豆乳の効果は?カロリー・栄養・美肌など女性が気になる7つのポイント!
豆乳は栄養と期待できる効果が多く、牛乳の代わりに豆乳を使う方も増えています。しかし実際にどのような栄養や効果があるのかあまり知られていません。牛乳よりも低カロリーですが飲み過ぎてはカロリーオーバーになりかねません。しっかり豆乳の知識をもっておきましょう。
目次
豆乳の効果は女性にとって嬉しいものばかり!
豆乳が体に良いとされ、多くの方が豆乳を飲んだのではないでしょうか?しかし、独特な青臭さがあり、これを好む人もいれば、苦手とした人も少なくありません。それでも我慢して飲んでいる方もいるでしょう。現在では豆乳が苦手な人でも美味しく飲めるように豆乳飲料の種類も増えましたが、豆乳飲料でも無調整豆乳と同じ栄養と効果が得られるのかどうか気になります。
朝の肌の調子の良さが違う
— まえひなこ (@aplpie_hina) July 13, 2018
続けたら美肌になるかもだから苦手だけど飲もう、、、豆乳、、、
そして1番気になるのは豆乳の栄養と効果ではないでしょうか?無調整豆乳の本来の栄養と効果については美肌効果があることや、牛乳よりもカロリーが低いということくらいしか知られていません。ほとんどの方が「栄養がある」ことと「効果が多い」ということに魅力を感じ飲んでおり豆乳の知識は持ち合わせていないことが多いのです。
豆乳ってどんなだっけ、と普通のを買って帰って久々に飲んだけれど、とても美味しかった。どんな効果があるか知らないけど、健康にもなるっぽい感じあるし、豆乳素晴らしい。
— みけん (@mikenNOanata) April 16, 2017
そこで、ここでは無調整豆乳の栄養や、カロリー、期待できる効果などをまとめてみましたので、豆乳のことを深く知ってみましょう。他にも豆乳の過剰摂取に対しての噂についてもまとめてみました。


豆乳ってどんなもの?栄養とカロリーが気になる!
豆乳とは?

豆乳は大豆を水に浸してすり潰し、水を加えて煮詰めた汁をこしたものです。見た目は牛乳に似ているのですが、大豆特有の青臭さがあることから苦手と感じる方も少なくありません。豆乳には栄養があり体に良いとされており、飲み物としてだけではなく料理やスイーツなどにも使われることが多いのです。
最近は少しブームが落ち着いてきていますが、以前はスターバックスやエクセルシオール、ドトールなど多くのカフェチェーンのメニューに必ずと言っていいほど豆乳を使った飲み物がありました。現在ではメインのメニューとしての扱いは少なくなりましたが、牛乳が苦手な方のために牛乳を豆乳に変更できるサービスがあるカフェチェーンもあります。

豆乳の種類
豆乳は、豆乳、調製豆乳、豆乳飲料の3つにわけられます。調製豆乳と豆乳飲料は飲みやすく作られているので豆乳が苦手な方でも飲むことができるのですが、飲みやすいように砂糖などが加えられているので無調整豆乳よりもカロリーが高くなります。そのためにカロリーを抑えた商品も多くありますが、他にも様々な添加物などが含まれていることがあるのでカロリーだけでなく他の心配もでてきてしまいます。

健康を考えて豆乳を摂取するのであれば、大豆と水だけで作られている無調整の豆乳を選ぶようにしましょう。どうしても無調整豆乳が飲みにくい場合は、料理に使ったり、自分で糖分を加えたりして摂取する方がよいでしょう。自分で糖分を加える場合は量に注意してくださいね。

豆乳に含まれる栄養素
豆乳には、タンパク質、脂肪、炭水化物が含まれています。豆乳は栄養があると言われているにもかかわらず、たった3種類の栄養素しか含まれていないのです。3種類しか栄養素がないのではあまり期待できないと感じた方も多いでしょう。しかし、たった3種類の栄養素でも含まれる成分には期待できる効果が沢山あります。それも女性にとって嬉しい効果ばかりなので栄養素の種類が少なくても残念がらないでくださいね。
豆乳≫
— ダイエット雑学 (@diet_zastugaku) June 28, 2018
コレステロールを調整をし、豊富なタンパク質栄養素を含む
豆乳のカロリーは?
豆乳に栄養があることはわかりましたが、次にカロリーが気になりますね。栄養があり体に良くてもカロリーが高くては元も子もないです。豆乳のカロリーは100gあたり33キロカロリーでとても低いカロリーですが、わかりやすいように牛乳と比較してみましょう。牛乳のカロリーは100gあたり67キロカロリーなので、豆乳は牛乳の半分のカロリーということになります。

最近では牛乳は体に悪いと言われているので、牛乳の代わりに豆乳を使う方が増えています。豆乳は牛乳の代わりに使うことができ、栄養もあり、更にカロリーが低いという素晴らしい飲み物と言えますね。
【自動】”牛乳を飲んでいれば、骨が丈夫になる”はウソ!牛乳は完全栄養食品というのは間違った認識です。しかも、8割の日本人は乳糖を分解できる酵素を持っていないので、体質的に合わないため、牛乳からカルシウムを補給することはできません。【南清貴 じつは体に悪い19の食習慣】
— 多賀男課長@とにかくすごいバネ工場 (@yonekuratakao) July 11, 2018
豆乳の安全性

豆乳を摂取する時に気を付けて欲しいのはアレルギーです。大豆のアレルギーがなくても、豆乳によってアレルギー症状が出てしまうことがあります。しかし、誰でもアレルギー症状が出る可能性があるわけではなく、カバノキ科の花粉症患者が豆乳などを摂取することでアレルギー症状が出ることがあり、特に成人女性に発症するケースが多いので、カバノキ科の花粉症の方は注意が必要です。
豆乳アレルギーって知ってる? 最近、豆乳アレルギーに悩む人が増えてきている 豆乳アレルギー かゆみ、赤み、腫れ、じんましん、呼吸困難、アナフィラキシー診断される人も出てきている 知らないとヤバい豆乳アレルギー症状とは? https://t.co/Yfz0rj084a
— 雑踏の中、つぶやいてみる (@m9315733801) July 11, 2018
他にも、豆乳の摂取量を気を付けた方が良い方がいます。それは子宮系の病気の方です。豆乳には大豆イソフラボンが含まれており、この大豆イソフラボンによって更年期障害の改善になるのですが、摂りすぎてしまうと女性ホルモンを乱してしまうのです。
豆乳は美容や健康やダイエットにも良い飲み物です!!しかし子宮筋腫がある人の場合、豆乳は女性ホルモンに似た作用をするので個人差はありますが多少影響がでる可能性もあるので飲まない方がいいと考えられます!!医師に相談するといいです!!!
— ニキビについて (@munenikibi) July 2, 2018
他に、豆乳の中にはトリプシン・インヒビターを多く含むものがあります。このトリプシン・インヒビターを多く含む豆乳を摂取すると消化不良を起こしてしまい下痢をすることがあるので注意が必要です。しかし、トリプシン・インヒビターはインスリンの分泌を良くし、糖尿病や糖尿病予備軍には効果的な面もありますので、一概に悪い成分とは言えません。
トリプシンインヒビターに話は戻りますが、トリプシンインヒビターは糖尿病を防ぐだけでなく、すい臓の働きが活性化することですい臓ガンの予防も期待できるのです。... https://t.co/1fZjKFJxea
— 中山和子 (中山わこ) (@biofarmTamba) January 12, 2017
それに、トリプシン・インヒビターは加熱することでトリプシンと結合しなくなるので、大豆をしっかり煮詰めて作った豆乳に関しては問題ありませんが、製造工程については消費者にはわかりません。ですので、豆乳を購入する時は、信用あるメーカーの豆乳を選ぶ方がよいでしょう。ちなみに、キッコーマンでは加熱の際に熱が伝わりやすくなるように大豆の中までしっかり水を吸わせているので安心できると言えるでしょう。

豆乳が栄養満点で効果があるなら毎日飲みたい
豆乳に栄養があり体に良いものならば毎日飲みたいですよね?しかし毎日家族分の豆乳を購入していては家計にも響いてしまいます。そんな時は自分で作ってしまいましょう。大豆を水に浸すのに時間がかかりますが、前日から浸しておけば、そのあとの工程にはそれほど時間はかかりませんし、毎日新鮮な豆乳を飲むことができます。

必要な道具も新たに揃えなくてはいけないようなものはありませんので手軽に作れます。とは言え、大豆をすり潰す必要があるので、ミキサーやフードプロセッサーのような道具は必ず準備してください。いくら水に浸してある大豆とは言っても、手ですり潰すのは大変です。

大豆を水に浸すのさえ面倒という方は、豆乳メーカーを使うとよいでしょう。乾燥大豆と水を入れるだけという豆乳メーカーもあります。様々な種類の豆乳メーカーがあるので確認してみるとよいでしょう。


豆乳で得られる女性に嬉しい効果とは?
女性に嬉しい豆乳の効果①美肌効果
豆乳には大豆イソフラボンが含まれています。このイソフラボンとはポリフェノールの仲間であり、女性ホルモンのエストロゲンに似ています。エストロゲンは肌をツヤツヤにしてくれる働きがあるので美肌効果に期待ができます。肌荒れに悩む方は肌荒れの軽減に効果がありますので、おのずと美肌に繋がるのです。

女性に嬉しい豆乳の効果②美髪効果
豆乳に含まれる大豆イソフラボンは美肌効果に期待ができると記載しましたが、実は美肌だけではないのです。髪までもツヤツヤにしてくれるのです。大豆イソフラボンが直接髪に働きかけるわけではなく、女性ホルモンのエストロゲンの働きをサポートすることで美髪効果に期待ができるのです。

女性に嬉しい豆乳の効果➂バストアップ効果
豆乳に含まれる大豆イソフラボンには、バストアップ効果があるのです。イソフラボンはポリフェノールの仲間であり、女性ホルモンのエストロゲンの働きをサポートしてくれます。エストロゲンは乳房を発達させる働きや、乳腺の発達を促す働きがあります。このことからバストアップに期待がもてるのです。
女性ホルモンに似ているイソフラボンが美肌やバストアップに効果的です!!イソフラボンはポリフェノールのフラボノイドの一種で大豆製品に豊富に含まれています!!豆腐、納豆、大豆、きなこ、豆乳などです!!毎日大豆製品を食べて美肌でバストアップして更年期障害から解放されたいです!!☆
— 健康オタク (@kennkouotaku1) July 13, 2018
女性に嬉しい豆乳の効果④便秘の改善とダイエット効果
豆乳には大豆由来のオリゴ糖が含まれています。このオリゴ糖はビフィズス菌や乳酸菌のエサになり、善玉菌の数が増え腸内環境を整えてくれます。このことにより便秘の改善に繋がり、ダイエット効果にも期待ができるのです。しかし、太る理由は便秘だけではありませんよね?

オリゴ糖の働きにより善玉菌が増えると、コレステロール代謝の調整に効果がありダイエットに期待ができます。他にも、大豆イソフラボンは脂肪を燃焼して痩せやすい体を作る手助けをしてくれます。豆乳の渋味や苦味の成分であるサポニンは血中の余分なコレステロールや中性脂肪を除去してくれるのです。
中性脂肪、コレステロールは豆乳効きますよー、毎日飲むといいです。
— チョウチンアンコウ(♂) (@streamhunter122) July 12, 2018
豆乳は、体内環境でのダイエット効果だけではなく、間食を予防してダイエットに繋げることもできます。豆乳に含まれている大豆たんぱく質は、体の中で吸収や分解をするのに時間がかかります。そのため、満腹感が得られるので間食を予防することができるのです。余計な間食が予防できればダイエットにも期待ができますね。

女性に嬉しい豆乳の効果⑤女性ホルモンのバランスを整える
豆乳には大豆イソフラボンが含まれています。このイソフラボンとはポリフェノールの仲間であり、女性ホルモンのエストロゲンに似ています。そのため、豆乳を摂取することでエストロゲンの働きをサポートしてくれるので、生理不順の解消や生理痛の緩和、そして更年期障害の症状の緩和に繋がります。他にも、骨粗しょう症の予防にも繋がるのです。

女性に嬉しい豆乳の効果⑥アンチエイジング効果
豆乳の渋味や苦味の成分であるサポニンには抗酸化作用があり、体の中の活性酸素を除去し脂肪の酸化を防いでくれます。他にもポリフェノールの一種であるフィチン酸にも同じ働きがあります。若返りビタミンと呼ばれているビタミンEも含まれており、老化のスピードを抑えてさびにくい体作りの手助けをしてくれます。このことからアンチエイジング効果に期待ができます。

女性に嬉しい豆乳の効果⑦乳がんの予防
乳がんは女性ホルモンのエストロゲンが深く関わっています。何らかの発がん刺激によって傷ついた細胞が、エストロゲンの影響を受けて増殖し、がん化しやすい状況になります。しかし、国立がん研究センターで10年間にわたる追跡調査を行ったところ、大豆イソフラボンが、エストロゲンによりリスクが高まる乳がんに対しては競合的に作用して乳がんの予防効果があることがわかりました。


豆乳は男性にとっても嬉しい効果が!?
男性に嬉しい豆乳の効果①抜け毛予防
大豆イソフラボンは美髪効果にも期待ができると記載しました。しかし、大豆イソフラボンは美髪にするだけではありません。抜け毛の予防にもなり、薄毛の予防にもなるのです。女性ホルモンのエストロゲンと同じ働きをすることで、豆乳の栄養を髪にしっかり届けてくれるので強く太い髪を作り出し、頭皮にも良い効果を与え抜け毛の予防にも繋がるのです。そして、育毛にも期待ができるのです。

男性に嬉しい豆乳の効果②メタボの予防
豆乳にはリノール酸やリノレン酸が豊富に含まれており、これらは善玉菌を増やしコレステロール代謝の調整に期待ができます。他にも、サポニンの働きで肥満予防に繋がるのです。このことから男性に多いメタボの予防に効果があります。メタボの予防から糖尿病などの病気のリスクを軽減することもできますが、リノール酸、リノレン酸、サポニン、たんぱく質などの成分には糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞などを予防する働きもあるのです。
豆腐と豆乳で、大豆、しいたけ、ネギを煮込んだ真っ白でほっこりあったかいメタボ解消豆乳スープなら、おいしく食べるだけで、気になるメタボの予防、改善に
— 牛肉ドットコム (@gyuuniku777) July 13, 2018

カロリー控えめ栄養満点の豆乳アレンジレシピ
低カロリー高栄養の豆乳アレンジレシピ:豆乳スムージー

キャロット&ベリーの豆乳バナナスムージーです。人参にはβカロテンが豊富に含まれています。このβカロテンは抗酸化作用に優れており、体内でビタミンAに変換されるのでアンチエイジングや、免疫力の強化、がんの予防に期待ができます。ベリーに含まれるポリフェノールもアンチエイジング効果があり、他にも更年期障害の症状の緩和、美肌にも期待ができるのです。

バナナに含まれる食物繊維には整腸作用があることから便秘を解消する効果があり、脂肪の燃焼を助ける作用もあるのでダイエットにも期待ができます。そしてこのバナナにも美肌効果があるのです。このように、豆乳に何を加えるかによって、期待できる効果をより多く得ることができるのです。砂糖などの甘味料を加えなくても人参やバナナの糖分で甘みを感じられるのでカロリーも控え目になります。
低カロリー高栄養の豆乳アレンジレシピ:豆乳トリュフ

トリュフはカロリーが心配と感じる方もいるでしょう。一般的なトリュフはチョコレートと生クリームを使用して作るので驚くほどの高カロリーになりますが、こちらのトリュフは生クリームを使っていません。生クリームの代わりに豆乳を使うことで、生クリーム分のカロリーを減らすことができます。
トリュフでも作ろうかと生クリームのカロリー見て断念した……。生クリームってあんなカロリーあるの……えっ、マジで……???
— カズシ (@kazushi1004) February 14, 2017
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールは、活性酸素を抑える働きがあるので、コレステロール値の改善などに期待ができ、生活習慣病の予防に効果があります。そして、意外なことにチョコレートには美肌効果が期待できるのです。しかし、美肌効果をより高くするためにはカカオ含有量が関係してくるので、美肌効果を期待するならカカオ含有量の多いチョコレートを使いましょう。

低カロリー高栄養の豆乳アレンジレシピ:豆乳プリン

卵は使わず、牛乳の代わりに豆乳を使ったプリンです。砂糖を使わなくても黒蜜をかけて食べるので、プリン自体にさほど甘さは必要ありません。豆乳の甘味だけで充分と言えるでしょう。実は砂糖と黒蜜のカロリーはほぼ同じなのでカロリー控えめというイメージはあまりありませんが、黒蜜に含まれる成分には糖の吸収を抑える働きがあり、腹持ちがよいので、砂糖と比べると太りにくいのです。
黒蜜ときな粉はほぼ完全栄養食といって良いレベルのものだから体にも良い
— 雅なラクダ (@kaz_hiramatsu) July 10, 2017
つまり、ダイエット効果に期待ができるのです。他にもビタミンやミネラルが豊富なので美肌効果にも期待ができます。
低カロリー高栄養の豆乳アレンジレシピ:アボカド豆腐

アボカドと豆乳で作った豆腐です。しかし寒天で固めてあるのでゼリーとも言えるのですが、わさび醤油で食べるのでスイーツという感じではありません。アボカドは栄養が沢山含まれていることから、特に女性に人気がありますね。アボカドは美肌効果やアンチエイジング効果に期待ができます。そしてダイエット効果もあるのですが、アボカドのカロリーは1個につき約220キロカロリーと高いのです。

カロリーが高いのになぜダイエット効果があるのかというと、アボカドに含まれる食物繊維が便秘の予防と改善をしてくれる効果があり、利尿作用のあるカリウムがむくみ予防に効果があります。そして、オレイン酸が脂肪をつきにくくしてくれ、脂質の代謝を活性化してくれるのでダイエット効果に期待ができるのです。寒天にも美肌効果やダイエット効果があるのでより高い効果に期待ができます。

低カロリー高栄養の豆乳アレンジレシピ:豆乳アイス

こちらは豆乳で作ったアイスです。牛乳の代わりに豆乳を使い、砂糖を使っていないのでカロリー控えめになります。生クリームのカロリーが気になる場合は、生クリームを使わなくても美味しいジェラートが完成します。ダイエット中にはカロリーが気になるアイスですが、これならヘルシーなので罪悪感なく食べられますね。
低カロリー高栄養の豆乳アレンジレシピ:ピーナッツかぼちゃの豆乳スープ

ひょうたんのような形をしたかぼちゃで、ピーナッツかぼちゃや、バターナッツかぼちゃと呼ばれているかぼちゃを使ったスープです。このかぼちゃはクリーミーで甘みが強いのでスープにピッタリなかぼちゃです。食物繊維やカロテノイド、ビタミンAなど沢山の成分が含まれているので栄養満点と言えるでしょう。便秘の改善やダイエット効果、アンチエイジング効果に期待ができます。

低カロリー高栄養の豆乳アレンジレシピ:長芋グラタン

牛乳の代わりに豆乳を使った長芋グラタンです。チーズなどのカロリーは気になりますが、牛乳の代わりに豆乳を使うことでカロリーを抑えることができます。そして気になる長芋の効果ですが、長芋の粘り気には肌や粘膜を健康に保つ力があります。そして、肌に欠かせないたんぱく質や各種栄養素をしっかり吸収できるようにする力もあるのです。このことから美肌効果が期待できます。

他にも、長芋に含まれるアルギニンには保湿作用があるので、乾燥が気になる時期でもしっとりした肌を保ち、成長ホルモンの生成を促し肌のコラーゲンを増加させる効果があるのです。豆乳だけでも美肌効果が期待できますが、長芋と組み合わせることでより高い美肌効果に期待ができるのです。
低カロリー高栄養の豆乳アレンジレシピ:豆乳カルボナーラ
こちらは豆乳で作ったカルボナーラです。カルボナーラといえば、高カロリー間違いなしですね。牛乳の代わりに豆乳を使うことである程度のカロリーを抑えることができますが、生クリームを使っているのでカロリーは高めになってしまいます。しかし、カルボナーラは腹持ちがよいので、余計な間食を抑えることができるのです。

もちろん、食べ過ぎてはカロリーオーバーになってしまうので注意が必要ですが、がっつり食べたい時は麺を増やすのではなくベーコンを増やすとよいでしょう。ベーコンには牛肉の10倍のビタミンB1を含んでいるので疲労回復に繋がります。無理にカロリーを抑えて低カロリー食材を選ぶと食事の量を増やしたくなってしまったり、間食してしまったりしてしまうのでカロリーがオーバーしてしまうのです。
糖質制限してたらほんま腹持ち悪いし、間食したくなりますよねー(´・_・`)💦おべんと箱変えて、少なく見えるように真上から写真撮るってゆう技どうでしょう😌笑
— ちゃんまき(減量) (@chanmaki_diet) February 13, 2017
カロリーの高いカルボナーラでも、牛乳の代わりに豆乳を使うことでカロリーを抑えられますし、間食を抑えられるのであれば多少カロリーが高めでもダイエットに向いている料理と言えるのではないでしょうか?
すまいるダイエット豆知識
— すまいるまん(大山式公式) (@eSmileman) February 8, 2016
「パスタ」
パスタを食べるとき、あえて高カロリーなカルボナーラやミートソースを選ぶようにしましょう。
なぜなら、高カロリーなソースを選ぶことで麺の量を減らすことができ、腹持ちが良くなり、他の食事や間食を減らすことができ、結果的にやせることになります!

栄養と効果の高さから豆乳の過剰摂取はダメって本当?
豆乳は効果の多さや高さから過剰摂取すると体に悪影響を及ぼすと言われています。これは、2006年5月に食品安全委員会が「特定保健用食品としての大豆イソフラボンの安全な一日上乗せ摂取量の上限値を30mg/日とする」としたことが原因となっています。
普段の食事でまかないきれない栄養分を補助するのがサプリメントです。サプリメントや栄養食品だけでホルモンバランスを整えるのは難しいです。大豆イソフラボンをサプリで摂る場合、1日30㎎までと上限が定められています。過剰に摂取してしまうと、かえって弊害が起きてしまう事も。
— 美肌スキンケア (@bihadaskincare1) July 4, 2018
現在では大豆イソフラボン単体の摂取目安量の上限が75mg/日であることを根拠に、豆乳の一日の摂取量目安は200ml程度と言われており、豆乳の過剰摂取の危険性を喚起するウェブサイトが存在します。しかし、これは誤解に基づくものであり、実際に大豆食品の摂取について安全性が疑問視されたことはありません。大豆イソフラボンの摂取量が75mg/日を超えたとしても健康被害に結びつくものではありません。
大豆イソフラボンの一日摂取目安量の上限値(70~75 mg/日)はこの量を毎日欠かさず長期間摂取する場合の平均値としての上限値
— フルハウスのポケモン担当 (@fullhouse_poke) January 10, 2018
大豆食品からの摂取量がこの上限値を超えることで直ちに健康被害に結びつくというものではない
農林水産省https://t.co/reSytp3wbj
つか豆腐のイソフラボン量ヤバイな
食品安全委員会が対象としたのは、大豆イソフラボンを濃縮、強化した大豆イソフラボンを摂取することを目的とした錠剤やカプセル剤、粉末剤などの食品であり、大豆素材を利用した食品のことではないのです。定められた量は、錠剤やカプセル剤などの特定保健用食品を毎日欠かさず長期間摂取する場合の平均値としての上限値であり、より安全性を見込んだ慎重な値となっているものです。
葛城さん、時報ボイスで提督に胸がないからいっぱい食えってうどん食わされてますがw ぶっちゃけ胸を大きくしたかったら豆乳飲めばいい。男でも大きくなるし。だけどどんな健康被害があるか分からないからイソフラボンの摂取量に気を付けて。国が定めた上限あるよ。
— ふも/尚🐳 (@fumo7010) May 8, 2015
多少飲み過ぎたからといって心配することではないのです。しかし、子宮系の病気を既に患っている方に対しては注意が必要です。健康な方の豆乳の過剰摂取による健康被害がないとは言え、喉が渇くたびに水の代わりに飲んだり、栄養があるからと言って毎日1L、2Lのような量を飲んだりということはしないでください。

カロリーが低いとは言っても、飲み過ぎてはカロリーの摂りすぎになってしまいますし、今まで健康被害がなかったとしてもこれからも健康被害がないとは言い切れません。これは豆乳だけに限らず、その他の食品においても過剰摂取は体に良くありませんので、一般的と思われる量に留めておくことが必要ではないでしょうか?
体に悪いっていうのは過剰摂取とかが体に悪いんだろうし 基本過剰摂取はどんなものでも悪いよ
— かみやん@河童192号 (@tseirproodni) April 15, 2018
生命維持に必要な水だって 水中毒なんてものがあるくらいだしさ
なんでもかんでも体に悪いっていうんだったら霞でも食ってろ
それと、男性にのみ関係してくることですが、豆乳の摂取量が多くなるほど男性の前立腺がんの限局がんの予防効果が期待できるのですが、進行性前立腺がんに対しては発生リスクを高める結果が出ています。ちなみに、限局がんとは前立腺内にがんが留まるタイプで、進行性がんとは前立腺以外の臓器や骨などにも広がるタイプです。
バストアップによいとされる豆乳は、実は、乳がんや前立腺がん等の予防にも効果があることが、疫学的な調査で明らかになってきているといいます。
— あなたの胸も最低2カップUP↑ (@2cupup_navi) May 31, 2018
いくら限局がんの予防ができても進行性がんになってしまってはより被害が大きくなってしまいます。豆乳の過剰摂取に問題がなくても摂取量は考えるべきと言えるでしょう。

豆乳を飲んで素敵な女性になろう!
豆乳は過剰摂取による危険性をよく耳にしますが、基本的にどのような食品でも過剰摂取は体によくないのです。全てにおいて一般的と思われる量に抑えるようにすれば体には何の問題もありません。特に豆乳に関しては栄養があり、期待できる効果も沢山ありますし、カロリーも控え目ですので女性にはピッタリの食品と言えます。

豆乳はドリンクとして飲むだけではなく、料理やスイーツにも使うことができるので、組み合わせる食材を考えれば、より多くの効果を期待することができるという優れものです。優れた豆乳をうまく摂取して素敵な女性になりましょう。