【折り紙で遊べるもの】折り方まとめ!動くものもやおもちゃも簡単に出来る?
いよいよ夏休みに突入し、子供たちの退屈しのぎの遊びに困っているご家庭も多いですよね。そんなときには、家族みんなで遊べる折り紙にチャレンジしてみませんか?簡単で動く折り紙は、おもちゃのように楽しく遊べる優れものです。遊べる折り紙で夏休みを皆で楽しみましょう!
目次
遊べる折り紙を作ろう!
折り紙は男女問わず、小さい頃に一度は遊んだことがあるおもちゃです。形を作ったり、切り抜いたり、遊び方は色々ありましたよね。そんな折り紙、実は簡単におもちゃのように動く折り方ができるのをご存知でしたか?折り紙の折り方の中でも、遊べるものに焦点を当ててご紹介します!
昨日の例会では学祭に向けて遊べる折り紙を折ってみました!それぞれどんな遊びができるでしょうか?実は、右上の子馬はしっぽを指で跳ね上げると一回転して着地する!というすごいものなのですが、なかなかの技術がいるようです(^^;おりがみくらぶさんに載っていますのでぜひやってみてください☆ pic.twitter.com/kP6beyd3Tc
— 折り紙あれこれ (@origami_arekore) June 29, 2018
折り紙の折り方で遊べるものは、書籍でも販売されています。書店や図書館をチェックして見ましょう。もちろん、インターネット上でもたくさんの遊べる折り紙の折り方が紹介されています。遊べる折り紙に使ってみたいおすすめの折り紙と合わせて、簡単な作り方でおもちゃのように遊べるものをセレクトしました。

遊べる折り紙に使いたい!折り紙7選
ここからは遊べるおりがみに使ってみたくなる折り紙を7種類選抜してご紹介していきます。よく目にするものから、ちょっと変わったものまであるので、気になる折り紙を探してみてくださいね。子供はもちろん、大人も探しているだけで楽しめること間違いなしです!
学校で必要だという折り紙を買いに行ったら、いろいろな種類がありました。
— 林 潤 (@hayashijun) October 23, 2017
ついでに水に強い紙で浮かべて遊べる折り紙を買いました。
早速、お風呂に浮かべたら、ゆらゆらしていました。 pic.twitter.com/bGXBqym4m8
折り紙7選①スタンダードな単色折り紙
初めにご紹介する折り紙は、スタンダードな色付き折り紙です。学校や保育園、幼稚園などで一度は触れるこの折り紙はいろんな色があって、好みの色を取り合った経験が一度はあるのでは?金や銀は一枚ずつしか封入されていないので、じゃんけんで勝敗をつけても泣く子もいて、それぞれに思い出がある折り紙ですよね。
折り紙7選②レトロな和柄折り紙
続いてご紹介する折り紙は、和柄のレトロな折り紙です。赤の和柄折り紙はお祖母ちゃんの部屋で作品を見たことがある人も多いのではないでしょうか?カラーバリエーションも豊富で、小さな子にとっては新しい柄に写るレトロ柄は、ちょっと落ち着いた作品の折り紙づくりにもぴったり!アクセントとしてつかっても可愛い折り紙です。
折り紙7選③キャラクター柄の折り紙
続いてご紹介する折り紙は、キャラクター柄の折り紙です!100均や文具店では、今ではいろんなキャラクターの折り紙が販売されています。こちらのようにキャラクターがプリントされたものや、折るとキャラクターになるようにプリントされたものもあって、目移りしてしまうお子さんも多いです。好きなキャラクターの折り紙を使えば、より一層楽しく遊べるはずですね。
折り紙7選④キラキラホログラムの折り紙
続いてご紹介する折り紙は、ホログラムがキラキラと輝く折り紙です。いつの時代も、子どもたちはキラキラと光るものが大好き!この折り紙を使えばどんなに簡単な折り方の折り紙だってたちまち貴重なおもちゃに大変身します。キラキラなものに目がない幼児たちに特にぴったりな折り紙です。
折り紙7選⑤半透明の折り紙
続いてご紹介する折り紙は、セロファンで出来た半透明の折り紙です。折り紙なのに反対側が透けて見えるので、めがねなどアクセサリーおもちゃを作るのにとても向いています。少し大きくなってきたら色を重ねてみたり、光を通してきれいに見せる方法を模索したり、自由研究にも使える折り紙ですよ。
折り紙7選⑥光る折り紙
続いてご紹介する折り紙は、暗闇で光る蓄光型の折り紙です!子どもたちは暗い部屋の中で光るアイテムが大好きですよね。折り紙でおった作品が暗闇で光れば、どんな簡単な作品でも楽しく遊べるおもちゃに変わってしまいます。いろんなアイテムを作って、夜の時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?
折り紙7選⑦水に強い折り紙
最後にご紹介する折り紙は、なんと耐水性に優れた折り紙です!紙なのに水に強いこの折り紙は、プール遊びやジャブジャブ池出の水遊びに大活躍します。船をおっても破れにくく水に浮いてくれるので、ひと目置かれること間違い無しのアイテムです。魚を折って釣り遊びをしても盛り上がりますよ。
遊べる折り紙の折り方:いきもの編
ここからは簡単に折れる折り紙の折り方で、遊べるものをご紹介しましょう。まず初めにご紹介する遊べる折り紙は、いきものです。身近ないきものから、動物園や水族館でしか出会えない動物まで、いろんな遊べるものがありますよ。さっそくチェックして行きましょう。

遊べる折り紙の折り方:いきもの編①イルカ
初めにご紹介する折り紙の折り方は、イルカです。夏休みには水族館へ出かけるという家庭も多いのではないでしょうか?水族館の人気者のイルカは、簡単に折れてお人形遊びにぴったりな生き物です。水に強い折り紙を使って水に浮かべて遊んでも楽しいですよ!それぞれでどんなふうに遊べるものか工夫して楽しんでみましょう。
遊べる折り紙の折り方:いきもの編②猫
続いてご紹介する折り紙でつくるいきものの折り方は、猫です。全身が折れるので、こちらもお人形遊びに大活躍の折り紙ですね。女の子の中には、黒い折り紙でおった猫をほうきの先に付けて、魔女遊びを楽しむ子もいます。それぞれの発送で自由に遊べるものですね!
遊べる折り紙の折り紙:いきもの編③しっぽが動く犬
続いてご紹介する折り紙でつくるいきものの折り方は、犬です。こちらの折り方で作る犬、なんとしっぽが動くんです。簡単に折れて動くので、おもちゃのように遊べるのが嬉しいですね。好みの色を使ったり、出来上がった動く犬に柄を書き入れたりして、オリジナル作品を作りましょう。
遊べる折り紙の折り方:いきもの編④ぴょんぴょん動くうさき
続いてご紹介する折り紙でつくるいきものの折り方は、うさぎです。ぴょんぴょん跳ねる姿が可愛いうさぎを再現できる、動く折り方をチェックしていきましょう。折り方は動画を確認しながら簡単に折れますし、仕上がりもとても可愛いです。遊べる折り紙として、人気を集める折り紙ですね。折れたら顔を書いて、自分だけの可愛いうさぎに仕上げましょう!
遊べる折り紙の折り方:いきもの編⑤ぴょんぴょん動くカエル
続いてご紹介する折り紙でつくるいきものの折り方は、カエルです。ぴょんぴょん動くカエルは、いま大人のあなたも子供の頃に一度は作ったことがありますよね。遊べるものとして浸透しているカエルですが、改めて折り方をおさらいしましょう。動画のように目を書き入れるのではなく、動く目玉シールを貼るとよりおもちゃらしくなって楽しめます。
遊べる折り紙の折り方:いきもの編⑥パタパタ動く鶴
続いてご紹介する折り紙でつくるいきものの折り方は、パタパタ動く鶴です。この折り紙は小さい頃に折ったことがある人も多いのではないでしょうか?簡単な折り方ですがしっかりと動くので、特に小さな子供に人気の高い折り紙です。和柄の折り紙を使って折ると、おしゃれな雰囲気になるのでやってみてください。
遊べる折り紙の折り方:いきもの編⑦つつく鳥
続いてご紹介する折り紙でつくるいきものの折り方は、つつく鳥です。その名のとおり、つんつんとつつくように動く鳥は、見た目も動きもかわいいので動物好きにはたまらない折り方なんですよ。目の書き入れ次第で、かわいくもかっこよくも仕上がります。いろいろ試して見ましょう。
遊べる折り紙の折り方:いきもの編⑧シンバルを打つ猿
続いてご紹介する折り紙でつくるいきものの折り方は、シンバルを打つ猿です!タイトルだけでワクワクしてしまう折り紙ですが、まるでシンバルを叩く猿のおもちゃのように動きます。何匹も作れば、皆で一斉に動かして楽しむこともできますね。小さな鈴をシンバル部分につければ、音も出てよりおもちゃらしくなります。
遊べる折り紙の折り方:いきもの編⑨金魚
続いてご紹介する折り紙でつくるいきものの折り方は、金魚です。夏の風物詩的存在でもある金魚は、折り紙でも人気の高いいきものです。いろんな金魚をたくさん折って、皆でわいわい盛り上がりましょう!
折った金魚は豆腐パックや洗面器に浮かべれば、プカプカと浮かんでとても可愛くなります。金魚の口の先にクリップを挟めば、割り箸とマグネットを使った釣り竿で釣り遊びも楽しめます。耐水性の折り紙を使えばより長く遊べるものになりますね。
お祭りで金魚すくいやる!と騒ぐので、じゃあ折り紙で作ったら?と提案したらうまくノッてくれた。
— ツナ。 (@tuna_delax) July 4, 2018
お風呂で遊べる折り紙で金魚折って豆腐のパックに水張って浮かべたら、本当に泳いでいるみたいに動いて予想以上にかわいい(*´∀`) pic.twitter.com/5ZXGPN7pqd
お次は口が動くタイプの魚の折り方です。パクパク動く口がリアルなので小さなお子さんは少し怖がるかもしれませんが、小学生なら面白く遊べるおもちゃになりますよ。折り方は先程の金魚よりは難しいですが、動画をチェックしながら折れば簡単に折れる範囲です。チャレンジしてみてください!
遊べる折り紙の折り方:いきもの編⑩パクパク動く恐竜
続いてご紹介する折り紙でつくるいきものの折り方は、恐竜です。口がパクパクと動くので、物を食べさせたり、ボタンのような小さいものを拾ったり、ゲーム感覚で遊べるおもちゃのような折り紙です。恐竜なのでストライプなどの柄物折り紙を使うと、雰囲気も高まります!皆でワイワイ楽しんでみてはいかがでしょうか?
遊べる折り紙の折り方:乗り物編
続いては男の子に大人気の乗り物をモチーフとした遊べる折り紙の折り方をご紹介します。トミカやプラレールなど、乗り物のおもちゃは大人気ですが集めるのは大変です。皆で好みの乗り物を作って、種類を増やしてみてはいかがでしょうか?きっと楽しい時間になるはずです。

遊べる折り紙の折り方:乗り物編①はしごが動く消防車
まず初めにご紹介する遊べる乗り物折り紙の折り方は、消防車です!折り紙一枚と、はしご用の1/2サイズ折り紙を使って、はしごが動かせる消防車を作ってみましょう。折り方はとても簡単で、子供でも折りやすいのが嬉しいですね。
遊べる折り紙の折り方:乗り物編②電車
続いてご紹介する遊べる乗り物折り紙の折り方は、電車です。折り紙の折り方はとてもシンプルでボックス型に折り込むだけですが、連結したり好きな電車の模様を折り紙で作ったりと、想像以上に遊べるものです。大きな折り紙で作って、動くプラレールにかぶせてみても面白いですよ。自分の作った電車が動くので、子供はよろこんでくれるはずです。
遊べる折り紙の折り方:乗り物編③ヘリコプター
続いてご紹介する遊べる乗り物折り紙の折り方は、ヘリコプターです。男の子に大人気の乗り物アニメ、機関車トーマスにも登場するヘリコプターは、実物をなかなか目にする機会がないからこそ、人気の高い乗り物です。このヘリコプターはプロペラ部分が動くので、おもちゃのように楽しく遊べるものになりますよ。
遊べる折り紙の折り方:乗り物編④車
続いてご紹介する遊べる乗り物折り紙の折り方は、車です。車といえば平面折り紙を思い出す人が多いですよね。今回ご紹介するのは、立体的に仕上げる折り方です!他の人とはちょっと違ったレベルアップした車を折ってみたい子どもにぴったりです。動画は少し早いですが、動画右下の設定ボタンからスピードを変更できるので自分が見やすいスピードに変更して見てください。
遊べる折り紙の折り方:乗り物編⑤ボート
続いてご紹介する遊べる乗り物折り紙の折り方は、ボートです。耐水性のある折り紙で折って、お風呂やプールで遊んでみませんか?折り方は簡単で、指にはめるようなビニール人形ならのせてあげることもできます。お気に入りのキャラクターを載せて、レースしても楽しいですよ。
遊べる折り紙の折り方:ごっこ遊び編
続いてご紹介するのは、ごっこ遊びのおもちゃとして使える折り紙の折り方です。今は100均に行けば簡単なごっこ遊びのおもちゃが購入できる時代ですが、時間のある長期休みには簡単に自分たちで作ってみるとより楽しく遊べるものになります。チャレンジしてみましょう!

遊べる折り紙の折り方:ごっこ遊び編①フライパン
まず初めにご紹介するごっこ遊びにぴったりな折り紙は、フライパンです。ごっこ遊びの代表格、おままごとでは、料理をしたい子どもたちが多くフライパンの取り合いになることもよくあります。大きめの折り紙を使って折れば、具材も沢山乗せられますよ!好きな色や柄の折り紙で作ってみましょう。
遊べる折り紙の折り方:ごっこ遊び編②カットできるりんご
続いてご紹介するごっこ遊びにぴったりな折り紙は、りんごです。なんとこのりんご、カットすることができるんです!実際のおもちゃのように遊べるものはめずらしいですよね。工程数は多いですが折り方自体は簡単なので、動画を見ながらチャレンジしてみましょう。包丁の折り方も一緒に紹介されています。
遊べる折り紙の折り方:ごっこ遊び編③バナナ
続いてご紹介するごっこ遊びにぴったりな折り紙は、バナナです。なんとこのバナナ、皮をむくことができるんです!小さい頃にハンカチでおったことがある人もいるのではないでしょうか?子供達にとっては新鮮な折り紙なので、おもちゃとして十分に遊べるものになりますよ。
遊べる折り紙の折り方:ごっこ遊び編④傘
続いてご紹介するごっこ遊びにぴったりな折り紙は、傘です。折り紙の他爪楊枝なども使いますが、リカちゃん人形などにぴったりの傘に仕上がりますよ!セロファン折り紙で作るとより本物らしく、柄物で作れば可愛くなります。手持ちのおもちゃと合わせて遊べるものは、遊びのバリエーションが増えて嬉しいですね。
遊べる折り紙の折り方:ごっこ遊び編⑤バッグ
続いてご紹介するごっこ遊びにぴったりな折り紙は、バッグです。傘に続いて、リカちゃん人形などのお人形遊びに大活躍するおもちゃになりますよ。簡単に数を増やせるので、バッグ屋さんごっこなど他の遊び方にも広がっていける折り紙です。
遊べる折り紙の折り方:アクセサリー編
続いてご紹介する遊べる折り紙の折り方は、アクセサリーなどの身につけるものです。身につけることができるおもちゃは、男女問わずいつの時代も大人気!折り紙を使えば好みの色や柄のアクセサリーに仕上がるので、より楽しく遊べるものになります。ぜひチャレンジしてみましょう!

遊べる折り紙の折り方:アクセサリー編①指輪
まず初めにご紹介する遊べる折り紙アクセサリーは、指輪です。指輪は子供達にとって大人の象徴的なアクセサリーで、憧れの強いアイテムです。中でも宝石がついた指輪は人気が強く、きらきらの折り紙で作ればとても喜んでくれるはずですよ。
女の子にはハートがついた指輪はいかがでしょうか?両面に色がついたタイプの折り紙なら、よりオリジナリティの強い折り紙作品に仕上がります。たくさん作って指輪屋さんごっこをしたり、子どもたちの集まりで配っても喜ばれますよ。
遊べる折り紙の折り方:アクセサリー編②ブレスレット
続いてご紹介する折り紙アクセサリーは、ブレスレットです。ブレスレットは同じ形の折り紙を複数作って、それをつなぎ合わせて作ります。いろんな色のパーツを用意しておいて、自分の好きなものをチョイスさせてブレスレットをつくってあげれば、おしゃれとして楽しむだけでなく遊べるものにもなります。工夫して楽しんでみましょう。
遊べる折り紙の折り方:アクセサリー編③時計
続いてご紹介する折り紙アクセサリーは、時計です。折り紙で作る時計は文字盤をアレンジしやすく、オリジナリティが出しやすい折り紙作品なので、シールやペン、丸やハートに切った折り紙などパーツをたくさん用意して皆でワイワイ楽しみましょう!
遊べる折り紙の折り方:昔懐かし編
続いてご紹介する遊べる折り紙の折り方は、昔懐かしの折り紙です。折り紙で作れる作品はたくさんありますが、大人世代が子供の頃から親しまれてきた折り紙は特に愛着がわきやすいものです。そんなちょっと懐かしい遊べる折り紙をチェックしていきましょう!
遊べる折り紙の方がいいよねと思って、手裏剣も作ってみた。子供はこれ好きよね。2色使えるし。半分に切って作って2組出来たらいい遊び道具になった。手拭い巻いてあげて忍者の出来上がり!太郎も「にんに、にんにん」って言ってて可愛いかよ…きゅん…!ってなった。
— ふー (@foo623) July 28, 2017
遊べる折り紙の折り方:昔懐かし編①手裏剣
まず初めにご紹介する昔懐かしの遊べる折り紙は、手裏剣です。現代の子どもたちにも根強い人気を誇る手裏剣は、昔から折り紙の王道として楽しまれてきました。折り方を忘れてしまったあなたも、動画をチェックして作ってみませんか?色の組合せを考えるのも楽しいですよ!
遊べる折り紙の折り方:昔懐かし編②パクパク
続いてご紹介する昔懐かしの遊べる折り紙は、パクパクです。地域によってはパックンチョなど、異なる名称で呼ばれていることもあるパクパクは、指を入れてパクパクさせるだけと遊び方も簡単で、小さな子供でも楽しめます!最近では見たことがない子供も多いので、ぜひ作って見てください。
遊べる折り紙の折り方:昔懐かし編③パッチンカメラ
続いてご紹介する昔懐かしの遊べる折り紙は、パッチンカメラです。その名のとおり、パチンと音がしてまるで本当に撮影したような気持ちになれるパッチンカメラは、カメラが大好きな子供達には楽しく遊べるおもちゃになります!好みの柄で、素敵なパッチンカメラを作ってみましょう。
遊べる折り紙の折り方:昔懐かし編④だまし舟
続いてご紹介する昔懐かしの遊べる折り紙は、だまし舟です。小さい頃一度はやったことのある人が多いのではないでしょうか?折り方はとっても簡単なのに、手品のように遊べるのでだまし舟をまだ知らない小さな子どもにぜひチャレンジしてほしい折り紙です!
遊べる折り紙の折り方:昔懐かし編⑤風車
続いてご紹介する昔懐かしの遊べる折り紙は、風車です。風を受けてカラカラと回る風車は、折り紙と割り箸、虫ピンや画鋲で簡単に作ることができます!折り方もとてもシンプルで、幼稚園生の夏の工作にもピッタリな折り紙作品ですよ。セロファン折り紙を使うと、日の光が透けてキラキラときれいに輝きます。好みの素材を選んで作ってみましょう。
遊べる折り紙の折り方:番外編
子どもと一緒に楽しみながら折りたい折り紙ですが、中にはちょっと難しいけれど楽しめる折り紙や、一風変わった折り紙作品もあります!ここからは、そんなチャレンジレベルの折り紙や変わった折り紙をご紹介します。気になる作品をチェックして、この夏チャレンジしてみませんか?
子供が遊べる折り紙ないかと調べて作ってみた(´∀`*)
— kayomisael (@Ninja250EVA) October 13, 2017
折るのはめっちゃ簡単、組むのも慣れれば簡単✌️
動かすと形が変わって面白い👍#折り紙 #花火 #ユニット折り紙 pic.twitter.com/qhEqfSmNlE
遊べる折り紙の折り方:チャレンジ編①花コマ
まず初めにご紹介するチャレンジレベルの遊べる折り紙は、花コマです!花コマはその名のとおり花のような形をしたコマで、カラフルでしっかりした作りが特徴です。持ち手がしっかりしているので子どもでも回しやすく、たっぷり楽しめる折り紙になっています。
遊べる折り紙の折り方:チャレンジ編②花火
続いてご紹介するチャレンジレベルの遊べる折り紙は、花火です。この折り紙は動く折り紙で、花火の色や形が変化するおもしろい作品なんです。必要な折り紙は12枚で、全てを同じパーツに折り組み合わせて作り上げます。パーツは簡単に折れますが、組み合わせていく作業が大変です!その分出来上がったときの喜びは大きいですよ。この夏試してほしい折り紙です!
遊べる折り紙の折り方:変わった折り紙編
続いては一風変わった折り紙編です。最近キャラクター柄ではなく、キャラクターそのものを作るための折り紙や、スイーツや食べ物を折るための折り紙が販売されていることをご存知ですか?そんな折り紙をいくつかご紹介していきますので、気になる折り紙を探してぜひやってみてください!

変わった折り紙①アンパンマン折り紙
小さな子どもたちのヒーロー、アンパンマンの工作折り紙です。アンパンマンたちのフォルムは皆丸っこいので作りやすく、小さなお子さんとも簡単に作ることができます。折り紙に親しむためのの入門としてもぴったりな商品です。
変わった折り紙②すみっコぐらし折り紙
こちらの折り紙は、サンエックスの人気キャラクターすみっコぐらしのキャラクターを折れる折り紙です。あらかじめ折り線や目、口などのパーツが折り紙にプリントされているので、指示に従っておるだけで簡単にすみっコぐらしのキャラクターを作ることができます。可愛く作って、お部屋の隅っこに飾ってあげたくなる折り紙です。
変わった折り紙③おりがみ回転寿司セット
みんな大好き!な回転寿司の食べ物を作る折り紙セットをご紹介します。まぐろや卵といったスタンダードなネタはもちろん、お箸やお皿、デザートのプリンまで作れる盛り沢山な内容となっています。おままごとで盛り上がれること間違い無しのアイテムです。
変わった折り紙④スイーツ折り紙
皆大好きなスイーツを作ることができるおりがみセットをご紹介します。なんとこの折り紙セット、ケーキだけでなくケーキを入れるあの箱、そしてトングまで折れるバラエティ豊富な折り紙セットなんです。折り紙をおったあとはトングと箱を使ってケーキ屋さんごっこで遊べるので、子どもたちのテンションもきっと上がること間違い無しのアイテムです。
変わった折り紙⑤キャラクターお弁当折り紙
キティちゃん、リラックマ、すみっコぐらしと、人気キャラクターたちをモチーフにした食べ物折り紙をご紹介します。キティちゃんはなんだかおしゃれなワッフルプレート、リラックマはハンバーガーランチセット、すみっコぐらしはお弁当セットになっていて、キャラクターの雰囲気を反映させたラインナップですね。お気に入りのお弁当を作ってみましょう!
遊べる折り紙で夏休みを楽しもう!
折り紙は身近な文房具でありながら、新しい発見をくれる素敵なアイテムです。折り紙から何年も遠ざかっているあなたも、夏休みを持て余しているあなたも、今年の夏は折り紙で楽しく過ごしてみませんか?きっと夢中になれるはずですよ!

