裁縫箱は使いやすくておしゃれなものがいい!無印から手作りまで人気を紹介
裁縫箱は手作りするのが好きな人には欠かせないアイテムです。使いやすい裁縫箱があれば作業効率もグッとアップします!そこで今回は、おしゃれな裁縫箱についてまとめます。無印からレトロなものまでおしゃれな裁縫箱をたくさんご紹介します。
目次
おしゃれな裁縫箱をご紹介

裁縫箱は、手作りやハンドメイド好きな人なら絶対に必要なアイテムです。使いやすい裁縫箱があれば、手作りに必要なものを一度に持ってくることができ、作業効率がかなり上がります。人によって、裁縫箱に必要な道具類が異なってくるため、より自分にぴったりで使いやすい裁縫箱を選ぶことが大切です。また、裁縫箱を手作りするのもおすすめです。

せっかくなら、使いやすいだけではなく、おしゃれで可愛い裁縫箱を使用したいですよね。お気に入りのデザインの裁縫箱なら、手作りがもっと楽しくなるはずです。そこで今回は、おしゃれで使いやすい裁縫箱についてまとめます。人気の無印良品のシンプルなものから、ちょっと懐かしいレトロで可愛いものまで、おしゃれな裁縫箱をたくさん紹介します。
裁縫箱とは?

裁縫箱とは、ソーイング・手芸に使用するための針や糸、手芸バサミなどをまとめて収納するための収納ケースのことです。裁縫箱は、ソーイングセットや針箱とも呼ばれています。小学生の時に初めて自分の裁縫箱を持ったという方が多いのではないでしょうか?裁縫箱は頻繁に買い替えが必要なものではないため、同じ裁縫箱を長年にわたって愛用しているという人も多いようです。
古道具
— 藤井(古本屋 弐拾dB) (@1924DADA) July 21, 2018
「レトロな裁縫箱」です。
花の色彩が可愛いです。サイズや重さも心地よいです。
そのまま裁縫箱としてでも、何かのコレクション用にお使いいただくのも一興かと思います。 pic.twitter.com/NGTIN2HdGV
裁縫箱には、必ずしも専用の裁縫箱を使用しなければいけないということはありません。自分が使いやすい箱などであれば、なんでもよいのです。おしゃれで可愛いデザインのお菓子の空き缶や空き箱や、工具箱や道具箱を裁縫箱として使用するのもおすすめです。気にいる裁縫箱がなければ、手作りするのもよいですね。昔ながらのレトロな裁縫箱も人気です。
裁縫箱が必要な理由
裁縫箱が必要な理由について確認してみましょう。裁縫箱は、手芸やソーイングなど手作りをする時には、絶対にあった方がよいですよ。
①作業効率アップ

裁縫箱が必要な理由①は、作業効率が上がるということです。何かを手作りしようとした時、必ず必要な道具というものは決まっています。それらがまとまっておらず、別々な場所に保管されていたら、手作り前の準備段階だけで、かなりの時間と労力を費やしてしまうことになってしまいます。

裁縫箱の中に、手作りに必要な道具が全て収納されていれば、すぐに作業に取りかかることができ、効率が上がるということはいうまでもありません。また、使いやすい裁縫箱なら、ソーイング時に必要なアイテムをさっと取り出すことができます。いちいち探さなくても、どこに何が入っているかわかるような使いやすい裁縫箱なら、無駄な時間が少なくなるのです。

②持ち運びがラク

裁縫箱が必要な理由②は、必要な道具の持ち運びが簡単だということです。ソーイングや手芸専用の部屋やデスクを持っている人なら、そんなに手芸道具を移動させる必要はないでしょうが、ほとんどの人は、ミシンや裁縫道具は、どこかに収納していることが多いはずです。裁縫箱に必要なアイテムが全て収納されていれば、裁縫箱ごと、作業する場所に持ち運べばよいのです。

裁縫箱に持ち手や取っ手がついているものであれば、より持ち運びがラクになりますね。裁縫箱があれば、必要な道具を探す手間もなく、移動させてすぐに作業に入ることができます。作業する場所と、裁縫箱を収納している場所とが離れている場合などは、できるだけ軽い素材の裁縫箱を選ぶのもポイントです。
③安全に保管

裁縫箱が必要な理由③は、安全に保管できるということです。裁縫道具は、針やハサミ、ニッパーなど、小さな子どもやペットにとっては危険なものが多くあります。そのため、小さなお子さんやペットがいる家庭の場合は、蓋がしっかりと閉まる裁縫箱を使用することをおすすめします。
台湾の引き出し、娘がそのうち使うかなと思って買っちゃった〜!🌸
— さくぴよこ🌸。.*4m (@sakupiyokoo) July 19, 2018
ブックスタンドも繋がってるなんて優秀じゃない?
工具箱の方は裁縫箱としてちょうど良い💓
かわいくてかわいくてニヤニヤしてる☺️☺️☺️#カナヘイ #台湾 #ピスケとうさぎ pic.twitter.com/ohrDPVRLkV
また、裁縫箱は子どもやペットの届かない場所に収納しておくのがよいでしょう。すぐに子どもの手が届く所に裁縫箱を置いておくと、誤って子どもが裁縫箱の中の道具で遊んでしまう可能性が高くなります。子どもにとっては危険な道具がたくさん入っているので、惨事を招かないためにも、子どもの手の届かない場所に裁縫箱は保管するようにしましょう。
裁縫箱の選び方のポイント
それでは裁縫箱の選び方のポイントをご紹介します。裁縫箱は、自分が使いやすいことが一番大切です。裁縫箱の選び方のポイントを参考にしながら、おしゃれなデザインで、且つ自分にとって使いやすい裁縫箱を選ぶようにしましょう。
①大きさ

裁縫箱の選び方のポイント①は、大きさです。これは裁縫箱に入れる道具やアイテムによってかなり変わってきます。手芸に必要なアイテムである糸や針だけではなく、布やファスナー、テープなど、どんどんモノが増えていきます。裁縫箱に入れておきたいアイテムが多い人は、大きめの裁縫箱を選ぶとよいでしょう。

しかし、頻繁に裁縫や手作りしないという人であれば、大きな裁縫箱ではかえって邪魔になってしまいます。必要最低限の手芸道具のみを入れる場合は、小さめの裁縫箱がぴったりです。コンパクトな裁縫箱は、収納場所も取らず便利です。おしゃれな空き缶や、お菓子の空き箱などでも十分という人も多くいます。自分の裁縫道具の量にあわせた裁縫箱を選ぶといいですね。

②素材

裁縫箱の選び方のポイント②は、素材です。裁縫箱の素材は、重さに関わってきます。たくさんの手芸道具を裁縫箱に収納したいけれど、持ち運ぶときに軽いものがいいという方は、バスケットタイプの裁縫箱がぴったりですね。最近は、レトロでおしゃれなバスケットタイプの裁縫箱がたくさん登場しています。バスケットタイプなら、持ち手もあるため移動も簡単です。

紙のボックスタイプの裁縫箱も、案外軽いので持ち運ぶときにもラクになります。ボックスタイプの裁縫箱は、持ち手や取っ手がないので、あまり大きなものだと移動させるのが大変です。裁縫道具が少なめな人におすすめです。
新しい裁縫箱が届いた~(*´ω`*)♪
— じょっこ (@jocko_105) October 3, 2017
木製のシンプルなタイプで色が個性的!
これで金具が金古美だったら完璧なんだけどなぁ。 pic.twitter.com/SuFTkFEPSi
レトロでおしゃれなデザインが多い裁縫箱といえば、木製ですね。昔ながらのレトロなデザインの裁縫箱が最近再びブームとなっています。木製の裁縫箱は、引き出しや仕切りがあるものも多く、使いやすいと人気ですね。ただ、木製の裁縫箱は、どうしても重くなります。重くなってしまうということを考慮した上で、選ぶようにした方がよいでしょう。
③仕切りや引き出し
カルトナージュ
— みほぽん (@mihopon7) March 10, 2018
裁縫箱に
中は二段構造
裁ちバサミがジャストサイズで収納
1段目そのままで裁ちバサミが取り出せるのがミソ
手作りのいい所はジャストサイズで作れる所
中のしきりは取り外し可能
ゆえに裁縫箱以外にも変身可能 pic.twitter.com/QAL11024pi
裁縫箱の選び方のポイント③は、仕切りや引き出しがあるかどうかです。裁縫道具は、細々としたツールが多くあります。そのため、裁縫箱の中に入れていても、どこにあるのかすぐに見つけられないこともあります。引き出しや仕切りのある裁縫箱であれば、すぐに必要なものをさっと取り出すことができ、大変便利です。引き出しや仕切りがあっても、あまりぎっしり詰め込みすぎないのが使いやすい裁縫箱のポイントです。
みんな規定のプラスチック裁縫箱を使ってましたが、
— こまつか苗 (@komatsukanae) September 25, 2017
私の他にも数人、こういうの持って来てる子がいました。
仕切りがないのがかえって使いやすくて気に入っています。
こちらのツイッターにもあるように、人によっては仕切りがない方が使いやすいということもあるようです。自分が作業するときに、一番使いやすいと感じるような裁縫箱を選ぶのがベストですね。
④デザイン

裁縫箱の選び方のポイント⑤は、デザインです。これは女性にとっては重要なことですね。裁縫箱がおしゃれで可愛いデザインのお気に入りのものだと、手作りがもっと楽しくなります。自分好みのおしゃれなデザインの裁縫箱を選ぶというのも大切です。いくら使いやすいからといっても、自分の好きなデザインではない裁縫箱では、すぐに飽きてしまうでしょう。

裁縫箱は、頻繁に買い替えが必要なものではないので、ぜひ気に入ったデザインのものを購入するようにしましょう。気に入った裁縫箱なら、何十年も愛用することができますよ。最近は昔ながらの昭和な雰囲気たっぷりなレトロなデザインの裁縫箱が人気です。おばあちゃんが使用していたレトロな裁縫箱を受け継いでいる人も多いようです。

レトロでおしゃれなデザインの裁縫箱をお探しなら、骨董品店やアンティークショップをチェックしてみるのもおすすめです。レトロでおしゃれな裁縫箱は、高価な価格であることが多いようですが、気に入ったものがあれば、ぜひ手に入れたいですね。
私の裁縫箱(家庭裁縫用)
— ハリハコビ (@harihakobi) April 29, 2014
23年前のスヌーピー。
3つ違いの弟も使ったので、名前シールは弟の。
リッパーもヘラもチャコペンも装備。
キャラクターがどうかは別として20年経っても問題無く使えて、必要な道具が揃っていて欲しい。 pic.twitter.com/7Djl7Zj0tw
裁縫箱にぴったりな人気アイテム
裁縫箱以外のものでも、裁縫箱にぴったりで使いやすいアイテムはたくさんあります。わざわざ裁縫箱を買わなくても、裁縫箱代わりになるものは色々あります。
①空き缶・ブリキ缶

裁縫箱にぴったりな人気アイテム①は、空き缶・ブリキ缶です。空き缶やブリキ缶は、100均やインテリアショップなどでも、おしゃれなデザインのものがたくさん販売されています。また、外国製のお菓子などは、おしゃれなデザインの空き缶に入っていることも多いですね。缶は、軽くて蓋も閉まるので、裁縫箱として利用するのに最適です。

丸い缶は、小さな裁縫道具を入れるのにぴったりですね。同じサイズの缶があれば、このように重ねて収納しておくこともできます。意外と収納に困るボタンやリボンなどを入れるのにもちょうどいいですね。おしゃれなデザインの空き缶があれば、ぜひ捨てずに裁縫箱用にとっておきましょう。

②ボックス・お弁当箱

裁縫箱にぴったりな人気アイテム②は、ボックスや弁当箱です。積み重ねができる弁当箱は、大きさも形も裁縫箱にぴったりです。曲げわっぱ弁当箱は、木のナチュラルな風合いもおしゃれで、どんなインテリアにもマッチしますね。人気の北欧インテリアにも馴染みます。そのまま置いておくだけでも、おしゃれです。
ミキドナのお菓子買ったー٩(ˊᗜˋ*)و裁縫箱にするっ( °◡͐︎°)✧︎ pic.twitter.com/lHz7bVBSCc
— まこと (@mkttn) March 28, 2015
かわいいお菓子のボックスも、裁縫箱にぴったりです。お菓子のボックスは、案外作りも丈夫なので、裁縫箱として使用するのに最適なのです。ディズニーランドやUSJなど、テーマパークのお土産用のお菓子のボックスは、かわいいキャラクターものが多く、キャラクター好きにはたまりませんね。大きさも裁縫箱にちょうどいいサイズです。
③工具箱

裁縫箱にぴったりな人気アイテム③は、工具箱です。工具箱は、道具箱とも言われています。裁縫箱も、裁縫道具を収納するものなので、工具箱・道具箱は、裁縫箱として使用するのにとてもおすすめです。工具や道具を入れるための箱なので、細かな仕切りなども付いていて、とても使いやすいですよ。
私の裁縫箱。
— kiyno (@takaya44nagi) April 16, 2018
無印のスチール工具箱。 pic.twitter.com/t904sxxFMF
工具箱は、シンプルなデザインのものが多いので、お好みのステッカーを貼ったり、リメイクシートを貼ったりして、リメイクしてみるのもおすすめです。メンズライクな道具箱なら、クールなインテリアにもマッチします。無印良品の工具箱は、裁縫箱として使用するということがすっかり定着していますね。
手作り裁縫箱もおすすめ
なかなか好みの裁縫箱が見つからないという方は、裁縫箱を手作りしてみてはいかがでしょうか?裁縫箱を手作りすれば、より自分が使いやすいものになりますよ。裁縫箱のデザインだって、自分好みに仕上げることができます。

手作り裁縫箱は、100均のアイテムをリメイクして作ることができるので、費用もかけずに作ることができます。100均で販売されているギフトボックスを自分好みのデザインにリメイクして手作りした裁縫箱は、とても豪華な仕上がりですね!ギフトボックスが、本格的な裁縫箱に変身しています。
厚紙に布を貼り付けて、最初から作る裁縫箱の作り方です。手作りが好きな人であれば、楽しく作れそうですね。リメイクではなく、最初から手作りなので、かなり大変そうですが、自分が好きな布を使えば、自分好みのデザインで、より使いやすい裁縫箱が完成しますね。
100均のディスプレイケースをリメイクして作る裁縫箱は、かなり本格的な仕上がりです。材料も100均で揃うので、費用も抑えることができます。ディスプレイケースを使用して、手作りするのはナイスアイデアですね!木製なので、長く愛用できそうです。
こちらは本格的な手作りDIYです。100均の箱を使って、そのほかの板などはホームセンターで購入する必要があるようです。とてもおしゃれな仕上がりなので、DIYが好きな方は、ぜひ手作り裁縫箱作りにチャレンジしてみてください。
セリアは、手芸用品や手作りアイテムが充実していることで人気です。セリアのアイテムを使って、こんなにおしゃれな裁縫箱を手作りしています。引き出し式なので、とても使いやすいでしょう。ナチュラルウッドで、デザインもおしゃれですね。
【ピポポのつぶやき】
— ピポポ (@2016pipopo) October 1, 2017
おしゃれな裁縫箱のDIYを探してたら、素敵な画像を発見!!
さっそくセリアで材料買い揃えて、自作してみましたぁ〜♬(●´艸`)
先日作った「ぴよきちのピンクッション」を入れてみた♡(๑•ө•๑)#裁縫箱#ぴよきち#DIY#最高に楽しい#セリア pic.twitter.com/MnpgN5o1le
こちらは全てダイソーのアイテムを使って手作りした裁縫箱です。手作りとは思えないほど、おしゃれでスタイリッシュな仕上がりです。白とウッドの組み合わせは、どんなお部屋のインテリアにもなじみます。
全部ダイソー!カッティングボードで作る裁縫箱の #diyレシピ
— DIYレシピ共有サイトDIYREPi (@DIYREPi) January 8, 2017
DIYREPiではDIYレシピ投稿キャンペーン実施中!もれなく最大1000円の商品券をプレゼントします
Yukoさんの投稿ですhttps://t.co/IWrv55uKjU#diy #diyrepi pic.twitter.com/UfSzvkPypr
ダイソーの木製箱をリメイクして作った裁縫箱です。好きな布を貼るだけで、オリジナルの裁縫箱が完成します。蓋はホワイトボードを使用しているそうです。手芸メモを書くのにもぴったりで便利ですね。
こまごました道具が増えたのでダイソーで猫柄の木箱とちりめんフェルト買って裁縫箱作ってみた(*'ω'*)
— 十希 (@clavis0720) April 16, 2018
元々持ってた小箱に羊毛フェルトのニードルとかしまってあります。
他にはさみ、目打ち、ボンド、手縫い針、糸に端切れ、全部収まってスッキリしたー(*´ω`*)
フタにしてるのはホワイトボードです。 pic.twitter.com/83h4Hfg4HG
おしゃれで使いやすい裁縫箱13選
おしゃれで使いやすい裁縫箱をご紹介します。おなじみのショップですぐに手に入るものもたくさんありますよ。気に入った裁縫箱があれば、ぜひ手に入れましょう。
1.フライングタイガーの裁縫箱

プチプラで可愛い雑貨がたくさん揃うフライングタイガーの裁縫箱は、北欧らしいデザインがとてもおしゃれで可愛いですね。しかも、500円という安さも魅力です。手芸道具の基本アイテムなら、全てしっかり収納できるサイズです。
娘の裁縫箱。今持ってるのを使うので学校購入では買わなくて良いと本人が言いました。フライングタイガーで500円。中身は買足し。キッチン鋏(よく切れる)。針ケースはセリアのブリキのピルケース(?)に磁石を入れたもの。折針入れはシャーペン芯の空容器。 pic.twitter.com/XCiuzg7mQ6
— satoki (@satoki07) May 20, 2018
おしゃれなデザインなので、そのまま置いておいても違和感がありません。フライングタイガーには、可愛いボックスもプチプラで販売されているので、裁縫箱にするのにもおすすめです。
2.無印良品のスチール工具箱

無印良品のスチール工具箱は、様々な使い道がありますが、裁縫箱にも最適です。インスタやツイッターでも、無印のスチール工具箱を裁縫箱として使用しているという投稿がたくさん寄せられています。無印良品おスチール工具箱は、裁縫箱の定番アイテムと言ってもよいでしょう。
裁縫箱を新調して無印良品のスチール工具箱にした!
— キュリ (@k_yuri_m) April 12, 2018
つくりがしっかりしてて安心だし、オフホワイトの塗料の質感がサイコーだ〜 pic.twitter.com/51R38Kpvxn
シンプルなデザインで、インテリアの邪魔をしない無印のスチール工具箱は、スタイリッシュな部屋にもマッチします。裁縫箱らしくないのが、無印良品が人気の秘密でもあります。裁縫箱にちょうどいい大きさなので、使い勝手も良さそうです。
3.無印良品のやわらかポリエチレンケース
無印良品週間で買った『やわらかポリエチレンケース』が裁縫箱にピッタリだった。中の仕切りの小さい方はキッチン用品のもので、細長い方はメイク用品のところに置いてあった。どちらも無印良品。 pic.twitter.com/4mrKgPY1a6
— おもち。 (@isobeomochi) May 6, 2018
無印良品のやわらかポリエチレンケースも、裁縫箱にぴったりです。裁縫道具が少なめな人であれば、これくらいのサイズがちょうどいいのではないでしょうか?仕切りも無印良品で購入できます。小さな裁縫道具も、取り出ししやすそうですね。無印良品には、様々なサイズのケースが販売されているので、使いやすいサイズを探してみてくださいね。
4.無印良品のメイクボックス
無印のメイクボックス裁縫箱にぴったりだったー pic.twitter.com/SJbh10tliJ
— はな (@HaNaNa_87) December 15, 2017
無印良品のメイクボックスも、裁縫箱にぴったりでおすすめです。無印良品には、「裁縫箱」という商品は販売されておりませんが、みなさん様々なアイテムをうまく裁縫箱として利用していますね!メイクボックスは、蓋裏のポケットが、裁縫道具にもぴったりですね!シンプルなデザインもおしゃれです。いかにも裁縫箱が苦手な人は、無印良品のアイテムを代用してみましょう。
5.ニトリのツールボックス
ちょっとニトリに用事があって行ってきたのだけど、たまたま見つけたこのツールボックスがツボすぎて2個ずつ買ってきた。大きい方も黒買った! pic.twitter.com/88fsoCnzwD
— タケナカナミ (@blancoo_house) January 16, 2018
無印良品のスチール工具箱と同じくらい人気が高いのが、ニトリのツールボックスです。ニトリのツールボックスは、無印のスチール工具箱よりも安いのでおすすめです。シンプルなデザインなので、モダンなインテリアのお部屋にもしっくりなじむでしょう。裁縫道具が多い人は、サイズ違いを二つ購入してもよいかもしれません。
6.ニトリのおもちゃ箱
ニトリのキッズコーナーのおもちゃ箱裁縫箱しようと思って買ったけど中の小さいのと二つセットで1000円弱でお得感 pic.twitter.com/u5MHnpcbON
— 光合成したいなすなす。 (@yggdrasill_02) June 15, 2015
ニトリのキッズコーナーにあるおもちゃ箱もしっかりとした作りなので、裁縫箱にぴったりです。ピンクでデザインもかわいいですね。きちんと蓋が閉まるタイプのボックスは、裁縫箱に最適です。キッズ用のアイテムを裁縫箱に利用するのもいいアイデアですね!
7.セリアのミニツールボックス

カラフルな色がとてもおしゃれなセリアのミニツールボックスは、裁縫箱におすすめです。セリアなので、色違いで揃えていいですね。ミニサイズなので、小さな手芸道具を収納する裁縫箱としてはぴったりではないでしょうか?それぞれの色に収納する裁縫道具を決めておけば、すぐに取り出せて作業もはかどります。
8.セリアのクリア裁縫箱
セリアで裁縫箱かったんだけど良くない? pic.twitter.com/u8brhNbA3c
— カサコ (@kasakasako) December 17, 2015
セリアには、クリアタイプの裁縫箱も販売されています。クリアタイプなので、中身がすぐに確認でき、使い勝手も良さそうです。裁縫箱以外の使い道も色々ありそうですね。100円で裁縫箱が手に入るのはうれしいですね。
9.ダイソーの収納ケース
今日ダイソーで揃えた手芸用品と収納ボックスで、ソーイングボックスとミシン糸&ボビン入れ。小学校の頃に買ったスヌーピーの裁縫箱は、蓋が固定できなくて持ち運びがし辛いので^^; パンドラハウスで揃えた道具と、小学生時の裁縫道具と、100均で買った分で…あとはしつけ糸を買っておこう。 pic.twitter.com/THbNWa6dBo
— あかねぐも@大阪 (@akanegumo) August 14, 2017
ダイソーには様々なサイズの収納ケースがたくさん並んでいます。蓋が閉まるタイプの収納ケースは、裁縫箱にぴったりでおすすめです。クリアなので、中に何が入っているかすぐに確認できますね。サイズ違いで裁縫箱を二つ作るのもおすすめです。
10.イケアのボックス

おしゃれでかわいい雑貨がプチプラで手に入るIKEAには、収納ボックスがかなり充実しています。紙のボックスから、布製のボックスまで、たくさんあります。シンプルでおしゃれなデザインのボックスは、裁縫箱にもちょうどいい大きさです。そのまま置いても、インテリアの邪魔をしないデザインはさすがです。
蓋のないタイプのイケアの収納ボックスは、毛糸などを保管しておくのにぴったりですね。ふたがない収納ボックスは、すぐに取り出せるので、作業もしやすいです。大きめの手芸道具をポンポン入れるのに最適ではないでしょうか?イケアには、おしゃれなデザインのボックスがたくさんあるので、裁縫箱にぴったりなお気に入りのデザインを見つけてくださいね。コスパの良さもイケアの魅力です。
スヌーピーの裁縫箱は今年ついに蓋が壊れたのでサヨナラしてIKEAのアクリルケースに替えてしまったけど。中身はほとんど当時のまま…
— hama∵ (@pecolix) December 19, 2017
11.倉敷意匠の裁縫箱
岡山県・倉敷市にある倉敷意匠は、インテリア雑貨を取り扱うブランドです。特に裁縫箱が有名なので、ブランド名を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?しっかりとした作りの倉敷意匠の裁縫箱は、昔ながらの少し懐かしいレトロな雰囲気もあります。これぞ裁縫箱という感じのレトロさが好きな方にぴったりですね!色々な手芸道具をしっかり収納できます。
12.ウッドチップ製仕切りトレイ付お道具箱
ナチュラルな質感がとてもおしゃれなバスケットタイプの裁縫箱です。中には仕切りトレイが付いているので、細かな手芸道具もきれいに整理整頓できますね。ナチュラルなインテリアのお部屋にマッチする裁縫箱です。ライン入りのデザインは、レトロな雰囲気でかわいいですね。裁縫箱はレトロなものが人気なので、こちらもおすすめです。収納力も抜群です!
13.フランス製ゴブラン織り手編み裁縫箱
レトロな雰囲気たっぷりなとてもかわいい裁縫箱です。上部はゴブラン織りのデザインが施されていり、レトロさがさらにアップしています。全体的なデザインも、色使いもレトロなおしゃれさがたまりません。置いておくだけでも、おしゃれなインテリアになりますね。フランス製のおしゃれな裁縫箱はレトロでアンティーク感が漂います。レトロなデザインがお好きな方におすすめです。
使いやすい裁縫箱で手作りをもっと楽しく!
裁縫箱の選び方や、おしゃれでかわいい裁縫箱について紹介しました。裁縫箱は、ハンドメイド好きな人にとっては、相棒のようなものです。絶対に必要なものだからこそ、お気に入りのデザインで、使いやすい裁縫箱を選びたいですね。お気に入りの裁縫箱なら、長年に渡って愛用することができるでしょう。

モダンでシンプルなものから、レトロでかわいいものまで、様々な裁縫箱がありましたね。今回ご紹介したアイテムを参考に、ぜひお気に入りの裁縫箱を探してみてください。使いやすい裁縫箱で、手作りライフをもっと楽しみましょう。