜や具材の水分はよく切っておくようにするのがポイントです。具材に水分が多いとライスペーパーが必要以上に濡れてしまいびちゃびゃちゃになり、食感も水っぽくなってしまい美味しくなくなってしまいます。野菜や魚介など具材は食べやすい包みやすい大きさに切り、しっかりと水分をとっておきましょう。
生春巻き基本の作り方ステップ②:巻く
生春巻きの基本の作り方ステップ②としては、お好みのえびやアボカド、サーモンなどの具材を巻いていきます。下記にも生春巻きの基本的な作り方の動画がありますので、それを見てから巻いていくとより生春巻きの作り方の流れもよくわかるのでスムーズに簡単に作ることができるます。
先程のライスペーパーを戻す方法を参考にライスペーパーを戻します。その時にふやかしすぎると作業がしにくくなってしまうので気を付けましょう。慣れるまでは1枚ずつライスペーパーを戻してから作るといいかもしれません。また、生春巻きは少し固めに巻いていくのもポイントです。ゆるく巻いてしまうと崩れやすくなってしまうので要注意です。
生春巻きの巻き方としては、基本はサイドを折り返しておきます。端から具材が飛び出してもOKです。また、巻き始めも少し折っておくと巻きやすくなります。巻き始めを少し折っておくことで初めの巻き始めからライスペーパーが破れるのを防ぐことができます。エビなどの具はライスペーパーの上部1/3のあたりに置くと巻いたときにきれいに透けて仕上げることが出来ます。
生春巻き基本の作り方ステップ③:盛りつけ
人気の生春巻きの基本の作り方ステップ③としては、盛りつけがあります。美味しい生春巻きですが、盛りつけ方によっても完成度が全然違ってきます。ポイントは色鮮やかにきれいに盛り付けることです。
炙りサーモンとアボカドと豆苗の生春巻き#いけし飯#豆苗 pic.twitter.com/05veTDjV55
— いけ兄ぃー (@kenken_ike) July 12, 2018
生春巻きの基本の作り方のステップを抑えて生春巻きが巻き終わったら次はきれいに盛り付けていきましょう。料理は盛りつけもポイントが高いので気を配りたい所ですね。まずは、生春巻きを2つにカットして断面の色鮮やかな具材を見せるように盛り付けるときれいに見えます。
昨日の夜ごはん🍴
— Miyu (@Miyutaroun) July 14, 2018
タイ風カレーと生春巻き作ったー🥂✨#お腹ペコリン部 pic.twitter.com/5cLkrvqV7y
また、2つにカットした生春巻きを盛り付けてソースを添えたり、かけたりすることでおしゃれ度もアップします。生春巻き用のソースは市販のものを使用してもいいですし、その生春巻きの具材に合ったソースをオリジナルで作ってもいいでしょう。こだわりのオリジナルソースも人気があります。
人気の生春巻きレシピ:定番の具材
えびと春雨たっぷりの野菜生春巻き
ここからは人気の生春巻きのレシピを様々ご紹介していきます。まずは、生春巻きと言ったらこれ!というような人気の定番の具材をご紹介していきます。まず、初めにご紹介するのは、「えびと春雨たっぷり野菜の生春巻き」です。えびは大人気の食材ですが、いつも食べたくなるようなさっぱりした美味しさです。

えびは生春巻きでは彩としても鮮やかできれいですし、美味しいので人気の具材となっています。材料は、2人分です。殻付きのえび4尾、酒小さじ2、熱湯適量、春雨20g、卵1個、塩少々、サラダ油小さじ1/2、にんじん40g、キュウリ1/2本、青ネギ4本、香菜10g、ライスペーパー4枚、水適量、付け合わせ用ライム1/4個、スイートチリソース小さじ4です。

付けダレの材料は、ナンプラー小さじ2、水小さじ1、砂糖小さじ1、ライムの絞り汁1/4個分、赤唐辛子10個、香菜上記材料の茎のみです。作り方は、えびは水500㏄と塩大さじ1の立て塩と真水で洗い、竹串で背ワタを除きます。もう一度立て塩と真水で洗い水分を除きます。殻つきのまま酒を加えた熱湯に入れて沸騰してから1分ゆでます。冷めたら殻をむいて背から包丁を入れて2枚にカットします。
野菜と寒天のみでできた野菜シート「べジート」で作った生春巻きにゃ〜もちろんうまいにゃ〜#肉玉にゃんこのおまんま #べジート pic.twitter.com/ju8szR9Kxd
— 肉玉にゃんこ (@MeatBallCat2929) July 11, 2018
春雨は熱湯で戻し10cmにカット、卵は塩を入れて錦糸卵を作ります。にんじんは繊維に沿った千切り、キュウリはヘタを除き千切り、青ネギ、香菜は葉のみを生春巻きに取り分けて茎はみじん切りにします。具材が揃ったらライスペーパーで巻いていきます。ライスペーパーに青ネギ以外の具材をのせてひと巻きします。器に盛りつけて付けダレを作り添えます。
アボカドとサーモンの生春巻き
次にご紹介する人気の生春巻きのレシピは、「アボカドとサーモンの生春巻き」です。こちらもアボカドとサーモンを使った定番人気の生春巻きレシピになっています。定番人気の生春巻きの具材を抑えることで自分好みのアレンジもしやすくなりますのでポイントをしっかりと抑えましょう。

材料は4本分です。スモークサーモン4枚、アボカド1/2個、サニーレタス2枚、大葉4枚、ライスペーパー4枚、タレ用材料、ポン酢しょうゆ小さじ2、七味唐辛子適量です。スモークサーモンは3等分に切ります。アボカドは6枚にスライスして2~3等分に切ります。サニーレタスは縦半分に切って食べやすい大きさにちぎり水にしてしておきます。

大葉は軸を取り、縦半分に切って水に浸しておきます。ライスペーパーの両面を霧吹きで水を吹き、お皿に広げます。真ん中よりも向こう側にスモークサーモンをのせます。それ以外の具材は真ん中よりも手前にのせて手前からライスペーパーの端をかぶせながら左右を内側におり、きつめに巻いていきます。

巻きあげた生春巻きを斜め半分に切って器に盛りつけます。小皿にタレを作ったら添えて出来上がりです。サーモンとアボカドの定番人気の具材を使用した人気のレシピになっています。シンプルなレシピなのでアレンジも自由に楽しまるのがいいですね。
人気の生春巻きレシピ:新鮮な組み合わせの具材
おしゃれなイタリアン生春巻き
ここからは人気の生春巻きレシピ、新鮮な組み合わせの具材のアレンジレシピをご紹介します。まず初めにご紹介するレシピは、「おしゃれなイタリアン生春巻き」です。定番の人気のえびはアボカド、サーモンも美味しいですが、たまには違ったアレンジレシピの生春巻きを楽しみたい人におすすめです。

このアレンジレシピは、生ハム、モッツァレラチーズを巻いたイタリアン生春巻きになっています。材料は8本分です。生春巻きの皮8枚、生ハム100g、トマト160g、モッツァレラチーズ100g、アボカド80g(1/2個)、アスパラガス4本、リーフレタス40g、バジルの葉8gです。タレ用の材料は、市販のバシルソース大さじ2、マヨネーズ大さじ2になっています。
作り方は、トマトは16等分のくし形にカットします。モツァレラチーズは16等分の短冊切りにします。アボカドは16等分します。アスパラガスは固い皮をむいて長さを半分にカットし、ラップに包んで電子レンジで約1分30秒加熱します。生ハム、リーフレタス、バジルの葉は8等分にします。タレの材料を混ぜてソースを作ります。
シアワセだ〜😭😭💕
— 「 K 」 (@Ss2Zca) July 14, 2018
オープン前からずっと
楽しみにしていた#アガッタリーナ
パスタもピザも生春巻きも
美味しすぎる〜って
二人でがっついちゃいました💓
目の前に阿形さんと大介さんが
居ることに緊張してしまい
上手く話せんかった…(笑)
あ〜ほんとに美味しかったー!
絶対また行きたい! pic.twitter.com/JLcwMibdIm
生春巻きの皮の両面を水で濡らしてしばらく置いておきます。クッキングペーパーで水分を軽く取り除き皮の真ん中に生ハムとリーフレタスをのせます。その他の材料もドンドンのせていきます。手前から生春巻きの皮を巻き、左右も折りたたんできつめにしっかりと巻いていきます。巻き上がった生春巻きを斜めにカットしてソースと一緒に盛り付けます。イタリアン風の珍しいアレンジレシピです。
焼き肉生春巻き
人気の春巻きアレンジレシピとしてご紹介するのは、新鮮な組み合わせの具材である焼き肉を巻いた「焼肉生春巻き」です。えびやアボカド、サーモンと言った人気の定番人気とともに注目を集めているアレンジレシピです。材料は4人分です。薄切り牛肉350g、にんじん1/4本、白ネギ1/2本、キュウリ1本、サニーレタス1~6枚、ライスペーパー8枚です。

合わせタレの材料は、みりん、砂糖、ごま油大さじ2、醤油大さじ1、コチュジャン大さじ2~3、おろしにんにく1片分、すり白ごま大さじ3杯です。作り方は、牛肉は幅3cmにカットします。にんじんは細切り、白ネギは縦半分にカットして、さらに斜め薄切りにします。キュウリは斜め薄切りにしてさらに細切りにします。サニーレタスは細切りにします。合わせタレの材料をすべて合わせます。
中華バイキングみたいなきた
— みーさとり (@dedenneojisan) July 15, 2018
生春巻きが好き pic.twitter.com/IjTnY0Ijmg
フライパンにごま油大さじ1を入れて中火にかけます。牛肉をほぐしながら炒め、にんじん、白ネギを入れてさらに炒めます。全体的に炒められたら合わせタレを加えて、強火にしてからめるようにします。ライスペーパーの両面に霧吹きで水を吹き、皿に広げておきます。

ライスペーパーにサニーレタス、キュウリをのせて手前からライスペーパーの両端を折り左右の端もうち側に折ります。少しきつめにしっかりと巻いていきます。食べやすい大きさにカットしてお皿に盛り付けたら完成です。焼き肉を巻いた生春巻きは男の子や男性に人気のボリューム感たっぷりのアレンジレシピになっています。
人気の生春巻きレシピ:パーティにおすすめの具材
パスタの生春巻き
人気の春巻きアレンジレシピとして、パーティにおすすめの具材を使用したおすすめレシピをご紹介します。定番人気のえびやアボカド、サーモンなどの具材の生春巻きを揃えつつ、パーティでは華やかな雰囲気の生春巻きも人気のアレンジレシピになります。パーティにぴったりの生春巻きレシピをマスターすることでより生春巻きレシピの幅が広がりますね。
学校の部活で作った生春巻きとタピオカです。
— 薔薇🌹 (@baradesu0526) July 12, 2018
味は……多分美味しいはず…… pic.twitter.com/EqKdtKvH3b
「パスタの生春巻き」レシピの材料は、4人分です。マカロニハート型12個、ゆでる用の塩適量、ライスペーパー4枚、鶏ささみ2本、酒小指2、塩少々、新玉ねぎ1/6玉、きゅうり1/2本、パイナップル1/8本、サニーレタス3~4枚です。ソースの材料は、スイートチリソース大さじ4、マヨネーズ大さじ2、エディブルフラワー適量になっています。

作り方は、ハート型のマカロニパスタをゆでます。鶏ささみは厚みを半分にカットして、酒、塩を振ってラップで包み焼きレンジで加熱しておきます。しっかりと熱を通して、冷めたら食べやすい大きさに裂いておきます。新玉ねぎは縦薄切りにして水にさらし、軽く揉み洗いして水気を切ります。キュウリ、パイナップルは縦にスティック状にカットします。サニーレタスは水洗いしてザルにあげます。

ライスペーパーに具をのせていきます。中央にサニーレタス、鶏ささみ、新玉ねぎ、キュウリ、パイナップルをのせて手前の皮をかぶせて両サイドを折り込んできつめに巻いていきます。巻き終わる少し手前にマカロニをのせて抑えながら崩れないように巻きます。器に美しく盛ればパスタ生春巻きの完成です。ハートのパスタが可愛い人気のアレンジレシピになっています。
海鮮生春巻
人気の生春巻きレシピのパーティにおすすめの具材をとしては、海鮮生春巻きがあります。定番人気のえびやアボカド、サーモンの具材とともにパーティでおすすめのレシピになっています。海鮮生春巻きレシピの材料は、2人分です。ライスペーパー4枚、ボイル済のカニ4~8切れ、えび刺身用4尾、真鯛刺身用4切れ、金時にんじん1/4本、万能ねぎ5本、水菜1/2束です。

海鮮生春巻きはかに、えび、真鯛などの海鮮が充実しているリッチなアレンジレシピになっています。この海鮮生春巻きのレシピのおいしさのポイントとしては、スイート柚子ソースがあります。スイート柚子ソースの材料は、砂糖、水、ナンプラー各小さじ2、柚子の絞り汁小さじ2、柚子の皮少々です。こちらのソースのレシピも人気のアレンジレシピになっています。

作り方は、万能ねぎと水菜は10cmくらいにカットします。金時にんじんは長さ10cmの千切りにします。柚はよく洗い表面の皮の2cm角位を削り取り千切りにしてソースに加えます。このレシピはカニの生春巻きと、えびと真鯛の生春巻きをそれぞれ2本ずつ作ります。カニの生春巻きはライスペーパーの右側に少し具材が出るように万能ねぎ、金時にんじん、カニを右寄りにのせて巻いていきます。

えびと真鯛の生春巻きレシピはライスペーパーの右寄りに真鯛、水菜、金時にんじん、エビは1尾は尾を取らずに少し出るようにのせて左のライスペーパーをかぶせて手前から巻いていきます。それぞれの生春巻きを3等分にカットしてお皿に盛り付けます。スイート柚子ソースの材料をすべて混ぜ合わせてソースを作り、添えれば完成です。見た目も鮮やかで豪華なパーティにぴったりのレシピになっています。
人気の生春巻きレシピ:シーフード系具材
サーモンとアボカドの生春巻き
人気の生春巻きレシピとして、シーフード系具材も相性抜群です。ここでは、シーフード系具材のレシピをご紹介しましょう。まず、初めにご紹介するレシピは、「サーモンとアボカドの生春巻」です。生春巻きのレシピと言えば、えびやサーモン、アボカドは人気の具材になっています。

材料は、2本分です。スモークサーモン80g、アボカド1/2個、水菜1本、にんじん40g、紫キャベツ40g、ライスペーパー2枚です。仕上げ用の材料としては、乾燥パクチー適量、ライム1枚、スイートチリソース適量です。水菜は根を落として長さを半分にカットします。アボカドは4等分、にんじん、紫キャベツは千切りにします。ライスペーパーの真ん中なら手前にかけて具をのせます。

水菜、紫キャベツ、ニンジン、アボカドの中に具をのせて、少しきつめに巻いていきます。巻き方のポイントとしては、水菜の緑の葉の部分はライスペーパーからはみ出しておくと切って盛り付けた時にきれいに仕上がります。ひと巻きしたらその上の部分にサーモンを並べて最後まで巻いていきます。好きな大きさにカットして、ソースを添えれば完成です。色鮮やかな人気のレシピになっています。
しましまサーモンとアボカドのサラダ生春巻き

人気の生春巻きのレシピとしてシーフードの具材のレシピをご紹介します。それは、しましまサーモンとアボカドのサラダ春巻きです。生春巻きの具材としてよく合うえびやサーモンなどのシーフードは栄養も満点ですのでおすすめです。材料は2人分です。スモークサーモン60g、アボカド1/2個、サニーレタス5枚、スライスチーズ5枚、マヨネーズ大さじ2、わさび小さじ1/2、ライスペーパー5枚です。

スモークサーモンは長さ3~4cmにカットします。マヨネーズとわさびを混ぜてタレを作ります。アボカドは種を取って薄切りにします。ライスペーパーを戻して、手前にサニーレタス、スライスチーズをのせてマヨネーズとわさびのタレを塗ります。奥にサーモンとアボカドを交互に少し斜めに重ねながら3枚ずつ置きます。
セルフ生春巻きたのしい pic.twitter.com/KPAEuO0EE1
— まりこ (@jasmin85115) July 15, 2018
手前より一巻きして、両端を折り込んで最後まできつめに巻いていくときれいに巻き上がります。3等分にカットしてお皿に盛り付けます。お醤油をつけて食べるとより美味しいレシピになっています。マヨネーズとわさびのソースが入った他とはちょっと違ったアレンジレシピになっています。
人気の生春巻きレシピ:タレもポイント
やみつき生春巻きのタレ
生春巻き~オーロラソース添え~ pic.twitter.com/Mr6i2tD2NT
— またきたまさたか (@0fstID1Qw7ntIWo) July 11, 2018
人気の生春巻きレシピとして、タレも美味しく食べる上ではかなりポイントとなってきます。ここでは、人気のこだわりのタレのレシピもご紹介します。まずは、「やみつき生春巻きのタレ」をご紹介します。こちらのレシピはスイートチリソースにマヨネーズを加えるだけのお手軽レシピになっています。

材料はスイートチリソース大さじ1、マヨネーズ大さじ1/2です。作り方は、スイートチリソースとマヨネーズを混ぜるだけのとっても簡単で美味しいタレレシピになっています。生春巻きがあまり得意でない人でも美味しく頂けると大人気です。
ヌクチャム:ベトナムの万能調味料

次にご紹介するタレのレシピは、「ヌクチャム」です。ヌクチャムは、ベトナムの万能調味料と言われているタレです。ヌクチャムのレシピをご紹介します。材料は、赤唐辛子1本、ナンプラー大さじ2、砂糖大さじ2、リンゴ酢大さじ1、ライム果汁かレモン果汁大さじ2、塩少々、黒胡椒少々です。

作り方は、赤唐辛子のヘタを落とし、半分にカットして種を取り除きます。みじん切りにしてボールに入れます。次にナンプラー、砂糖、リンゴ酢、ライムかレモン果汁、塩、黒胡椒を加えて良くかき混ぜれば出来上がりです。生春巻きにぴったりの特製のタレのレシピになっています。
人気の生春巻きレシピを活用しよう!
上手に出来ました(・Θ・)生春巻き pic.twitter.com/BYgmaUy1JZ
— くろゆき@梟飼いたい病 (@icedoll_ykn) July 12, 2018
人気の生春巻きレシピを様々ご紹介してきました。生春巻きでは欠かせないライスペーパーの上手な戻し方から、生春巻きの基本の作り方、パーティでおすすめのレシピや定番人気のレシピ、面白い組み合わせの具材レシピ、美味しく頂く決め手となるタレのレシピなどもご紹介してきました。
ほい、生春巻き pic.twitter.com/tAybtxaTHE
— すめらぎ (@sume_jinro) July 15, 2018
生春巻きのレシピやタレのレシピも基本を抑えることで、お好みにアレンジすることができます。簡単で美味しい生春巻き、定番のえび、アボカド、サーモンの具材から発展させて様々なオリジナルのアレンジを楽しんでみましょう!
