ミサンガの斜め編みは意外と簡単!編み方を覚えて可愛いアイテムを作ろう
ミサンガを手作りする人は多いのではないでしょうか?可愛いミサンガを作りたいけれど作り方がわからないという人には、斜め編みをおすすめします。斜め編みは皆さんが思っている程難しいテクニックではないので、編み方を覚えてオリジナルのミサンガを作りましょう。
目次
ミサンガとは?

ミサンガが大流行したのはもう数十年前でしょうか?それからずっと、手作りミサンガは人気を持続し続けています。手首や足首に着けておしゃれな可愛いアクセサリーですが、切れたときに願いが叶うという説があります。大会優勝、受験合格などの願掛けにもよく使われるアイテムです。

ミサンガの斜め編みは難しい?
コツさえつかめば簡単

すでに手作りしている人はわかるでしょうが、慣れるまではある程度時間がかかるのは事実です。ですが、編み方そのものは単純作業の繰り返しです。慣れれば簡単で時間もそんなにかかりません。斜め編みができるといろんな応用ができるので便利でもあります。
針を使わないので安全

斜め編みに限らず、ミサンガを手作りする際のいいところは、針を使わずに作れるところです。小学生の子供でも怪我の心配はありません。視力が低下し、針に糸を通すことが難しくなったお年寄りにも作ることができます。安全に簡単に作れるのがミサンガなんです。
材料も少なく入手しやすい

だいたいの人が刺繍糸、もしくはペンプ糸で作ります。ミサンガを作る際、動かないように抑えるセロハンテープなどがあれば便利です。長さは作りたいものにもよって変わってくるのですが、だいたい1メートルぐらいです。

刺繍糸は100均でも売っていますから、本当に作ろうと思えば誰でも気軽に簡単に作れます。材料が少なく入手しやすいこと、道具がいらないことからも、ミサンガ作りの手軽さがわかります。人気が長く続くのも頷けます。

キーホルダーに使うのもおしゃれで素敵ですね。斜め編みは決して難しい工程はないので誰でも簡単に作れます。手先が不器用だという人も、すぐに慣れるでしょう。このように可愛い仕上がりになりますから、作ってみてはいかがでしょうか?

ミサンガの斜め編みをしている人の声
気分転換にミサンガ作るって最高♪
— 茉菜 (@m_jimaa) January 7, 2018
作る人にはもー作ったから次は勉強しなきゃ。
作ってほしー人いたら、DMかリプで教えて~
((渡せる人のみ~休みの日作る。
斜めだけじゃなくて、ハートとかも挑戦しよーとっ! pic.twitter.com/zrXw7b3Jb6
ミサンガ作りは一度はまると抜けられないようですね。斜め編みができたらミサンガ作りの幅も広がるので、どんどん作りたいものが増えていくんでしょう。斜め編みだけじゃなく他にも挑戦しようとしているぐらいですから、よほど楽しいようです。
ミサンガを編んでみる。斜め編みが出来たから、今度はV字に挑戦。糸の引き締め具合が難し~でも、もくもくと編むのは楽しい😃🎵 pic.twitter.com/ZDP8AlzTgL
— まき日常つぶやき (@eigai11) July 19, 2018
ミサンガは三つ編みや平編みなどでも簡単に作れるますが、斜め編みはいろんなことに応用がきくので斜め編みができると便利です。こちらの方も斜め編みを習得し終え、次のステップへと進もうとしているようです。ミサンガ作りはやめられないみたいですね。
本震か前震かも分からず余震も続く中、砂漠やる余裕は無いのでパソコンは付けずミサンガ編むことにしました。
— shica@ (@shica_game_) June 18, 2018
斜めとかV字がメジャーですが自分は虹色ストライプが好きです。
最初間違ったけど綺麗に編め出すとテンション上がって来た。
仕上がり楽しみ。
これは綺麗に出来そう💕❤️ pic.twitter.com/EZckrnqH7N
地震がずっと続く不安の中、気を紛らわせるためにミサンガを作っているようです。斜め編みができればV字もできますし、ストライプ模様もできますね。ミサンガを作れることもそうですが、不安な中でも自分から楽しみを見つけていく姿勢がすごいです。
24日会う方でミサンガ欲しい人いますか???時間ないので斜め編みか斜め編みしか作れないけど…
— 🌷 ゆ あ 🌷 (@H_yuaoO) November 25, 2017
↓例 )4色斜め編み pic.twitter.com/keaFVpbxB6
一口に斜め編みと言っても、色が違えば全然違って見えますよね。こうして人にプレゼントできるぐらいミサンガをたくさん作っているとは、かなりミサンガ作りにはまっているようです。斜め編みも応用すればいろんなデザインができるので、きっといろんな斜め編みがあるんでしょう。
沢山のいいねRTそして新規登録者様もいつもありがとうございます😊励みになります✨
— sangasanga (@sangasanga16) January 27, 2018
今回は初心者向けに基本の斜め編みの編み方とその応用編の動画を作ってみました。公開予定は来月になります。
チャンネル登録者千人まで後もう一頑張り😂 #チャンネル登録お願いします#ミサンガ #編み方 #趣味 pic.twitter.com/EvOIAhzmvp
ミサンガを作っている人の中で、この人を知っている人は多いのではないでしょうか?YouTubeでも斜め編みに限らず、いろんな編み方の動画を上げている人です。どのミサンガもおしゃれで可愛いので、興味がある方は動画を探してみてはいかがでしょう?上の画像も斜め編みの応用で出来るデザインです。

Twitterの声を聴く限り、ミサンガ作りにはまっている人は多いです。Instagramでも手作りミサンガが沢山あります。特に斜め編みは本当に簡単にできて応用がきいて、デザインの幅が広がりやすい編み方なので、斜め編みを習得している方が多いです。興味のある方は挑戦してみてはいかがでしょう?

ミサンガの斜め編みの編み方
文字で説明するよりもまずは視覚から入ったほうがいいでしょう。上記動画を見れば斜め編みのやり方がわかります。斜め編みはやり方を見ていけば、簡単な単純作業でしょう?慣れたら一時間かからず作ることができます。

出来上がりは、ご覧の通り非常におしゃれで可愛いです。ミサンガを斜め編みする際、自分の好みで太さや色の数も変えられますので、作り甲斐もあります。動画では5色で10本の刺繍糸を使っていますが、初めての方はまずは6本ぐらいでやることをおすすめします。
こちらは6本の刺繍糸で斜めに編んでいますね。初めての方は本数が少ないほうがやりやすいです。簡単な単純作業なのですが、本数が多くなるとどうしても糸が絡まりやすくなってしまうんです。6本ぐらいでやってみて慣れてから本数を増やしていくことをおすすめします。

ミサンガの斜め編みをやってみよう
ミサンガの斜め編み①:左端の糸を隣から順に結ぶ

こちらでは上記画像のような6本の糸を想定して斜め編みの編み方を解説します。6本の糸で制作した動画の三つ編みを固定するところまでは省いて、斜め編みの部分のみやっていきましょう。色はお好きな色をご用意ください。まず左端から右を目指して編んでいきます。

編み方は動画と同じです。左から二番目の糸を左手で持ち、左手の親指に左端の糸を引っかけて4の字を作るように糸を通して結びます。結び終えたら同じ作業をもう一度繰り返します。二回結んで一セットです。右手に持った左端の糸は離さないようにしましょう。どの糸を編んでいるのかわからなくなります。

今度は左から3番目の糸を手に持ち、動画と同じように左端の糸を親指に引っ掛けて、4の字を作りながら糸を通して結びます。こちらも同じく二回結んでください。結んだのが一回か二回かわからなくなってしまった場合は、一度ほどいて結びなおしましょう。結んだ数が違うと見た目が変わってきてしまいます。
これと全く同じことを、四番目の糸、五番目の糸、六番目の糸と繰り返していきます。右端の六本目までを編み終えれば、これで一工程終了です。左端の糸をすべての糸に結び終わると、糸が右端に移動しているはずです。
ミサンガの斜め編み②:また左端から順に糸を結ぶ

そして今まで左から二番目にあった糸が、左端に来ているはずです。この左端の糸を同じように4の字を作りながら結びます。こちらも二回ずつです。右端まで斜め編みしていきます。最初は4の字を作りながら結ぶというのに慣れないかもしません。糸が絡まることもあるでしょう。ですがやること自体は単純です。

そして六本全部結んだら二本目の糸も終了です。後はこの繰り返しです。終わったらこんな感じでおしゃれで可愛いミサンガの出来上がりです。編み方は簡単でしょう?一つの工程がとても短いので、慣れてしまえば本当に手早く編むことができますよ。
ミサンガの斜め編み③:綺麗に見えるコツ

糸を結ぶときには、結び目を同じ大きさにするように心がけましょう。結び目が同じ大きさだと編み目がとてもきれいになるんです。同じ大きさにするのは、繰り返し作業の中で感覚をつかんで慣れていくのが一番でしょう。

あまりきつく結びすぎると、ミサンガが反り返るのでご注意ください。編んでいくとミサンガがくるくると丸まったり斜めになっていったりすることはよくあります。編んだ部分をセロテープなどで押さえてあげましょう。

斜め編みで波型ミサンガの編み方
こちらミサンガの斜め編みに慣れたら、こんな応用方法で斜めに編んでみるのはいかがでしょう?斜め編みにまだ慣れない段階だと、複雑に感じるかもしれません。ですが斜め編みのコツさえつかんでしまえば、こちらも簡単に作ることができます。
同じ斜め編みでもほんの少し編み方に工夫するだけで見栄えがここまで変わるのは驚きですね。横がふわっと柔らかく円を描ていてるのが素敵です。こちらもおしゃれで可愛いので、一緒に編んでいきましょう。手首や足首に使うのではなく上記画像のように時計のベルトにするのも素敵です。
波型ミサンガの編み方①:糸を色ごとに分ける

動画を見ただけでは複雑な印象を受けますが、こちらも編み方は簡単です。まず動画のように、色ごとにしっかり糸を分けましょう。後でどれが何番目の糸だったかわからなくならないように、順番に並べて分けます。
波型ミサンガの編み方②:左に分けた色の右端から編む
簡単ハート柄ミサンガの編み方基本は斜め編み近日公開予定です😊チャンネル登録すると新着動画の通知が届きます📩よろしくお願いします☺️#ミサンガ #編み方 #趣味の合う人と繋がりたい #ユーチューブ好きさんと繋がりたい #ハンドメイド pic.twitter.com/MLj3S5IVRJ
— sangasanga (@sangasanga16) September 14, 2017
動画では左にピンク、右に水色があります。左のピンクの一番右側のピンクから水色まで、4の字を作るように編んでいきます。ピンクが一番右に来たら、このピンクを無視してまた右側のピンクから水色まで結んでいきます。編み終わるまでこの繰り返しです。右に来たピンクを無視すること、二回結ぶこと忘れないでください。
波型ミサンガの編み方③:水色を左端から結ぶ

ピンクが終わったら、今度は水色を基本と同じように左端から結んでいきます。水色もピンク同様、左端にたどり着いたら無視します。そしてまた左端から水色を編んでいってください。左端に到着した糸は結ばないのがポイントです。
波型ミサンガの編み方④:色を分ける

全て編み終えたら、もう一度色を分けましょう。今度は水色が左に、ピンクが右に来ているはずです。この時も糸の順番がわからなくならないように、丁寧に分けてください。
波型ミサンガの編み方⑤:内側のピンクから水色を編む

今度は右側にあるピンクの内側、一番左のピンクから水色を編みます。この時は4の字の逆になるように左手で水色を押さえて、その親指にピンクを引っかけて糸を通して結びます。こちらも二回結びます。左端に移動した糸は無視して、そのままどんどん編んでいきます。右から左に編むこと、4の字の逆に二回結ぶことを忘れないでください。

この部分の編み方が複雑に感じるところでしょうね。ですが交互に編むということを意識していれば問題なく簡単に編めます。繰り返せば波型ミサンガの完成です。こちらもおしゃれで可愛いです。他にも斜め編みの応用の編み方はたくさんあります。ミサンガの斜め編みの基本に慣れたら、応用の斜め編みも覚えてデザインの幅を広げていきましょう。
左右の色を変えた斜め編みミサンガ
こちらも斜め編みの応用です。先ほど同様、いくつかポイントを押さえれば、あとは単純作業の繰り返しです。工程を覚えれば、簡単に作ることができます。完成したミサンガはやはりおしゃれで可愛いです。こちらも一緒に編んでいきましょう。
左右色違いミサンガの編み方:①真ん中に白い糸を二本入れる
ポイントになっているのは、真ん中に白い糸が二本入っているところでしょうね。おそらく白じゃなくてもいいのでしょうが、ここが色の分かれ目になる目印となるのでしょう。
左右色違いミサンガの編み方②:左から白い糸一本目まで結ぶ

左から白い糸まで基本の斜め編みで編んでいきます。真ん中の白い糸を結ぶときは、一度目は4の字に通して結び、二度目は逆4の字に通して糸を結びます。ここも左右の色を変えるポイントとなる編み方なのでしょう。
左右色違いミサンガの編み方③:白い糸同士を結ぶ

左端の糸を白い糸一本編んだら、次は白い糸と白い糸を結びます。編み方は基本の斜め編みで、二回とも4の字になるように糸を通して結びます。
左右色違いミサンガの編み方④:右側の内側の糸を編む
左はいったん終了です。次は右側の内側、動画だと緑ですね。こちらを白い糸と結びます。編み方は一度目が逆の4の字になるように通して結び、二度目は4の字に通して結びます。その後は右に向かって基本の斜め編みで編んでいきます。

右側が終了し、あとは同じ作業を左、右と繰り返すだけです。結び目が逆になるところがいくつかあります。そこに気を付ければ、あとはやはり簡単な作業です。そして完成したミサンガはおしゃれです。色を選べば可愛い仕上がりにもかっこいい仕上がりにもなります。手作りが好きな人はワクワクするのではないでしょうか?

斜め編みを応用したミサンガの種類は豊富
斜め編みミサンガのデザインの参考に
沢山のいいねRT新規チャンネル登録者様ありがとうございます☺️励みになります✨
— sangasanga (@sangasanga16) January 29, 2018
今回も前回に引き続き斜め編み応用編です。後日公開予定です。よろしくお願いします。#ミサンガ #ハンドメイド #編み方 #趣味 #チャンネル登録よろしくお願いします pic.twitter.com/VyUlpd8sTv
この糸が編み目のようにかかっているのも、斜め編みの応用です。こちらは色が複数あるので、その分華やかで可愛いのですが、行程は少し大変です。最初は簡単にできる二色からチャレンジしてみてはいかがでしょうか?二色でもすごく可愛らしいですよ。

こちらも斜め編みの応用でできます。こちらも工程の一つ一つは簡単ですが、1工程が少し長めになります。そして頑張った甲斐もあり、このようにおしゃれで可愛いデザインのミサンガが出来上がります。新緑の季節にはぴったりなデザインですね。

ハート柄も可愛いくて素敵です。このハート柄も斜め編みができれば、応用で簡単に作ることができるんです。斜め編みを覚えればいろんな柄が作れるので、ミサンガ作りにはまる人は斜め編みを覚えている人が多いです。斜め編みは初心者にも覚えやすいのもポイントです。

こちらもやはり斜め編みの応用で出来ます。斜め編みの4の字、逆4の字に結ぶことができたらいろんなデザインの可愛いミサンガが作れます。V字編みという編み方も斜め編みができれば可能です。この波型のデザインは、一つ一つは簡単ですが、一工程が長いので覚えるまでが大変かもしれません。

色違いでおそろいのミサンガは、お友達とつけるのでしょうか?こちらも斜め編みの応用で出来ます。友達同士でおそろいにするのも素敵ですね。さりげないおしゃれは可愛らしくて魅力的です。
こちらはテクニカルですごいの一言です。斜め編みだけじゃなく、いろんな編み方を使っています。すごくおしゃれで作った人の技量に感服します。ハイセンスですごく魅力的ですね。

ここだけじゃ載せきれないぐらい、斜め編みの応用は本当にたくさんあります。興味があったら調べてみてくださいね。斜め編みができれば、他の知らなかった編み方もできるようになります。手作りが好きな人はいろいろチャレンジしてみてください。
斜め編みでオリジナルミサンガを楽しもう

ミサンガに限らず手作りの良さは、自分が作った世界に一点だけしかない品物でおしゃれができる点です。おしゃれは日々の生活に活力を与えてくれるものです。世界に一つだけの可愛いおしゃれなミサンガで、皆さんの一日に新しいいろどりを加えてみてはいかがでしょうか?