ガラスタイルで可愛い小物をDIY!100均ガラスタイルのアイデアまとめ
安くて様々な商品が取り揃えている100均にはガラスタイルも販売されています。透明感があって涼しげなガラスタイルはアレンジ次第でおしゃれにも可愛くも仕上がります。100均のガラスタイルで小物やアクセサリーをDIYしましょう。
ガラスタイルで綺麗に装飾しよう
ガラスタイルとは

タイルとは元々壁や床を補強するものでした。しかし、太古からただの補強用だけでなく、ガラスや陶器など様々な材料を使って壁や床の装飾として使われてきました。なかでも、ガラス製のタイルはその美しさと豊富な色から人気があり、壁だけでなく、小物やアクセサリーなどの装飾にも使われています。そんなガラスタイルは透明感が特長です。
100均ガラスタイルがおすすめ
今度のルームは現物教材があんましないから、100均で調達。計算ブロック代わりにちょうどいい、ダイソーのガラスタイル。手触りといい、カラフルさといい、バッチリだ。 pic.twitter.com/giouTqvZNz
— zakkey@闘う介護士児童指導員 (@zakkey5) July 8, 2018
ガラスタイルで小物やアクセサリーをアレンジしたいという人には100均のガラスタイルがおすすめです。ガラスタイルを使ったアレンジでは、どうしても大量のガラスタイルが必要になります。大量に必要な材料も100均で揃えれば、安価で仕上がります。ガラスタイルDIYを始めてみたいという人は今すぐ100均に行きましょう!

いま100均で販売されているガラスタイルの質は想像以上に良いと評判です。ガラスタイルの持ち味である透明感もあり、涼し気な雰囲気を醸し出しています。また、色のバリエーションも豊富に取り揃えられているのもポイントです。規模の大きな100均ショップ行けば、様々なバリエーションのガラスタイルが販売されているので、見るだけでもウキウキすること間違いなしです。
100均ガラスタイルでアレンジ
100均でガラスタイルと写真立て買ってきた!ここにね……ふふふ( ´థ౪థ)
— くろぶち(←)18日同期組🏖 (@usarin44) June 23, 2018
例の物を入れる( ´థ౪థ) pic.twitter.com/Ic8gfNxUUW
100均のガラスタイルで様々な小物を可愛くオシャレにアレンジできます。例えば、フォトフレームにガラスタイルを貼り付けたり、コースターを作ったりと表現の幅はたくさんあります。貼り方は簡単です。もちろん、ひたすら壁や机に貼り付けていくという古典的な使い方もできます。ガラス製なので、接着剤と目地材にこだわれば水に濡れても安心なところが良いですね。
100均ガラスタイルでアクセサリー作りも

ガラスタイルの使い道は小物のアレンジだけではありません。ネックレスやピアス、そしてヘアアクセサリーなど手作りアクセサリー作りにも使えます。100均でガラスタイルを買えば材料費はぐっと抑えられるので、お財布を気にせず大量にアクセサリー作りをすることもできます。ガラスタイルの美しい発色と透明感を活かして、世界に一つだけのアクセサリー作品を作ってみましょう。
ガラスタイルアクセサリー:ピアスが人気

ガラスタイルアクセサリーで作りやすいのはピアスです。貼り方は簡単で100均で買ったガラスタイルをピアスパーツに付けるだけで、可愛く存在感のあるピアスが出来上がります。また、ガラスタイルにシールを貼ったり、ビーズをつけたりすることで更にオリジナリティあふれるピアスを作ることができます。100均でピアスパーツを買えば、かなり材料費が安くなるのでおすすめです。
ガラスタイルアクセサリー:ヘアアクセにも使える
バレッタ作ったー✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
— ジョセ( -ω- `)フッ (@8_sk75ghoul) June 20, 2016
100均のガラスタイルとバレッタ金具と瞬間接着剤で不器用なわたしでも簡単に作れる( ̄ー+ ̄)フッ pic.twitter.com/SoknpzqIrN
ガラスタイルでアレンジするバレッタもおすすめのDIYです。貼り方は簡単で何もついていないバレッタに接着剤でガラスタイルを貼るだけ完成です。色の組み合わせがその人その人のセンスが発揮されるところですね。ガラスタイルにシールやラメをつけて派手にするのも楽しいアレンジの一つです。まるでキャンディーのようにポップで可愛らしい仕上がりになるのでおすすめです。
ガラスタイルは100均で購入しよう
100均なら安くて沢山買える!
100均のガラスタイルが優秀な事に気づいた pic.twitter.com/Bz7nkf2VfW
— うさ (@usamaru_0707) September 23, 2017
100均でガラスタイルを買う最大のメリットは、何といっても材料費が安くなることです。ガラスタイルアレンジはアクセサリー作りは別として大量のタイルが必要になります。また、ガラスタイルアレンジをするときは一色でも良いですが、たくさんの色を使うときが多いはずです。その点、100均で買えばコスパも良くアレンジが楽しめるのでおすすめです。
ダイソーで買えるガラスタイル
いやいやいや💦
— メガトトロ@バッツ ミニトトロ爆誕 (@GO_SEAHORSE) March 21, 2018
100均(ダイソー)の
☆2Lサイズ写真立て 1つ 100円
☆白黒ガラスタイルパック だいたい3パックぐらい 300円
☆青色系のガラスタイルパック だいたい5パックぐらい 500円
☆ガラスタイル用接着剤 1つ 100円
で約1000円ぐらいです(*^^*)
あと暇な時間が必要です(笑) pic.twitter.com/cYLXkfKDqf
今すぐガラスタイルDIYを始めたい人にはダイソーに行きましょう。ダイソーでは豊富な種類のガラスタイルが取り揃えられています。色は豊富で青や赤、黄色のグラデーションなどの他に黒と白というクールなモノトーンカラーも販売されています。大きさは1cmと2cmの2種類が入っています。グラデーションでかつたくさん入っているので使いやすいです。
セリアで買えるガラスタイル
セリアで桜のガラスタイルを見つけました。
— azulejo-aoi (@AzulejoA) February 25, 2017
セリア恐るべし😲
#セリア#minne
AZULEJO-AOI'S GALLERY https://t.co/hKBdQDm5ca - ハンドメイドマーケットminne(ミンネ) pic.twitter.com/UuYRwaMpf1
100均とは思えないオシャレで高品質な食器や雑貨で有名なセリアは、DIYなど手芸用品も多く取り揃えています。そんなセリアからまるでステンドグラスのような桜やクローバーなどをモチーフにしたガラスタイルが発売されました。こちらのガラスタイルを使えば一気に華やかに仕上がります。通常タイプのガラスタイルと合わせてアレンジを楽しんでみるのもおすすめです。
貼り方は場所や物に合わせて選ぼう
一般的には接着剤
ガラスタイルの貼り方は接着剤を使うのが一般的です。激しく水に濡れる物や場所でなければ、木工用ボンドがタイルの接着に最適です。木工用ボンドはホームセンターだけでなく、100均でも手に入り安価なのが魅力です。また、木工用ボンドを使ったときはしっかり乾くまで待つのがポイントになります。通常の貼り方であれば木工用ボンドか瞬間接着剤を使ってみましょう。
水場などのガラスタイルの貼り方
水に濡れるガラスタイルの貼り方は特殊な接着剤が必要になります。水回りやコップなど水によく濡れる小物のアレンジなどには、タイル専用の接着剤を使うのがおすすめです。おすすめの接着剤はセメダインのタイルエースです。水に強くしっかり固定できるのが特長です。お値段も高くはないのでガラスタイルアレンジ作品を長く使いたい人はタイル専用接着剤を活用しましょう。
水回りでなければ両面テープでも
ガラスタイルをもっと簡単な貼り方で楽しみたいという人には両面テープを接着に使うのがおすすめです。小さなアクセサリーや小物ならタイルの裏側に両面テープを貼って固定します。また、トレイなど大きめの物にはトレイの底面に両面テープをあらかじめ貼っておきガラスタイルを固定していきます。強度は接着剤に劣りますが、乾かす時間がないので簡単に仕上げることができます。
接着剤やテープは100均でも買える
あと接着剤として使うならグルーガンは真夏の屋外撮影で溶けたていう経験談聞いてるからダイソーの瞬間接着剤がいいよ!グルーガンより強力だし! pic.twitter.com/Pjvwxz8ogA
— シュリ@ラグコスDMC4ネロ (@_Shuri_uri) July 15, 2018
100均を活用したガラスタイルDIYは材料費が安くなるので、とにかく安くDIYやアレンジを楽しみたい人にぴったりです。100均ではガラスタイルはもちろん、木工用ボンドや瞬間接着剤、両面テープなどガラスタイルを固定するためのグッズを販売しています。ガラスタイルを選びつつ、接着剤なども合わせて買えば製作費をぐっと抑えられますね。
貼り方のコツ:貼る前にイメージ写真を撮る

ガラスタイルをアレンジを楽しむときに意外と悩むのがデザインです。どこにどの色のガラスタイルを配置するか迷ってしまうことも多いはずです。デザインが決まったら、ガラスタイルを貼り付ける前に仮置きしてイメージ写真を撮ってみましょう。写真を撮ることで完成したイメージつかむことができますし、ガラスタイルを貼り付けるときに迷うこともなくなります。
貼り方のコツ:表面をキレイにする

ガラスタイルを上手に貼るコツはアレンジする小物などの表面をキレイにすることです。どんなに良い接着剤を使っていても表面が汚いと耐久性が落ちます。まずはティッシュや柔らかい布などで、表面のほこりや油分などの汚れを取り除きましょう。また、ほこりっぽい部屋で作業するとガラスタイルが上手く貼りつかなくなってしまうので掃除をした部屋で作業するのがおすすめです。
固定が済んだら目地材で綺麗に
ガラスタイルアレンジで使う目地材とは
目地材入れました。1日置いて硬化したら完成です✌🏻 pic.twitter.com/P5APHBOTDm
— ロビンパパ (@kaipapa1219) July 15, 2018
100均ガラスタイルをただ貼りつけるだけでもキレイに仕上がりますが、より本格的にアレンジしたい人や耐久性を強化したい人は目地材を使いましょう。タイルとタイルの隙間のことを目地と呼びますが、この目地の間に塗りこむセメントを目地材といいます。目地材を使えば、一気に本格的なガラスタイルアレンジに変わりますのでぜひ試してみてください。
目地材はどこで買う?
目地材(100キン)塗り込みしたら白のタイル目立たねぇ事に∑(・ω・ノ)ノとしたババァ(乾燥したら完成!)お疲れ様だった pic.twitter.com/KWlZlmd9kn
— もくず(全ハ連) (@Kappa4336) July 22, 2015
目地材はホームセンターで買うことができます。ガラスタイルアレンジに使う量ならそれほどお値段もかからずに手にいれることができるので安心です。パッケージに目地材ではなく、タイル用セメントと書かれていることもあります。また、ダイソーなど大きな100均でもタイル補修用セメントとして販売されている場合もあります。売り場で見かけたら早速買ってみましょう。
目地材の使い方
目地材はガラスタイルを貼り付けた後に使います。まず、目地材に規定の水を加えてよくかき混ぜます。柔らかくなったらガラスタイルの上に目地材をのせて、刷毛などで均一に伸ばしていきます。目地に目地材が均一に入ったら放置をします。半乾き程度になったら、ガラスタイルの表面についた目地材をティッシュやスポンジなどで落として完成です。
ガラスタイルのDIYアイデア集
ガラスタイルでコースターを作る方法
100円ショップでも手に入る!ガラスタイルがインテリアに大活躍♪https://t.co/XoJr4wtyBB pic.twitter.com/PiXKkLGYvw
— SUVACO (@SUVACO_JP) October 2, 2016
100均ガラスタイルでコースターを作ってみましょう。ガラスタイルで作ったコースターは涼し気なガラスときれいな発色でテーブルをぱっと明るくさせます。自分の好きな色やデザインのガラスタイルで作ったコースターは世界にたった一つのものです。時間もそれほどかからず作れてしまいますので、ぜひチャレンジしてみましょう。
コースターアレンジで使う材料
グラブルフェスでコースターの処理に困ってるみんな〜〜
— usamin@総選挙一位!!!!!! (@usamin__s) December 22, 2017
100均いってスクエアの額縁を買うのだ〜〜
これが、こうして、こうなるよ〜〜
壁でも机でも好きなとこに掛けたり、立てかけたり吊るしたりすると良き〜〜 pic.twitter.com/W3hoUhghX9
コースターをガラスタイルでアレンジするときに必要な材料はまず素材になるコースターです。素材にするコースターは木製やコルク製がガラスタイルと相性が良いのでおすすめです。特に木製はガラスタイルとしっかり接着できますので、耐久性を重視したい人は木製を探しましょう。素材になるコースターは100均でも販売されていますので、活用しましょう。
ダイソーさんで売られている
— のん✩平日お返事夜です。 (@a_aluv) July 2, 2017
コルクコースターを見て、
"缶バッジを飾るのに良いかも!"
と思い、作ってみました✂️💕
と言っても
ただ飾りを付けただけですが、
これなら単体で飾るのに良いかな
なんて思ってみたり🌷♪
100円ショップってほんと、偉大。 pic.twitter.com/VDM4qTnW1Q
必要な材料は素材となるコースターの他に、ガラスタイル、接着剤、あれば目地材になります。目地材を使うと見た目が本格的になるだけでなく、耐久性も増します。コースターは水に濡れることもあります。そのため、接着に使うものは両面テープではなく、木工用ボンドなどの接着剤がおすすめです。
コースターアレンジの貼り方
ガラスタイルを使ったコースターのアレンジ方法は、まずコースターを用意してどこにどのガラスタイルを貼るか考えておきます。この時仮置きをして写真を撮るのがおすすめです。次にガラスタイルの裏側に接着剤を塗ります。一つ一つガラスタイルをコースターに張り付けて、接着剤が乾くまで待ちます。

接着剤が乾いたら完成です。だいたい半日程度で乾きます。もう少し本格的に仕上げたいときは目地材を使いましょう。目地材が目地に均一に入り込むように塗ります。その後、放置して半乾きになったらガラスタイルについた目地材をティッシュやスポンジなどでとります。そして、1日以上乾かしたら完成です。
ガラスタイルでアクセサリーを作る方法
軽率にTRIGGERイメージのガラスタイル痛アクセとか試作してみた\(^o^)/ pic.twitter.com/79y9zZtOXd
— Chisato (@chisato_yume) July 5, 2016
100均のガラスタイルを使ってピアスやイヤリング、指輪などのアクセサリーを作ることができます。透明感があって涼しげなガラスタイルアクセサリーはポップで可愛らしい雰囲気ですね。少ないガラスタイルで作れるので、お財布にも優しいDIYです。アクセサリーパーツがあれば簡単に作れますのでぜひチャレンジしてみましょう。
アクセサリーアレンジで使う材料
アクセサリーアレンジでは、まずアクセサリーパーツを手に入れることから始まります。ピアスやイヤリングなどのアクセサリーパーツは手芸用品店で手に入れることができます。ガラスタイルアレンジを楽しむときは、台座つきのパーツが便利です。台座つきパーツなら接着剤を塗って貼り付けるだけで出来上がるのでおすすめです。
セリア行ってきたー!ピアスパーツ売ってなかった売り切れてた…( ´•̥ו̥` )代わりのとりあえずのイヤリングパーツ|ω・`) pic.twitter.com/dc516ZT2Vg
— cocomin*荵 (@cocomin2347) March 15, 2015
アクセサリーパーツは100均でも入手することができます。セリアやダイソーなどの手芸用品売り場で陳列されていることがありますので、ぜひチェックしてみましょう。アクセサリーパーツの他に必要な材料は接着剤とガラスタイルだけです。さらにデコレーションを楽しむならネイルシールやマニキュアを用意します。
アクセサリーアレンジの貼り方
ガラスタイルを使ったアクセサリーアレンジは、基本的にガラスタイルをアクセサリーパーツに接着しておしまいというとても簡単なものです。台座に接着剤を塗ってガラスタイルを強く押して貼りつけます。そのままでも可愛いですが、よりアレンジを楽しみたいという人はネイルシールやマニキュアを使ってデコレーションしてみましょう。
100均行ったついでにガラスタイルめっちゃかわいかったからピアスにした(*^◯^*) pic.twitter.com/9tDnEWBLyv
— お茶 (@chaaaaha) July 24, 2016
デコレーションの方法は、まずガラスタイルにネイルシールを貼ってマニキュアを塗って乾かします。ラメ入りのマニキュアを塗ればキラキラ派手可愛いガラスタイルアクセができます。ネイルシールやマニキュアも100均に手に入れることができますので、よりアレンジを楽しみたい人は活用してみましょう。
ガラスタイルでフォトフレームも!
余ってたガラスタイルで
— ローズ❁◡̈*[低浮上] (@n_sweetrose15) September 6, 2017
トレー&写真立て٩(*´︶`*)۶✨
トレー、1つは敷き詰めて
もう1つは、ちりばめた感じにしてみた(∗ˊᵕ`∗)
夏作品作れなかったし、久々だったから並べただけだけど楽しかった💕
#ハンドメイド好きな人と繋がりたい #diy #100均 pic.twitter.com/Eym0l7sC6h
100均ガラスタイルで小物アレンジを楽しみたい人におすすめなのが、フォトフレーム作りです。フォトフレームのアレンジは、フレームの直線ラインにガラスタイルをひたすら貼るだけなので初心者さんでも簡単にできあがります。好きな色のガラスタイルを使って、自分好みのフォトフレームを作ってみましょう。
フォトフレームアレンジで使う材料
ねぇ見て。
— くーぴーばにー (@coupybunny) March 12, 2016
セリアの木製フォトフレーム ¥108
ピーターラビット展のチラシ ¥0 pic.twitter.com/GbCw9Q5cgN
フォトフレームアレンジで必要な材料は、無地で凹凸の少ないフォトフレームです。できれば木製で、表面に何も装飾が入っていないものが貼りやすいのでおすすめです。フォトフレームは100均でも手に入ります。他にはガラスタイル、接着剤や両面テープが必要になります。水に濡れることは滅多にないのでガラスタイルを両面テープで貼り付けてもかまいません。
フォトフレームアレンジの貼り方
フォトフレームのガラスタイルアレンジはとっても簡単です。まずは、フォトフレームに接着剤を塗るか、両面テープを貼ります。接着剤を使う場合は一気に塗らずに少しずつ塗っていきましょう。そして、好きな色のガラスタイルをひたすら貼り付けます。このとき隙間ができないようにぴっちり埋めていくのがコツです。そして、接着剤が乾いたら完成です。
ガラスタイルだけでなくモチーフを貼り付けても可愛いですね。ガラスタイルは透明感があって夏らしい印象をだせるので、貝殻などのマリンモチーフが良く似合います。もちろん、ガラスタイルの上にシールやマニキュアを塗ってさりげなくアレンジをしても可愛いです。
ガラスタイルでコスパ良くアレンジ!

100均のガラスタイルは安価で種類が豊富なのでDIY初心者さんでも手軽に始めることができるのでおすすめです。ダイソーでは100均とは思えないほど様々な色が発売されています。思い切って大人買いしてみるのも良いですね。また、価格が安いので失敗しても安心です。

100均のガラスタイルは小物やアクセサリーなど様々なものをアレンジできます。アレンジはどれも簡単なのですぐに始めることができます。もちろん、目地材を使って本格的に仕上げることもできるのでDIY好きのひとにおすすめです。様々なガラスタイルの色やサイズを組み合わせて世界にたった一つのアレンジを楽しんでみてください。