包丁収納術を伝授!マグネットや100均商品を使ってオシャレにしよう!

キッチンには欠かせない包丁の収納どうしていますか?オシャレに見せる収納をするか、見えない収納にするか包丁の収納もいろいろありますね。マグネットや包丁スタンド、100均商品を使った手作りでオシャレな包丁収納などをご紹介します。

目次

  1. 包丁の収納
  2. 包丁の収納をおしゃれに!
  3. 包丁収納術①マグネット
  4. 包丁収納術②100均アイテム
  5. 包丁収納術③扉の内側
  6. 包丁収納術④引き出し専用包丁ラック
  7. 包丁収納術⑤包丁スタンド
  8. 包丁収納術⑥巻物型の袋収納
  9. 包丁収納術を活かそう!

包丁の収納

キッチンになくてはならない重要なポジションを担っている包丁。包丁をどう収納するかでキッチンの雰囲気がぐっと変わりますね。おしゃれで斬新なキッチンを目指すなら包丁の収納術をマスターしましょう!

包丁の収納グッズは最近様々なものが出回っていて、目を見張るものがあります。わざわざ高価なものを購入しなくても100均の材料を上手に組み合わせておしゃれで便利な収納グッズを手作りされたりしている方もいます。また、マグネットに付ける見せる収納もかっこいいですね。壁のスペースを有効に使えるのでおすすめです。

また、ユニークなデザインの収納グッズも出回っています。ナチュラルテイストを大事にしたいなら木の包丁スタンドがおすすめです。包丁のブランドメーカーのかっこいい物もあります。

包丁の収納をおしゃれに!

最近は料理ブームに伴い、キッチンの収納術にも注目が集まっています。その一つに包丁をどのように収納したらおしゃれにスタイル良く収まるかが気になりますね。あえて見せる収納でかっこよくするか、見せない収納でスッキリと収めるか迷うところです。

見せる収納の代表格は壁に取り付けるマグネットタイプです。以前でしたら刃物の刃をむき出しで飾るなんてとんでもないとキッチンの扉の内側の収納に収めるのが多かったのではないでしょうか。しかし、最近では、上記の写真のように壁にマグネットを取り付けてあえて見せる収納でおしゃれなキッチンも注目を集めています。包丁のみならず生クリームを塗るのに役立つパレットナイフなども収納できます。

しかし、やっぱり刃物をそのまま収納するのには抵抗があるという方には扉の内側や引き出しなどへ収納する方法がおすすめです。最近は包丁専用の引き出しを作りそこに収めている方も多いです。お子さんが小さいときなども外に刃物を出しておくのは心配ですよね。できるだけ手の届かないところへ収納したいものです。

まずは、自分のキッチン事情をよく観察し、包丁はどのくらいあり、どのように収納したいのかを決めましょう!大きくは、見せる収納なのか、見せない収納なのかです。それが決まれば後は様々なアイデアのアイテムが出そろっているのでそこから自分に合うのを探してみましょう。これから様々な包丁の収納術をご紹介します。

包丁収納術①マグネット

見せる収納でおすすめなのが壁に取り付けるマグネットタイプです。こちらのマグネットタイプはおしゃれ度も抜群で収納スペースを取らないことからも人気があります。

壁に取り付けるマグネットタイプの包丁収納は、様々なブランドからいろんなデザインのものが出されています。デザインは大体一本の棒のタイプなのでそれほど大きな違いがあるわけではありません。壁に取り付けるマグネットタイプの包丁収納は機能性も高く、ちょっとの揺れでは落ちない強力な磁石になっています。

壁に取り付けるマグネットタイプの包丁収納のお値段は一般的には2000円前後ですが、高いものでは5000円~6000円ほどします。最近ではネットでも様々な壁に取り付け型のマグネットタイプの包丁収納が出ていますので様々比べてみるのもいいでしょう。

包丁収納術②100均アイテム

包丁の収納術として人気なのが100均のアイテムを使ってオリジナルの包丁収納を手作りすることです。また手作りが苦手という方には100均の包丁とまな板を収納できる便利収納をおすすめします。

100均より上記のようにお好みの板切れを買ってきてお好みに応じてデザインを考え作ることができます。デザインも包丁スタンドから引き出し収納用の下記のような包丁収納まで、簡単に作ることができます。お値段もお手頃で世界に一つしかないオリジナルを作ることができます。

きれいに美しく並べられた包丁は本当に見事ですよね。こちらのデザインもすごく簡単に作ることができます。ちょっとした工夫とアイデアで包丁収納も素敵なものに仕上がります。また、100均に売っている切り込みの入った木箱は包丁収納としてそのまま使えて便利です。おしゃれでスタイリッシュな上、100円なのでかなり良いお買い物ですね。

包丁収納術③扉の内側

包丁収納として長く人気を誇っているのがキッチンの下の扉の内側収納です。扉の内側収納は昔からの定番の包丁収納として人気ですね。目に触れないところにあるので気持ち的にも安心です。

最近では、シンクの下の扉の内側に収納されている包丁収納も簡単に取り換えができるようになりました。使っていて劣化が激しくなったときなどは、Amazonなどで包丁、収納などで検索すればいろんな種類の包丁収納アイテムが出てくるので調べてみるのをおすすめします。お気に入りのデザインがあるかもしれません。

また、新築のキッチンなどには引き出し式の収納に収まっていることもあります。こちらも使っているうちに劣化したり汚れたりしたときは簡単に取り換えることができます。見せない収納はキッチンが清潔にスタイリッシュに保てるので気持ちがいいですね。

包丁収納術④引き出し専用包丁ラック

引き出し専用の包丁ラックは、引き出しにコンパクトに収めることができ、包丁同士もそれぞれのスペースが確保されているので取り出すときに手を切る心配もなく便利です。

最近では、上、下写真のような様々なタイプの引き出し専用の包丁ラックが販売されています。包丁の本数や引き出しの寸法によっても吟味して選ぶことをおすすめします。引き出しに収納する場合、子どもも簡単に開けて引き出すことができますね?そんな時は危険防止のためチャイルドロック機能が付いたものも販売されていますのでおすすめです。

引き出し専用包丁ラックには木製のものもあります。よりナチュラルなテイストがいいという方には木製の包丁ラックがおすすめです。一本一本収納できるので包丁をきれいに安全に保管することができます。

包丁収納術⑤包丁スタンド

見せる包丁収納としておすすめなのが包丁スタンドです。最近では木製のナチュラル感を漂わせる包丁スタンドから面白いデザインのものまでが出回っているので用途やお好みに応じて選んでみましょう。

高級感漂うヘルケンスの包丁スタンドは重厚感もあり人気があります。お値段もかなりしますが、安全面やおしゃれなデザインなどから見ても言うことなしの包丁スタンドになっています。長くお付き合いするならこのような使うほどに豊かな味わいの出る包丁スタンドがいいですね。

まな板も一緒に収納できる包丁スタンドも人気があります。包丁とまな板は切っても切れない関係。一緒に収納してあればいつでもさっと取り出してすぐに作業に取り掛かれます。見せる収納としてもこのようなおしゃれなデザインであれば言うことないですね。

包丁収納術⑥巻物型の袋収納

包丁を携帯するときは巻物型の袋収納がおすすめです。もち運びをしなくても普段使いでも便利です。厚めで丈夫な帆布やフェルト生地で手作りするのもいいですね。袋収納は、壁にかけれるので収納スペースを取りませんのでコンパクトで見せる収納にしたい時はおすすめです。

包丁の袋収納でおすすめなのがキクミツオリジナル包丁ケースです。キクミツオリジナルの包丁ケースはデニム生地でできていておしゃれですし、巻物型になっているので携帯するときにも大変便利です。また、包丁の小分けの袋部分には厚手のボール紙が入っているので安心です。

包丁の袋収納でもう一つおすすめなのが帆布ナイフポケット包丁ケース(楽天市場にて販売)です。丈夫な帆布で作ってあり、包丁が一つ一つ入る袋が何個も作られています。巻物型になっており、持ち運ぶ際には大変コンパクトになるので場所を取りません。

Thumb包丁の種類と用途!各種ごとの違いや使い分け・使用法等を紹介[ジェリー]

包丁収納術を活かそう!

包丁収納には、大きく分けて見せる収納と見せない収納があります。ライフスタイルや好みに応じて選ぶといいでしょう。見せる収納には、包丁スタンドや袋収納、マグネットタイプの収納がおすすめです。

また、見せない収納には、引き出し専用の包丁ラックを使用したり、扉の内側の包丁収納などがあります。キッチンを広々とスタイリッシュに使いたい時におすすめです。おしゃれでかっこいい包丁収納術を極めましょう!

Thumb包丁を研ぐなら砥石を!おすすめ商品と砥ぎ方や手入れ方法を紹介[ジェリー]

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ