タッパー弁当のきれいな詰め方!自活女子の便利でおしゃれな弁当箱!
タッパー弁当という言葉を聞いたことありますか?あの日用品のタッパーを弁当箱として使うのです!インスタグラムでも話題で、日用品とは思えないほどおしゃれな投稿がたくさんあります。タッパーを使ったおしゃれな詰め方や使い方を紹介します。
目次
タッパー弁当とは?

タッパーといえば、料理の作り置きや余った食材の保存として使われる日用品のことですね。普通のお弁当箱だと仕切りや中フタ・ゴムパッキンなどパーツが多くて洗うのが大変だったり、おかずを入れるときにちょうどいいスペースがなく、詰め方に悩んだりと不便なことが多いです。ところがそれらの悩みを解決するのが日用品のタッパーなのです。
日用品とは思えないほど優秀なタッパー弁当

タッパーには市販の弁当箱のような仕切りがないので、自由に料理を盛り付けることでき、微妙な隙間をどうやって埋めようかという悩みから開放されます。さらに、サイズの大きい四角型のタッパーを使えば、オムライスや親子丼のような一品料理も入れられます。バリエーションが豊富になり飽きがこなくなるので、日々のお弁当がワンパターン化しているひとにおすすめです。

タッパーなら密閉性も高く、多少の汁物なら漏れる心配もありません。スクリュー型で完全に密閉できるタッパーなら味噌汁やスープだって持ち運ぶことができるので、レンジがあればその場でアツアツの味噌汁の出来上がりです。そしてタッパーには容器と蓋しかないので、仕切りや中フタのある二段のお弁当箱と比べると洗うのに必要な労力が格段に少なくなります。
インスタグラムでも話題のタッパー弁当

インスタグラムでは「#タッパー弁当」でたくさんの写真が投稿されています。日用品のタッパーではインスタ映えしないんじゃないか、と思うかもしれませんが、仕切りがないからこそ自由なデコレーションができます。タッパーならではのおしゃれな詰め方があり、タッパーそのものにシールを貼って日用品とは思えないほどおしゃれに見せる方法もあります。

日用品のタッパーをおすすめする理由

洗い物が楽になったり、バリエーション豊富なメニューが楽しめたりと、これだけでも現在の弁当箱からタッパーに乗り換えたくなりますが、タッパーの魅力はこんなものではありません。日用品のタッパーを弁当箱におすすめする理由を余すことなく紹介します。
タッパー弁当の魅力【1】:100円ショップで買える

平均的な弁当箱なら2000円ほどで販売していますが、タッパーなら日用品のそろっている100円ショップで購入できますね。サイズや形も豊富ですし、100円ショップによっては独自のおしゃれなデザインのタッパーもあります。弁当箱のようなプラスチック製品は匂いや汚れが染み付いて取れなくなるときがありますが、100円で買えるなら使い捨て感覚で使用できますね。
タッパー弁当の魅力【2】:レンジ調理ができる

ほとんどのタッパーはレンジに対応しています。ですが、ただ温めるだけでなく、レンジで調理ができるとさらに楽になりますね。時間のない朝でも、タッパーにご飯だけを詰め、レトルトのカレーを持っていけば現地で完成します。その他にも、固めに茹でたパスタに少しだけオイルをかけ、レンジで温めればちょうどいい固さで出来上がります。
タッパー弁当の魅力【3】:冷凍ができる

温めるだけでなく冷凍もできるのがタッパーの魅力です。お弁当ってぎゅうぎゅうに詰めるとそれなりの重さになり、さらに保冷剤まで持っていくと重たいうえにバッグの容量も圧迫します。前日のうちにタッパーに料理を入れ凍らせておきましょう。翌朝にタッパーをそのまま持っていけば、お昼ご飯の時間には自然解凍され、そのまま食べられます。
タッパー弁当の魅力【4】:収納性に優れる

タッパーは同じ形なら、重ねて収納できるものが多数あります。空の容器はスペースを多く取りがちですが、まとめて収納できると見栄えもよく、邪魔になりません。さらに、料理を保存するとき、ラップを掛けたお皿の上に物を乗せることはできませんが、タッパーなら蓋がしっかりしているので可能です。冷蔵庫のスペースも有効活用できるのでおすすめです。
タッパー弁当の魅力【5】:食洗機が使える

タッパーによっては食洗機が使用できます。プラスチック用品に食洗機を使うと、高熱で容器が溶けてしまう恐れがありますが、多くのタッパーは耐熱温度が100度を超えるので食洗機に対応していることがあります。使用する食洗機の注意事項を読み、対応しているか確認しましょう。

【四角型】タッパー弁当の詰め方
ご飯とおかずを区分けする詰め方

オーソドックスなハーフアンドハーフの詰め方です。タッパーには仕切りがありませんから、バランや小さいカップなどを仕切りとして使うか、レタスのような彩りがあり、仕切りの役目もはたす食材でご飯とおかずを分けましょう。油ものやソースなどでタッパーが汚れることを防ぐため、おかずの下にご飯をうすく敷くのもテクニックのひとつです。

こちらはおかずをL字型に配置しています。その日のおかずによって好きに詰め方を変えられることが仕切りのないタッパー弁当の魅力です。彩りが少なくてもを詰め方変えるだけでおしゃれに見えるのでおすすめです。このお弁当では冷凍したおかずをそのまま入れており、食べる頃には自然解凍されているので、解凍の手間がありません。忙しい朝に実践したいテクニックです。

こちらもハーフアンドハーフですが、対角線でご飯とおかずが分けられているのでインパクトがあります。四角型のタッパーだからこそご飯の三角形が目立ち、おしゃれに見えますね。ご飯に乗せたふりかけがタッパーの蓋に付くのが心配になるかもしれませんが、タッパーには底の深いものが多いので、ご飯の量を減らさずに蓋に付くことを防ぐことができます。

密閉性のあるタッパーならお弁当にカレーやシチューのような半個体の料理でも持っていくことができます。漏れることが心配なら、ラップを掛けてから蓋をすることがおすすめです。蓋と容器の間の隙間を少なくし、蓋にカレーが付くことを防げるので、洗うのが楽になります。その他に、カレーの上にご飯を置くことでも同じような効果が期待できます。

サイズの大きい四角型タッパーならフライパンから料理を詰めることがとても簡単になります。例えば、チャーハンを作ったなら、少しずつ入れなくてもフライパンから流し入れることができるので、時間短縮できますね。ただ、冷ましてから持っていかないと傷みの原因になるので注意が必要です。
のっけ丼

面積が大きく底の深いタッパーなら、おかずを乗せるだけで作れるのっけ丼もおすすめです。親子丼や牛丼のように、作っておいたおかずをご飯の上に乗せるだけなので、忙しい朝でも調理に時間がかかりませんし、おかずの配置に悩むこともありません。食べるのも楽で、最小限の時間で美味しいお弁当が食べられます。

写真のようなオムライスもタッパー弁当に向いています。一品料理だと彩りに欠けるのが難点ですが、調理の手間が少なくなるのは嬉しいですね。もしここからアレンジするなら、プチトマトやきゅうりを入れるのがおすすめです。基本的には緑・黄・赤色の三色があるとおしゃれに見えますし栄養バランスも良くなりますね。

こちらは彩りも重視したカラフルなのっけ丼。仕切りのように乗せたアスパラガスと紅生姜の使い方がおしゃれですね。炒り卵やそぼろは食べるときにポロポロこぼれやすく食べにくいので、調理の際に片栗粉を混ぜとろみを付けることで食べやすくなるのでおすすめです。
サンドイッチ

普通のお弁当箱だと仕切りがあってちょうどいいスペースがなく、配置の難しいサンドイッチですが、深みのあるタッパーならラクラク入ります。スペースが余ったなら、おかずや野菜、小さく切ったサンドイッチを入れるのもグッドです。
パスタ

パスタを作ってタッパーに詰めるだけなら簡単にお弁当ができますね。タッパーが透明だからこそ明るい色のパスタはよく映えます。レンジで暖めるとパスタが柔らかくなるので、少し固めに茹でておきましょう。
そうめん

透明なタッパーにそうめんを入れると涼しげな印象になります。麺類はしばらくすると固まってしまうので、麺をほぐすためにだし汁なんかを別で持っていくと食べやすくなるのでおすすめです。

【スリム型】タッパー弁当の詰め方

スリム型タッパーの魅力は仕切りがないことで細長いおかずがそのまま入れられることです。写真のような白身魚のフライやちくわの天ぷらでも切らずに入るので、切る手間がはぶけます。少しでも手間が減るのはありがたいですね。

スリム型タッパーは面積が狭いので、基本的にはのっけ弁のようなご飯の上におかずを乗せるスタイルになります。少し手間はかかりますが、底が深いタッパーを使えばミルフィーユのように層に分けて詰めることができ、横から見るとカラフルでとてもおしゃれに見えます。

底が浅いスリム型タッパーを使えば、ご飯とおかずを分けて、二段にして運ぶことも可能です。弁当箱はカバンの中でも容量をとりますが、スリム型タッパーは細いのでカバンに入りやすいことも魅力のひとつですね。

【スクリュー型】タッパー弁当の詰め方

スクリュー型の魅力といえば、蓋をねじって閉めることができ、完全な密閉性を確保できることです。他のタッパーも多少の汁物は問題ありませんが、激しく動かしたり、上下逆さまにしたりすると耐えられません。シチューや味噌汁などの液体・半個体にも対応しているのでお弁当のバリエーションが増えることは嬉しいですね。

ジャーサラダというものを知っていますか?ドレッシングと好きな野菜を層状に詰め込んで作るサラダのことです。本来は瓶に入れて作るものですがスクリュー型タッパーでも代用できます。野菜を切って入れるだけなのでとても簡単で、お弁当で不足しがちな野菜を手軽に取ることができます。

スクリュー型タッパーは基本的に容量が少ないので、少食のひとにとって使いやすいサイズです。丸の形が可愛らしく、彩りを意識するだけでおしゃれな印象になります。

スクリュー型タッパーが丸の形であることを活かして、巻きずしやおにぎりでお花の形を作ると、タッパーの形にフィットしておしゃれな見栄えになります。
今日はオムライスとポークジンジャーのミルフィーユ弁当です😋美味しかったと末っ子からLINEが✨嬉しいですね🎵#ミルフィーユ弁当 #ランチ#お弁当作り #かじまある #家事代行 pic.twitter.com/7cTpPxREKM
— かじまある (@kajimaru2014) May 2, 2018
底の深いスクリュー型タッパーを使えば、各層ごとにご飯やおかずを詰めたミルフィーユ弁当だって作れます。タッパーが透明なのでミルフィーユになっている層が見え、おしゃれですね。ご飯とおかずを交互にいれるものがポピュラーですがパスタやパンで作ることもできます。一番上の層に野菜や玉子などの鮮やかな食材を入れると、より鮮やかに見えるのでおすすめです。

【バラエティー型・複数持ち】タッパー弁当の詰め方

実はタッパーにも仕切りのあるバラエティー型が存在します。パーツがなく仕切りが一体化しているので、洗うのはそれほど面倒ではありません。たくさん食べたいけど、いくつもタッパーを持ち運ぶのが面倒という方にはおすすめのタッパーです。

四角型とスクリュー型の複数を利用する使い方もあります。四角型タッパーにそうめんをいれて、スクリュー型タッパーにつけダレを入れれば、そうめん弁当の完成です。そうめんの代わりに中華麺を入れて、つけ麺にするのも美味しそうですね。これならば夏場でも、凍らせたつけダレを保冷剤代わりに麺類を持っていけば、お昼ご飯に冷やし中華を楽しむことができます。

百均のタッパーをおしゃれに使う

日用品のタッパーには透明なものや無地のものが多く、おしゃれとは程遠いです。そこで活用するのが100円ショップです。100円ショップにある防水シールがタッパーをデコレーションするのに役立ちます。英語のシールを貼るだけでも日用品とは思えないくらいおしゃれになります。

100円ショップによっては、シールでデコレーションせずともおしゃれなデザインのタッパーを販売しているところもあります。シールでデコレーションしたり、おしゃれなデザインのタッパーを買ったりすればインスタ映えも期待できます。
ピクニックのような雰囲気になるワックスペーパー

おしゃれなランチボックスのような雰囲気を演出できるワックスペーパーというものがあります。水や油に強い薄い紙のことです。水玉模様や英字新聞のようなかっこいい模様などがあり、ワックスペーパーがあるだけで雰囲気がガラッと変得ることができます。これも100円ショップで取り扱っているので、お弁当の詰め方を一工夫したいひとにおすすめですね。

ワックスペーパーでおにぎりやサンドイッチを包めば、手を汚さずに食べることができ衛生的です。その他に、弁当の下に敷いて汚れを防いだり、おかずの間に挟んで仕切りのように使ったりと、自由自在な使い方ができます。詰め方がワンパターンになってきたひとやインスタ映えを意識する方は、アレンジの幅を広げるワックスペーパーを使ってみてはいかがでしょうか?

タッパー弁当で自活女子に磨きをかける
今日の #お弁当
— メイ8(引越しました…低浮上気味) (@mei8_mei8) May 17, 2018
メインはオムレツ。
朝はその残り。
昨夜は親子煮。
今週のラストお弁当☺️
今日もfight🙌✨#旦那弁当 #お腹ペコリン部 #Twitter家庭料理部 #お弁当作り楽しもう部 #タッパー弁当 #抜歯11日目 pic.twitter.com/fzvHh3ygFh
お弁当は毎日作るものなので、洗い物が多かったり、作るのに手間がかかったりすることはとても負担です。タッパーにはざまざまな種類があり、それぞれに適した詰め方があります。のっけ丼のような洗い物がひとつで済めば負担が軽くなりますし、スクリュー型にスープ類を入れてバリエーションを豊かにすれば食事も楽しくなるでしょう。
今日のお弁当。#タッパー弁当#高校男子野球部弁当
— えいひあん (@eihian) July 16, 2018
⁂鶏肉の照り焼き
⁂ウインナー
⁂えびとインゲンの胡麻和え
⁂ゆでたまご
⁂冷しゃぶサラダ
⁂キウイフルーツ🥝
⁂おかかおにぎり pic.twitter.com/5tZVMiUZ76
普通のお弁当箱よりも機能性に優れたタッパーですが、あくまで日用品なので見た目がパッとしません。そんなときは100円ショップを活用しましょう。シールやワックスペーパーを使ってアレンジすればインスタ映えするほどに見違えます。日用品とは思えないほど便利で、インスタ映えも期待できるタッパーを使って、自活女子に磨きをかけていきましょう。