ミントティーの嬉しい効果!栄養素やおすすめの飲み方もご紹介!
気分をすっきりさせたい時におすすめなのがミントティーです。爽やかな香りのミントティーには女性に嬉しい効果もたくさんあるのです。そこで今回はミントティーに期待できる効果や含まれる栄養素についてまとめました。ミントティーのおすすめの飲み方もご紹介します。
目次
ミントティーについてご紹介
体に優しくカフェインを含まないハーブティーは女性に人気の飲み物です。ハーブティーには様々な種類がありますが、気分をすっきりとさせたい時におすすめなのがミントティーです。ミントといえばガムをイメージする方も多いのではないでしょうか。ガムに代表されるミントは爽やかな香りだけでなく、気分まですっきりさせてくれるおすすめのハーブなのです。
そこで今回は、ミントを使ったハーブティーであるミントティーについてまとめました。ミントティーに含まれる栄養素や、期待できる効果などをご紹介します。また、ミントティーを飲む際の注意点や美味しいおすすめの飲み方もあわせてご紹介します。美味しいミントティーで心も体もすっきりしましょう!
読書の秋です。
— jun (@JuneOhsawa) September 9, 2017
ミントの香りに癒される#東野圭吾 #恋のゴンドラ #読み始めました #ミントティー #のんびり休日 https://t.co/GELHMQ9Bth
ミントティーの種類
ミントティーと一口に言っても、たくさんの種類があるのをご存知でしょうか。実はミントはおよそ数百種類もあると言われています。たくさんあるミントの種類の中でもミントティーにおすすめな代表的なものをご紹介します。
ペパーミント
まずミントティーの定番といえば、ペパーミントです。皆さんもご存知のようにスーッとするような爽やかな香りが特徴のミントです。ペパーミントは、スペアミントとウォーターミントを交配して作られたミントの種類になります。ペパーミントは強い香りが特徴なので、ミントティーにぴったりでおすすめです。冷たくして飲むアイスミントティーにもよく合いおすすめです。
スペアミント
スペアミントは、柔らかな香りの中にもすっきりとした清涼感があるミントです。スペアミントは、夏になると可愛らしい花を咲かせます。スペアミントは、柔らかい優しい香りが特徴のミントなので、フレッシュなハーブティーとして飲むのがおすすめです。モヒートにもぴったりです。
アップルミント
アップルミントは、その名前からもわかるようにまるでリンゴのような甘い香りが特徴のミントです。リンゴとミントが合わさったような不思議なミントです。アップルミントは葉の表面に産毛のような毛が生えています。ハーブティーとして飲むのにおすすめなミントですが、その甘い香りからポプリや入浴剤としてもよく使用されるミントです。アップルミントをミントティーとして飲む場合は、乾燥させず生の葉のまま抽出した方が風味をより味わうことができるので、おすすめです。
ミントティーに含まれる栄養素
ミントポリフェノール
ミントポリフェノールはペパーミントに含まれている代表的な栄養素です。ミントにはすっきりとした清涼感があることは皆さんご存知でしょう。ガムやあめなどにミントが使用されることが多いのはそのためです。このすっきりとした清涼感の元であるミントポリフェノールは、アレルギーや花粉症の原因を作り出すヒスタミンを抑えてくれる効果があります。
メントール
ハッカの茎や葉を水蒸気蒸留することにより得られるハッカ油の精油のことです。メントールはひんやりとした感触があることでよく知られている栄養素です。メンソールを飲むことによって、胃粘膜を刺激し機能を促進されるという働きもあります。
ルテオリン
ルテオリンは、フラボノイドの中で一番抗アレルギー作用を持っていると言われている栄養素です。ロイコトリエンという炎症を引き起こす酵素をこのルテオリンが抑えるという効果があります。そのため花粉症やアトピー・アレルギー症状を抑えてくれる効果があります。
ロズマリン酸
ロズマリン酸は、ポリフェノールの一種で抗酸化作用や糖の吸収を穏やかにしてくれる効果がある栄養素です。また花粉症やアレルギー症状を抑えてくれるという働きがあります。そのため健康食品などでも人気の栄養素として知られています。
女性に嬉しい!ミントティーの効果
胃腸の調子を整える
ミントティーには胃もたれや胸やけ、胃痙攣などの症状を緩和してくれるという効果があります。ミントティーに含まれているメンソールには、消化器官の痙攣などの症状を鎮めてくれる働きがあります。また整腸作用もあることから、下痢などの症状も和らげてくれます。便秘にも効果があります。
夏バテで食欲がない時、胃もたれしてる時はミントティー
— 豊中 アロマ&ホットストーン ラヘラ (@JunkoKoyama) August 23, 2017
ドライが手軽だけど、ミントはたくましく育つので鉢植えにしてフレッシュミントティーを楽しむのもオススメ♪#ミントティー #フレッシュ… https://t.co/LLIiFm2ECx
痛みを和らげる
ペパーミントには痛みを和らげてくれるという効果もあります。ミントには抗菌作用があることから、虫歯や頭痛などの痛みを緩和してくれるという効果が期待できます。鎮痛剤を飲むほどではないけれど、頭痛がするというときなどは、ミントティーを飲むことによって痛みが緩和できることが期待できるのでおすすめです。
リラックス効果
ミントティーには気分を落ち着かせてリラックスさせてくれるという効果があります。イライラなどの気持ちを落ち着けてくれるドーパミンを高めてくれる効果がミントティーにはあります。不安な気持ちやイライラした気持ちを鎮めてくれるから、ミントティーを飲むとリラックスした気分になり気持ちも落ち着くことができるのです。また安眠効果もあるので寝る前に飲むとぐっすりと眠ることができます。
【目にいいレシピ】
— エースコンタクト (@Ace_Contact) August 14, 2017
「ペパーミントティー」
実はハーブが目にいいって知ってましたか? ハーブはリラックス効果があるので、眼精疲労を感じたときに飲むのがオススメ。#コンタクト #コンタクトレンズ #ミントティー #おすすめ pic.twitter.com/BW0nHCUEN1
口臭を防ぐ
ご存知の通りミントにはすっきりとした清涼感があります。またミントには殺菌作用もあることから、口の中の雑菌を除去しながら、ミントの清涼感により爽やかな息に導いてくれます。食後にミントティーを飲むとお口もすっきりさせることができるのでおすすめです。
ミントティーを飲む前に知っておきたい注意点
ミントティーを飲む時には知っておきたい注意点があります。なぜならミントティーはハーブティーの中でも比較的強い作用があるからです。まず注意したいのが長期間ミントティーを飲むことができないということです。注意することは毎日続けてミントティーを飲まないようにすることです。ミントティーは作用が強いため、過敏性腸症候群などを患っている方がミントティーを飲むと下痢が酷くなってしまうことがありますので注意が必要です。
また妊婦はミントティーを飲むのに厳重な注意が必要です。ミントティーを飲むことによって母乳が出にくくなると言われているからです。小さな子どもにもミントティーを飲ませることには注意しましょう。効果や刺激が強いため、5歳以下の小さな子どももミントティーは飲ませるのを控えた方が良いでしょう。
ミントティーのおすすめの飲み方①ジンジャーミントティー
ミントティーのおすすめの飲み方①は、ジンジャーミントティーです。ミントのすっきりとした爽快感と生姜のピリピリした味わいが絶妙です。切り目を入れたミントの葉っぱと、生姜のスライスと紅茶の葉っぱを入れてミントティーを抽出します。抽出したらカップに注いではちみつを入れて頂きましょう。生姜の効果で体もポカポカになり、女性におすすめのミントティーです。
レモンのスライスを入れて飲むのもおすすめです。体の芯からあったまる冬にぴったりのホットミントティーですね。夜寝る前に飲むと、ぐっすりと眠ることができるでしょう。
ミントティーのおすすめの飲み方②ミントミルクティー
ミントティーのおすすめの飲み方②は、ミントミルクティーです。紅茶で人気のミルクティーですが、ミントティーも甘くて優しいミルクとの相性は最高です。ミントティーの葉っぱと水を鍋に入れて煮出し、ミルクを入れて沸騰直前で火を止めます。甘みが欲しい方は、砂糖を入れても大丈夫です。茶漉しでこしてからカップに注ぎましょう。
夏は、冷まして氷を浮かべてアイスミントミルクティーにしてもおすすめです。ミルクの甘さとミントの爽やかさがとてもマッチした爽快なミントティーになります。ミントティーが苦手な方でも飲みやすい飲み方なのでぜひお試しください。
ミントティーのおすすめの飲み方③ココアミントティー
ミントティーのおすすめの飲み方③は、ココアミントティーです。チョコとミントの組み合わせはとても美味しくて人気ですね。最近はチョコミント味のアイスクリームやチョコレートも話題です。チョコミントがお好きな方におすすめなのが、ココアミントティーです。鍋にミントティー用の葉っぱと水を入れ濃いめにミントティーを作ります。
そこにココアとミルクと砂糖を入れるだけです。ダマになりやすいのでココアをしっかりと溶かすようにしましょう。あまりの美味しさにはまってしまう方が続出中のおすすめのミントティーです。
ミントティーで気分リフレッシュ!
爽やかな味で人気のミントティーについてまとめました。爽やかな味ですっきりとした気分にしてくれるミントティーには、胃腸を整えてくれたり、アレルギーを抑えてくれたりと期待できる嬉しい効果がたくさんありましたね。
美味しいおすすめの飲み方もご紹介しましたのでぜひお試しください。なんだか気持ちが落ち着かないなと感じたら、ミントティーを飲んで気分をリフレッシュさせましょう!