折り紙で折るミニオンの折り方まとめ!立体&しおりも簡単に作れる!
大人気のキャラクターのミニオンズを知らない方はいないでしょう。大人もハマっている方は多いのではないでしょうか?そんなミニオンズを折り紙で簡単に折れると楽しいですね。今回はミニオンズを始め、様々な人気キャラクターを折り紙で簡単にできる降り方を紹介します。
目次
折り紙で作ろう:平面ミニオン

子供たちに人気のキャラクター「ミニオンズ」を折り紙で作ることが出来れば、子供たちは大喜び間違い無いです。子供だけではミニオンズを折り紙で作るのは難しいですよね。そこで親子で一緒に折り紙を使ってミニオンズを作ってみませんか?折り紙は親子で一緒に楽しめる遊びです。一見難しそうに感じるでしょうが、コツを掴めば簡単にミニオンズを折り紙で作ることができます!
折り方のポイントは?
子供と折り紙やってたら
— くー (@kuuuu0918) December 15, 2017
ほんっとうに意図せず数字ミニオンができててビビった pic.twitter.com/XJDUkkF18n
折り紙でミニオンズを作る折り方のポイントは、どのような仕上がりにするかによって変わってきますが、こちらの平面ミニオンの場合は、2枚の折り紙を使い織り合わせてる作るので、大人が少し手伝ってあげるだけで小さなお子さんでも作ることができるミニオンの作り方なのです。そして顔はペンで書いて仕上げるので、よくミニオンを見ながら描くのがポイントになります!
動画で平面ミニオンの折り方を参考にしよう
折り紙で平面ミニオンの作り方は、まずミニオンの顔と体の色である水色と黄色の折り紙を用意し、折り紙を半分にカットします。この2枚の折り紙を重ねて水色の面を上向きに置き、上からミニオンの顔になる部分を下へ折り込みます。裏返し両サイドを1cm程折り込み次は下半身を作るために下から折り返し、丸みを作っていき角を折り込んでいきます。最後に顔を描くと完成です!
上で紹介している折り紙でミニオンズを作る動画では、とてもわかりやすく説明されているので、動画を観ながら親子で挑戦するのがおすすめです。親子での共同作業はとても楽しいものなので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょう?特にこちらの平面ミニオンは紹介している中でも、とても簡単に作ることができるでしょう!

折り紙で作ろう:立体ミニオン

次に紹介するのが、折り紙で作る立体のミニオンです。こちらは少し複雑なので、お子さんだけでは作るのは難しいでしょう。大人が作るのも少し難易度が高いものでしょうが、立体のミニオンを折り紙で作れた時の達成感はとても素晴らしいものでしょう!10cm角の黄色の折り紙を5枚、水色の折り紙を4枚用意し、1枚ずつを少し複雑に折り込んでいき、のりで繋げて作ります。
動画で立体ミニオンの折り方を参考にしよう
立体のミニオンの作り方はこちらの動画をじっくり観て1枚1枚の折り紙の折り方を理解しながら焦らずに折っていくと、とても可愛い立体ミニオンが完成します。1枚の折り方をマスターすればあとは全て同じ折り方で9枚折って繋げて作るので、1枚を落ち着いて折って作り方を覚えればあとは簡単にできるはずです!立体のミニオンを作るときは両面カラーの折り紙がおすすめです!
ありがと~〜ございます(๓´˘`๓)♡
— ♪MEGU♪ (@megumin0206) March 7, 2018
本当、どうやって折ってるの???って思います(^_^;)
3年生の夏休みの作品では、いろんな恐竜の創作折り紙をして、色画用紙に立体的に(プテラノドンはストローにさして飛んでるように)貼り付けてましたฅ(º ロ º ฅ)
子供の自由な発想に驚かされます(笑)
立体のミニオンを作るポイントとして、合計9枚の折り紙を使いますが、全ての折り紙を折るときに、しっかり端と端がズレないようにきちんと丁寧に折ることで、折り紙どうしを繋げる時も綺麗に仕上がります。このような立体のミニオンは、小学生の夏休みの工作の宿題などにもおすすめでしょう!少し大人が手伝ってあげ、少しずつ時間をかければお子さんでも作れるでしょう!

折り紙で作ろう:ミニオンのしおり
100均で準備できる!
プレゼント用しおり作った#ミニオン #じつはよく知らない #見たことない #何者なん? #見た目だけで作った #ミニオンであってる? #ユニバ行くか pic.twitter.com/Xhda9bAOR5
— らん@library (@amanojak5s) January 21, 2018
次に紹介するのが、折り紙で作るミニオンのしおりです。このような可愛いしおりがあれば、読書も捗りそうですね!作り方はとても簡単で短時間でできてしまうのも嬉しいポイントでしょう。まずは用意するものは、ミニオンズカラーである、青、黄色、黒、灰色の折り紙のみです。100均で材料も揃えられるので、簡単に挑戦することもできます。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょう。
動画でミニオンのしおりの折り方を参考にしよう
こちらの動画はミニオンのしおりを作っている動画ではないのですが、ミニオンのしおりもこの動画と同じ作り方で作ることができます。黄色の折り紙を四つ折りにし型をつけて広げます。型の通りに角を中央に向けて1ヶ所折り半分に折ります。下側の角を逆方向に折り、折った部分を広げながらポケット部分に入れ込み、白い部分に青の折り紙をのりで貼り目なども切って貼り付けます。
折り紙で簡単にしおり折った。 pic.twitter.com/reysHYWkcd
— joy成 (@chihoukou) May 28, 2018
目や口などを灰色や黒の折り紙を切って貼り付けるとミニオンのしおりは完成です。完成後のしおりはこの写真のように書籍の角に差し込みしおりとして使えるのです。お子さんに人気のミニオンですが、このような可愛いミニオンのしおりは学生から大人まで嬉しいものですね!しおりは日常で使えるものなのでちょっとしたプレゼントにも喜ばれること間違い無いのでおすすめでしょう。
折り紙で作ろう:ミニオン以外のキャラクター
折り方15選

折り紙ではミニオン以外にも様々なキャラクターを作ることができます。とても簡単なものから少し手の込んだものまで種類は様々ですが、親子で一緒に折り紙で作ると、何を作っても楽しいでしょう!ここからはミニオン以外のキャラクターを折り紙で作る方法を、動画とともに15種類紹介するので、ぜひお好みのキャラクターを折り紙で作るのに挑戦してみてはいかがでしょうか?
人気キャラクターの簡単な折り方1:ドラえもん
まずは国民的アニメのキャラクターである、ドラえもんの作り方を紹介します。顔のみでも可愛いですが、こちらでは胴体の作り方も紹介されています。作り方は平面ミニオンの作り方に少し似ている部分もあり、顔の部分はひたすら丸みが出るように折り込んでいきましょう。
人気キャラクターの簡単な折り方2:立体ジバニャン
こちらは妖怪ウォッチの人気キャラクターのジバニャンです。こちらの動画は人気ユーチューバーである、Masuoさんが持ち前のトーク力で分かりやすく説明しながら作っている動画なのでとても参考にしやすいです。赤色の折り紙でひたすら折り込んで開くということを繰り返し、角を折り込み丸みを出していきます。目の部分や口は折り紙で貼り付けるかペンで描いて仕上げましょう。
人気キャラクターの簡単な折り方3:トトロ
こちらはジブリのとなりのトトロのトトロの作り方です。とても簡単なので、お子さんでも作りやすいキャラクターでしょう。ジブリ好きにはたまりませんね!折り紙で折り鶴が折れると、比較的簡単にマスターすることができそうです。なぜなら途中までの工程が折り鶴の作り方と似ています。灰色の折り紙一枚で、折り返したりひっくり返したりしながら作れるのがトトロです。
人気キャラクターの簡単な折り方4:アンパンマン
こちらのアンパンマンは薄橙色と赤色の折り紙があれば、少し大人が手伝ってあげることにより、小さなお子さんでも簡単に作れるでしょう。動画を参考にして作るとすぐにマスターできるはずです!まず薄橙色の折り紙を使って角から中央に折り込み、さらに角を折り込みしっかり丸みの帯びたアンパンマンの輪郭を作り、小さく切った赤色の折り紙で鼻を付け目と口を描けば完成です。
人気キャラクターの簡単な折り方5:しょくぱんまん
こちらのしょくぱんまんは、薄橙色の折り紙を裏面にし、薄橙色が少し内側の隙間から見えるようにして作るのがポイントとなります。白の面が外側に来るように細かく折り込んでいき、しょくぱんまんのミミの部分は少し複雑な折り込み方ですが、動画を観ながらだとマスターできるでしょう。角ばった中に丸みも作り、最後に薄橙色の折り紙でほっぺを貼り、眉や目、口を描きます。
人気キャラクターの簡単な折り方6:カレーパンマン
カレーパンマンは、茶色の折り紙が1枚あると作れる、アンパンマンのキャラクターの中でも最も作りやすいキャラクターでしょう。少し折り目をつけながら形を整えるように、内側へ折り込んで作っていきます。カレーパンマンの頰の部分は、山折谷折りの繰り返しでうまく表現し、仕上げは角を折り丸みを出します。仕上げにめや鼻、口などを貼ったり描いたりすると完成になります!
人気キャラクターの簡単な折り方7:ハローキティ
こちらはサンリオのキャラクターを代表するハローキティです。白の折り紙があると意外にも簡単に作れるのが、こちらのキャラクター、ハローキティなのです。耳の部分を山折りと谷折りをうまく使い表現されています。ハローキティのリボンの部分は、描いても可愛いですし、別でリボンを作って貼り付けても可愛いでしょう。目と鼻のバランスを整うようにカラーペンで描きましょう!
人気キャラクターの簡単な折り方8:立体ポムポムプリン
こちらはサンリオのキャラクターである、ポムポムプリンです。最近ポムポムプリンの人気は高まっていますよね!そしてこちらのポムポムプリンはBOXになるタイプのものなので、お気に入りの小物などを入れて、デスクなどに置いておくのもおすすめです。折り込んで開くということを繰り返しながら作っていきます。ぜひ日常でも使えるものを作ってみてはいかがでしょう?
人気キャラクターの簡単な折り方9:ぼんぼんりぼん
こちらもサンリオのキャラクターであるぼんぼんりぼんです。2012年に現れたサンリオの中でも比較的新しいキャラクターで、最近では小さな女の子からの人気が高いキャラクターです。そんなぼんぼんりぼんですが、ピンク色の折り紙1枚で作ることができます。ポイントは耳の形をいかに再現できるかということと、リボンの部分や目などをバランスよく描けるかになってきそうです。
人気キャラクターの簡単な折り方10:ミッキーマウス
こちらはみなさんが大好きなディズニーのキャラクターを代表するミッキーマウスです。黒色の折り紙1枚と薄橙色の折り紙1枚があれば作れます。黒色の折り紙で輪郭と耳を作りますが、ハサミで切り込みを入れて作り、薄橙色の折り紙で顔の部分を作ります。最後に黒色の折り紙で作った輪郭と耳の上に、薄橙色の折り紙で作った顔の部分を貼り付け、目などをペンで描いて完成です!
人気キャラクターの簡単な折り方11:スティッチ
こちらはリロ・アンド・スティッチのスティッチですね!耳の部分の形の表現をうまく作ることができれば、5分ほどで作れてしまうキャラクターなのです。耳は立体感を出すように折るのがポイントです。基本的に青色の折り紙があるとできるので挑戦しやすいでしょう。目や鼻は別の折り紙を切って貼り付けてもいいですし、カラーペンでバランス良く描いても可愛く仕上がるでしょう。
人気キャラクターの簡単な折り方12:リトルグリーンメン
こちらはトイストーリーに出て来るキャラクターのリトルグリーンメンです。緑色の折り紙1枚で簡単にできてしまうキャラクターなので、小さなお子さんでも作りやすいキャラクターでしょう。山折りと谷折りを屈指し、ツノの部分や独特の形の耳の部分を折り、目の部分は切り抜くか貼り付けて作るか、もしくはカラーペンで描いてもいいでしょう。バランスが整えれば綺麗にできます。
人気キャラクターの簡単な折り方13:マリー
こちらはおしゃれキャットに登場するディズニーのキャラクター、マリーですね!白の折り紙で作れます。こちらの動画ではとても丁寧な説明がされているので、参考にして作ると必ず可愛いマリーが作れることでしょう。少し複雑な輪郭部分は、細かく折り紙を折り込むことで作っています。難しいのが顔を描く部分でしょう。カラーペンでうまくかけるとより可愛いマリーになります。
人気キャラクターの簡単な折り方14:アリエル
こちらはリトル・マーメイドに出て来るキャラクターのアリエルの作り方です。赤茶っぽいアリエルの髪の毛の色の折り紙1枚と薄橙色の顔の部分の折り紙を1枚ずつ用意すると作ることができます。髪の毛の形を作るのが少し難しいですが、動画を参考にすると綺麗に作れるでしょう。顔の部分は比較的折り込むだけです。パーツをのりでくっつけ、目などのパーツはペンで描きましょう!
人気キャラクターの簡単な折り方15:シンデレラ
こちらはディズニープリンセスの中でも人気が高いシンデレラです。黄色と薄橙色の折り紙が1枚ずつあると作れるキャラクターです。アリエル同様、髪の毛の部分は黄色で、顔の部分は薄橙色で作りますが、顔の部分はアリエルと同じ作り方で作れるので、同時に挑戦するのもおすすめです。お顔を描くときにディズニープリンセスはツムツム風に描くことで簡単に可愛く仕上がります!
子供と一緒に折り紙をやっていたんですが、実に奥が深い。器用さや年齢によって難易度選べるし、シンプルだけど楽しい遊びだなー。
— あんべよしろう (@y_ambe) April 22, 2018
子供と一緒に折り紙で様々な作品に挑戦しているうちに、大人の方が折り紙に夢中になっているということも多いでしょう。折り紙は子供がする遊びと感じられがちですが、実は大人にとっても、折り紙はとても楽しく癒されることなのです。それに好きなキャラクターを折り紙で作るとなると、さらに楽しさも倍増しますし、お子さんと作るとなると、ますます楽しいですよね!

折り紙でミニオンを簡単に作れる本がある
ミニオンがそのまま折れる折り紙とは?
折り紙でミニオンや様々なキャラクターを作る方法を紹介してきましたが、こちらの本のように、折ればそのままミニオンズたちのキャラクターが作れる折り紙が付属されている本も発売されているのです!この本では、様々な表情のミニオンズたちが簡単に作れるようになっているものなので、とても楽しいでしょう。さらに立体的なものからしおりにも使える平面のものまで作れます。

折り紙で作ったミニオンズたちの使い道として、このようにクリスマスツリーなどの飾りにするのもとてもいいアイデアですよね!折り紙は折って作品ができてしまうと、保管が難しく次から次へと作ってしまえば、古いものから処分するという方も多いでしょう。古くなって処分することも多い折り紙ですが、このように飾りつけなどに使うと思い出にもしっかり残るのでおすすめです。
ミニオン以外にもキャラクターがそのまま折れる折り紙がある
みそ@ぷらいず煮込み(@misonico3 )さんのプレゼント企画でアンパンマンのおりがみが届きました😍子供も大喜びです😆早速一緒に遊びます❗️素敵なプレゼントありがとうございました✊️💓 pic.twitter.com/B7rmAfdjbo
— あんず。ダイエット中 (@1mprimadd) April 15, 2018
こちらはアンパンマンの仲間たちがそのまま折れる折り紙セットです。アンパンマンはまだ小さなお子さん向けです。なので作り方もそこまで難易度は高くなく、大人がいれば一緒に作ることもできますしお子さんに作ってあげても喜んでくれるでしょう。折り紙は年齢別に難易度を変えて作るのも、とても大切なことですね。大人が寄り添って作ってあげることが1番好ましいでしょう。
つむつむ折り紙こんなに折ったのに
— ♀いずみ♀ (@iZUMi_1208) June 22, 2018
またディズニーの折り紙の本買っちゃったwww
子供たちと折るの楽しみ❤
(でもあたしが折ったのは触らせたくない(๑˙―˙๑)www)#折り紙 #ディズニー #ツムツム pic.twitter.com/M3arLeTzft
こちらはディズニーのキャラクターたちを作れる折り紙セットです。ディズニーは子供から大人まで幅広く人気が高いので、お子さんだけではなく大人もはまってしまいそうですよね!こちらのディズニーの折り紙セットは、平たいタイプのキャラクターができる折り紙です。平たい作品はしおり代わりにも使えるので便利ですよね!ぜひお子さんと一緒に楽しみたい折り紙セットでしょう。

折り紙を折ることは知育にいい?
折り紙の魅力

折り紙の魅力といえば、小さな子供から大人まで楽しめるものでしょう。よって親子で楽しめる遊びでもあります。そして天候が良くない日にお家で遊ぶことになっても、折り紙の折り方の様々なテクニックを持っていると、お子さんを楽しませてあげることもでき、自分も楽しめますね。さらに手先をとても使うので、器用になりますし、想像力も豊かになるのが折り紙の魅力でしょう。

折り紙を手に取ると折り紙の折り方を知らないお子さんでもどのようにして使うのだろう?と想像力が養われ、さらに折り紙を折ったり切り込みを入れたりすることでさらに折り紙を楽しめることを知ると、次はどのようなものを作ろう?と試行錯誤しながらたくさん手先を動かしますね。とても脳に刺激を与えるので知育にもいいと言われているのです。大人もぜひ一緒に楽しみましょう!
