ボトルアクアリウムの水草と魚に癒される!素敵なレイアウトと作り方
ボトルアクアリウムはガラス瓶などにメダカなどの魚や水草を入れて楽しむ小さな水槽です。ボトルアクアリウムは簡単に100均ショップを活用して手作りすることができます。もちろん、手作りなら自分好みのレイアウトも楽しむことができます。
ボトルアクアリウムとは
ボトルアクアリウムで魚や水草を楽しむ

ボトルアクアリウムとは、ガラス瓶などを水槽替わりにして魚や水草を楽しむものです。通常の水槽と比べて小さめなので置く場所を選びません。多くの観賞魚の飼育で必要になる電気もいりません。ボトルアクアリウムは小さいですが、魚や水草などの生きものを育てることができます。そして、ボトルアクアリウムを置くだけで癒し空間が出来上がります。
ボトルアクアは平和。
— 高木宣孝 (@hobby_space_jun) October 30, 2017
幹之メダカも元気。
水草も景気よく成長中。
ヒメタニシボトルはちょっと地味だけど平和。
なんだかんだで最初4匹だったヒメタニシも
赤ちゃん生まれてみんなで9匹家族に(笑)。
ヒメタニシめんこいわぁ。
超おすすめです(笑)。#ボトルアクアリウム pic.twitter.com/ky5A536E6h
ボトルアクアリウムは熱帯魚ショップなどで販売されていることもありますが、手作りをすることもできます。自分で水草や魚を選べるというメリットだけでなく、ガラス瓶に凝ったり、砂や小石などでレイアウトをしたりなど自分好みにカスタマイズできる楽しさもあります。ボトルアクアリウムは製作費用があまりかからず、作り方も簡単なため気軽に始めたい人にぴったりです。
魚や水草が生きているという魅力

ボトルアクアリウムの魅力はなんといっても、小さな空間に魚や水草などの生きものがいて育てられるということです。ボトルアクアリウムはまるで小さな水族館のようです。ボトルアクアリウムは規模も小さく、お手入れも簡単なので、ペットを飼いたいけれど一人暮らしなので難しいという人や、忙しくて大きな水槽の手入れができないという人にもおすすめです。

ボトルアクアリウムは魚だけでなく水草も一緒に入っています。そのため、ボトルの中で小さな生態系ができあがっています。水草はボトルアクアリウムのなかでも光合成をおこないます。そして、ボトルアクアリウム内で酸素が供給されるのです。水草が作り出した酸素のおかげで魚は元気に泳ぎ回ることができます。生態系の観察ということで子どもたちにもおすすめです。
小石などでレイアウトを楽しむ

ボトルアクアリウムの魅力の一つに、小石やオブジェクトを入れて自分好みにカスタマイズできるということがあります。水草と魚だけでも十分に楽しめますが、小石や敷き詰める砂にこだわるとよりオリジナリティあふれるボトルアクアリウム作品ができあがります。ボトル内にお城や家などのモチーフをいれるのもおしゃれですね。また、ビー玉やガラスタイルを入れれば爽やかなボトルアクアリウムでできます。

ボトルアクアリウムの癒し効果
魚たちが疲れを癒してくれる

昨今のストレス社会では癒しを求める人が数多くいます。そんな厳しい社会で生き抜く人におすすめなのがボトルアクアリウムです。小さなボトルなかで息づく魚たちがあなたを癒してくれること間違いなしです。生きものを飼いたいけれど、忙しくてお世話をするのが難しいという人にもぴったりです。手軽に作れて、えさやりやお手入れも簡単なボトルアクアリウムがおすすめです。
ゆらゆら揺れる水草の癒し効果
種から始める癒しのアクアリウム、
— 東急ハンズ池袋店 (@Hands_Ikebukuro) February 26, 2018
「育てる水草」再入荷しました。
美しい水槽やアクアリウムの憧れをインテリアにも。種から簡単に育ててアクアリウムを楽しむための一式が入った水草の栽培キットです。育てて、みてチルアウトするこちら、S1,400円+税、L2,800円+税、ハンズ池袋店1Fにて販売中。 pic.twitter.com/TKcMDWoBYK
ボトルアクアリウムのもう一つの癒しポイントはずばり水草です。ボトルに水草を入れると鮮やかな緑色で一気にボトル内が華やかになり、視覚的にも美しくなります。そして、水草が光合成して出す気泡や、水の中をのんびりゆらゆらと揺れるその姿に癒しを感じる人は少なくありません。ぼんやりボトルアクアリウムの水草の動きを見てだけで満足できる、そんな人が最近増えています。
ボトルアクアリウムの素敵レイアウト
100均で手作りすればレイアウトは自由自在
100均で買えるものでボトリウム作ってみた
— むぎ🍊雷夢 (@rai4_k) May 24, 2018
魚と草はうちの水槽にいたやつ pic.twitter.com/j3n1ShxMdB
ボトルアクアリウムは熱帯魚ショップなどの専門店で販売されていることもあります。しかし、手作りすることもできます。そして、実はボトルアクアリウムは100均で販売されている材料を使って作ることができるのです。生きものを飼うというとどうしてもお金がかかるイメージですが、100均で材料を揃えればお金をそれ程かけずに魚や水草を育成することができます。

100均でボトルアクアリウムの材料を揃えれば、お金を多くかけなくても自分好みにカスタマイズができるのでおすすめです。魚や水草など生体はどうしても熱帯魚ショップなどで購入する必要があります。しかし、生体もこだわらなければそれほど高価なものでもありません。100均で砂や小石、オブジェなどを買って世界にたった一つのボトルアクアリウムを作ってみましょう。
作り方は簡単好きな瓶を選ぼう
うちにベタ用に買った100均の瓶がたくさんあるのでこれを使用するのに探したらぴったりのカゴがみつかりました。このセットのいいところは植物を動かさずに後ろの隙間から魚に餌をあげれることですね。今度の休みにアカヒレ買ってこよっと。#アクアリウム#ボトルアクアリウム pic.twitter.com/3qrWI0K6EA
— ちーちゃん (@jchiichan) July 19, 2017
ボトルアクアリウムの作り方はとても簡単です。基本的にガラス瓶と底に敷き詰める砂があれば簡単に作ることができます。ガラス瓶はダイソーやセリアなどの100均で販売されています。最近の100均はクオリティが高く、様々な形やデザインのガラス瓶が販売されているので、ぜひ自分好みのボトルを探してみましょう。ガラス瓶は瓶口が広いほうがレイアウトしやすくなります。
そしてジャラテ瓶 (セリアにて) pic.twitter.com/ehKjcwDMK7
— 磊砢@スプラ2にどハマり中 (@krbn_raira64) December 29, 2016
オシャレなガラス瓶を100均で探すならセリアがおすすめです。セリアは食器やインテリア類が充実している100均です。ですので、ガラス瓶のデザインやサイズも豊富に取り揃えられています。表面に英字などおしゃれなデザインがほどこされたガラス瓶や、電球型のガラス瓶など様々な種類が発売されています。どれも100均とは思えないおしゃれさなのでおすすめです。
100均でボトルアクアリウムを作ろう
100均でも作れる素敵レイアウト
新聞にボトリウムの事が掲載されていてワクワク✨生体以外は100均でも揃えられるらしく‥気になる〜。アカヒレと石巻貝1匹投入するらしいけれど、大好きなミナミヌマエビ入れたい💕妄想が広がりますムフフ🤔癒しー癒しー癒しー癒しが欲しいー
— ユキガエル (@Yuki_wahaha) July 20, 2018
ボトルアクアリウムの魅力はただ魚や水草を入れて眺めるだけではありません。アクアリウムのレイアウトを考えて作る作業も楽しみの一つです。例えば、ガラス瓶の底に敷き詰める砂の色や量を変えてみたり、小石やオブジェを置いてみたりと様々なレイアウトを楽しめます。もちろん、ガラス瓶自体も自分が好きなものを選べるので、レイアウトの幅は非常に広くなっています。
このセリアのガラス皿を、同じくセリアのボトルに入れてベタカクテルしようと思ったら、入り口に入らなかった(泣)
— 豆しば子 (@KvGU8dXcIsvidhd) July 11, 2018
でも蓋としてまさかのシンデレラフィット
程よく空気も入るので、蓋に空気穴を開けているよりスマートで風通しも良い#ベタ#ボトルアクアリウム#蓋#100均#セリア pic.twitter.com/O75EGrQccy
ボトルアクアリウムの生体以外の材料は、ほとんど100均で手に入ります。基本のガラス瓶だけでなく、敷き詰める砂や小石などもダイソーなどの100均で販売されています。また、ビー玉やガラスタイルなどのオブジェなども100均で手に入れることができます。100均の商品をどんどん活用して、経済的にオリジナリティあふれるボトルアクアリウムを作ってみましょう。
100均で作ったボトルアクアリウム
ペット禁止(犬猫)で簡単で安くて癒されるボトルアクアリウム。100均で瓶、カルキ抜き、メダカの餌。熱帯魚屋でアカヒレ30円程度、ウィローモス150円程度、公園で棒切れ、石を組み合わせてデスクライトの下にでも#癒し #アクアリウム pic.twitter.com/GwzOQ04m8S
— MicamLing (@MicamLing) June 26, 2018
ボトルアクアリウムは一人暮らしの女性などを中心にじわじわ流行りだしています。そんな話題のボトルアクアリウムをなんと100均で売られている材料を使って作ってみる人がたくさん出てきました。TwitterやInstagramなどのSNS上では100均で作ったとは思えない素敵でオリジナリティあふれるボトルアクアリウムがどんどん公開されていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
100均で材料を揃えに行こう
100均ボトリウム꒰(๑´•.̫ • `๑)꒱#アクアリウム#ベタ #クラウンテール pic.twitter.com/1qfPlXnrkh
— ソードオフなべ (@kounaienn350) June 24, 2016
ボトルアクアリウムを作りたいと思いたったら、まず箱であるガラス瓶を買いに100均に行きましょう。ほとんどの100均ならガラス瓶が販売されています。また、100均で敷き詰める砂やオブジェなどを一緒に買うのがおすすめです。オブジェでおすすめなのがガラス類です。ダイソーなどで売られているガラスタイルを沈めればなんとも爽やかなボトルアクアリウムができあがります。
水草や魚の入手方法
魚の購入場所
ボトルアクアリウム。
— けるフォイ。 (@neokratodus9) December 8, 2015
数週間前に熱帯魚ショップのイベントで無料で貰いました。
中の水草はアナカリス、アマゾンソード(?)、よくわからん有茎草。
魚はゴールデンアカヒレ(温帯魚)2匹。
レッドチェリーシュリンプ入れたいなあ。 pic.twitter.com/RRyScTD31d
ボトルアクアリウムの主役である魚は熱帯魚ショップで購入しましょう。ボトルアクアリウムに入れる魚は小型の魚になるので、値段はそれほどかかりません。魚は生きものなので一匹一匹に個性があります。近くに熱帯魚ショップがある人は実際に行ってみて魚の形や色などを見てみるのがおすすめです。また、近くに熱帯魚ショップがないという人はネット販売を利用していましょう。
おすすめの魚

ボトルアクアリウム初心者におすすめの魚はメダカです。メダカは日本の気候で飼うのにとても適した魚です。丈夫なので、水替えやえさやりをきちんとこなしていれば弱ってしまうことはほとんどありません。一口にメダカといっても品種改良がされていて、真っ白なメダカなども販売されています。丈夫さにこだわるならメダカの中でもヒメダカがおすすめです。
小さい瓶に入った、ボトルアクアリウムのアカヒレさん達。
— みーたん (@swallowtail2019) July 18, 2018
暑いけど、元気に過ごしてます^^#アクアリウム#熱帯魚 pic.twitter.com/rUYum5i9Un
ボトルアクアリウムで飼うならアカヒレもおすすめです。アカヒレはその名の通りひれの部分に鮮やかな赤い色がはいっているのが特長です。メダカもいいけれど、もう少し華やかな魚が良いという人におすすめです。アカヒレは観賞魚として品種改良をされているので、耐寒性が強く丈夫な品種として有名です。寒い季節や地域でも気軽に飼えるのが魅力です。
短期的にボトルアクアリウムを立ち上げてみた。夏になったら温度管理面倒くさいからね。住人はエビちゃん水槽から出張していただいたオレンジチェリーシュリンプさん pic.twitter.com/aXQdxy1HqU
— みやび (@miyabi0118) May 3, 2013
ボトルアクアリウムに入れられるのは魚だけではありません。エビもボトルアクアリウムに入れられる生きものです。エビは魚とは違ったのんびりとした動きで癒されます。また、鮮やかな色をしている品種が多いのも魅力的です。また、エビをいれると少しボトルのお掃除をしてくれるというメリットもあります。
魚のえさはどうする?
海苔瓶に、エサ投入。メダカ寄ってきた。いいぞいいぞ。2枚目は同じ写真をPhotoshopでゴニョゴニョだ。ミナミヌマエビも元気に過ごしていて、いいね。#メダカ #写真 #photoshop #ボトリウム pic.twitter.com/eSAczqrgjw
— のりびん (@nolinovin) December 5, 2017
ボトルアクアリウムが完成したら魚にえさをあげましょう。魚のえさは熱帯魚ショップで売られています。ボトルアクアリウム自体が小さめなので、えさはできるかぎり小さい粒のものを選びましょう。小型魚ならそれほどえさ代もかかりません。えさやりは一日に一回少量をあげます。たくさんあげすぎると魚が弱わったり水槽が濁ったりする原因にもなりますので注意しましょう。
淡水浴隔離後ですぐにダイソーの「赤ちゃんメダカキンギョのエサ(稚魚用飼料)」を食べる小魚たち。
— _スペアジ_ (@_spaj_) May 13, 2018
ダイソー≫アミエビ粉々>凍結乾燥ミジンコ、の食いつき順。
浮遊するものをつつく習性があるのか、認識が早い。 pic.twitter.com/WvmO0Z9hZf
基本的にえさは熱帯魚ショップで手に入れる必要がありますが、小型魚のえさは100均でも入手できる場合があります。規模の大きなダイソーなどの100均では小型魚用のえさを販売していることがあります。えさは毎日使うものなので、安く買っておいて損はないですね。育成が心配な人は魚を購入した熱帯魚ショップでえさを買うのが安心です。
水草の購入場所
日曜日は朝にコーヒーのんでから近くの熱帯魚ショップ行って水草買って家帰ってのんびり水槽眺めながらゲームしたい。
— しろねこ (@Surume1300) July 20, 2018
水草は魚と同じく熱帯魚ショップで購入することができます。近くに熱帯魚ショップがあるなら、ぜひ足を運んでみてください。同じ水草でも青々と丈夫そうな水草や、色味が悪くちぎれてしまった部分がある水草など様々なものがありますので実際に目で見て買うのがおすすめです。もちろん、熱帯魚ショップが近くにない場合は通販で水草を入手することもできます。
おすすめの水草

ボトルアクアリウムでおすすめの水草はアナカリスです。和名ではオオカナダモと呼ばれます。アナカリスは丈夫で育成も簡単なのでボトルアクアリウムに初心者にぴったりの水草です。とくに水温調節をしなくても滅多に枯れることはありません。メダカとの相性が良い水草として有名ですが、メダカ以外と小型魚やエビなどでも一緒に入れることができます。

もう一つおすすめなのがウィローモスです。ウィローモスはアナカリスと同じく丈夫で育成が簡単な水草です。ウィローモスは石やオブジェなどにくっつく性質があります。これの性質を利用したレイアウトを楽しめるのもウィローモスをおすすめするポイントの一つです。もちろん、何もくっつけずにそのままボトルの中に入れておくこともできます。
ボトルアクアリウム作りました(*´ω`*)
— メリーさん@明日はいつくるの (@marybwcat) April 24, 2018
プランツアクア風にしたかったので上部にアイビーを植えています
生体はアカヒレとミナミヌマエビ、マリモとウィローモス入れました pic.twitter.com/cSSDqbpXzc
丸くてコロンとした見た目が可愛いマリモをボトルアクアリウムに入れて楽しむことができます。注意したいのが、マリモは高温に弱いことです。25度を超えると弱ってしまいます。そのためマリモをいれたボトルアクアリウムは秋から冬場にかけて楽しむか、冷房効く部屋に置いておきましょう。
100均ボトルアクアリウムの作り方
基本の作り方:ボトルに砂を入れる
噂ではあると聞いてた100均ソイルはけーん。
— こんちょ (@koncyo_) March 26, 2018
とりま購入。
水生植物植えるお。 pic.twitter.com/iYHLgNdysS
100均でガラス瓶と砂などを揃えて、熱帯魚ショップで魚と水草を手に入れたら準備完了です。早速ボトルアクアリウムを作ってみましょう。ボトルアクアリウムの作り方はまず、ボトルの底に砂を入れるところから始まります。このとき使う砂はソイルとも呼ばれることもあります。入れる前に砂を水洗いしておきましょう。そうすることで安心して魚や水草を育成することができます。
1週間前に子供と一緒に作ったボトリウム。フタ付きガラス瓶に土と砂と小石をポンポンと入れ、水を入れてからピンセットで水草をグイグイと砂へ押し込み、最後に小魚と貝を住まわせた。リビングのテーブルに置いて、暇さえあれば眺めてニヤニヤしてる。 pic.twitter.com/NWmauIzxNz
— 六花 (@greennecklace) February 17, 2015
ボトルアクアリウムに砂を入れる量は水草を植えることができる厚さにしておくのがポイントになります。砂の厚みは大体4cm程度が目安です。また、砂を使ってレイアウトを楽しむことができます。例えば様々な色の砂を何層か重ねる作り方がカラフルでおしゃれなのでおすすめです。砂を入れ終わったら高さにムラができないように軽く瓶を振るなどしてよく均しておきましょう。
基本の作り方:水草と水を入れる
小さなガラスケースの中でもちょっと植え方を変えるだけで色んなレイアウトが楽しめます。
— BAR「CHLO」 (@BAR_CHLO) June 27, 2018
そのあと魚をいれるなら数匹程度にして、水温の上昇には気をつけましょうね~❗
植物を育てるならLEDライト選びもしっかり😉太陽光はオススメしません#GEX #ボトルアクアリウム #水草 #アクアリウム pic.twitter.com/LK0Cn2Jbi3
砂を入れたら水と水草を入れましょう。水はできればカルキ抜きをしたものが最適ですが、用意できなければ水道水でも大丈夫です。カルキ抜きをしたい場合は、熱帯魚ショップでカルキ抜き中和剤を購入しておきましょう。水草を植える前に水を入れます。水を入れるときは先に入れた砂が飛ばないように、静かに注ぎます。

水を入れたら水草を砂に刺します。このとき、長めのピンセットがあると刺しやすくなります。刺しこむ水草はできるだけ芯のしっかりしたものを選ぶとやりやすいです。ウィローモスを石やオブジェに貼りつけて使いたい場合は、先に石などに巻き付けて沈めましょう。ボトルアクアリウムは小さめの水槽なので水草は詰め込みすぎない程度に入れるのがポイントです。
基本の作り方:魚を入れる
最近飼い始めたー
— いっせーちゃんねる (@issee_channel) December 2, 2017
見えないけどエビちゃんもいる
100均のボトルとソイルめっちゃいい感じ👍#ボトルアクアリウム #めだか#ミナミヌマエビ#100均 pic.twitter.com/b4sFTpjfTZ
水草をセットしたらいよいよ主役の魚を入れましょう。魚を入れるときは水温が安定してから入れましょう。特に冬場や夏場などは水温が安定しないので、日光に当たらない場所に置いて数10分待ってから魚を入れます。水温が安定したら、熱帯魚ショップで買ったときに使っていた水と一緒に魚を優しくボトルに入れてあげます。

数匹飼育する場合は、一匹ずつ丁寧に入れましょう。ボトルアクアリウム内にたくさん魚を入れすぎてしまうと、魚自体が弱ってしまうので、数匹程度入れるのにとどめておきましょう。また、魚を入れたら蓋をしめないでそのまま開けておきます。水草がありますが、閉めると酸素が不足してしまうので必ず開けておきましょう。
レイアウトを工夫した作り方

ボトルアクアリウムの作り方は無限大です。ただ水草と魚を癒しの空間が出来上がりますが、水草の形やサイズにこだわったり、オブジェなどを入れたりことでよりおしゃれで完成度の高いボトルアクアリウムを作ることができます。作り方に決まった形はなく、魚に害がなければガラスタイルやビー玉、オブジェ、木など様々な素材を入れてレイアウトを楽しむことができます。
レイアウトが完成したら
うちに今あるボトリウムを全部集めてみた(^w^)
— 兎mama★JAM姉様(只今寝不足子育て中) (@SENtaros97) September 30, 2017
中着けヒーターの都合で風間くんのだけ一緒に取れなかったけど💧
うん、やっぱり風間くんのが一番お気にいり♥
でも何気に青メダカの入ってる縦長のも好き🎵
今度はピンク作ってみようかなー#ボトルアクアリウム#ボトリウム pic.twitter.com/OrUyTjgW2D
レイアウトが完成して魚も入れてあげたらボトルアクアリウムは完成です。完成したボトルアクアリウムは蓋を閉めずに、かつ直射日光の当たらないところで飾っておきましょう。サイズが小さめなので、デスクやカウンターなどに気軽に飾っておくことができます。ボトルアクアリウムの作り方はとても簡単なのでぜひ手作りをして癒しの空間を楽しんでみてください。