アーモンドの栄養成分はダイエットにも良い?効果的な食べ方を解説
今回は、アーモンドの栄養成分やダイエットにも良いとされる効果的な食べ方などをご紹介しています。アーモンドに含まれる栄養成分は、ダイエット以外にも美肌効果や若返りの効果が期待できると人気があります。適度な量を食べ、ダイエットも健康もアーモンドに任せましょう!
目次
アーモンドの栄養素&成分

アーモンドはナッツ類の中でも「天然のサプリメント」と呼ばれるくらい、栄養が豊富な食品と言われています。健康を維持するために食べる人もいますし、最近ではダイエットのために食べる人も多いそうですね。ただ、アーモンドが健康やダイエットに良いとしても、食べすぎは良くありません。以下に、アーモンドの栄養成分やおすすめの食べ方、効能などをご紹介します。
アーモンドの栄養素&成分①ビタミンE

アーモンドは数多くある食品の中でも、ナンバーワンと言われるビタミンEが含まれています。その成分は驚きの100g中31mgものビタミンが含まれているんですね。ビタミンEの一日の摂取目安量は、男性なら7mg、女性なら6.5mgが必要と言われており、アーモンドを食べるだけで簡単にビタミンEの摂取が出来ます。アーモンドを20粒食べれば、一日に必要な摂取量が取れます。

ビタミンEの成分や効能ですが、主に4つの効能があるとされています。「抗酸化作用による老化防止」「結構の改善による冷えの防止」「生活習慣病やガンの予防」「肌のアンチエイジング効果」などです。アーモンドがダイエットに良いとされるのは、ビタミンEなどの栄養成分による所も大きいです。食べ方も工夫すれば、毎日適度な量のアーモンドでダイエット出来ますね。
アーモンドの栄養素&成分②不飽和脂肪酸

アーモンドに含まれる栄養成分には、不飽和脂肪酸という物があります。不飽和脂肪酸と言うのは「オレイン酸」「リノール酸」などがあり、アーモンドにはこれらの不飽和脂肪酸が含まれていることで、体にも良い油成分が摂取できるんですね。不飽和脂肪酸は、普通の油とは違って、体内に摂取することで多くの体に良い働きをしてくれるんですね。

不飽和脂肪酸の効能は、主に3つほどあると言われています。「悪玉コレステロールを減らして、善玉コレステロールを増やす効能」「血液をサラサラにする効能」「動脈硬化や心筋梗塞などを予防してくれる効能」などです。善玉コレステロールは増えるに越したことはありませんし、玉ねぎのように血液をサラサラにしてくれるのも嬉しいです。成人病の予防にも良いですね。
アーモンドの栄養素&成分③ミネラル

アーモンドに含まれる栄養成分には、実に様々なミネラル成分が含まれています。例えば「カルシウム」「亜鉛」「マグネシウム」「鉄分」などのミネラルが豊富に含まれているんですね。ミネラル分が含まれていることで、ダイエットにも効果が出ますし、健康維持のためにもミネラル成分は不可欠です。適度な量のアーモンドを食べれば、毎日健康でいられるんですね。

アーモンドには数多くのミネラルが含まれていると書きましたが、成分によって効能は違います。カルシウムは骨や歯の生育に役立ちますし、アーモンドに含まれているカルシウム量は牛乳の二倍もあります。またマグネシウムなども健康やダイエットにも良いですし、鉄分は女性に多い貧血を予防してくれる働きがあります。栄養素で言っても、アーモンドは優秀なんですね。
アーモンドの栄養素&成分④食物繊維

アーモンドに含まれる栄養の中には、食物繊維も含まれています。食物繊維の量は100g中10.1gとこちらも驚きの数値です。食物繊維が豊富と言われているゴボウなどと比べても、含まれている栄養成分は倍に近く、食物繊維を取るにもアーモンドは便利なんですね。食物繊維を取ることで、ダイエットの大敵である便秘を解消してくれる素敵な食べ物なんです。

アーモンドの効果&効能
ダイエット効果
スタッフ和田です。松坂世代です。健康を気を使うお年頃なので、ナッツをおやつ代わりに食べたりします。
— 燻製菓子店 (@smokedsweets) July 31, 2018
アーモンドはダイエット効果もありますよ。
燻製菓子店のナッツはフワッと香る燻製で美味しいですよ♪食べすぎには注意です pic.twitter.com/77ZmA13wOa
アーモンドの効果や効能を見る時に、特に女性が注目したいのはアーモンドによるダイエットの効果です。アーモンドの主成分は不飽和脂肪酸で、体に良い油を取ることが出来ますし、食物繊維が豊富なので、便秘対策にもなるんですね。また血糖値の上昇を抑える働きもあるので、アーモンドはダイエットにも健康にも良い栄養バランスに優れた食材なんですね。
美肌効果
ナッツ類を食べると、血中グルコース濃度を1日中一定に保つことができて、脳のパフォーマンスを向上させることができるんですよ。
— 殺せんせーの雑学授業 (@korosense96) July 31, 2018
しかもアーモンドは美肌効果もあるんです。
気軽に食べることができるナッツ類は、おやつに最適ですね!
先生は、どちらかといえばスイーツの方が好きですが。
アーモンドなどのナッツ類に含まれる栄養成分には、女性に嬉しい美肌効果もあるとされています。肌荒れの原因になるというイメージもあるアーモンドですが、実は美肌効果があるんですね。老化の原因とも言われる活性酸素を除去してくれる働きや、皮膚の健康維持などに役立つビタミンEを豊富に含むことから、アーモンドには美肌効果があると言われます。
若返りの効果
アーモンドによる美容効果を手軽に摂ることができる"アーモンドミルク"。
— 節約大全・広報部 (@setsuyakutaizen) July 31, 2018
お店で買うこともできますが、ミキサーさえあればお家でも作ることができますよ^^
食物繊維たっぷりの美容ドリンクでお金をかけずにキレイになろう!#アーモンドミルクhttps://t.co/NbgYakAGmN
アーモンドに含まれる栄養成分には、若返り効果=アンチエイジング効果があります。ビタミンEが豊富なアーモンドは、AGEと呼ばれる物質の生成も抑えてくれます。AGEと言うのは、日本語に直すと「終末糖化産物」と言われている物質で、このAGEが体内に溜まってしまうと、肌などの老化が早くなると言われているんですね。肌のシミが気になったら、アーモンドが良いですね。

アーモンドダイエットとは?

アーモンドには様々な美容成分などが含まれていますが、適度な量を食べればダイエットにも良いとされています。アーモンド自体は高カロリー食品になりますが、食べすぎることさえなければ、ダイエットにも非常に効果が高いと言われているんですね。前述もしましたが、食物繊維はゴボウの二倍ですので、それだけでもデトックス効果が高いと言われています。

体内の循環を悪くしているのは、有害物質が体に溜まることです。便秘などしている方は、老廃物が外に出ていかないので、体に有害物質がどんどん溜まっていきます。ここでアーモンドを食べることで、体内の有害物質を外に出してくれるんですね。ダイエットでは体内の老廃物を出すことも重要なので、便秘が解消されることでデトックス効果と言うのが得られます。

アーモンドのダイエット効果として有名なのが便秘解消と美容です。何度も言うようですが、アーモンドには食物繊維が豊富に含まれていることで便秘解消に役立ちます。加えて老化防止も出来るので美容にも良いとされています。また、ダイエットで挫折する原因でもあるリバウンドも防いでくれる効果があり、アーモンドはダイエットにもぴったりなんですね。
アーモンドのダイエットに効果的な食べ方

アーモンドは食べ方一つで、ダイエットにも大きな効果が期待できます。アーモンドで一番多く出回っているのがローストアーモンドですが、ナッツ類には火を通すことで酸化しやすくなるので、注意が必要です。もしダイエットするなら、食べ方のポイントは生で食べることです。美容やダイエット目的の食べ方にするなら、アーモンドは生で食べるのがおすすめとなります。

生のアーモンドの食べ方は、そのまま食べても美味しいですが、細かく砕いてサラダにする食べ方もおすすめです。アーモンドは栄養価の高い健康食品ですが、食べ方一つでダイエット効果が得られるかどうかも決まります。多く食べすぎると摂取カロリーも増えるので、一番ダイエットに効果的な食べ方は、細かく砕いて食べることなんですね。くれぐれも食べすぎには注意です。
1日の摂取量

アーモンドの食べ方で注意したいのは、一日の摂取量です。食べ方があっていても、食べすぎてしまえば効果は得られません。アーモンドの一日の摂取目安量は、女性が25~30gで、アーモンド25~30粒くらいの数がちょうど良いとされています。栄養価の高いアーモンドを食べていれば、食べ方一つでかなりのダイエット効果が期待できるんですね。
アーモンドのダイエットレシピ15選
アーモンドダイエットレシピ①クッキー

アーモンドをダイエットで使うなら、栄養もばっちり取れるクッキーにするのもおすすめです。クッキーにすれば、少しずつアーモンドを摂取出来ますし、手作りすれば糖質も抑えめに作ることが出来ますね。チョコ味などのクッキーも美味しいですが、おすすめはプレーンクッキーです。そこにアーモンドをトッピングする食べ方が、ダイエットにも良いとされています。
アーモンドダイエットレシピ②ケーキ

アーモンドを使った糖質オフのケーキもおすすめです。アーモンドのパウダーを使って、砂糖などを使わず、カロリー0シュガーなどを使えば、美味しくてダイエット効果も高いケーキが簡単に作れてしまうんですね。卵の力を借りて膨らませるので、砂糖が入らなくても美味しいケーキが出来上がります。血糖値が上昇するのを防いでくれる効能も期待出来ます。
アーモンドダイエットレシピ③バナナプロティン
久々にジムいって~おつかれちゃん
— doron paどろんぱ (@chioopee) June 24, 2012
バナナプロティンは まいう~(すんちゃん風) pic.twitter.com/ZHolLp5V
冷凍バナナを使って、まるでスムージーのように飲めるプロティンもダイエットに良いですね。栄養面でもアーモンドとバナナの成分を取れますし、便秘解消の効能もあります。ミキサーにアーモンドと冷凍バナナなどを入れて混ぜるだけで作れるので、手軽にアーモンドを摂取したい場合やそのまま食べるのが苦手な方にもおすすめの食べ方です。
アーモンドダイエットレシピ④焼酎のミルク割
焼酎の豆乳割りに勝るとも劣らない割り材を見つけてしまった。それはアーモンドミルク。
— 薪原あすみ@ヴィク勇本じき終了 (@asmproducer) April 22, 2017
お酒好きな方におすすめなのが、アーモンドミルクを使った焼酎割です。焼酎とアーモンドミルクをコップなどに入れて、混ぜ合わせるだけで出来ますし、豆乳で割るよりも美味しいと評判の食べ方でもあります。アーモンドミルクが少し手に入りにくいですが、お酒好きな方はぜひ試してみて下さい。
アーモンドダイエットレシピ⑤ミルクスムージー

前述したプロティンに少し似ていますが、冷凍バナナや冷凍ベリーなどを使ったスムージーも、栄養価たっぷりのおすすめレシピです。アーモンドミルクを使い、バナナとベリーを入れて、ちょっと蜂蜜を加えたらミキサーにかけて完成です。アーモンドミルクの味を存分に楽しめますね。
アーモンドダイエットレシピ⑥ミューズリー

ダイエット中の朝食にもぴったりなのがミューズリーです。砂糖を使わず、レーズンの甘さだけで糖質を補うので、栄養価も高いナッツ類を入れるのもおすすめです。アーモンドにオートミール、マカダミアナッツ、ひまわりの種など、ナッツ満載で食べれば、それぞれの効能を一気に得る事が出来ます。
アーモンドダイエットレシピ⑦ビスコッティ

栄養価も高く、ダイエットにもぴったりなビスコッティもおすすめです。ケーキとクッキーの中間のような食べ物ですが、作り方もシンプルで、アーモンドも一日の摂取量を軽く取る事も出来ます。ビスコッティはランチにもぴったりなので、ぜひ手作りしてみるのをおすすめします。
アーモンドダイエットレシピ⑧黒豆ブラウニー

ビーガンと呼ばれる人に人気があるのが、黒豆ブラウニーです。一切の乳脂肪分を使わず、アーモンドミルクなどの植物性の材料で作るケーキです。アーモンドも結構入るので、一人で食べきれる量ではないですが、毎日少しずつ食べれば、ダイエットにも効果のあるローカロリーケーキなんです。
アーモンドダイエットレシピ⑨ナッツアイス

市販のバニラアイスに、砕いたナッツを加えるだけの簡単レシピです。栄養価もそのままに、手軽に食べることが出来ますね。アーモンドなどのナッツを加えることで、少しリッチな気分にも浸れます。夏場に最適なアイスクリームのアレンジレシピです。
アーモンドダイエットレシピ⑩南瓜のチーズケーキ

南瓜とゼロカロリーシュガー、アーモンドミルクなどを使ったヘルシーなケーキです。南瓜の栄養も取れますし、カッテージチーズを使うので、よりヘルシーなチーズケーキを楽しむことが出来ます。アーモンドミルクを使うと、普通の生クリームよりもダイエット効果が期待出来ますね。
アーモンドダイエットレシピ⑪豆腐ヨーグルト

アーモンドの栄養をそのまま得たいなら、スライスアーモンドを豆腐ヨーグルトに散らしてみるのもおすすめです。豆腐とヨーグルトを混ぜ、上にフルーツとスライスアーモンドを飾るだけとお手軽なレシピになってます。アーモンドは火を通さない方が良いので、上に乗せるだけなら、栄養価も逃さず、更にダイエット効果が期待出来ますね。
アーモンドダイエットレシピ⑫南瓜のポタージュ

スイーツではなくても、アーモンドミルクはスープなどに使ってみるのも良いですね。南瓜の栄養とアーモンドの栄養が一緒に取れるので、おすすめのレシピです。基本的にはレンジで加熱した南瓜とアーモンドミルクなどの材料をミキサーにかけるだけで作れます。ヘルシーな南瓜のポタージュもたまには良いですね。
アーモンドダイエットレシピ⑬簡単おからマフィン

アーモンドがメインではないですが、ヘルシーでダイエットにもぴったりのおからマフィンに、アーモンドパウダーを入れてみましょう。アーモンドパウダーにも生タイプがありますが、マフィンにすると熱を通してしまうので、栄養は減ります。とは言え、手軽にスイーツが欲しい時には便利ですし、ヘルシーなのでダイエットにもぴったりです。
アーモンドダイエットレシピ⑭イタリアンサラダ蕎麦

以外にも蕎麦サラダにも、アーモンドは良く合います。蕎麦と好きな野菜やアーモンドを用意して、ゆで蕎麦と盛り付けるだけで完成です。ぶりの刺身なども良く合うそうなので、ナッツを入れてちょっとリッチなサラダにしたい時にも便利です。
アーモンドダイエットレシピ⑮モリンガとアーモンドのおにぎり
壁|-`).。(モリンガおにぎり、とてもいいですね…おいしそうです!) https://t.co/YT8kNs3yx0
— 株式会社アップス (@ups_jp) March 22, 2017
人気のモリンガのおにぎりに、アーモンドを加えると、更にヘルシーな感じがしますね。刻んだアーモンドとモリンガを混ぜ合わせて、おにぎりを作れば完成です。先にモリンガを入れてご飯を炊いておけば、後は刻んだアーモンドを混ぜるだけで作れるんですね。ダイエットの腸内環境を整えてもくれるおすすめレシピです。
アーモンドとナッツの違い
カシューナッツとの違い

美容やダイエットにも良いとされるナッツ類ですが、ナッツにも色々種類がありますね。例えば、アーモンドとカシューナッツには栄養面での効能が違います。カシューナッツは、タンパク質が多いナッツ類に分類され、アーモンドがビタミンEが豊富なのに対し、ビタミンBが豊富と言われています。また、鉄分ではなく銅が豊富に含まれているのがカシューナッツの特徴です。
ピーナッツとの違い

アーモンドとピーナッツにはどんな違いがあるかと言いますと、ピーナッツにはナイアシンというお酒の二日酔いを防いでくれる成分が入っているという特徴があります。お酒のおつまみに良く出されるのには、ちゃんと理由があるんです。ただ、ピーナッツはナッツの中でもかなり高カロリーで、30g食べるだけでご飯1杯分のカロリーを取ってしまうため、ダイエットには不向きです。
気軽に実践!アーモンドミルクのダイエット効果
アーモンドミルクの栄養価

最近何かと話題になるアーモンドミルクですが、成分はアーモンドをすりつぶした物で、水に浸したアーモンドをこしたものがアーモンドミルクと呼ばれます。コレステロールを含まない上に、アーモンドなのでビタミンEを豊富に含むのも特徴です。また大豆や小麦などのアレルギー物質も含まれていないので、誰でも安心して飲めるのが人気の秘密です。

アーモンドミルクはアーモンドから作られた飲み物なので、栄養成分もほぼアーモンドと同じです。アーモンドの栄養価そのままに、飲みやすいドリンク状にしたのがアーモンドミルクなんですね。牛乳や豆乳との違いは、カロリーはアーモンドミルクが高く、ビタミンEはアーモンドミルクが40倍多く含まれています。ただ、アレルギー対策なら、アーモンドミルクがおすすめです。