コストコは高いか安いか?年会費はデメリット?おすすめ高コスパ商品は?
コストコを利用している人の割合は多いです。普通のスーパーより沢山買えて値段が安いと有名なコストコですが、本当にその値段は安いのでしょうか?よく考えたら実は割高いものもあるんじゃないでしょうか?コストコは高いのか安いのか調べてみましょう。
目次
コストコ会員になる前に
会員のメリット

コストコ入店には、会員カードが必要です。会員カードが一枚あれば、会員の他に二人まで一緒に来店可能です。会員カードを家族間で使う、または友人同士で使うと便利です。会員カードは1年以内に退会した場合、支払い済みの年会費はすべて戻ってきます。

コストコの会員になれば、買った商品を無条件で返品・交換ができます。コストコは他のスーパーよりも海外製品が入手しやすいです。一つの商品の量が多いので、まとめ買いがしやすいのもコストコの特徴です。
コストコが好きな人は行くだけで楽しい、買い物に行くのではなくレジャー施設に遊びに行く感覚、という人も結構います。もともと海外の店で日本の店とは違う部分が多いため、目新しく新鮮なのでしょう。
会員のデメリット

一方コストコに興味のない人はコストコの何がいいか理解できないと言います。その主な理由は、会員になるのに年会費を払わなければならないことです。これを大きなデメリットと考えています。年会費の支払い方法も、使えるカードがマスターカードのみと限定されています。
コストコは一つ一つの商品の量が多すぎるので、持ち運びや収納に困るという意見もあります。近場にコストコがないので年会費を支払い、その上交通費までかけたくないという意見もありました。確かにコストコはどこにでもあるというわけではないです。車でで2、3時間かかってしまう人もいるでしょう。

もしこれからコストコ会員になろうか悩んでいる人は、一度メリットとデメリットについて考えてみてはいかがでしょうか?コストコに行って店員にメリットデメリット聞いてみるのもおすすめです。店員なら細部まで詳しく教えてくれるでしょう。

コストコは高い?お得?
コストコは高い?①年会費は?

コストコに興味がない、あるいは高いと思っている人にとっては、一番のデメリットが年会費のようです。日本のスーパーで会員カード作る際、年会費として4,400円+消費税を必要とするお店はそうそうないですから、無理もありません。

だいたいのお店は会員カードを無料で作れます。仮にお金が掛かったとしても数百円で済むケースが多く、税込み4,752円というのは高いです。デメリットと感じる人の気持ちもわかります。

コストコの年会費に関しては、一年以内に退会すればすべて返金されます。ただし一年以内に退会手続きをした人と、同じ住所に住む人はその後一年間会員になることはできません。年会費を払うのは馬鹿らしいけれど、一度だけ行ってみたいという人は、この裏技を使ってみてはいかがでしょう?デメリットが一つ減ったと感じませんか?

この裏技は胸が痛むという人は、会員にならなくてもギフト券が手元にあれば買い物可能です。ギフト券がない場合でも、買い物自体は可能です。ただしどの商品も値段が5パーセント割増しになります。少額の買い物しかしない、めったにコストコで買い物はしないという人なら、年会費払うよりもこちらの方が割安なのでおすすめです。
コストコは高い?②アメリカンサイズならではお値段

コストコは大容量で安く商品を買えるというのがメリットの一つです。確かに一見どの商品も、これだけ沢山あってこのお値段はお買い得だ、と感じるでしょう。けれど本当に安いのでしょうか?

アメリカらしい大容量と値段だけで判断せずに、一個に換算するといくらなのか、100gに換算するといくらになるのか、計算をしてみてください。まれに一個の値段、100gの値段にしたら、近所のスーパーのほうが安い商品も混ざっています。

コストコが好きな人は意外かもしれませんが、近所のスーパーより高いものもコストコには存在します。買うときには1個にしたらいくらになるのか、g単位だといくらなのか考える癖を身に着けることをおすすめします。

コストコで食品を買ってよくあるのが、安いからと買ったのはいいけれどあまりにも量が多く、賞味期限内に食べきれずに捨ててしまうというケースです。この場合は安く買っても、捨てているのでコスパが悪く高い買い物になってしまいます。量が多いことがデメリットになってしまいます。

まとめ買いした後、小分けして冷凍保存は面倒じゃないか?そもそも自宅の冷凍庫に空きがあるのか?買う前に考えることをおすすめします。コストコで安いからと商品をかごに入れる前に、一つずつ買う前に高いのか安いのか、得なのか損なのか考える習慣を身に着けるとデメリットも少なくなります。かごに入れる前に一呼吸置くことをおすすめします。
コストコは高い?③アレンジでお得に

コストコは大容量で安いけど、結局食べきれずに捨ててしまうというお話をしました。おそらくコストコ利用者は経験があるでしょう。ですが小分けして冷凍保存すれば捨てるという選択肢はなくなります。問題は味ですよね。いくら安いとはいえ同じ味だと、お腹が膨れる前に口の中が飽きてしまいます。

コストコで食品を買うときは、アレンジができる食品を買うことをおすすめします。例えば大量のマッシュポテトを購入して、マッシュポテトに飽きた場合アレンジは可能です。グラタンに入れて食べればまた味が変わります。ハッシュドポテトやポンデケージョも作ることができます。

コストコで食品を買う場合、こうしてアレンジ可能なものを買えば、デメリットが一つ減ります。コストコのアレンジレシピもネットで調べれば沢山出てくるので、検索することをおすすめします。気になるレシピを試してみてはいかがでしょうか?デメリットに感じている部分がメリットに変わるかもしれません。
コストコは高い?④友人とシェア

会員カードが一枚あれば、会員+二名で買い物ができます。この制度を使って友人とシェアすれば、年会費は気にしなくてもいいです。先述のとおり、年会費は一年以内に退会すればすべて戻ってきます。ただしその後一年間は会員になれません。

このシステムを利用すれば、一年目は自分が会員になり友達と三人で買い物に行き、一年以内に解約して友達が会員になり三人で買い物に行く、ということも可能です。一年以内に退会は申し訳ないと思うのなら、年会費を一年ごとに友人と交代で払う、または一年ごとに三人で割った金額を払うことをおすすめします。
コストコの年会費4,752円を三人で割ると一人1,584円の出費で済みます。一カ月に直すと132円です。毎月132円、または年に1,584円お得になる買い物をすればコスパは格段に良くなりますので、この方法はおすすめです。また友達と一緒に買い物するなら一つの家庭食べきれない大量の食品も、お互いにシェアすれば問題は解決します。デメリットは減るのではないでしょうか?

コストコはコスパが悪い、デメリットだと感じてしまいがちな部分も、コストコの利用法を見直すと変わってくるところが沢山あります。節約のためにコストコに行くのであれば、実は高い買い物ではなく、もう一歩踏み込んでコスパの良い買い物をしたいですね。デメリットや損は減らしていきましょう。

コストコのコスパがいい商品10選<日用品>
1.ガソリン
コストコのガソリンが安くて、コストコカード作りたくなる pic.twitter.com/XAU3b8brgV
— (*´-`)あ〜たん (@IZ5BTkiG78dWLQM) July 27, 2018
コストコのガソリンスタンドはコスパがいいです。近隣の地域の価格の平均より安いところが多いです。ただし支払いはマスターカードのみと限られてしまいます。車でコストコに行く人は、コストコでガソリンを入れることをおすすめします。
2.COLEMAN折り畳みキャンプチェアー
折り畳み椅子に4缶収納のクーラーバッグがついて2,380円です。こちらかなり安くコスパもいい商品と言えるでしょう。椅子に限らず、アウトドアグッズを買うならコストコがおすすめという人が多かったです。
3.ロキソニンS12錠
ロキソニンS12錠は598円と安いです。ほかの痛み止めや風邪薬などもコストコで買うと他のドラッグストアよりも安く買えるのでおすすめです。ただコストコの薬はモノによっては普通のドラッグストアのほうが安いものもありますのでご注意ください。
4.ラルフローレン・スクールミディアムトートバッグ
ラルフローレンのスクールミディアムトートバッグは4,000円以下で買えます。こちらも安いと評判が高い商品で、喜んで買う人が多いです。値段ももちろん安いのですが、大きさが丁度いい、使い勝手がよくコスパがいいと人気です。
5.シックハイドロシルク替刃7個付+顔そり用カミソリ付き
シックハイドロシルクの価格は500円です。500円でここまで付属品がついているのは、コストコ以外にないと評判です。七枚の替刃に顔そりの剃刀までついてきてこの価格なら、かなりコスパがいいと言えるのではないでしょうか?
6.オキシクリーン・4.99kg
約5kgのオキシクリーンは2000円以下で購入できます。この商品は、コスパがいいと悪いの評価がはっきり分かれました。安いことは間違いないです。服や靴、洗濯機の掃除、お風呂の浴槽と壁に床、洗面所やキッチンのシンク、換気扇、トイレや窓掃除など、本当になんにでも使えます。

オキシクリーンはコスパが悪い、いらないという人は、重いからという意見が大半でした。計量スプーンがついているからスプーンで運べばいい、100均などで容器を買って小分けすればいいという意見もありました。コスパがいいと思っている人の意見のほうが多かったので、コスパがいいほうにランクインです。
7.iTunesカード

コストコではiTunesカードが常時5%オフで販売されています。さらに定期的にここからの割引セールもやっているので、そのセール時に買うことをおすすめします。普段も10,000円のカードが9,500円になるからそれで十分という声もありました。
8.COLEMAN・フリース寝袋
この寝袋はアウトドアに興味がない人でもブランケットやインナー使えるので、おすすめできることが人気の理由でしょうか?お値段も1,348円と高い商品ではありません。
9.リーバイス・レディースジーンズ

この商品は3,880円とお買い得です。リーバイスのジーンズがこの値段というのは、なかなかないのではないでしょうか?メンズになるともっと安いジーンズがコストコでは手に入るようです。ジーンズ好きにはおすすめです。
10. IGLOO・マックスコールドクーラーボックス・58L
キャスター付きでクーラーボックスが5,998円です。イグルーはアメリカで人気のブランドです。保冷力が高いのに価格が安いのが人気の理由です。こちらもコストコで買うのが一番安いとキャンプや釣りで使う人が同じ趣味を持つ人におすすめしていました。

コストコのコスパがいい商品10選<食品>
1.森半・宇治抹茶グリーンティー・500g
コストコでの価格は698円です。他のスーパーではなかなかこの価格では買えません。こちらもコストコで買う方がコスパがよくおすすめです。
2.KRUSTEAZパンケーキミックス・4.53kg
商品の値段は1,148円です。100gだと25円強ですね。パンケーキミックスやホットケーキミックスは、この値段ではスーパーだとなかなか買えません。バターミルクが使われていて美味しいと評判です。レシピもいろいろあるので味に飽きることがないと、人気が高い商品です。
3.牧家白いプリン4個入り
プリンは4個入りで600円で一個162円になります。値段だけ見ればそんなに安い商品ではありません。こちら人気が高い理由は、北海道以外ではコストコでしか買えないため、プレミアを感じている人が多いです。賞味期限は12日間です。4個でこの賞味期限なら食べきれないということもありません。味も加味してコスパのいい商品と言われています。
4.カークランドシグネチャー・マルチビタミン600粒
サプリメントは薬ではないので、食品でランクインです。マルチビタミンに限らず、サプリメントはどのドラッグストアよりも安いものが多いです。中には一日当たりの費用が、倍ぐらい違うものもあります。気になるサプリがあったら、ドラッグストアと価格を比べてみてください。コストコのほうが安いはずです。
5.石丸製麺・金比羅うどん・400g入り×3袋
値段は600円台です。一袋で200円台になります。うどんの値段として見るとそこまで安いものではないです。ただ非常に美味しく、量があるからいろんな味でうどんを楽しめると人気が高い商品です。値段だけでなく味と量を加味してコスパがいいと評価が高いです。
6.KIRKLAND・ディナーロール・36個入り一袋
36個入って424円です。一個当たりの値段は12円しません。毎日焼き立てを買えて、ラップにくるめば冷凍保存できるのが人気の理由のようです。アレンジレシピも多数存在するので味に飽きることもないと評判の商品です。
7.エクストラヴァージンオリーブオイル・ミニオリーバ・14ml×100個入り
合計1.4リットルで値段は2,000円前後です。オリーブオイルの価格としてはそんなに安くはないです。人気の理由は小分けされているところのようです。オリーブオイルはすぐに酸化してしまうけれど、小分けタイプだとその心配がない、一個だいたい大匙1杯分とわかりやすいという喜びの声が多かったです。
8.森永ドライミルクはぐくみ・850gX4缶
この容量の粉ミルクに、ハンディパック1箱+お尻拭きがついて7,280円です。850g一缶は1,820円になります。この価格は他のスーパー、ドラッグストアではなかなかないのではないでしょうか?乳児を持つお母さんからは評判が高い商品です。
9.ネクタリン・8個入り
コストコで売ってるネクタリン(小さい桃)皮むかないで食えるし日本の桃に比べて安いしイイヨ pic.twitter.com/W4KPi4cxKo
— 4番サード (@3rdbase4th) July 19, 2018
ズバイモモとも呼ばれる桃の仲間です。価格は900円しません。一個当たり100円強になります。フルーツの値段としてみれば高いものではありません。味もよく、冷蔵庫で保存すれば5日ほど持つのでこちらも人気が高いです。
10.ムール貝バターガーリック味・457グラム×2袋
ムール貝の値段は680円です。100gに換算すると130円強。こちらも安い部類に入ります。冷凍商品ですので賞味期限も1年9カ月と長いです。バターガーリックの味がついているので温めてそのまま食べてもいいですし、アレンジレシピも存在します。値段と味含めてコスパがいいと言われています。

コストコの高い商品10選<日用品>
1.カークランド・キッチンペーパー・12ロール入り
キッチンペーパー12ロールで約2,400円です。1ロールに換算すると約200円。こちらスーパーで売っているキッチンペーパーのほうが安いです。質はスーパーで売っているキッチンペーパーよりもいいようですが、そこまで質を求めないという方が多かったです。
2.カークランド・DRAWSTRING KITCHINBAGS・200枚入り
ひも付きのごみ袋です。価格は1,798円なので一枚の単価は約9円と安いです。けれど、200枚もいらないとの意見が多数見受けられました。週に二回ゴミを出して、一カ月8枚使うと仮定します。一年で必要なごみ袋は96枚です。腐るものではないですが、置き場所に困るという声が圧倒的でした。
3.hugfun・クマ・93インチ
このぬいぐるみ236cmとかなり大きくて、値段は19930円です。可愛いし他よりも安いことは間違いないです。今は入手困難らしいのですが、嬉しくなって買う人が多いようです。ただ、買った後で冷静になると置き場所に困り、人に譲ったりフリマに出したりする人が多いです。
4.カークランド・Baby Wipes・100枚入り×9個
おしりふきの価格は2,700円です。一枚にすると約3円と高いです。スーパーのおしりふきはだいたい1.8円ぐらいなので、スーパーのおしりふきのほうが安いです。質はコストコのほうがいいらしいですが、そこまで質を求めていない人が多いようです。
5.カークランド・バスティッシュ・30ロール
トイレットペーパー30ロールで値段は1,898円になります。1ロールにすると約63円と高いです。スーパーのほうが単価は安いです。スーパーですと12ロールだと300円前後です。仮に300円とするなら1ロール25円です。こちらも質はいいそうですが、皆さんそこまでの質は求めていないようです。
6.バウンティ・ペーパーナプキン・200枚入り×3個
ペーパーナプキン600枚で価格は1,200円~1,300円です。間をとって1,250円と仮定します。200枚で約416円。価格としてはそこまで安くはないです。量が多すぎるから使い切れないという声が見られました。量や値段、大きさを含めてコスパを考えると、コストコよりも他店のペーパーナプキンのほうがいいと思っている人が多いようです。
7.スナッグル・グリーンバースト・5.55L
柔軟剤5.55リットルで値段は1,198円と安いです。見た目も可愛らしいし香りもいいので、こちらはコスパがいい、悪いが別れました。悪いというのは、重いというのが主な理由です。

いいと思う人は重さが気にならない、又は100均などで器を買って小分けにするという人がいました。両方の意見を比べた結果、重いという意見が多かったため高い商品にランクインしました。
8.カークランド・マウスウォッシュ・1.5リットル×3
マウスウォッシュ1.5リットル×3本で価格は1,000円前後です。間違いなく安いのですが、量が多すぎるという声が多かったです。口の中が青くなる、刺激が強すぎる、口の中がしびれる、使うのがつらいという声が圧倒的でした。返品した人も多かったです。
9.GLAD・プレスンシール・3本セット
ラップの値段は1,600円台です。30cm幅で43.4m巻ですね。一個533円と考えると高いです。密閉性はスーパーで売っているラップよりも勝ります。けれどもそこまでの性能を求めている人は少なく、スーパーのラップで十分という声が多かったです。
10.ビブスター・使い捨てスタイ・60枚入り
使い捨てのよだれかけ、60枚で値段は1,128円です。一枚の単価は18.8円になります。セサミストリートの可愛らしい模様も人気で、使い勝手が良いと評判です。

けれど理由はわかりませんが、譲ります、という声も多かったです。中には他店ほうが質や量、値段を合わせると安いという声もありました。

コストコの高い商品10選<食品>
1.李王家・チャンジャ・300g
300gのチャンジャが値段は900円台で賞味期限が17日間です。スーパーで買うより安いです。毎日チャンジャを食べても飽きないという人にはおすすめできます。ただそうではない人には、食べ続けるのはつらいという声が多かったです。

アレンジ可能だけれど、いくらアレンジしても臓物の味しかわからなくなる、賞味期限内に食べるのは無理、という声が多かったです。
2.さくらどり

さくらどりの価格はその時その時でg単価が違うのですが、基本的に安くはないです。高い時のほうが多いです。コストコは海外メーカーには強いのですが、日本産のものは値段が高い傾向にあります。

さくらどりをせっかく冷蔵で買っても、量が多いので冷凍することになります。それならスーパーでチルドさくらどりを買うほうが安いという意見が多いです。
3.カークランドシグネチャー・ティラミス・1.5kg

1.5kgのティラミスが1,280円と、誰がどう考えても安いです。ただし量が多すぎるのと、賞味期限が短いため、食べきれずに捨ててしまう人が多いです。冷凍保存も可能なのですが、その手間が面倒くさいと感じる人が多かったです。スーパーやコンビニのティラミスで量は十分という声が圧倒的でした。
4.ハーフシートケーキ
48人分のケーキが2,380円は安いです。ただこのケーキの賞味期限は三日後です。ホームパーティーに使ってもあまり、捨ててしまったという人がいました。冷凍保存も可能なのですが、面倒に感じて捨てるという方が多かったです。
5.オプチマムニュートリション・ホエイプロテインアイソレート・1.95kg
プロテインもスーパーやドラッグストアよりも、確実にコストコのほうが安いです。ただ量が多いので、アレンジしても飽きずに最後まで飲み切るのが難しいという声が多かったです。中には、アメリカから取り寄せてるけど、コストコのプロテインは倍の値段がしているから高いという人もいました。コスパを考えるとあまりよくないのかもしれません。
6.アトランティックサーモンフィレ・約1kg
サーモンはg単価は変動がありますから一概には言えません。それでもスーパーのサーモンのほうが安いことが多いです。量が多いので、冷凍保存が必要になります。せっかく鮮度のいい冷蔵サーモンを買っても、冷凍すれば意味がない、スーパーでこまめに買ったほうがコスパがいいという声が多いです。
7.フリルレタス・250g×2
主にコストコで流通しているフリルレタスのパッケージイラストを描きました。かわいいヤツです。店頭で見かけたらぜひ手にとってほしいなあ〜〜。 pic.twitter.com/DMDHFcG50P
— 菅野カズシゲ (@suganon) February 9, 2017
500グラムのフリルレタス、値段は698円になります。100gにすると約130円です。一株当たりの値段はだいたい162円です。スーパーのほうが安いことが多いです。一株130円ぐらいで売っていることが多いのでコストコだと割高になってしまいます。
8.USAチルドビーフ・カワムキ牛タン・1本

牛タンもg単価は変動するので、安い時と高い時があります。300円強~400円強と言ったところでしょうか?400円強だと、高いです。1本買うのは夢だったのだけれど、自分で切らなければならないこと、量が多いことで敬遠する人が多いです。高くても美味しいから買うという人もいます。牛タンにこだわりがなければ、スライス牛タンのほうがいいという声が多かったです。
9.ネスレ キットカットスペシャルアソート 596g 52個入(4種×13個)

キットカット52個入りで値段は約1,000円です。一枚あたりは18円ぐらいなので安いです。ただどんなにお腹が減っていても、途中で飽きてきてしまうようです。甘いものなので一度飽きると食べる気が起きず、職場で人に配ってしまい、自分はそんなに食べないという声がありました。
10.クラフト・マカロニ&チーズ・206g×18個
206gの18個入りで値段は1,968円です。206g一個は約109円です。安い商品ですが、日本人の口には合わないようです。本場の味を食べたかったから購入したが、一度食べてそれ以降は食べる気になれなかったという人もいました。マカロニが柔らかすぎて、チーズのコクも感じられないという声もありました。味を加味するとコスパはよくないという意見が多いです。

結局コストコは得か損かどっち?
コストコがおすすめの人

コストコは商品の量が本当に多いので、食料に関しては冷凍保存ができるか否かがコスパにかかわってきます。量と値段に圧倒されないで、10個入りでこの値段なら一個の単価はいくら、1kgでこの値段なら100gに換算するといくら、ときちんと計算してから買い物ができる人はコストコに向いています。

コストコで一カ月に、何をどれだけ買うかをきちんと決められる人は、コストコに限らずコスパのいいお買い物ができる人と言えます。例えば、コストコで沢山買って冷凍保存をして、普段のスーパーでは上限金額を決めてそれ以上の買い物はしないなど、自分の中で節約ルールをきちんと決めて守れる人はコストコ以外でもお買い物上手と言えるでしょう。

食品に関していえば、コストコでは加工品を買わずに未加工の肉や野菜を買って保存しておくという人もいました。加工品はアレンジが難しくなってくるから、未加工でアレンジして買い置き食材を使うという人もコストコを上手に使えている人でしょう。

コストコはコスパが悪いのではないか?という声に対して、面白い意見が多数ありました。コストコはレジャー施設で、年会費はディズニーランドの年間パスポートと同じもの。コスパがいい悪い、安い高いを考える場所ではなく、行って楽しいから行くという人が本当に大勢いました。

楽しいから行く人はコストコに一番向いているのかもしれません。コスパが悪い商品や高い商品があるのは知っているけれど行くのが楽しい。恐らくコストコに行くことで気分転換になり、日々のストレスを解消しているのでしょう。コストコ側と行く人、どちらもデメリットはなくwinwinの関係です。
コストコに不向きな人
コストコで沢山の買い物をして、食事など量が沢山あるからとつい、沢山食べて消費が早い人も結構SNS上で見かけました。美味しいから沢山食べてしまうのでしょうが、毎回そうだとコスパは悪いです。
コストコに行くのにレンタカーを借りていく人もいました。こちらはどう考えてもコスパは悪いでしょう。コストコでいくら安い買い物をしても、自家用車ではなくレンタカーを使用するというのが大きなデメリットです。

他にも特定の商品しかほしくない人や、ほとんどフードコートにしか行かない人もいましたが、こちらもコスパ面を考えるとデメリットが大きいです。特定の買い物、フードコートだけなら年会費を払わず、5パーセント上乗せ金額で買い物をした方が、安くすむのでそちらをおすすめします。
コストコでもそれ以外でも賢く買い物を

コストコに限らず、どこのお店の買い物も手に取ってかごに入れる前に、これは本当に必要なのか、もっと安く買えないかきちんと考えましょう。デメリットが少なく、コスパのいい買い物ができます。コストコだけに限らずどんなお店も、なるべく賢く使って買い物上手、節約上手になりたいですね。