モンステラの育て方&剪定のやり方・水やり法などをまとめて紹介!おすすめの種類も
おしゃれな観葉植物として人気の種類にモンステラがありますね。特徴的で可愛い葉っぱが人気のモンステラは、インテリアにぴったりの観葉植物です。モンステラの育て方や剪定の方法は比較的簡単です。ここでは、モンステラの育て方・剪定・水やりの方法などをまとめます。
目次
モンステラとは?
モンステラの特徴

モンステラとは、面白い形の大きな葉っぱが特徴的な観葉植物です。モンステラはサトイモ科モンステラ属の植物で、原産地は熱帯アメリカです。暑い地域原産の観葉植物なので、寒さには弱く、暑さには強い植物のです。モンステラの葉っぱは成長っとともに穴が開いたり、切込みが入ったりして特徴的でおしゃれな形に変化していきます。

モンステラの名前の由来は、ラテン語の「MONSTRUM」(奇怪な・異常)という言葉から来ています。特徴的で面白い葉っぱのためにそのようの名づけられたのですね。モンステラは比較的育てやすい観葉植物で、簡単な育て方で室内でも綺麗に栽培できます。
モンステラの栽培環境は?<土/肥料/鉢>

モンステラの栽培環境で大切なのは、まずは土です。多湿な環境を好む観葉植物であるモンステラなのですが、あまりに水はけの悪い土を選ぶと根腐れしてしまう事があります。水はけしやすい土を選びましょう。おすすめの用土のブレンドは、観葉植物用の土2、赤玉土1、鹿沼土1の割合です。

モンステラに使用する肥料ですが、肥料がなくてもある程度育てることが出来ます。肥料を使った方が成長は早くなるため、大きく育てて楽しみたい人は与えるようにしましょう。しかし、冬場の成長が緩やかになる時期に肥料を与えすぎると、肥料やけを起こしてしまいます。春から秋にかけての成長期に与えましょう。適切に希釈した液肥や、置き肥がおすすめです。

モンステラの育て方で注意するべき鉢ですが、モンステラはある程度の時期で鉢替えをしないと、根がパンパンになって根詰まりを起こしてしまいます。モンステラは成長の早い種類の観葉植物です。1年~2年に一度は鉢替えをする育て方を行いましょう。

モンステラの育て方のポイントとして、水はけのよい環境を整えることがあげられます。鉢に土を入れるときも、底に鉢底石を入れて水はけが良くなるようにしておきましょう。通気性が悪くなるとうまく育たなくなってしまうので、必ず鉢底石は入れておきます。
100均グッツでも育てられる

最近は100均でも観葉植物が売られているってご存知でしょうか?モンステラも100均で売られている観葉植物の中の一つです。とても人気の種類の観葉植物モンステラですが、小さなものはたった100円で購入できるのです。100円のモンステラは安すぎて不安に感じてしまいますが、まず最初に育ててみる入門編のモンステラとしておすすめなのです。

モンステラの育て方は簡単なので、100均で買ってきても上手に管理することで、どんどんと大きくなっていきます。モンステラの育て方を覚えるためにも、安く買える100均のモンステラで練習をしてみるのも良いでしょう。
モンステラの育て方

モンステラはとても育て方が簡単な種類の観葉植物です。おしゃれなインテリアに観葉植物を置きたいと思っていても、育て方が難しそうで諦めている人も多いのではないでしょうか?モンステラは初心者でも栽培できるほど簡単な育て方でおすすめなのです。モンステラの育て方は簡単ですが、上手な育て方のコツを覚えておきましょう。
モンステラの育て方①:ポイント

モンステラの育て方には、いくつかのポイントがあります。育て方のポイントをきちんと守れば、上手にモンステラを大きく育てられます。まず、モンステラの葉っぱはかなり大きくなるので、適宜ごみやほこりを取り除く必要があります。枯れた葉っぱも取り除きましょう。細やかに手を加える育て方を心がけましょう。
育て方ポイント:置き場

観葉植物の育て方で気になるポイントに、置き場所の問題がありますよね。モンステラは、屋外に置く育て方も、室内に置く育て方も両方出来る観葉植物です。屋外に置く育て方は、寒さに弱い植物なので冬は向いていません。春から秋にかけての温暖な季節なら、外で管理が出来ます。直射日光が当たると日焼けを起こすので、遮光ネットを使って日よけをする育て方をしましょう。

モンステラは耐陰性があるため、室内で栽培する育て方も出来ます。室内での育て方では、なるべく日光が当たる場所に置くようにしましょう。日光が当たった方が健康に栽培できます。しかし日光の当てすぎは葉の日焼けを引き起こすので、レースカーテン越し程度の光が当たるように、適切な育て方に工夫しましょう。
育て方ポイント:温度

観葉植物の育て方で、管理する温度もポイントです。モンステラは熱帯アメリカ原産で寒さに弱い植物です。そのため、5℃以下にならないように注意が必要です。温度に気を配る育て方に注意しましょう。室内での育て方では、クーラーの風が当たらないようにしましょう。
育て方ポイント:水やり

モンステラの育て方で、水やりも重要なポイントです。モンステラの水やりは温度によってタイミングを変えましょう。温度によって水をあげる頻度を変える育て方で、モンステラを健康に保てます。10℃以上の室温の時は、土が乾燥したらたっぷりと水を与えます。10℃以下の時には、2~3日に位置のに頻度を下げましょう。乾燥させることで、モンステラの耐寒性を高めます。
育て方ポイント:葉水

モンステラの育て方で葉水も欠かせませんね。葉水は乾燥防止のためだけでなく、葉に虫がつくのを防いでくれます。虫がつかないようにする育て方は、観葉植物の育て方でも特に重要なポイントですね。毎日一度は欠かさず葉水をする育て方を心がけましょう。
モンステラの育て方②:選び方

モンステラの育て方で、根幹となる大切なポイントは選び方ですよね。丈夫で良いモンステラを選ぶ方法は、まず病害虫に注意することです。モンステラにつく病害虫のハダニやアブラムシが付着している株を購入してしまうと、すぐに弱ってしまう原因になります。病原虫がついていなくて、茎が太い健康な株を購入しましょう。
モンステラの育て方③:種まき

モンステラを種から育てるときには、種まきをしますよね。モンステラの種を購入してきたら、種まき用の土を使って種をまきましょう。種まきの時期は4~6月の温かい季節がおすすめです。土の表面が常に湿っている状態を保ちつつ、風通しの良い場所に置いておきます。直射日光が当たらない半日陰に置きましょう。
モンステラの育て方④:植え付け

モンステラの育て方気になる植え付けですよね。植え付けの時期は暖かい季節がおすすめで、5~7月に行うのが良いでしょう。また、モンステラは挿し木増やすことも出来ます。挿し木の方法には、茎挿しと茎伏せという二種類の方法があります。

まず茎挿しの仕方ですが、まずモンステラの茎を切り取ります。剪定するためにもなるので、根元から切り取りましょう。茎から伸びている気根が土に張っている場合は切り落としましょう。気根がまだ黄色く、土に貼っていない場合は残しておくと新芽が出やすいです。切り取った茎を1~2節に切り分けます。葉が付いていると水分が出てしまうので落としておきます。
あとは鉢に土を入れて用意し、切った茎を挿しましょう。バランスが良くなるように茎を鉢の中に配置したら、土をかぶせてたっぷり水をやれば完成です。新芽が出てくるまで土が乾かないように注意しましょう。

茎伏せのやり方は途中までは茎挿しと同じです。1~2節に切ったモンステラの茎と、土を入れた鉢を用意します。茎を平置きにして下半分に土をかぶせましょう。葉を切った面が上に来るように配置します。後は茎挿しと同じく、新芽が出るまで乾燥に注意します。茎挿しや茎伏せは暖かい時期に行います。秋や冬などの時期は休眠してしまうので挿し木をするのには向いていません。
モンステラの剪定
モンステラの剪定①:タイミング

観葉植物の剪定のタイミングは、種類や育て方によって異なります。育て方が簡単なモンステラでも、剪定は必要です。モンステラの剪定のタイミングは、葉が多くなりすぎたり、形や色が悪くなってきたりした時です。剪定をする季節は、5~9月がおすすめです。モンステラは茎や新芽が成長しやすい観葉植物です。伸びすぎた部分を途中で剪定します。

悪くなってしまった葉を剪定するときには、切り残してしまわないように注意しましょう。悪い弱った個所を残してしまうと、そこから枯れてくることがあります。悪くなった葉を剪定するときは、根元から切り取るように剪定しましょう。
モンステラの剪定②:なぜ剪定するの?

観葉植物の育て方で、剪定は必要な工程です。観葉植物を綺麗に保ち管理していくためには、悪くなった葉を取り除いたり、伸びすぎた部分を剪定する必要があるのですね。簡単な育て方のモンステラであったとしても、剪定は必要なのです。
剪定でバランスを整える

モンステラの育て方で、綺麗に剪定するのは大きなポイントです。観葉植物はほったらかしの育て方をしていると、根と枝木のバランスが崩れて来ます。根と枝木のバランスが崩れると、観葉植物が弱ってしまう事もあるのです。適切に剪定することで、観葉植物のバランスを保ち、美しい姿を維持できるのです。剪定もモンステラの育て方の中で重要なので覚えておきましょう。
モンステラの剪定③:実際の剪定画像&イラスト
5月に茎の真ん中で断ち切る強剪定を行いワンサイズ大きく6号鉢に植え替えたモンステラがようやく新しいドリル(新芽)を出したのでよく見てみたら、もう根が鉢の中でいっぱいになってた…ウソだろ笑えん。 pic.twitter.com/zSz86sOHoS
— いせけぬ (@isekenu) July 9, 2018
モンステラは成長の早い観葉植物です。モンステラの育て方で注意する点で、根の成長に気を配ると言う事があります。こちらの剪定画像では、モンステラを真ん中で断ち切る剪定を行い、植え替えをしたのにすぐに根が鉢一杯に広がっていますね。成長の早いモンステラの育て方は、こまめに剪定や植え替えが必要と言う事ですね。
あまりに巨大化して養えなくなったモンステラの葉っぱを全て剪定して沈黙の1ヶ月…このままただの棒切れになっちゃうかと心配しましたが、ようやく新芽が出始めてホッとしました。大きくなって… http://t.co/9VG0An2JUz pic.twitter.com/0T9IdOT835
— K.Yamaguchi (@higemage) May 27, 2015
モンステラは頑丈な食物としても人気が高いです。成長の早いモンステラは上手な育て方をしていると、ドンドンと大きくなって巨大化していきます。こちらの剪定画像は、大胆にも全ての葉を剪定したものです。全ての葉を剪定したのに、新芽が出て来るほどモンステラは頑丈なのですね。
伸び放題で幅を利かせてたモンステラを思い切って剪定!傷口が落ち着いたら植え替えもしてやらんとなー。 pic.twitter.com/l7SJR1GaHs
— k (@raiden506) June 10, 2017
モンステラは室内で栽培する育て方でも、きちんと管理しているとドンドン枝を伸ばしていきます。枝があちこちに伸びてきてバランスが崩れてくると、場所も取るようになってしまいますね。こちらの剪定画像は、あちこちに伸びたモンステラの葉をスマートに切り取ってある物です。
モンステラの植え替え時期

育て方が簡単なモンステラは、植え替えをしてあげる必要があります。モンステラの植え替えは簡単に出来るので、初心者におすすめなのです。モンステラの植え替えの時期は、5月上旬から9月上旬の成育期に行いましょう。

モンステラの植え替えのタイミングはいくつかのポイントがあります。鉢の底から根が出ていることや、モンステラが大きくなってバランスが悪くなっていることがあげられます。また、水をやってもしみ込んでいかない時は、鉢の中が根でいっぱいになっている可能性があるので植え替えしてあげましょう。
モンステラの植え替え後の注意点

モンステラの植え替え後の注意点としては、水やりや肥料がポイントです。植え替えすぐは水をきちんと吸えない状態になっていますので、水はやりすぎないようにしましょう。また、肥料も上げると負担になってしまうので、しばらくは与えません。元気のない時は葉水を霧吹きで揚げるようにしましょう。また、葉が伸びすぎて倒れないように剪定して仕立て直しておくと良いですね。
モンステラの種類7選

モンステラには、様々な特徴的な種類が存在しています。およそ20~40種類あるといわれていますが、その中でも特におすすめのモンステラの種類をご紹介します。見た目にとてもインパクトがあるもの、育て方が簡単なものまで、色々な種類があります。
おすすめのモンステラの種類1:デリシオーサ

まずはモンステラの王様とも呼ばれている種類、デリシオーサです。とても大きく成長する種類で、上手な育て方をしているとかなりのサイズまで育成できます。室内で栽培する育て方では、サイズが大きすぎるためちょっと置く場所に困ってしまう程です。左右対称の綺麗な葉っぱと、成長するにつれて開く穴が美しい種類です。
おすすめのモンステラの種類2:デリシオーサ・コンパクタ
『モンステラ デリシオーサ コンパクタ』。
— EASTGARDEN (@EastGardenStaff) August 25, 2017
コンパクトながらモンステラらしいしっかりとした葉の切り込みが入る優等生♪
通常のモンステラより葉が硬く肉厚であるため、生長も穏やかであまり拡がったりせず形が変りにくいのが特徴👍#matsumoto #観葉植物 pic.twitter.com/jGgfaFlYgk
デリシオーサ・コンパクタは、その名前の通りデリシオーサを改良して小さくしたものです。さらに簡単な育て方が出来るようにされています。モンステラは元々比較的育て方の簡単な観葉植物です。より容易い育て方が出来るなんて、初心者向けにおすすめですね。コンパクトなモンステラが育てたい人におすすめです。
おすすめのモンステラの種類3:ペルツーサ

ペルツーサはとても育て方が簡単な種類で、日本国内で流通しているモンステラはほとんどがこの種類です。葉っぱの切込みは深く、左右非対称になるのがポイントです。サイズも程よい為、室内用の観葉植物としてインテリアに活かせますね。おしゃれなお部屋のインテリアに活かせて、育て方が簡単でおすすめの種類です。
おすすめのモンステラの種類4:ハネカズラ

ハネカズラはパット見た所ではモンステラの一種とは思えない見た目をしていますよね。葉の形も楕円形で、オーソドックスなモンステラの種類とは違っています。ハネカズラは園芸店などではあまり取り扱われていないレアな種類なのです。
おすすめのモンステラの種類5:マドカズラ

マドカズラは切り込みの入らない葉が特徴のモンステラの種類です。切り込みが入らないために窓が開いているような見た目になっており、この性質が名前の由来でもありますね。マドカズラは頑丈な種類なので育て方も簡単です。耐陰性に優れているため、室内で栽培する育て方でも丈夫に育ちます。
おすすめのモンステラの種類6:ラフィドホラ・テトラスペルマ

ラフィドホラ・テトラスペルマは、モンステラの王様デリシオーサに比べると、かなり小さな可愛い葉っぱが特徴です。園芸店では主にヒメモンステラや、モンステラミニマという名称で販売されています。実際にはモンステラの一種ではなく、サトイモカズラ属の植物です。寒さに弱い種類なので、育て方としては室温管理に注意が必要ですね。
おすすめのモンステラの種類7:バリエガタ

バリエガタとはモンステラが突然変異を起こし、葉の色素が抜けて白や黄色の模様が入ることを言います。バリエガタはかなり希少価値が高く、市場でも高値で取引されています。色素が薄いバリエガタは通常の種類のモンステラに比べると日焼けを起こしやすくて管理が難しく、育て方が少し難しいようですね。
モンステラの花言葉とは?

モンステラにはいくつかの素敵な花言葉があります。育て方が簡単で初心者にもおすすめのモンステラは、縁起が良く人にプレゼントしたくなるような花言葉を持っているのです。まずは、「壮大な計画」という花言葉は、モンステラの生命力の強い大きな葉っぱから来ています。また、ジャングルでモンステラの葉の穴から光が差し込む様子から、「嬉しい便り」という花言葉もあります。

またモンステラは「深い関係」という花言葉も持っており、これは原産地の成育環境や深い緑色の葉っぱから来ているといわれています。モンステラには様々な素敵な花言葉がありますね。新しいことを始めるときにぴったりの、縁起の良い花言葉ばかりです。
モンステラでおしゃれなインテリアに!
飾り方5選

インテリアにぴったりのモンステラは、お家の様々な場所に飾って楽しむことが出来ます。室内での育て方でも丈夫に育つモンステラなので、飾る場所は選ばないのです。おすすめのモンステラのおしゃれな飾り方をご紹介します。
玄関エントランスに飾る

まずは、玄関に飾る方法ですね。人を招く時にも必ず注目される玄関ですから出来るだけおしゃれにしておきたいものですよね。モンステラをエントランスに飾ることで、とても優雅で上品な玄関インテリアを作れますね。
バスルームに飾る

モンステラをバスルームのインテリアに活かすのもおすすめです。モンステラを一株飾っておくだけでも、まるでリゾートのような優雅なバスルームになりますね。プライベートな空間であるバスルームですが、リラックスして過ごすためにモンステラを置くのがおすすめです。
ダイニングキッチンに飾る

いつも食事をするダイニングにも、モンステラを置くインテリアはおすすめです。モンステラを置いて緑のあるダイニングキッチンに整えれば、食事も美味しく感じますね。友人を招いて食事をする時でも、ダイニングにモンステラを置いているととてもおしゃれでポイントが高いですね。
リビングに飾る
お家の中で最もインテリアにこだわりたい場所といえば、リビングですよね。来客を通したり、余暇の時間をゆったりと過ごすリビングには、観葉植物を設置するのが人気です。育て方が容易く初心者向けのモンステラは、多くの人がリビングのインテリアに活かしています。
寝室に飾る

寝室はベッドで眠って一日の疲れを癒す場所ですよね。そんな心を落ち着けたい寝室には、モンステラなどの植物を置くのがおすすめです。モンステラを設置して緑のある寝室を演出すれば、身も心もリフレッシュできますね。耐陰性があって室内での育て方でも問題の無いモンステラは、寝室に置くのもおすすめです。
モンステラは風水にも良い

風水では、観葉植物は木の流れを良くすると人気のアイテムです。中でもモンステラはハワイ語で「水の湧き出る木」という意味もあり、幸運を招くと言い伝えられているのです。縁起の良いモンステラは、生命力が強く繁栄の暗示しますから、是非風水的にもインテリアに取り入れたい植物なのです。育て方が簡単で良く育つモンステラは、風水においても人気です。

モンステラをイメージした雑貨・インテリアも人気!
人気の雑貨15選
モンステラをモチーフにした雑貨やインテリアアイテムは人気です。おしゃれで可愛いものからユニークなものまでありますが、モンステラ型のランチョンマットも、簡単に南国気分に浸れておすすめです。いつもの食事をぐっと豪華にしてくれます。
トイレのインテリアにもモンステラ柄のアイテムがおすすめです。トイレットペーパーホルダーやトイレカバーもおしゃれなモンステラ柄にしていると、お家の隅々まで南国風の仕上がりになりますね。
普段使いのポーチも、モンステラ柄のおしゃれなハワイ雑貨がおすすめです。モンステラはハワイアン雑貨として人気のモチーフです。モンステラ柄のおしゃれで可愛いポーチは、とても華やかで大人気です。
アートパネルにモンステラ柄があしらわれているものは、重厚感もあっておしゃれですよね。カッコいいインテリアにおすすめのアートパネルは、お家のどこに飾ってもインテリアにマッチします。
モンステラの形をした木製の壁掛け計も、とてもおしゃれでおすすめのアイテムです。シックな木製時計なのですが、ハワイアンで南国風のモンステラのモチーフのおかげでとても可愛くもありますよね。
モンステラの葉っぱを使った、ボタニカルな小物入れもおすすめです。透明の容器にモンステラの葉っぱが透けていて、とても美しい小物入れです。プレゼントにおすすめの小物入れは、綿棒ケースに使うのも良いでしょう。
ティッシュケースもモンステラの模様で華やかなものが人気です。ティッシュケースはボックスティッシュをおしゃれにする、お家にいくつも必要なアイテムです。モンステラの模様で南国風のティッシュケースもおすすめです。
モンステラの柄でおしゃれなカーテンも大人気のアイテムです。カーテンはお部屋の窓に必ず設置するもので、インテリアに多大な影響を与える物ですよね。モンステラのカーテンで南国風の明るいお部屋に演出しましょう。
クッションカバーもモンステラ柄が大人気です。クッションはおしゃれなカバーを取り付けてインテリアに活かすのが人気なのですが、たくさんあるクッションカバーの模様の中でも、モンステラは華やかでおすすめです。
スマホケースもモンステラ柄のものが人気を集めています。スマホケースは毎日手に取って使うものですから、可愛くておしゃれなものにしておきましょう。モンステラ模様のスマホケースはボタニカル雑貨として人気です。
お家で履くスリッパも、モンステラの模様がおすすめです。深いグリーンのリアルなモンステラがプリントされたスリッパは、普段自分が使う用にも来客用にも人気のアイテムですね。お手軽に南国気分が味わえます。
ロックグラスもただ透明なものを使うのではなく、ちょっと模様が入った可愛いものが良いですよね。モンステラがあしらわれたハワイアンなロックグラスは、トロピカルなカクテルを入れて飲むのにぴったりですね。
ちょっとした雑貨としてプレゼントにもおすすめなのが、カードスタンドですね。メッセージカードなどを挟んで立てられるようになっているアイテムなのですが、スタンド自体がモンステラのモチーフのものが可愛くておすすめです。
柔らかいキルトバッグも、モンステラの模様の物が可愛いです。大きなモンステラの模様でインパクトがあり、カラフルなカラーバリエーションがポップで可愛いですね。ハワイアンなモンステラのバッグが、夏に使うのにぴったりです。
雨の日に使う傘も、モンステラの模様のものがおしゃれでおすすめです。雨の日は憂鬱な気分になってしまいがちですが、可愛いモンステラの傘をさして出かければ、テンションもアップ出来そうですね。
おしゃれで人気の観葉植物モンステラは、育て方もシンプルで初心者でも簡単に栽培できます。管理に必要な剪定も簡単に出来ますし、室内でも丈夫に育つので、あまり植物を育てたことがないという人にもおすすめです。観葉植物モンステラに興味があるという人は、是非育ててみてくださいね。