折り紙で折る葉っぱの折り方まとめ!立体やバラ・リースも簡単に出来る
今回は折り紙で簡単に作れる葉っぱの折り方をご紹介していきます。折り紙の葉っぱだけでなく、立体的な折り方やバラ、リースの折り方なども説明していきます。可愛い葉っぱの折り紙は子どもの誕生日パーティーなどのインテリアに大活躍!ぜひ挑戦してみてくださいね。
折り紙の葉っぱはあらゆるシーンで活躍!
幼稚園や小学校の頃に折り紙に夢中になった経験はありませんか?綺麗な色紙を折っていくことで鶴や船になっていく折り紙は面白いですよね。最近では子どもたちだけでなく、ご年配の方の新たな趣味として、ハンドメイドが好きな方の新たな表現として、さまざまな方に折り紙が親しまれています。

そんな折り紙の中でも、折り紙で作る葉っぱが話題になっているとご存知ですか?折り紙葉っぱは小さな子どもでも折れる簡単なものから、見栄えのいい立体的な折り方の葉っぱまでさまざま。今回は折り紙を使った葉っぱや立体的なリース、バラの折り方などをご紹介していきます。動画も交えてご紹介していきますので、手先の器用さに自信のない方もご安心くださいね。
折り紙葉っぱはインテリアにもなる
今日の折り紙
— すけさん (@Suke527779) December 25, 2016
クリスマスツリー Ver.2
前回は16等分だったんですが、今回は32等分で折りました
葉っぱが増えましたね
あと植木鉢も前より豪華に(*´∀`)
#折り紙 #折り紙 #くりすます #クリスマス #クリスマスツリー pic.twitter.com/6F9bGw0RQD
折り紙で作る葉っぱはなぜ人気が高まっているのでしょうか?その理由は、「部屋のインテリアに活用できる」というものが大きいようです。例えば、下の写真は出産祝いでいただいたおむつケーキに折り紙の葉っぱをインテリアとして飾っています。折り紙の葉っぱは枯れることがないので、インテリアに最適。本物の葉っぱと違って水を遣ったり剪定したりする面倒もありません。

この他にも、折り紙の葉っぱとバラを一緒にしてブーケにしたり、折り紙の葉っぱと立体的なあじさいを部屋に飾ったり、玄関に折り紙のリースを掛けたりと、折り紙インテリアの可能性は無限大。ぜひあなたもお部屋のアクセントに折り紙葉っぱやバラ、リースを活用してみませんか?
小さな子どもと折り紙葉っぱを作ろう!
折り紙葉っぱの魅力は、出来上がりが可愛いのに簡単に折れてしまう、というところ。折り紙によってはハサミを使わないと折れないものもありますが、折り紙葉っぱは手で折っていくだけで簡単に折り紙を完成させられます。不器用な方でも簡単に作ることができるのは嬉しいところですね。
#折り紙 #お花
— んねこ (@pic_neko_) July 17, 2018
お花は、16枚使用。葉っぱは、2枚使用してます。ハサミの使用無しです☆ pic.twitter.com/FTrcd3kRPb
折り紙葉っぱは誰でも簡単に作ることができるため、小さな子どもがはじめての折り紙に挑戦するのにぴったりです!子どもに折り紙をさせてみたいけど、自分は不器用だし…と悩んでいる親御さんからすると、自分でも簡単に折ることができる折り紙葉っぱはチャレンジしてみるのにぴったりです。


折り紙葉っぱの折り方
カフェに折り紙とぺん置いてたから、私が唯一折れる、蓮の花を久しぶりに。仏事じゃなくベトナム風で葉っぱつき(^o^)/ pic.twitter.com/JC9UVePZ
— oochii (@oochii1) October 14, 2012
では早速、折り紙葉っぱの折り方をご紹介していきます。「本当に簡単に折れるの?」と不安な方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心を。折り紙葉っぱは初心者でも簡単に折ることができますし、まずは特に簡単な折り方をご紹介していきます。動画も参考にしながら、折り紙葉っぱの折り方をマスターしていきましょう!
折り紙葉っぱの折り方①
まずは折り紙用の正方形の色紙を用意しましょう。一般的に折り紙に使われる色紙を使うと大きい葉っぱになってしまうので、小さめの葉っぱを作りたいという方は通常の4分の1程度の大きさの色紙を使うようにしましょう。まずは色のついている面を下にして、三角形を作ります。さらに三角形の底辺を三角形になるように折り込み、三角形の頂点を少しだけ折り、色紙部分が見えるようにします。
「葉っぱ」の折り紙カードが増えています(これは一部です^。^)どの紙が良いのか色んな紙を試し中^v^ 中央のはハサミでシャギーを入れてみたクッキングシート。ふんわり羽っぽくしたかったのですが、中途半端な針葉樹になってしまいました… pic.twitter.com/Ou9dQ7V5iE
— しかけ絵本&手作りポップアップカード (@aiai_popup) April 20, 2014
色紙部分がひし形のようになりますので、上部分の色紙を反対側に折り込みます。その状態で真ん中から開くと、葉っぱのような形になります。とっても簡単な折り紙葉っぱの折り方です。葉っぱの葉脈などがないのでかなりシンプルですが、小さなお子様がトライするならまずはこの簡単な折り方がおすすめですよ。
折り紙葉っぱの折り方②
次にご紹介する折り紙葉っぱの折り方は、葉脈ありの折り方です。葉っぱをよく見てみると、中心の線から放射線状に線が伸びているのがわかりますよね。これが葉脈です。葉っぱのイラストを描くときなども、葉脈があるだけでぐっと本物に近づいて見えるもの。そのため、折り紙葉っぱにおいても、この葉脈は本物っぽさを表現するのにつきものなのです!
まずは先ほどと同様に、折り紙を三角形にします。二等辺三角形の右側の端を三角形の頂点に合わせて折り、さらに底辺部分を半分に折り、もう一度底辺部分を半分に折っていきましょう。次に、その状態から三角形の状態へと戻します。そうすることで葉っぱの葉脈となる段々がつき、本物らしくなるのです。
さらにしっかりと折り目をつけていきます。二等辺三角形の底辺左右どちらかの端から上へ向かって折り紙を折りたたんでいきます。このときすでに折り目がついているので、その折り目と反対側に折っていくことでしっかりと折り目がつきますよ。その状態からさらに三角形に戻し、真ん中の中心線を5ミリ程度残したまま、三角形を開いていきます。
最後に葉っぱの成形に入ります。そのままだと四角形の印象が強い折り紙葉っぱになってしまうので、中心線の左右にある三角形の頂点を織り込んでいき、葉っぱのような楕円に近い形にしていきます。ちょっとした調整でぐっと葉っぱらしさが増すので、楽しみながら最後の仕上げを行ってください。
立体的な葉っぱの折り方
立体的な折り紙葉っぱの折り方①
では次に、立体的な折り紙葉っぱの折り方をご紹介していきます。立体的な折り紙葉っぱは豪華な見栄えになるので、お部屋のインテリアなどにぴったりですよ!立体的な折り紙葉っぱも折り方を習得すれば簡単にできるので、ぜひトライしてみてくださいね。まずは折り紙を三角形に切り、頂点を底辺に合わせて折り、反対側にしてさらに半分に折り、また半分に折るのを繰り返します。
三角形を広げ、反対にして、下から上に向かってすでについている折り目と反対方向に折っていきます。細い棒状の形になったら、側面にのりを塗ります。のり付けした部分を半分に折ってくっつけたら、ゆっくり開きます。すると立体的な葉っぱの完成です!
立体的な折り紙葉っぱの折り方②
次にご紹介する立体的な葉っぱの折り方は、まるで三つ葉のクローバーのような可愛い立体的な葉っぱの折り方です!まずは正四角形の折り紙を半分に折り、さらに別方向も半分に折り、折り目をつけます。縦に四本、横に四本折り目がついている状態です。さらに四角形に広げて別方向を半分より少しずらしながら折り、また折り目をつけていきます。
折り目に沿って少しずつ折りたたんでいくと、四角形の中に小さな四角形が生まれる状態になります。そしてその小さな四角形をさらに折り、四角形をもうひとつ増やします。四角形を少しずつ開きながら、三角形が3つずつになるようにします。そしてその三角形の端を少しずつ折りながら、三つ葉に見えるように成形していけば三つ葉のような立体的な折り紙葉っぱの完成です!
Sprout / Riccardo Foschi
— かえる (@guwaguwakaeru) January 17, 2017
15cmだとかわいいサイズ🌱
しかし葉っぱが上手くいかないわぁ#折り紙 pic.twitter.com/Q2pv27ap55
また、完成した立体的な折り紙葉っぱは、このように土台を作って飾っても可愛いですね。折り紙は通常の色紙でもいいですが、光沢のあるメタリックな紙を使うと幻想的な雰囲気になって趣がでますね。立体的な折り紙は難易度は少し高くなってしまいますが、インテリアにもぴったりなので、折り紙葉っぱの折り方に慣れてきたらぜひ立体的な折り方に挑戦してみてはいかがでしょうか。
折り紙リースの折り方
紅葉のリース。クラフト紙折り紙とホイル紙を3.5cm角にカットして120枚ぐらい。アクセントに布リボン。
— Kokone (@kokone8) December 1, 2014
葉っぱの作者不明ですが、ごく簡単なものです。#折り紙作品折り比べ企画 pic.twitter.com/HOA0cNMOa8
クリスマスの時期になると、玄関にクリスマスリースを飾っているのをよく見かけませんか?リースはひとつあるだけでぐっとインテリアの見栄えが良くなりますが、木のリースはなかなか作るのが難しいですよね。しかしご安心を。折り紙のリースなら簡単なだけでなく、保管方法も簡単なのでイベントに重宝しますよ。ぜひ折り紙リースの作り方をマスターしてみてくださいね。
折り紙リースの折り方①
まずは簡単な折り紙リースの作り方をご紹介します。折り紙を半分ずつ追って折り目を付け、さらに別方向に半分に折って折り目をつけていき、折り目に沿って小さな三角形になるように折りたたみましょう。三角形の底辺の頂点が下になるように折りたたみます。折り紙の奴さんのような状態になったら、下半分を白い部分の頂点に合わせて折りたたみます。
その状態から少しずつ三角形を開いていくと、葉っぱのような形になるのです。同じ状態の折り紙葉っぱを10~12個程度用意し、いよいよリース上にしていきます。葉っぱ同士をくっつけ、折り紙の白い部分を中に折り込むようにして繋げていきます。この繰り返しでリース上になった折り紙葉っぱが完成しますよ!
折り紙リースの折り方②
続いてご紹介するのは、より繊細な折り紙リースの作り方です。まずはこれまでと同じように折り紙に折り目をつけていきましょう。折り目に沿って折り紙をくしゃっとさせ、小さな三角形を作ります。三角形の左右の底辺がさらに下に来るように折り、三角形を少しずつ補足していくイメージで段々にしていきます。段々にした部分を開くと、楕円っぽいひし形の葉っぱになります。さらに下半分を折れば、リースの葉っぱ部分が完成です。
つづいて舟になっているような部分をくっつけ、葉っぱ部分が横同紙になるようにします。舟部分を葉っぱの内側に折り込んでいけば、葉っぱ部分がくっつく、という構造です。この繰り返しをすることで、繊細で可愛い立体的なリースが完成しますよ!クリスマスはもちろん、バラやあじさいをくっつけても季節感のあるおしゃれな折り紙インテリアが完成します。
折り紙バラの折り方

折り紙というと子どもっぽいなどの印象があるかもしれませんが、このように折り紙を使った本格的なバラのインテリアが流行っているのです。折り紙はさまざまな色が入っているので、カラフルなバラを作ることができるのが嬉しいですね。希少種とされる青色のバラを作れるのも、折り紙ならではの醍醐味です。

また、このように折り紙の葉っぱとバラで花束を作っている方も。気持ちのこもった手作りのバラをプレゼントされたら、きっと相手も喜んでくれるのではないでしょうか。また、生花だといつかは枯れてしまいますが、折り紙のバラはずっと枯れずに可愛さを保ち続けられるのが嬉しいですね。
折り紙バラの折り方①

では早速、折り紙バラの折り方をご紹介していきます。ぜひ折り方をマスターして、すてきな折り紙バラのインテリアを作っちゃいましょう。まずは折り紙を半分ずつ折って折り目をつけます。さらに半分ずつ折り目をつけて、三角形を作ります。二等辺三角形の端を頂点に向かって折り、小さな四角形を作ります。両面とも三角形を開き、四角形の上に三角形があるような形にします。
白い部分が全面に来るように下から折り紙を開きます。すると反対側の三角形が立体的になるので、その三角形をつまみながらくるくるとねじっていくとバラが完成するのです!花弁のような丸みを表現するために、先端部分をくるくると内側にねじれば、さらに完成度がアップしますよ!
折り紙バラの折り方②
続いて、立体的で豪華なバラの折り紙の折り方をご紹介していきます。縦横四分割で折り線をつけていき、さらに細かく折り線をつけていきます。一度折り紙を開き、5ミリほど残した状態で半分に折ります。その後、四つの角を2個目のマスのところまで折っていきましょう。真ん中に四角形を描き、その四角形を残した状態で折りたたんでいきます。
バラの中心部分を作るように、四角形の周りをどんどん折り込んでいきます。すでに折り目が細かくついているので、その折り目に沿ってバラの花弁を折りたたんでいきます。花弁が開いてしまわないように、クリップで止めながら作業をすると楽ですよ。折りたたんだ花弁を外側に倒していくと、繊細で立体的なバラの折り紙が完成します!
折り紙バラの折り方③
このほかにもバラの折り方はさまざまですが、共通して言えることは細かく折り目をつけ、中心の四角形を残して折っていく、ということ。コツさえつかめばバラを作るのは難しくありません。ぜひたくさんバラの折り紙を折って、部屋のインテリアや大切なひとへのプレゼントにしてみてはいかがでしょうか?
簡単で可愛い折り紙番外編
青虫を葉っぱに飾る
ここまでは簡単で可愛い折り紙葉っぱの折り方や、立体的な葉っぱやリースの折り方、本格的なバラの折り方などをご紹介してきました。葉っぱやバラを折ったら、そのまわりに飾る折り紙も欲しくなりますよね。そこで今回、折り紙葉っぱに似合うさまざまな折り紙アレンジ集をまとめてみました。
今日の折り紙、青虫追加(笑) pic.twitter.com/f6eGBfZE8w
— マロンエレファント (@maronelefant) August 7, 2013
葉っぱと言えば、青虫が欠かせないですよね。このように段々になるように緑色の折り紙を折っていくと、可愛い青虫が完成します。顔を書いて葉っぱの上に置けば、メルヘンな世界観になるでしょう。
テントウ虫の折り方
折り紙のてんとう虫!簡単な折り方で作ってみました! | ORIGAMI-FUN【簡単な折り紙の折り方を探すならココ】 https://t.co/o7aEXskmDx pic.twitter.com/5Hy1tSNVc5
— あーや 아야코 (@ayaangelrose) January 21, 2016
また、てんとう虫の赤は緑色の葉っぱとコントラストがぴったり!てんとう虫は小さい子どもが好きな昆虫なので、ぜひ折り方をマスターしてみてはいかがでしょうか。最近では百均でてんとう虫などの動物を作れる折り紙セットが販売されているため、器用さに自信がない方はそのようなセットを購入するのもおすすめですよ。
折り紙で作るあじさいが可愛い!
また、梅雨の時期といえばあじさいです。あじさいの可憐な青色や紫色は鮮やかな葉っぱの緑と相性ばっちり!あじさいの花があると一気に豪華に見えるので、玄関などに飾っておくのもおすすめですよ。あ地齋の葉っぱの作り方は、先ほどご紹介した三つ葉の作り方と似ているのが特徴です。小さく折り紙を折りたたんでいき、繊細で可愛いあじさいの花弁を作っていきましょう。真ん中に濃い色の折り紙を持ってきてもいいですね。
額紫陽花。
— だ~ちゃん ✩ dahchan (@dachan2525) May 29, 2018
今度は花器を葉っぱにして作ってみた。#折り紙作品 #折り紙 #あじさい pic.twitter.com/vCpLyFVZ3W
とっても簡単なあじさいの作り方をご紹介します。まず折り紙を奴さんの状態にし、下半分を追って五角形を作ります。花びらを潰すように広げると、小さな四角形のある四角形が完成します。青や紫など、色違いで同じような折り紙をたくさん作れば、あっというまにあじさいの完成です。折り紙葉っぱを添えれば、完成度がぐっと上がりますよ。
「カエル とあじさい 」カエルは今井幸太さんの創作作品、あじさいは前に折った藤本修三さんのあじさいに、グラデーション折り紙で葉っぱをつけました。(^-^)/#折り紙作品 pic.twitter.com/irmyIXlW0s
— 折り紙職人 (@origami0825) June 7, 2016
折り紙の葉っぱを作ってみよう!
まだ5月だけど夏休みの図書館企画の折り紙教室の準備。葉っぱはもっとたっぷり乗せたほうがいいなあ。葉っぱ、増産増産。 #折り紙作品 pic.twitter.com/i9oAKC8UfS
— Yoko (@pinceana16) May 4, 2016
簡単な折り紙葉っぱの作り方や、立体的なリース、バラの折り方などをご紹介しました。折り紙葉っぱは単体だけでも可愛いですし、向日葵やバラ、あじさいなど、季節に応じてさまざまな組み合わせを楽しめるのがいいところ。茶色の折り紙で作れば枯葉のようにもなりますよ。これまで折り紙に苦手意識を感じていた方も、ぜひこの機会に素敵な折り紙の葉っぱを作れるようになってくださいね。
気分転換に手を使うことがしたくなって、バラの折り紙に挑戦しました。緑の折り紙で葉っぱも折れるそうなので、次は葉っぱを作ってみようと思います。 pic.twitter.com/Hf6kY5zjIY
— KantaTerada (@cantillans) April 25, 2016
