水耕栽培の肥料の作り方は?おすすめの代用品や肥料をあげるタイミングもご紹介!
昨今水耕栽培が注目されるようになり、ハーブや野菜などを作りたいと考えている方が多いのですが、本格的な水耕栽培キットは高価であり、肥料についてもよくわからないという理由から始められない方も多いのです。そこで、おすすめの代用品と肥料のタイミングなどをご紹介します。
目次
土が無くても家庭菜園はできる!
災害や色々な理由で常に何かしらの野菜が高騰しています。そこで、自分で野菜を作ろうと考え庭やベランダにプランターを置き、野菜を作っている方が多いのではないでしょうか?しかし、土を使って野菜を作るのは意外と大変なことです。重い土を購入しなくてはいけませんし、土に混ぜる肥料も重く、混ぜるだけでも大変な労力を必要とします。
そこで、多くの方が注目したのが水耕栽培です。災害などで土に塩分が含まれてしまい、野菜などの栽培に問題がでてしまうことから水耕栽培に注目されるようになり、TVなどで水耕栽培で作られたトマトやイチゴなどを見る機会が増えたことで一般の方にも水耕栽培が注目されるようになりました。今では爆発的な人気と言っても過言ではありません。
今日の日経新聞1面。「津波被災地にエコタウン」は面白そうな試み。仙台市・IBM・シャープ・カゴメなど20社の計画。沿岸部の塩分を除去する必要のある農地にメガソーラーを建設。土壌を使わずに水耕栽培の野菜生産工場で栽培・加工する。
— YoshiakiMuramatsu (@mramats) September 1, 2011
水耕栽培をするための装置が数多く市販され、家電量販店に並ぶようになりましたが、どのような高価な水耕栽培の装置を使っても悩みどころが多く失敗してしまうことがあります。そこで、ここでは高価で本格的な水耕栽培キットを購入しなくても、他の物を代用して水耕栽培を行う方法と、肥料を与えるタイミング、そして、水耕栽培で失敗しないために注意すべきポイントなどをご紹介します。
LED照明付水耕栽培キット VEGUNI(ベジユニ) 日本製 W336×D150×H336mm #旭化成ホームズ #ガーデニング #鉢 #プランター類 https://t.co/qs4HH6kk5y
— hobbyfun.asia (@hobbyfun_asia) July 27, 2018
水耕栽培とはどんなもの?
水耕栽培とは?

水耕栽培とは土を使わず水と肥料だけで植物を育てる栽培方法です。温室などの施設の中で野菜などを育てるというイメージがありましたので、家庭で一般的に行われる方法ではないものと思われがちでしたが、昨今様々な水耕栽培キットが市販され、家庭でも気軽に水耕栽培をする方が増えました。

多くの方が忘れてしまっているのですが、実は水耕栽培は子供の頃に行っている方が多いのです。透明の容器の中にヒヤシンスやクロッカスなどの球根を入れて育てた覚えがありませんか?水耕栽培と聞くと野菜などを育てるイメージですが、野菜だけではなく花など、様々な植物を育てる方法のひとつです。

水耕栽培は誰にでも簡単に育てられると言われていますが、種を蒔けば終わりというものではありません。野菜などを育てる場合には注意するべきこともあります。しかし、注意するべきポイントをしっかり押さえておくことで失敗に繋がる可能性は低くなります。つまり、観察し状況を確認するなど、最低限のことをしておけば簡単に育てられるということになります。
土耕栽培との違い
土耕栽培は土がないとできませんが、水耕栽培は水と肥料で植物を育てることができます。100均などでも土を購入することができますが、肥料を混ぜるなど、土作りに大きな労力が必要となります。他にも虫がつきやすく害虫駆除に手間がかかり、天候による影響も多いため管理が大変です。しかし、水耕栽培であれば、室内で行えるため管理が簡単であり、園芸初心者でも簡単に栽培することができます。

水耕栽培のやり方
水耕栽培で花などを育てる場合は、とっくり形や植木鉢形の専用の容器が市販されています。野菜などを育てる場合は、一般的には水耕栽培キットを使用することが多いかと思われますが、他の物で代用することも可能です。

水耕栽培キットを使わなくても栽培できる

様々な水耕栽培キットが市販されていますが、本格的な水耕栽培キットは数万円と大変高価なものが多いのが現状です。もちろん安価で購入できる水耕栽培キットもありますが、安価な水耕栽培キットを購入した方は気が付かれたことでしょう。準備するべきものは種と肥料を除くとあまりなく、それも他のもので代用できてしまうのです。

水耕栽培おすすめの代用品:台所用スポンジ
水耕栽培を行う場合、苗を購入して育てるわけではなく、種を購入して発芽させることから始まります。発芽させるために培地としてロックウールや水耕栽培用スポンジを使うのが一般的ですが、これらの代用として台所用スポンジを使うことができます。台所用スポンジに十字の切込みを入れ、その切込みに種を蒔いて発芽させます。

水耕栽培おすすめの代用品:お茶パック
お茶パックも水耕栽培の培地として代用することができます。お茶パックの場合は、お茶パックにパーライトを入れ、その中に種を蒔いて発芽させます。
昨日に引き続き水耕栽培第二弾。
— ほくと (@i_seiya1) September 11, 2017
お茶パック✖︎パーライトバージョン。 #家庭菜園 pic.twitter.com/e9yjGvwEL5
水耕栽培おすすめの代用品:ペットボトル
発芽後、ある程度育ってきたら次は定植作業に入ります。一般的にはプラスチックなどの黒っぽい鉢に切込みを入れ、その中にハイドロボールと苗を入れて水耕栽培用の装置にセットし定植作業の完了となりますが、これらはペットボトルで代用することができます。
ベランダ園芸に凝り始めて、どうせなら何か食べられるものもあるといいなあ〜と思ってペットボトル水耕栽培でバジル・ルッコラ・シソに挑戦中。同じ日に種まきしたのにシソだけめちゃくちゃ成長が遅い!種がハズレだったのか水耕栽培に向いていないのか…。 pic.twitter.com/a1VCJze0s1
— CLAW/真夏のデザフェスF17 (@clawdesignworks) July 11, 2018
ペットボトルの飲み口から1/3の場所でカットし、飲み口を逆さにします。逆さにした飲み口の部分に発芽した苗をスポンジごとセットし、ペットボトルの下2/3の部分に水を入れて飲み口部分をセットします。これで定植作業の完了となり、あとはこのまま育てることができます。

飲み終わったペットボトルを捨てずにとっておけば、新たに容器を購入する必要がなく、好きなだけ増やすことができますし、いらなくなれば簡単に捨てることができるので便利な代用品になりますね。

代用として使えるのはペットボトルだけではありません。上の画像のようにプラスチックカップなどを使うこともできます。使い終わった時や汚れた時など、気軽に使い捨てができるのでおすすめの代用品と言えるでしょう。
水耕栽培おすすめの代用品:ガラス瓶
気軽に使い捨てができるペットボトルはとても人気があるのですが、ペットボトルを大量に並べて置いておくのはあまりお洒落なイメージではありませんね。お洒落に飾りたいと考えている方にはガラス製のコップや瓶などを使うとよいでしょう。100均にもお洒落なガラス製品が市販されていますので、是非足を運んでみてください。

下の画像は試験管を使って水耕栽培をしています。どのようなものでも代用品として使うことができるので、インテリアに合わせて飾りながら栽培するのもよいでしょう。育てる楽しみと飾る楽しみを味わうことができますね。


水耕栽培の肥料は?
水耕栽培用の肥料…??どれがいいの??
— ☆*:.。.hanabon.。.:*☆ (@hanabon1118) April 22, 2012
水耕栽培で植物を栽培する場合、水だけでは植物の成長に必要な養分を得ることができませんので、肥料を与える必要があります。しかし、肥料と言っても様々な種類の肥料があり、初めて水耕栽培をする方には選びようがないですね。

水耕栽培で使われている肥料は主に液体肥料なのですが、液体肥料であればどれでもよいというわけではありません。土耕栽培で使われる液体肥料もありますので購入の際は注意が必要です。土耕栽培で使われる肥料と水耕栽培で使われる肥料は養分に違いがありますので、水耕栽培用の肥料を使いましょう。
水耕栽培用養液作成についての質問です。
— 知恵袋問題集 BOT (@Gene_cc) September 11, 2016
アジアの片田舎に住んでいます。そのため市販の商品が手に入りません。土耕用の肥料を水に溶かして作ったものでは水耕栽培には向いていないとの,...https://t.co/egtWWywB8h
肥料を与えるタイミング
水耕栽培の培地にロックウールを使う場合、ロックウールには発芽するために必要な最低限の栄養素が含まれていますので、定着作業を行う少し前まで肥料は必要ありません。ロックウールを使わずスポンジを使う場合は、水だけで栄養素は全くありませんので種を蒔いた時から肥料が必要かと思われますが、発芽するまでは肥料は必要ありません。
買った肥料を使うタイミングで迷ってる。前回の水耕栽培の失敗原因は肥料のあげすぎらしいし。
— 松音メグ (@MatsuneMeg) May 21, 2016
発芽後、定着作業を行ってから肥料を与えるのですが、肥料の効果を発揮しやすい時期は植物の種類や季節により異なります。しかし、それでは何度もチャレンジしてみないことには肥料を与えるタイミングがわかりませんね。そこで、常に水分の状況を確認しておきましょう。沢山の水分を取り込み茎が一気に成長するタイミングがあります。

本来であれば、そのタイミングの事前に肥料を与えておくことが1番効果的ですが、それは難しいことですので、水の量が一気に減り、茎が成長したと感じた時に肥料を与えるとよいでしょう。逆に成長を感じる前に弱ってきていると感じた時も肥料を与えるタイミングですが、弱っている植物には刺激が強すぎることもありますので、肥料を与える前に栽培環境を見直してみましょう。
水耕栽培のサニーレタスが今までで一番良くできてる。液体肥料の追加時期が重要なんだな… pic.twitter.com/IUuFvnz6vI
— Δ9 (@Q_IN_UNGR) July 25, 2018

水耕栽培におすすめの肥料と作り方
水耕栽培におすすめの肥料:ハイポニカ・液体肥料
ハイポニカ液体肥料は、水耕栽培をしている多くの方が支持している1番人気の液体肥料です。AとBの2液を混ぜて使うタイプですので、少し大変そうなイメージがありますが、他の肥料と比べて育ちが良く初心者の方でも簡単に使うことができるということで大変人気のある肥料です。

【作り方】大抵の野菜は500倍に薄めた溶液で元気に育ちますので、ここでは500倍濃度の肥料水2リットルの作り方をご紹介します。2リットルのペットボトル、もしくはバケツなどの容器に、2リットルの水を入れます。その中にハイポニカのA液を4ミリリットル入れて混ぜ、次にB液を4ミリリットル入れて更に混ぜて完成です。
前回、完全水耕栽培の方は液肥濃度をハイポニカ規定の500倍希釈にして窒素過多症状が出てしまっていたんだけど、今回はトマトの葉の様子を伺いながら濃度を調整をしていこう
— ねろり (@neroli_orange) May 16, 2018
それで上手く行けば、液肥オンリーの完全水耕栽培の方が砂やパームピートを培地にはさむよりもラクだもの#水耕栽培 #トマト
※AとBの2液を原液のまま直接混ぜないようにしましょう。必ず片方を薄めてからもう片方を混ぜてください。大抵の野菜は500倍の希釈倍率ですが、中には希釈倍率が異なるものもありますので、確認してから作りましょう。
水耕栽培におすすめの肥料:微粉・ハイポネックス
微粉ハイポネックスは水に溶かして使うタイプの肥料です。微粉ハイポネックスも水耕栽培をしている方に大変人気のある肥料です。ハイポネックスには種類があり、中には原液のハイポネックスの液体肥料がありますが、土耕栽培用の肥料ですので水耕栽培には適していません。購入の際には、水耕栽培で使える肥料かどうかを確認しましょう。

【作り方】水耕栽培で使う場合は、1000倍に薄めた溶液で元気に育ちますので、ここでは1000倍濃度の肥料水2リットルの作り方をご紹介します。2リットルのペットボトル、もしくはバケツなどの容器に、2リットルの水を入れます。その中に微粉ハイポネックスを2グラム入れて混ぜれば完成です。
水耕栽培には「微粉ハイポネックス」という肥料を水で薄めて育てていますが、こいつが優秀らしく、うまく育っているんです。気分は無限1up。 pic.twitter.com/p3sTaiZgck
— こんつー (@kon_tsu) September 21, 2017
※土耕栽培でも使うことができますが、土耕栽培の場合は希釈倍率が異なりますので、確認してから作りましょう。
水耕栽培におすすめの肥料:水耕栽培用液体肥料・ベジタブルライフA
水耕栽培用液体肥料・ベジタブルライフAは、どのような野菜でもこれ1本で栽培することができます。ベジタブルライフAのメーカーは水耕栽培肥料のパイオニアであり、プロの農家さんが長年使ってきた肥料を作っています。プロの農家さんが使っている肥料の栄養素がそのまま含まれていますので信頼できる1本と言えるでしょう。水耕栽培でも土耕栽培でも使うことができるのでとても便利な肥料です。
原液混ぜるの面倒で、またベジタブルライフAの三本セットポチってしまった'`,、('∀`) '`,、
— Talos (@VeranderTalos) May 2, 2012
一液式は簡単過ぎてクセになりまする。
我家のベランダ菜園は相変わらずコスト無視の趣味の世界だわ~
【作り方】大抵の野菜は200倍に薄めた溶液で元気に育ちますので、ここでは200倍濃度の肥料水2リットルの作り方をご紹介します。2リットルのペットボトル、もしくはバケツなどの容器に、2リットルの水を入れます。その中にベジタブルライフAをキャップ1杯(10ミリリットル)入れて混ぜれば完成です。
@tos ペットボトルに植えたレタス、さっそく芽がでていて驚。
— 仁宮由間 (@jigma4) November 19, 2015
液体肥料をと思い、ベジタブルライフaを購入。
と、ここで希釈の問題が。
※肥料水を作る前に容器をよく振ってから計量してください。大抵の野菜は200倍の希釈倍率ですが、中には希釈倍率が異なるものもありますので、確認してから作りましょう。
ベジタブルライフAの方が水耕栽培に合っているかも?
— vis (@visyeii) June 4, 2013

自作した肥料は水耕栽培でも使える?
土耕栽培で家庭菜園をしている方の中には、肥料を自分で作っている方も多いのですが、この自作した肥料は水耕栽培でも使うことができるのではないだろうかと考える方もいるでしょう。使えるか使えないかで答えるとするならば、使うことは可能です。実際に自作した肥料を水耕栽培で使っている方もいます。しかし、室内での水耕栽培に使う場合はあまりおすすめできません。
油かすとか有機肥料使うと小バエ湧きやすいとは聞いた
— ふたば (@fu7aba) July 13, 2018
おすすめできない理由のひとつに匂いがあります。保管する時や使用する時も強い匂いを発生するものもあります。中には虫が発生してしまったり、カビが生えてしまったりすることもあるのです。室内に悪臭や、虫、カビは困りますよね?これがおすすめできない理由のひとつです。
ついでに例の自作有機肥料も少しだけ土に混ぜこみました。
— Nao-S (@7044shimada) July 24, 2018
臭いが強いので、上に土を被せ、もう一つ層を作るようにしてあります。
虫とお隣さんが心配です。まぁ、ネギ君たちなら室内でも大丈夫なので、最悪は入れますけどね。
おすすめできない他の理由としては、肥料には有機肥料と化学肥料がありますが、家庭で行う水耕栽培では主に化学肥料が使われています。有機肥料と比べて化学肥料の方が即効性があり植物の成長速度が速いのです。自作できる肥料は土耕栽培向きの有機肥料ですので、家庭で行う水耕栽培には向いていないと言えるでしょう。
化学肥料は即効性があるから、植物の様子を見ながら使うんだよ、基本的には。化学肥料を使いすぎると、土壌中の有益な微生物が減ったり土が固くなったり、デメリットもたくさんある。
— かむかむ (@PolkaDotsQuant) August 14, 2013
しかし、向いてはいませんが使えないというわけではありません。化学肥料は即効性があり、水耕栽培に必要となる栄養素が多く含まれているのことから水耕栽培に適していると言われているのですが、この即効性が問題となる場合があります。苗が弱っている時に即効性がある化学肥料を与えると刺激が強すぎて更に弱ってしまい枯れてしまうことがあるのです。

米のとぎ汁を使って作った肥料には有機物が多く含まれているので有機肥料なのですが、水耕栽培で必要となる窒素、リン酸、カリウムも含まれています。即効性がないので弱っている状態で使っても刺激が強すぎて更に弱ってしまうということはありません。このことから、自作した有機肥料が水耕栽培で使えないというわけではないのです。
昼休みから戻ってくると、GPECの我々のブースにマレーシアの生産者三人が。詳しい話を聞くまで動かないぞといった感じで待っていらっしゃいました。
— shinshinohara (@ShinShinohara) July 11, 2018
他にも「水耕栽培で有機肥料が使えるなんて知らなかった」という人が結構多くて、アピールに課題を感じました。
あ、ブースは大盛況!
肥料を自作するための代用品と作り方:米のとぎ汁と牛乳
【材料】米のとぎ汁、牛乳、ペットボトル(1.5~2リットルの丈夫なもの)【作り方】ペットボトルの中に米のとぎ汁8に対して牛乳2を入れ、蓋をして混ぜ合わせます。混ぜ終わったら蓋を緩め、常温で約2週間発酵させます。

出来上がったら、上澄み部分のみ使用しますので沈殿物が混ざらないように、上澄み液を別の容器に移しかえましょう。水耕栽培で使用する場合は上澄み液を500~1000倍程度に薄めて使ってください。
肥料を自作するための代用品と作り方:米ぬか
【材料】米ぬか、水、ペットボトル(1.5~2リットルの丈夫なもの)【作り方】ペットボトルの中に米ぬか1に対して水5を入れ、蓋をして混ぜ合わせます。混ぜ終わったら蓋を緩め、直射日光が当たらない風通しの良い場所に置き1か月発酵させます。発酵期間中は、1週間に1回ペットボトルを振って混ぜ合わせましょう。混ぜる時以外は蓋を緩めておくことを忘れないようにしてください。

出来上がったら、上澄み部分のみ使用しますので沈殿物が混ざらないように、上澄み液を別の容器に移しかえましょう。水耕栽培で使用する場合は上澄み液を10倍程度に薄めて使ってください。
肥料を自作するための代用品と作り方:油かす
【材料】油かす、水、ペットボトル(1.5~2リットルの丈夫なもの)【作り方】ペットボトルの中に油かす1に対して水10を入れ、蓋をして混ぜ合わせます。混ぜ終わったら蓋を緩め、直射日光が当たらない風通しの良い場所に置き1~2か月発酵させます。発酵期間中は、1週間に1回ペットボトルを振って混ぜ合わせましょう。混ぜる時以外は蓋を緩めておくことを忘れないようにしてください。

出来上がったら、上澄み部分のみ使用しますので沈殿物が混ざらないように、上澄み液を別の容器に移しかえましょう。水耕栽培で使用する場合は上澄み液を20倍程度に薄めて使ってください。

水耕栽培で失敗しないためのポイント
失敗しないための注意ポイント:スポンジの硬さ
水耕栽培キットを購入した場合、付属しているスポンジを使用しますので失敗することはありませんが、食器洗い用のスポンジで代用する場合、スポンジの硬さによっては根が育たないことがあります。目の細かいスポンジを使用すると、根がスポンジに入り込むことができず根がはれないので、目の粗いスポンジを準備しましょう。まずは根を育てることが水耕栽培の重要なポイントです。

失敗しないための注意ポイント:日照量不足
本格的な水耕栽培キットにはLEDが付いますが、日光のみで育てる場合は日照量が不足してしまうことがあります。日照量が不足してしまうと成長できず、小さかったり、色が薄くなったりしてしまいます。これでは野菜自体の本来の栄養が減ってしまいます。野菜が十分に光合成を行えるように、しっかり日が当たる場所を確保しましょう。日照量は日光のみで行う場合の水耕栽培には大切なポイントとなります。

失敗しないための注意ポイント:水分量
水耕栽培は水で栽培する方法です。そのため、つい水を与えすぎてしまうことが多く、根腐れが起きてしまいます。だからといって水の量を減らせば問題ないというわけではありません。水は少ないほど腐るのが早いのです。極端に水が多くても少なくても失敗に繋がります。

根は呼吸をしていますので、茎まで水がついてしまうような量は必要ありません。根が呼吸でき、水を吸い上げる状態になる量がポイントです。水の量を一定にするために、2~3日に1回水替えを行うとよいでしょう。

失敗しないための注意ポイント:根に傷をつけない
元気な根が沢山あるほど、成長するために必要な栄養素や水を沢山吸い込むことができます。根に傷が付いてしまうと必要なものを吸い込むことができなくなってしまいます。他にも、根についた傷から病原菌などが入り込む可能性が高くなってしまいますので、水替えを行う時は特に気を付けなくてはいけない大切なポイントになります。
プラスチック容器で水耕栽培やると洗ったときに傷だらけになって、直ぐ水が腐るようになる。一度腐ると根に菌がついてるからいくら水を替えてもだめみたい。
— osakanokaze (@123koomuinga) February 26, 2013
失敗しないための注意ポイント:肥料の量
肥料の量は多すぎても少なすぎても失敗に繋がります。肥料が多すぎる場合は窒素過多に、少なすぎる場合は成長できません。購入した肥料に記載されている希釈倍率を必ず守るようにしてください。しかし、栽培環境によっては記載されている希釈倍率でも失敗してしまうことがありますので、何度かチャレンジすることが必要となる場合もあります。
果菜類を水耕栽培して居て気付いたことがあります。それは、突然肥料濃度を高くしてから数日間で成長した葉は、葉脈だけ緑の葉が出てきます数節過ぎて来てから生えてくる葉は、普通なのですがこのようになった葉は、元には戻らずとても短命で数週間で枯れて来てしまいます。 pic.twitter.com/fbgURXsv7U
— Hiroyuki@家庭菜園 (@Hiroyuki081) July 10, 2018
水替えを行う際は肥料も与えることになりますが、この時に与える肥料の濃度は必ず一定の濃度にしなくてはいけません。水替えの度に違う濃度にならないようにすることが重要ポイントとなります。

水耕栽培で手軽に家庭菜園を始めよう!

家庭菜園というと畑で野菜を作るというイメージが強いのですが、水耕栽培でも野菜は作れます。野菜が高騰している今、自分で野菜を作れたら嬉しいですね。それも、水耕栽培キットを購入しなくても他の物で代用することができるので、気軽に始めることができます。水耕栽培でよくある失敗のポイントを押さえておけば、初心者の方でも1回目から野菜を収穫することができるので是非チャレンジしてみましょう。

