【スマホ用望遠レンズ】画質などおすすめの人気商品!選び方や使い方・自作法も紹介
スマホでの写真撮影の際、ズーム機能に不満があるという方は多いですよね。そんな方には、スマホ用望遠レンズを使用するのをおすすめします。スマホ用望遠レンズの選び方や使い方、人気の商品や自作の方法を詳しくご紹介します。スマホで遠くのものもしっかり撮影しましょう。
目次
スマホ用の望遠レンズがほしい!
スマートフォンで気軽に写真を撮影することができるようになり、InstagramやTwitterにアップしたり、LINEで友達同士で共有したり、人に写真を見せることが多くなりましたよね。そんななか、スマホのカメラの性能はどんどん上がり、写真の画質の良さを売りの一つとしてアピールするスマートフォンの広告も増加しています。
また、写真の加工アプリや「盛れる」カメラアプリも人気です。さらに、おしゃれに可愛く写真を撮影する方法や、自撮りをするときや他の人を撮る時のおすすめのポーズなどもネット上で沢山共有されています。とはいえ、スマホカメラの性能が上がり、撮影のノウハウが増えるのと同時に、不満もまだまだあります。
#由利本荘
— 🤘ヒロ【 hiro 】🤘 (@oIsDCj1eKBH5gPp) July 24, 2018
" 生ビール " は、お好きでしょ🍺
ズームで撮ったら画質が…😱😱
良いカメラが付いたスマホに
変えようかな??🙄🙄、
由利本荘市ではソロで9月と
バンドで11月にライブあります
是非、由利本荘市周辺の方々、
よろしくお願いでしま〜す‼️😄 pic.twitter.com/eXQ2RsTVbv
その一つが、「ズーム機能」です。スマホのカメラにもズーム機能はありますが、どうしても画質が下がってしまい、綺麗に撮影するのが難しいです。また、ズームの倍率にも限界があり、かなり遠くにあるものを撮ることはできません。写真好きの方にとっては、少し不満に感じられることでしょう。
リュウキがホント、大人しく検査させてくれてて!大人になったねぇ!(´•ω•̥`)←そしてスマホの望遠レンズはサバンナゾーンで大活躍…! #とべ動物園 pic.twitter.com/Nb3ImOj9CG
— もえぎ🌸動物園が癒しです…😂 (@moegi_a) July 16, 2018
しかし、一眼レフカメラなど画質の良い本格的なカメラは値段が高く、なかなか手が出ない方も多いですよね。また、スマホに比べかなり重量があり、体積も大きいので、お出かけの際に邪魔になってしまいがちです。そこでおすすめなのが、スマホ用望遠レンズです。スマホに取り付けるだけで簡単に、綺麗にズーム写真を撮影できるので、最近人気が上がっています。
スマホ用超望遠レンズ!
— 山河 彩 (@sanngasai) July 18, 2018
どれぐらいの大きさで写っているのかな? pic.twitter.com/gjaBMXnpBu
そこで今回の記事では、スマホ専用の望遠レンズについてご紹介します。使い方や購入する際の商品の選び方、人気の商品、さらには自作する方法まで説明します。せっかくカメラの画質の良いスマホを持っているなら、望遠レンズも揃えて、ズーム撮影を使いこなしましょう。SNSでも「いいね!」が沢山つくこと間違いなしです。

スマホ用望遠レンズで撮影できるもの
スマホ用の望遠レンズは、上でもご紹介した通りスマホに取り付けて使うことができる望遠レンズのことです。スマホ用望遠レンズを使えば、遠くにあるものを大きく、綺麗に撮影することができます。使い方や選び方をチェックする前に、具体的にどのような写真を撮影できるのか、見て行きましょう。

こちらの写真は、スマホ用望遠レンズで撮影されています。遠くに咲いている木の花も、ぼんやりとせずはっきりくっきりと映っていますね。遠くのものを撮影しても、画質を保ったままです。お花見のときなど、木の花を撮影したいとき、スマホ用望遠レンズは役にたちますよ。

夕焼けが綺麗な日には、思わず写真を撮影したくなってしまいますよね。しかし、実際に撮ってみると夕日がぼんやりとしてしまってがっかり、ということはありませんか?スマホ用望遠レンズを使用すれば、遠くの夕日もしっかりと撮影することができますよ。また、夜、星や月を撮影するのにも人気です。

ショーやライブ、スポーツ観戦のときの撮影グッズとしても、スマホ用望遠レンズは人気が高いです。こちらの方は、東京ディズニーシーのショーでキャラクターを撮影するのに使用していますね。大好きなキャラクターを撮ろうと思ったのに、小さくしか映らなくてがっかり、ということも防ぐことができます。画質もとても良い写真ですね。

動物の撮影にも、スマホ用望遠レンズがおすすめです。虫や鳥など小さい動物は、近づかないとよくわからない、小さい写真になってしまいがちですが、近付こうとすると逃げられてしまいますよね。スマホ用望遠レンズを使えば、少し離れた場所からも撮影することができるのでとても便利ですよ。ハイキングや、動物園に行く時にも、画質の良い写真を撮影することができます。
スマホ用望遠レンズの使い方が気になる!
スマホ望遠レンズが欲しいんだけど私に使いこなせるかな…
— さくら (@sakura__168) July 19, 2018
スマホ用望遠レンズは、写真好きの方にはとても便利で人気なアイテムですが、一眼レフカメラなど、本格的なカメラを扱ったことのない方にとっては、使い方が少し不安ですよね。購入する前に、その使い方もしっかりと押さえておきましょう。ここでは、スマホ用望遠レンズの使い方をご紹介します。
クリップタイプの望遠レンズの使い方
スマホの望遠レンズ買いました(´・∀・`)wwwww pic.twitter.com/3Mlq4YH7oP
— せり (@_kh_rk_) July 22, 2018
スマホ用望遠レンズの使い方はとても簡単です。スマホ用望遠レンズにはクリップタイプ・アタッチメントタイプの二種類があるのですが、それぞれで少し使い方が異なります。まず、よりポピュラーなクリップタイプですが、これはレンズについたクリップでスマホを挟んで使います。スマホのレンズと望遠レンズのレンズをあわせるだけで、簡単にズーム写真が撮影できます。
アタッチメントタイプの望遠レンズの使い方
なぜ自分は今日を予知して、アタッチメントのスマホ用望遠レンズを持ってこなかったのか… #スタァライト
— 黒太くん (@BlackSun_11) June 23, 2018
クリップタイプの望遠レンズは、幅の調整ができるので、凹凸のあるスマホカバーでなければ、上から装着して使用することができます。一方、アタッチメントタイプの望遠レンズは、カバーを外してからでないと使用することができません。それ以外では、クリップタイプとアタッチメントタイプの使い方で差は特にありません。
スマホのアタッチメントの2倍望遠レンズを買った。ビフォーアフターはこんな感じ。倍率より小さく感じるがまずはこれで試してみる。 pic.twitter.com/Fb4p0vnHEx
— 小川真央 (@torikameinu) January 19, 2015
アタッチメントとは、英語のattachment、つまり「取り付け」「付属品」などという意味です。クリップタイプのように軽くつけるのではなく、スマホ本体にしっかりと固定させるのが、このアタッチメントタイプの望遠レンズの特徴です。

スマホ用望遠レンズの選び方とは
クリップタイプかアタッチメントタイプかの選び方
上の項でスマホ用望遠レンズにはクリップタイプ・アタッチメントタイプの二種類があると説明しました。しかし、どちらを選ぶべきか、どのような選び方をすれば良いか迷ってしまう人もいることでしょう。定番で人気なのはクリップタイプですが、アタッチメントタイプにも長所があります。二つの選び方を見ていきましょう。
甲子園観戦お楽しみグッズ
— ヤマモト アルフ&ビシュラ (@YamaAlfBissula) March 19, 2018
ホームセンターで安かったから(笑)
望遠鏡&アイフォーン5s用アダプター付き望遠レンズ(一台ニ役)導入
昨年機種変更したので
クリップタイプ望遠レンズ導入
望遠動画の手ぶれが酷かったので
三脚導入
何も期待しないで下さい(笑) pic.twitter.com/4ZfgfVpx7f
クリップタイプのメリット
クリップタイプは、上で紹介したように、スマホのカバーの上から装着することができます。そのため、気軽にパシャパシャと撮影したい方にとっては便利です。また、移動しながら撮影する、お出かけなどのときに使うのにもおすすめです。本格的にカメラを購入するのではなく、スマホ専用のレンズを購入する人の中には、そのような選び方をする人が多いです。
【スマホで使える、望遠レンズ】
— ヨドバシカメラ 仙台店 (@yodobashi_senda) April 20, 2018
今週末は #羽生結弦 選手の #パレード が開催されます😊
スマホのカメラに挟むだけで、7倍望遠になるクリップレンズを販売中です‼️
様々な場面で活躍すること間違いなし❕
ぜひ、#ヨドバシ仙台 3階携帯アクセサリー売場へお越しください😊 pic.twitter.com/N7FtHVEPfI
また、クリップタイプは人気が高いため、単純に種類も沢山あります。画質や値段、倍率など様々な種類を見て、比較して検討したいという方にも、クリップタイプのスマホ用望遠レンズがおすすめです。さらに、アタッチメントタイプのものと比べてコンパクトなので、持ち運びもしやすいです。
【本日入荷】高性能スマホ望遠レンズ付きBOOKが入荷しました!
— HMV&BOOKS HAKATA (@hmvbooks_hakata) July 5, 2018
付属のクリップでレンズをスマホに付けるだけ!今まで撮れなかった表情や風景などの写真を撮ることができる、倍率8倍の高性能スマホ望遠レンズ付きムックです。イベントが多くなる今からの季節にぴったりですね🌟#イベント #望遠レンズ pic.twitter.com/lhZl1lBwCK
アタッチメントタイプのメリット
しかし、クリップタイプの望遠レンズにもデメリットはあります。それは、ブレやすいということです。クリップタイプの望遠レンズはスマホに挟んでいるだけなので、あまりしっかり固定されているとは言い難いです。そのため、写真を撮った時、ブレてしまいがちです。
@yotatangan 最近はスマホに付けられるマクロレンズや望遠レンズがあるそうな、ああいうのはどうなんだろう…
— 七五三木 (@simegi_eyeball) April 3, 2016
海外では一眼レフのレンズがそのまま使えるアタッチメントも開発してるようです
その一方、アタッチメントタイプはスマホにしっかり固定されるため、ブレずにきちんと写真を撮影することができます。スマホでもしっかりとした写真を撮影したいという方には、アタッチメントタイプの望遠レンズも人気が高いです。
選び方は撮影したいもの・状況に寄って変わる!
【レビュー】Patech 望遠レンズ HDカメラ レンズ 2倍望遠 クリップ式カメラレンズキット https://t.co/8uylbl4Ydk
— レビュー空間 (@cskk_review) July 23, 2018
クリップタイプとアタッチメントタイプ、それぞれのメリットを見てきましたが、どちらも一長一短と言うことができます。その選び方は、撮影したいものや、どんなときに望遠レンズを使用したいのかということに依っていきます。旅行など、移動しながら様々な場所から撮影したいなら、カバーの上から取り付けることができ、さらにコンパクトなクリップタイプがおすすめです。
次ゆずのlive行く前にスマホ用の望遠レンズ買おう(´・∀・`)
— イルムンムン (@qiyI5JWw7q4ML1S) July 21, 2018
逆に、ライブなど特定の場所でしっかりとした撮影をしたいなら、アタッチメントタイプが有効です。望遠レンズ初心者の方でも、綺麗にブレずに写真を撮影することができます。動画を撮影したい方にもおすすめです。
そういえば今日スマホ望遠レンズとやらを見つけてしまった。
— 青トカゲ (@mallow_daydream) July 22, 2018
スマホ用望遠レンズ・その他の選び方
スマホ用望遠レンズは、取り付け方の他にも様々な要素が商品によって異なります。まずは値段です。1000円程度で購入できるものから数万円するものまで、かなり幅が広いです。値段は高ければ高いほど、もちろん画質がよく綺麗な写真を撮ることができますが、予算を予め考えてから購入するようにしましょう。また、倍率も商品によって異なります。
スマホ 望遠レンズ 初心者が使いやすい おすすめと口コミを教えて下さい。 https://t.co/22jwBSRZ6M
— 副業が流行ってるそうよ、人生を変えたい! (@IronicDUrhwexov) July 24, 2018
レンズの倍率が高いほど、より遠くのものを綺麗に撮ることができます。これは高ければ高いほど良いというわけではありません。自分が撮影したいものが何かを考慮に入れながら、選び方を研究していきましょう。さらに、カメラの付属品も商品により異なります。ブレずに撮影できる三脚や、レンズを拭くものが付属されているか確認しましょう。

スマホ用望遠レンズのおすすめ商品
お試しで使いたい人にも!低価格のスマホ用望遠レンズ
公式のスマホ用望遠レンズこれかな?12倍ズームとのこと
— 液体燕 (@swa_liquid) February 2, 2018
Lucky_Tree スマホ用望遠レンズhttps://t.co/M0lUBEpaQA pic.twitter.com/9Xy2qQ6bK7
Lucky Treeのスマホ用望遠レンズは、なんといっても値段が強みです。1200~1500円程度で購入できるため、初めてスマホ用望遠レンズを購入する方も、お試し感覚で使うことができます。この値段の割にはしっかりと撮影することができ、画質も良いので、最初の1台としておすすめです。軽量・コンパクトなので旅行用としても利便性が高いです。
ドイツのレンズを使用した高性能の望遠レンズ
自撮りレンズや自撮り棒など、スマホの写真撮影用のツールで有名なActy Goの望遠レンズは、スピードフォーカス設計という、フォーカスを簡単に合わせやすくなった設計となっています。こちらの商品は三脚もセットになっているので、手ブレしない写真や、自撮り写真を撮影することができるようになっています。
ActyGo (高品質HD12X望遠レンズ付きスマホレンズ4点セット) 正規品 セルカレンズ カメラクリップ式 198°魚眼 12X望遠 0.63X広角 15Xマクロ iphone/Android多機種対応 コンパクトサイズ (ブ… の、Amazonタイムセールが残りわずかです。
— タイムセール情報 (@amatimesale) July 23, 2018
残り5個、1580円(55%OFF)。あと3時間。https://t.co/cDLzqrechd pic.twitter.com/hGblDw1YaU
さらに、レンズの性能も高いです。ドイツから輸入した品質の高いレンズにより、画質の高い写真を撮影することができます。レンズに三脚、レンズを拭くクロスとケースまでついて4000円なので、手の届きやすい価格である点もおすすめのポイントです。
楽天のスマホ用カメラレンズランキング1位!
日本の大手通販サイト・楽天の数ある商品のなかで、スマホ専用カメラレンズランキングの1位となったのがこちらの商品です。キラキラのデコレーションで飾られたローズゴールド・ブラック・ピンクの三色の本体が可愛いく、女性に特に人気の商品となっています。10倍の倍率で、遠くのものも画質を保ったまま撮影することができます。
4つのレンズが1つに!
望遠レンズの商品のなかには、魚眼レンズや広角レンズが付属としてついてくる商品もあります。しかし、それらの多くは、一回一回レンズを外して取り替えるものが多いです。一方、こちらの商品は、1つのクリップの中に魚眼レンズ・望遠レンズ・マクロレンズ・広角レンズの4つが一緒になっており、人気が高いです。
#3: VicTsing Magnetic Detachable Fish-Eye Lens Wide Angle Micro Lens Telephoto Lens 4-in-1 Kits for Smartphon... https://t.co/OsrB3t8siL
— Kooolessst (@Kooolessst) October 9, 2016
旅行のときなど、スマホで様々な撮影方法を楽しみたい、でも荷物は増やしたくない、という方におすすめの商品です。iPhone用の製品なのでAndroidの方は使うことができませんが、コンパクトでスタイリッシュな見た目も、若者から人気を集める要因となっています。
本で使い方もバッチリ!
こちらの商品は、スマホ望遠レンズのムック本です。初心者の方におすすめの撮影方法も詳しく掲載されているので、これでスマホ用望遠レンズのスタートはしっかり切ることができます。付録の望遠レンズは倍率8倍で画質も良いので、付録だからと侮ることはできません。本とレンズ合わせても2000円弱という価格も嬉しいですね。

スマホ用望遠レンズは自作もできる!
とても便利で、スマホで撮影する写真の幅を広げてくれる望遠レンズですが、高級なものはかなり値段が高くためらってしまうし、また安いものは少し性能が心配、という方もいることでしょう。少し実は自作することも可能です。DIYや工作が好きなひと、レンズを購入する費用を節約したい人に加え、購入する前に試しに使ってみたい人には、自作してみるのもおすすめです。
こちらの動画では、塩化ビニールの管などを使った望遠レンズの自作方法が紹介されています。これらの材料を使って作れば、一眼レフ用のかなり本格的な望遠レンズを作成することができます。基本的な作り方は、これを見れば理解することができるでしょう。しかし、スマホ用ならより軽量で、お手軽な自作方法が知りたいですよね。
「デジカメ Watch 2017年 記事ページビュートップ100」が発表されてますが、私の書いた記事『切り貼りデジカメ実験室:老眼鏡で作る超望遠レンズ「テレ・ローガン400mm」』が何と6位でした!読者のみなさん、並びに編集部のみなさんにあらためて御礼申し上げます。https://t.co/PGb7HfoWJl
— 糸崎 公朗 (@itozaki) December 30, 2017
スマホ用望遠レンズは、なんと老眼鏡から自作することができます。通常のメガネとは違い、老眼鏡には、カメラのレンズと同じ両面凸レンズが使用されています。そのため、カメラ用の高価なレンズを購入しなくても、100円で自作望遠レンズ用のレンズを揃えることができます。眼鏡からフレームを外す方法は以下の動画で紹介されています。
また、無反射シートは黒い紙で代用して自作することができますし、レンズを固定するものも工作用紙で代用しながら自作できます。これらの材料は100均ストアで揃うものですし、とてもお手軽に自作することができすのがとても嬉しいですね。高価な材料ではないので、子供と一緒に自作することもできます。
スマホ用に作るなら、スマホに取り付けるためのクリップも必要ですね。クリップに付け方に関しては、上の、スマホ用宙玉レンズの自作動画が参考になります。ちなみに、ここで紹介されている宙玉レンズとは、丸く写真を撮影できる魚眼レンズのようなものです。こちらも自作したい方には、より参考になるおすすめの動画です。
スマホ用望遠レンズで写真撮影をレベルアップ!
今回は、スマホ用望遠レンズの使い方・選び方・おすすめ商品・自作の方法などについてご紹介しました。写真撮影の方法としてとても簡単で便利なスマホですが、望遠レンズを使えば、より写真の幅を広げることができます。使い方を押さえて、ズーム写真を綺麗に撮れるようにしましょう。また、選び方で失敗しないよう、自作も頭にいれながら商品を選んでいきましょう。
遅れてるのかなぁと思ったら届いたスマホ用望遠レンズ。
— 淳三 (@j3note) July 21, 2018
試しに撮ってみた。ちゃんとした光学ズームのカメラには敵わないのだろうけど1000円でこれなら全然満足。 pic.twitter.com/g3QzPExMOh