座右の銘とは?意味を知ったら四字熟語や面白い使える名言一覧をご紹介!
座右の銘とは何でしょう?座右の銘とは、自分の心に常に留めておきたい、励ましや戒めの言葉の事を言います。そんな座右の銘にも映画や漫画などで登場している面白い名言一覧になるものがあります。座右の銘とは?意味を知ったら四字熟語や面白い使える名言一覧をご紹介します。
目次
座右の銘とは?
面白い座右の銘を名言一覧から見つけてみよう!
あなたの座右の銘とは何ですか?と聞かれてすぐに答えられることができますか?そもそも座右の銘とは何でしょうか?座右の銘とは、常に自分の心に留めておきたい、励ましや戒めとする言葉の事を言います。自分の信念がブレないように、座右の銘を目に見えるところへ書いて貼っておくことで元気のない時でも比較的簡単に調子を取り戻すきっかけとしても重要な役割を担っています。

自分はこうありたい、こうなりたいという座右の銘を持つことで元気がなくて落ち込んでいる時も比較的簡単に復活できるようになります。座右の銘とは、難しく考える必要はありません。偉い人の言葉や四字熟語、ことわざから引っ張ってくることもないのです。自分の内側から湧いてくる率直な思いでもいいですし、漫画やアニメ、映画での心に響いた言葉でもいいのです。

そもそも座右の銘とは、すぐそばに置いてある重要な言葉やその人が大事にしている考えなどの事を言うのです。日常的に自分が思い描いていることでいいのです。ここでは、自分が人生を歩む上での指針となるようなおすすめの座右の銘を漫画や映画、ことわざ、四字熟語、有名人など実に様々な角度からご紹介します。まずは、お気に入りの座右の銘を持ちながらオリジナルも作ってみるといいでしょう。
面白い座右の銘とは?名言一覧:漫画
漫画 スラムダンク:諦めたらそこで試合終了ですよ…?
ここからは、面白い座右の銘とは?名言一覧としてそれぞれのジャンルごとに意味も踏まえてご紹介していきます。まず初めに面白い座右の銘とは?名言一覧としてご紹介するのは、漫画編です。漫画の人気の座右の銘やその座右の銘の意味などをご紹介していきましょう。漫画スラムダンクでも有名な座右の銘としては、「諦めたらそこで試合終了ですよ…?」があります。

漫画スラムダンクの「あきらめたらそこで試合終了ですよ…?」は、あまりにも有名すぎる名言ですね?この言葉を座右の銘として掲げている方も多いようです。漫画スラムダンクとは、バスケットボールを通して青春を描いた普及の名作としても大人気の作品となっています。

この名言、座右の銘の意味としては、どんな時も諦めずに頑張り続けることが重要であるというようなことを気づかせてくれる言葉になっています。人間は生きていれば諦めたくなるような瞬間が必ず来ます。そんな時にこの監督の言葉が頭をよぎれば、諦めずにもう少しやってみようと思うかもしれませんね。かなり有名なので座右の銘としても殿堂入りしているのではないかという名言です。
漫画 ワンピース:失った物ばかり数えるな!!
面白い座右の銘とは?名言一覧漫画編としては、ワンピースの「失ったものばかり考えるな!!」があります。漫画ワンピースは、友情、勝利、努力などをキーワードとしている不動の人気を誇る週刊少年ジャンプの代表的な人気漫画となっています。その面白いキャラクターが繰り広げる意味深い名言はことわざや四字熟語にも匹敵するほどのパワーを持っています。

ワンピースの失ったものばかり数えるな!!という名言を座右の銘としている人も多いのではないでしょうか?この名言の意味としては、失ったものを数えるよりも、進んで得るものを考えていく方が大切であるということを物語っています。物語中はもちろん、現代を一生懸命に生きている人すべてに当てはまる心に響く言葉なのではないでしょうか?

失ったものばかり数えるな!!という座右の銘は、失ったものばかりを考えていては、何も新しく得ることができず、前にも進んでいけないということを意味している素敵な言葉ですね。とにかく前向きな気持ちにしてくれる名言となっています。心に響いた人はこちらを座右の銘として掲げてみるのもいいですね。座右の銘は、その時の状況に応じて変化していってもいいのです。
漫画 バガボンド:海を泳いでる最中には 海の広さはわからんよ
面白い座右の銘とは?名言一覧漫画編として次にご紹介するのは、漫画バカボンドの「海を泳いでいる最中には海の広さはわからんよ」です。バカボンドは宮本武蔵を主人公とする戦国末期から江戸時代の転換期の剣の時代の移り変わりの時代を舞台に描かれた漫画となっています。

歴史の転換期でもある時代に生きた宮本武蔵が剣士と自己を確立しようともがく姿が多くのファンの心をつかんでいます。今やっていることが何の役に立つのかわからない、しかし、そこでもがくからこそ、今まで努力してきたことが成長へと繋がっていくなどの精神や意味を表しています。

とても大きなメッセージが込められている名言となっています。どんな時代にも困難はつきものです。その困難も人それぞれ違います。苦しくてドロップアウトしそうな時に思い描きたい座右の銘として人気です。この言葉を思い出すだけで、頑張る理由が見えてくるのではないでしょうか。素晴らしい意味を含んだ名言となっています。
漫画 ツギハギ漂流記:何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ
面白い座右の銘とは?名言一覧漫画編として次にご紹介するのは、漫画ツギハギ漂流記の「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ」です。漫画ツギハギ漂流記の名セリフとしても有名なので、こちらを座右の銘としている人も多いようです。
【ツギハギ漂流作家】
— マナ一マン (@Nabe_pot_au_fu) January 23, 2018
ワンピもどき。しかし、作品の内容的にはワンピってよりかは食材の発見が冒険記の出版に変わった初期のトリコという感じ。ただ、絵柄があまりにワンピなせいで、漫画で唯一の良いセリフまでワンピースだと思われてるのは可哀想である。作者は今は学習漫画書いてるらしい。 pic.twitter.com/Au3A8GW5mw
インターネット上では掲示板やSNSなどで、様々な情報がアッという間に行きかう時代になりました。こんな時代にも好きなことを語っても否定されたり、けなされたり、悪口を言われることが圧倒的に多い風潮が残念なところです。悪口やネガティブな考えの人のところには人は集まりたがりませんし、集まったとしても同じような考えの人達だけでしょう。
「何が嫌いかより何が好きが出自分を語れよ」ってのは当時どうしよもない漫画として有名だったwツギハギ漂流記のセリフなのですが。この言葉好きなんですよね。嫌なことやうんざりすることなんてリアル(お仕事)でうんざりするほど経験してるのでネットの中くらい楽しいことを語りたいものです pic.twitter.com/SQHb6Pg6HU
— a・k・a☆トム I❤Fカップ (@akaTOM25252) December 9, 2016
相手を否定したり、悪口ばかり言っていると、自分の本当に求めているもの、目指しているものがわからなくなってしまいますよというような意味を含んでいます。あなたにはどんな夢があるのか?どんなことが好きなのか?を素直に認めてあげることが重要です。それが自分自身への魅力へと繋がっていきます。こちらの座右の銘もことわざや四字熟語並みの意味深さが漂っています。
漫画 スラムダンク:ムリって言うのはいつだってチャレンジしてないやつよね
面白い座右の銘は?名言一覧漫画編として次にご紹介するのは、漫画スラムダンクの「ムリって言うのはいつだってチャレンジしてないやつよね」です。こちらの名言はスラムダンクの最終回より10日後を描いた番外編で登場している名言となっています。これを座右の銘としている人も多いほど人気の名言となっています。身近な内容で意味が分かりやすいのが特徴です。

何をやるにしても人からどう見られているかが大きな障害になることはあります。これをやってみたいけど、失敗したらかっこ悪いし、笑われるのはダサいし、バカにされるのは嫌だからやりたいのに諦めてしまうのはとてももったいないです。ここで気づいておきたいのが、ムリという人はいつだってチャレンジをしていない人だということです。この意味が分かるでしょうか?

そうなのです。夢を実現している人は、人のどんな夢もバカにはしませんし、笑ったりもしません。逆に夢を持って頑張っている人を我がことのように応援してくれます。チャレンジもしていない、できない人のムリという言葉に惑わされずに自分の思いを大切にすることが意味のある大切なことなのです。
面白い座右の銘とは?名言一覧:映画
映画 ショーシャンクの空に:必死に生きるか必死に死ぬか
ここからは、面白い座右の銘とは?名言一覧の映画編としてご紹介します。面白い座右の銘とは?名言一覧の映画編としてまず初めにご紹介するのは、映画ショーシャンクの空にの「必死に生きるか必死に死ぬか」です。この名言も座右の銘としている人が多いほど有名な言葉です。
『ショーシャンクの空に』
— 映画の館 Cinema Paradiso (@cinema_eiga) July 18, 2018
1994年公開、アメリカ映画。スティーヴン・キングの小説「刑務所のリタ・ヘイワース」が原作。フランク・ダラボン監督。冤罪で投獄された有能な銀行員が、腐敗した刑務所の中で希望を捨てず、懸命に生き抜く姿を描いた pic.twitter.com/kIsxL9uYTf
自分の人生を必死に生きているのか、必死に死んでいくのかは、生きることの素晴らしさや意味を考えさせてくれる名言になっています。人生においてどのように生きていくのかに活力を与えてくれるような座右の銘となるでしょう。ことわざや四字熟語同様深い意味が感じられる、座右の銘におすすめの名言です。
映画 アメリカンビューティ:今日という日は残りの人生の第一日目
面白い座右の銘とは?名言一覧映画版としてご紹介するのは、映画アメリカンビューティの「今日という日は残りの人生の第一日目」です。アメリカンビューティの映画は人生の方向転換を図る内容の深い意味合いの名作として話題を呼んでいます。年を重ねるにつれてあの時ああしておけばという後悔が浮かんできがちです。

しかし、今日は残りの人生の第一日目と思うことでもっと新鮮な気持ちで斬新に生きることができるという深い内容の意味が込められています。昔ながらのことわざや四字熟語同様、経験からの深い意味のこもった名言となっています。座右の銘として今日という一日を大切に過ごしましょう。
映画 ファイトクラブ:苦痛がなければ犠牲がなければ何も得られない
面白い座右の銘とは?名言一覧映画編としてご紹介するのは、映画ファイトクラブの「苦痛がなければ犠牲がなければ何も得られない」です。男の映画の代名詞としてあまりにも有名ですね?男のロマンを感じさせてくれる、男なら自己破壊をという精神的な意味合いの作品になっています。
#私に衝撃を与えた映画10選
— シュローダー (@slyuroder) July 10, 2018
ファイトクラブ
パルプフィクション
マグノリア
ゴッドファーザーパート2
ベイビードライバー
エンターザボイド
マザー!
愛のむきだし
ヘドローバ
カメラを止めるな!
映像表現 物語 あらゆる面で心を鷲掴みにされた映画達です。 pic.twitter.com/LQpvhMCvHJ
何かを得るためには犠牲を伴い、代償を得るのは宿命であるという意味が込められています。それを乗り越えてこそ、男であるというかっこいい男の信念がにじみ出ている名言です。
映画 ゴットファーザー:偉大な人物は生まれた時から偉大な訳ではない彼らは自らの力で偉大になっていったのだ
面白い座右の銘とは?名言一覧映画編でご紹介するのは、映画ゴッドファーザーの「偉大な人物は生まれた時から偉大なわけではない彼らは自らの力で偉大になっていったのだ」です。この言葉の意味は深く、困難にぶち当たっている人には特に勇気をくれる名言になっています。

こちらの名言は、昔から残っていることわざや四字熟語同様、成功者の深い精神や意味を感じることができるわかりやすい表現や意味合いの心に響く名言になっています。
面白い座右の銘とは?名言一覧:音楽家
ギタリスト ニールヤング:色あせていくくらいならいっそ燃え尽きるほうがいい
ここからは面白い座右の銘とは?名言一覧音楽家編としてご紹介していきます。面白い座右の銘とは?名言一覧音楽家編として初めにご紹介するのは、ギタリストであるニールヤングの「色あせていくくらいならいっそ燃え尽きるほうがいい」という言葉です。
It's better to burn out than it is to rust
— 『君に届け、、、歌詞。』 (@sakushi_) July 19, 2018
(サビつくよりも燃え尽きる方が良い)
[ヘイヘイマイマイ/ニール・ヤング]
ニルヴァーナのカートの遺書は、上記歌詞が引用されていた pic.twitter.com/ghJI1lT4F7
ギタリストのニールヤングはロックはもちろん、様々なジャンルの音楽に取り組んだミュージシャンとして有名です。常に挑戦的でそれが体現された言葉もたくさんあります。ニールヤングの名言は座右の銘にはぴったりのおすすめの名言ばかりです。
音楽家 サカナクション 山口一郎:自分に影響を与える物を自分で選んでいては都合の良い自分にしかなれない
面白い座右の銘とは?名言一覧音楽家編としては、サカナクション山口一郎の「自分に影響を与えるものを自分で選んでいては都合の良い自分にしかなれない」があります。周りにあるもの、周りの環境、人からの影響をすべて拒まずに受け入れることが重要という意味合いの言葉です。
このサカナクション山口一郎、なんでこんなに頰こけてるの?口の中真空とかだったりする? pic.twitter.com/9WmKF9PJzH
— 脳みそドリア (@chimpo_mill) July 10, 2018
様々なものから影響を受けることによって豊かな感性が育つのです。昔からの言い伝えのことわざや四字熟語同様に深い経験からくる名言となっています。彼は音楽を始めるきっかけを文学とも言っています。曲作りに言葉を重要視しています。
音楽家 BUMP OF CHICKEN 藤原基央:絶対に誰かと肩がぶつかる生きるってそういうことだと思う
7/14発売のMUSICA8月号、表紙巻頭はBUMP OF CHICKENです。全員での夜ロケのフォトシューティングby小見山峻+藤原基央150分間インタビュー。表紙解禁しました! pic.twitter.com/v8VOOyJY8U
— 有泉智子 (@tomoko_ary) July 12, 2018
面白い座右の銘とは?名言一覧音楽家編として次にご紹介するのは、BUMP OF CHICKEN藤原基央の「絶対に誰かと肩がぶつかる生きているってそういうことだと思う」です。このロックバンドのバンド名は、弱者の反撃という意味合いが込められています。弱いながらに強く生きていく素敵な歌が多いです。

人間の本質を丁寧に描いている人が語る言葉は深みがあります。人は誰でもつまずいたり、挫折したり、転んだりします。それでこそ人間でそれこそが生きるということだと思える名言です。ことわざや四字熟語と同様に心に響く言葉になっています。
音楽家 カートコバーン:他の誰かになりたがることは自分らしさの無駄遣いだ
面白い座右の銘とは?名言一覧音楽家編としては、カートコバーンの「他の誰かになりたがることは自分らしさの無駄遣いだ」があります。カートコバーンはアメリカのミュージシャンでソングライターとしても有名です。彼の人生観やセンスは多くの人に影響を与えています。
インタビュアー
— アーティストの作品と言葉 (@aart_bot) July 19, 2018
「あなたにとってギターとは?」
カート・コバーン
「死んだ木」 pic.twitter.com/SA3fzUn1cI
自分は自分でいたらいい、他人になりたがる必要なんてないというカートコバーンの言葉は多くの人に勇気と希望を与えてくれる座右の銘となることでしょう。ことわざや四字熟語同様に深い内容の名言となっています。
だんだん消えていくよりも
— 心に響く言葉BOT (@g_kotoba) July 15, 2018
激しく燃え尽きる方がずっといい
カートコバーンの名言 pic.twitter.com/70oqJeIzXR
彼の活動はミュージシャンにとどまらず、ファッション、芸術的感性の全てに影響を与え続けていました。ファッションでも彼起源のジャンルがあるほどです。他の誰かになりたがるのは人生の無駄遣いだを実践した人でもあるのです。
面白い座右の銘とは?名言一覧:政治家&哲学者
政治家 ナポレオン・ボナパルト:お前がいつの日か出会う禍はお前がおろそかにしたある時間の報いだ
ここからは、面白い座右の銘とは?名言一覧政治家&哲学者編としてご紹介していきます。まず初めにご紹介するのは、政治家ナポレオン・ボナパルトの「お前がいつの日か出会う禍はお前がおろそかにしたある時間の報いだ」です。昔からのことわざや四字熟語同様に脅威的な雰囲気が漂う名言となっています。
ナポレオン1世
— オスマン帝国bot (@E_ottoman_bot) July 17, 2018
フランス帝国初代皇帝。フランスの国民的英雄。フランス革命の最後の当たりくじを引いた男という評価の通り欧州を巻き込んでどったんばったん大騒ぎした。強すぎたのでオスマン帝国も対ナポレオンの同盟に参加したぞ。 pic.twitter.com/OneG8S1TWL
何をするにも人間という生き物は怠りがちです。そんな根本的な積み重ねが禍と呼ぶというまさにその通りですね。根本的なことに少しでも意識を向けることで変容していくことができるでしょう。
哲学家 ルキウス・セネカ:私たちは命の短さを嘆きながらあたかも命がいつまでも続くかのように振舞う
面白い座右の銘とは?名言一覧政治家&哲学者編としては、哲学家のルキウス・セネカの「私たちは命の短さを嘆きながらあたかも命がいつまでも続くかのように振舞う」があります。この言葉も名言で、ことわざや四字熟語のように教訓を与えてくれます。
「アクティブ ノンアクション:行動的不行動」→「怠惰な多忙」
— 守本怜矢 (@jump0502) May 31, 2018
哲学者 ルキウス・セネカ
「我々はわずかな時間しかないのではなく多くの時間を浪費している。人間の生は、全体を立派に活用すれば、充分に長く偉大な事を完遂できるよう潤沢に与えられている。」
「生の短さについて」より
ローマ帝国の政治家、詩人、哲学者でもあったルキウス・セネカの名言はたくさん残されています。どれも目からウロコの日常の些細な行動を戒めるものが多いのですが、その意味はとても深いです。
どの港へ向かうかを知らぬ者にとっては、
— テクテク (@jzg_sl) June 2, 2017
いかなる風も追い風にはならない。
- ルキウス・セネカ - pic.twitter.com/451w1d8cOd
永遠の命が存在しないのを知りながらも人間は愚かな行動をする生き物です。命という限りある資源の使い方を今一度見直すきっかけを与えてくれるような名言となっています。
哲学家 フリードリヒ・ニーチェ:昼の光に夜の闇の深さがわかるものか
面白い座右の銘とは?名言一覧哲学者&政治家編としては、哲学家のフリードリヒ・ニーチェの「昼の光に夜の闇の深さがわかるものか」があります。ドイツの哲学者であるフリードリヒ・ニーチェは実存主義の代表的な思想家の一人としても有名です。
結局のところ、人は自分の欲望を愛しているのであって、欲望されたそのものを愛しているのではない。 -善悪の彼岸-
— フリードリヒ・ニーチェ (@F_W_N_jp) July 16, 2018
彼の言葉は、対人関係やあらゆる仕事においてもことわざや四字熟語のようにハッとさせられるような名言が多いのが特徴です。相手を理解しようと思うのであれば相手を理解できるように相手と関わることの重要性を意味しています。座右の銘にぴったりの名言です。
面白い座右の銘とは?名言一覧:有名人
生きてるだけで丸儲け
ここからは、面白い座右の銘とは?名言一覧有名人編をご紹介していきます。まず初めにご紹介するのは、明石家さんまさんの座右の銘としても有名な「生きているだけで丸儲け」です。広い宇宙の中で地球に生まれる確率や数ある生物の中で人間として生まれてくる確率、戦争のない現代に生まれる確率などを踏まえると生きているだけで奇跡なのです。

お金がない、友達がいない、彼女がいない、成績が良くない、欲を出せばきりがないですね?不平不満を言えるということは余裕の表れでもあります。生きているだけでも価値があるということをくれぐれも忘れないようにしましょう。
髪の毛が後退しているのではない私が前進しているのである
髪の毛が後退しているのではない。私が前進しているのである。孫 正義
— 心に響く名言Bot (@meigen0220) July 19, 2018
面白い座右の銘とは?名言一覧有名人編でご紹介するのは、「髪の毛が後退しているのではない私が前進しているのである」です。SoftBankでおなじみの孫正義社長の名言として有名ですね。世の中には完璧な人はいません。様々なコンプレックスを抱えているのが普通です。そんなコンプレックスも前向きにとらえることで状況はかなり変化します。
人生一度きり
面白い座右の銘とは?名言一覧有名人編としては、「人生一度きり」があります。皆に多く知られている有名で人気のある名言となっていますが、株式会社のマクロミルの杉本哲哉社長の座右の銘です。
人生一度きりは、なんてことはない当たり前のことのように聞こえますが、真剣に生きているからこそ生まれれる座右の銘ということになるでしょう。忙しい、代わり映えのしない毎日を繰り返しているとそんな当たらり前のことも忘れてしまいがちです。

人生は一度きりなのですから、自分の思うように生きないと損ですよね?年を重ねるごとにその深さがよくわかるでしょう。若いうちからその本当の深い意味をかみしめながら後悔のない人生を送ることが出来ればみんなが幸せになるでしょう。
面白い座右の銘とは?名言一覧:ことわざ
足るを知る
ここでは、面白い座右の銘とは?名言一覧ことわざ編をご紹介します。まず初めにご紹介することわざは、「足るを知る」です。人間の欲望はまるでブラックホールのようです。どこまでも底が存在していないのです。どんなにお金を持っていても、すぐに足りないものに気づきそれを欲します。

病気をしたり、ケガをしたときにやっと日常当たり前のように過ごせることがどんなに幸せなのかを知るのです。今持っているものに感謝をして足るを知ることが大切になります。そうすることで精神的に成長し、ドンドン自由になっていきます。
笑う門には福来る
面白い座右の銘とは?名言一覧ことわざ編として次にご紹介するのは、「笑う門には福来る」です。このことわざは誰でも知っている、日常的にもよく使われている名言となっています。

どんなに辛い時でも、嫌なことがあってもいつも笑っていられるようになることで自然とポジティブな気分になり、どんな状況も乗り越えているける力を得ることができます。笑うには余裕が必要です。心に余裕がないと笑うことはできません。この間こそが良いことを引き寄せることになるのです。
継続は力なり
面白い座右の銘とは?名言一覧ことわざ編として次にご紹介するのは、「継続は力なり」です。このことわざは、野球界のレジェンドと言われているイチロー選手の座右の銘でもあります。

どんなことでも1度きりならやるのは比較的簡単です。しかし、毎日コツコツと続けていくことはとても難しいのです。継続は力なりを実践している人がいる、その人が結果を出しているということを知ることで勇気が湧いてきますね。
面白い座右の銘とは?名言一覧:四字熟語
雲外蒼天(うんがいそうてん)
ここからは、面白い座右の銘とは?名言一覧四字熟語編をご紹介します。まず初めにご紹介する四字熟語は、「雲外蒼天」です。意味としては、どんなに曇りの空でもそこを超えていくことで無限の空が広がっているということです。

目の前の問題を解決していくことで、素晴らしいことが待っているということです。また、特に曇っていればいるほど、嵐や雷がおきているのであれば尚更その後は済んだ空に出会うことができるでしょう。
質実剛健

四字熟語の「質実剛健」とは、中身が充実していて飾り気がなく、心身ともに強くたくましさという意味を持っています。とてもシンプルなのに心に響く素敵な四字熟語として人気があります。さりげなく強さを漂わせている本当の強さとはこのようなものなのでしょう。
不言実行

四字熟語の「不言実行」は、何も言わずにやるべきことを実行に移すという意味があります。口で言うばかりで行動に移せないことは多いですね?わざわざ口に出さずとも行動に移すことでその人の考えは伝わるものです。身近な意味合いを含んでいるので座右の銘にはぴったりですね。
面白い座右の銘とは?人気の名言一覧
変わることを恐れるな
ここでは、面白い座右の銘とは?人気の名言一覧をご紹介します。まず初めにご紹介するのは、坂本龍馬の「変わることを恐れるな」です。この言葉は誰にでも当てはまることではないでしょうか?
金言
— ∞きよ·ᴥ· (@blackeito) July 8, 2018
変わることを恐れるな pic.twitter.com/wpSExWaKrH
子供はまだまだ未熟ですから、変わることが当然でできないことが多い分、日々変化を遂げてドンドンとできるようになっていきます。その充実ぶりは実に素晴らしいですし、物事に一生懸命に取り組んでいる子供の姿はきらきらと輝いています。

しかし、大人はある程度確立されてしまうとそこからの変化に恐れるようになります。変化をしないということは、現状維持はまだいいのですが、低迷していくことがほとんどです。時代の流れとともに変化し続けられるようになることが重要ですね。
笑いたいやつは笑え
面白い座右の銘とは?人気の名言一覧としては、「笑いたいやつは笑え」があります。なんでもスマートにできてしまう人は、特別に頑張らなくても涼しげにサラッとこなしてしまいますので、そんな人もいる中一生懸命に頑張るのはかっこ悪いと思っている人もいます。

それはまるで、一生懸命に頑張るのはできない証拠とでも思っているかのようです。実際にそのようにはやし立てる風習も少しあるので仕方がないかもしれません。また、何か新しいことを始めようとしている時も周りからの抵抗にあいます。その結果チャレンジを断念してしまう人も多いのです。

そんな時は、「笑いたいやつは笑え!」という言葉を思い出しましょう。周りに笑われても自分の思いに正直に生きることはとても尊いことです。勇気をもって行動することがとても尊いのです。

名言一覧から面白い座右の銘を選んでみよう!
元気がない時や困難にぶつかった時に勇気を与えてくれるような座右の銘を様々なジャンルや角度からご紹介してきました。昔からのありがたいことわざや四字熟語から、映画や漫画、音楽家など様々なところでも素晴らしい名言は多いです。

座右の銘とは自分の身の回りの些細なことから生まれることが多いです。一生懸命に実行することで生まれるのです。好きな座右の銘を掲げてもいいですし、自分でオリジナルを作ってもいいのです。座右の銘を持って前向きに進んでいきましょう。
