折り紙で折る財布の折り方まとめ!長方形&ふたつきも簡単に折れる!
子供の遊びと侮ることなかれ折り紙は、とっても奥が深いのです。最近では、実用的な折り紙のお財布もグレードアップしています。簡単な小銭入れから本格的な財布まで登場しています。そこで、折り紙で折る財布の折り方まとめ!長方形&ふたつきも簡単に折れる方法をご紹介します。
目次
折り紙で折る財布をご紹介!
折り紙で折るお財布には、昔からある本当に簡単な長方形の2つポケットのお財布から、小銭入れ、最近では、本格的なカード&お札入れなど本格的な折り紙のお財布まで登場しています。15cm四方の折り紙で作るかわいい折り紙のお財布から、少し丈夫なA3サイズの折り紙で作る本格的なお財布まで作り方をご紹介していきましょう。
チップ渡す時に使ってた、折り紙のミニ財布。簡単に作れるし、可愛い封筒!!って喜んでもらえたよ(^-^) pic.twitter.com/4LqBw4Emca
— MONE (@hisakatta07) July 24, 2018
立体的な恐竜や花、動物などの折り紙と違って、折り紙のお財布は、本格的な作りのお財布の折り方でもそれほど難しくありませんので、意外と子供でも簡単に折ることが可能になっています。どちらかというと、ただ折るだけなのに折り紙の長方形2つ折りの本格的な財布が折ることができたりと、知恵比べ的な折り方のものが多いです。
うちのちびっ子が、プレゼントって言って、折り紙で作ったおそ松さん財布をプレゼントしてくれました。ちゃんと6つ子カラーになっているんだよ! pic.twitter.com/FuglAeAu3K
— さや (@usamako224) July 31, 2018
折るだけなのに小銭もカードもお札も収納できる本格的な折り紙のお財布もいいですが、子供が一生懸命に知恵を絞った折り方のお財布も味があって素敵ですね。折り紙のお財布は、大人には思いつかないような斬新な発想の宝庫になっています。折り紙のお財布は、小銭やお札が落ちないようにすればいいので、工夫次第で様々な折り紙のお財布を作ることが可能となっています。
そして普通に作るだけじゃ
— う さ ぎ 🐰 (@usagi_0217) July 7, 2018
面白くないので青と赤の折り紙を使って
エイト封筒作りました💙❤
普通サイズとミニサイズの2種類。
これお札もちゃんと入るし
財布👛にしよっかな(*´∀`人)✨
エイトマークはつまようじと
鼻毛ハサミ使って切り抜きました!笑 pic.twitter.com/sdIJZFLsZM
ここでは、子供が簡単に作れる昔ながらの伝統的な長方形の財布から、がま口財布、ふたつき財布、小銭入れや本格的な2つ折りのカード&お札&小銭入れなどの折り紙の財布の作り方をわかりやすくご紹介していきます。お気に入りの折り紙の財布の折り方がありましたら、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
折り紙で折る財布の作り方<簡単長方形>
長方形①2つポケットの簡単札入れ
ここからは、折り紙で折る財布の折り方、簡単長方形の折り方をご紹介します。長方形の簡単な昔からある伝統的な折り紙の財布の折り方ですので、知っている方も多いかもしれません。折り紙の財布は、のりやハサミを使用しなくても簡単に賢く折ることができるので人気の折り方となっています。
財布の折り紙かー。
— ビーンズ (@APUTO7) July 28, 2018
めっちゃ心配だなぁ… pic.twitter.com/Mrm3V4sOMM
まず、初めにご紹介する折り紙のお財布の折り方としては、長方形の2つポケットの簡単札入れとなっています。6ステップくらいで作れてしまうほどの簡単な長方形の折り紙のお財布となっています。幼稚園や保育園のお買い物ごっこでは大活躍してくれる折り紙の財布です。
保育園や幼稚園のこどもでも簡単に折ることができるので、親子で長方形の2つポケットの折り紙のお財布を作ってみましょう!上記の動画は、長方形2つ折りポケット、折り紙財布の作り方になっています。動画を参考にしなくても知っている方も多いと思いますが、ぜひ、お子さんにも教えてあげてください。
長方形②4つ折りお札が入るデザイン
次にご紹介するのは、長方形の折り紙のお財布の折り方として、4つ折りのお札が入るデザインの財布になっています。財布の口の部分を折り返すタイプの折り紙の財布になっています。
ズミ:先ほど公園で、保育園児が「10円ください」とかいた折り紙の財布を見せてきたたので本物の10円を入れてあげました。すると隣にいたカルムが即効でチラシで財布を折って「1000円ください」と書いて渡してきたので味付け海苔を入れてあげました。カルムは美味しそうに海苔を食べてました。
— 磯のズミさん (@iso_zumi) August 2, 2018
両面折り紙などで作りますと、長方形の折り紙の財布の口のところも折り返しの部分から内側の部分と外側の部分それぞれ模様やカラーになることでおしゃれな折り紙の財布になります。とってもシンプルで簡単な折り方になっていますので、折り紙の素材やカラーや模様を工夫することでおしゃれに可愛くなるのでおすすめです。チップ入れなどとしても素敵でね。
長方形③折り返し長財布
折り紙で折る財布の作り方、長方形③折り返し長財布は、お札を4つ折りにしたデザインの折り紙の財布のアレンジバージョンです。財布口の折り方をちょっとおしゃれに演出しています。この折り紙のお財布もお札を4つ折りにしたものが入る大きさの長財布になっています。上記の動画を参考に折ってみましょう。
所作っていう折り紙がモチーフの財布。今年の誕生日に買おうかな pic.twitter.com/jJ1P5pH9M4
— おおな (@daimyou27) July 8, 2018
こちらの折り紙の財布も簡単に折ることが出来ます。折り紙の種類を和紙や、千代紙にすることで可愛い雰囲気にしたり、渋い雰囲気にしたりすることができます。お気に入りの折り紙の素材で作ってプレゼントしてもいいでしょう。
長方形④斜め折り返し長財布
折り紙の財布の作り方、長方形④斜め折り返し長財布も、子供と一緒に折ることができる折り方になっています。上記の動画を参考にして、折り紙の財布、長方形④斜め折り返し長財布を作ってみましょう!財布の口の折り返しの斜めのデザインが素敵な長方形の折り紙・財布になっています。
財布くらいまた買えばええやん?な?
— どーる (@DollGin_) July 17, 2018
わんちゃんほら
折り紙で財布作れるし
小さい頃折り紙財布にしてたどるおが居るで
長方形④斜め折り返し長財布の折り返すのデザインは、しっかり折らないと持ち上がってきてしまうので、強く折ってしっかりとクセ付けをすることが重要です。浮き上がりが気になるようでしたら、のりなどで固定するといいでしょう。華やかなデザインとなっていますので、プレゼントにも最適です。千代紙などの和の雰囲気漂う折り紙とデザインがよく合います。
長方形⑤丈夫な折り返し長財布
折り紙の財布の折り方として、長方形⑤丈夫な折り返し長財布の折り方をご紹介します。長方形⑤丈夫な折り返し長財布の折り方は、上記の動画を参考に作ってみましょう。簡単な折り方ですので、お子さんもすぐに折れるようになるでしょう。2つのポケットの長方形の折り紙・財布になっています。

丈夫な作りになっていますので、子供の人気の遊びであるお店屋さんごっこの折り紙の財布としても大活躍してくれるでしょう。ポケットが2つありますので、コインと、お札の両方を別々に入れておくことができます。ぜひ、お気に入りの折り紙で作ってみましょう。
折り紙で折る財布の作り方<がま口>
ここからは、折り紙で折る財布の作り方、がま口編をご紹介します。がま口は、お財布としても人気のデザインとなっています。特に女性には大人気で、好んで使用している人も多いですね。素材も様々なものが出ていて、かわいいデザインのものが多いです。
そんな人気のがま口も折り紙で折れてしまうのです。おしゃれながま口の折り紙の財布の作り方をマスターして、周りと差をつけてしまいましょう。上記のがま口の折り紙の財布の作り方の動画を参考に、順番に作っていくことで作り上げることができるでしょう。

上記の折り紙のがま口の作り方の動画は、韓国語の動画になっています。韓国でも日本のがま口は人気があるようです。こちらもがま口の財布は両面の折り紙をおすすめします。がま口と口金の部分の両方に色がある方が素敵な仕上がりになります。がま口の特徴である口金のパチンと留めるところのデザインが見事に再現されています。おしゃれながま口の折り紙の財布になっています。
折り紙で折る財布の作り方<実用的なふた付き>

ここからは、折り紙で折る財布の作り方、実用的なふた付きの財布の折り方をご紹介していきます。折り紙の財布でもフタが付いていたら、お金が落ちにくくなるのでいいですね。折り紙の財布のデザインも実に様々でふたつきの財布のデザインもとても素敵になっています。
ふた付き小銭入れ
折り紙の財布の作り方、ふたつきの小銭入れをご紹介します。こちらの折り紙のふたつき小銭入れにはマチが付いています。中身がこぼれにくいようにしっかりとデザインされているのがいいですね。
15cm×15cmの折り紙で、ふたつきの小銭入れを作ることができます。サイズ感としては、フレークシールが入るくらいの大きさになっています。ふたつき財布としてだけでなく、シール入れとしても大活躍してくれるでしょう。両面の折り紙で折ると素敵なふたつきのマチ付き小銭入れになります。少々難しい箇所もありますが、動画をじっくりと見ながら挑戦してみましょう。
ふた付きの札入れ
次にご紹介するのは、折り紙の財布、ふたつきの札入れの折り方です。こちらのふたつきの財布は、なかなか本格的な作りになっています。少々難易度も高くなっていますが、下記の動画を見ながらゆっくりと折り進めていけば、きっと完成するでしょう。
ふたつきの折り紙の財布は、大きな折り紙の封筒の代わりに使用することもできます。こちらのふたつきの折り紙の財布の大きさは、お札を4つ折りにした大きさにデザインされています。お年玉のポチ袋としてもおすすめです。和紙や千代紙などおしゃれな折り紙を使用して素敵なふたつきの財布を作ってみましょう。
留め金&ふたつき札入れ
折り紙で折る財布の作り方、留め金&ふたつき札入れについてご紹介します。折り紙で折る札入れの財布のデザインにも種類がたくさんあります。まずは、留め金&ふたつき札入れをご紹介しましょう。
本物の財布のように折り紙でも留め金の部分がリアルに表現されています。留め金のところまで、折り紙でリアルに作られているふたつきの札入れは、作り方の難易度も上がります。しかし、上記の動画を見ながらゆっくり一つ一つ丁寧に折っていけば大丈夫です。ポイントは、留め金の部分を微調節することで妙なふくらみを抑えることができます。
折り紙で折る財布の作り方<札入れ>
2つ折り長財布
ここからは、折り紙で折る財布の作り方、札入れについてご紹介します。まずは、2つ折り長財布・札入れの作り方をご紹介します。シンプルでとても素敵な札入れになっています。丈夫な折り紙を使用することで、本物のように長く使用することができる本格的な作りになっています。
2ポケット付き札入れ
折り紙の財布の作り方、2ポケット札入れの折り方をご紹介しましょう。こちらの2つポケット付き札入れの財布の作り方も意外と簡単です。こちらの2つポケット付き札入れの財布も、少々丈夫目の折り紙での製作をおすすめします。サイズも本物同様の大きさに作ることでリアル度がアップします。
折り紙で折る財布の作り方<小銭入れ>
ここからは、折り紙で折る財布の作り方として、小銭入れの折り方をご紹介します。小銭入れの財布は何かと便利ですね。かわいいデザインの商品が多く、様々な素材で作られてお土産などでもよく販売されています。

ユニークなデザインの小銭入れ
こちらの折り紙の小銭入れの作り方は、折りたたみ方が難しくなっています。下記の動画を見ながら、順番に一つ一つ丁寧に折り進めていくことが重要です。風車のように折りたたんでいくことで金具がなくても、小銭がこぼれない仕組みになっています。箱に仕立てて折り進めていくところは少々難しいので頑張って折っていきましょう。
風車のように片側に折り進めていくところも難関です。動画を参考にしながら、ゆっくり焦らずに折っていきましょう。お子さんが迷っていたら、一緒に折ってあげましょう。この小銭入れの完成形もまたユニークなデザインとなっています。閉じている時は平面的で、開くと立体的な作りになっています。小銭だけでなく、小物入れとしても重宝してくれます。
マチ付き小銭入れ
折り紙の財布の作り方として、マチ付きの小銭入れの折り方は、上記の動画を参考に折ってみましょう。ポイントは、マチの部分の折り方をしっかりマスターすることで、綺麗な小銭入れが完成します。両面の折り紙を使用することで、高級感が出ますのでおすすめです。
折り紙で折る財布の作り方<札&カード入れ>
2つ折り本格長財布
折り紙で折る財布の作り方として、札&カード入れの折り方をご紹介します。まず、初めにご紹介する札&カード入れの財布の作り方としては、2つ折り本格長財布があります。上記の動画を参考にお気に入りの丈夫な折り紙で本格的な札&カード入れの財布を作ってみましょう!

折るだけなのに、丈夫な折り紙を使用することで本物のお財布としても使用できるくらいのリアルな作りの2つ折りの財布を作ることができます。カードも入れられますので、使い勝手もいいです。丈夫な折り紙を使用して本格的なお財布を作るのもいいですね?
札&カード入れ
折り紙で折る財布の作り方として、札&カード入れの財布には様々な種類の折り方があります。折るだけであっという間に本格的な札&カード入れができるなんて圧巻です。上記の折り紙の動画を参考に折り紙のお財布、札&カード入れを折ってみましょう。
カラフルな折り紙を使用することで、かわいくなります。和紙や千代紙の折り紙を使用してもいいですね。ある程度の大きさの財布になっていますので、丈夫な折り紙を選ぶようにしましょう。両面の折り紙でもかわいく作ることが出来ます。
カードケース
折り紙の財布の作り方として、あると便利なカードケースの作り方もご紹介します。ちょっとしたときのカードケースやパスケースはとても役に立ちますね。丈夫でおしゃれな折り紙を使用することで、プレゼントとしても喜ばれるでしょう。上記のカードケースの折り方の動画を参考にお気に入りの折り紙で作ってみましょう!
折り紙の財布の作り方として、あると便利なカードケースの作り方をご紹介します。こちらのデザインは、少々凝った作りになっています。折り紙はちょっと知恵を働かせることでより高度な折り方をあみ出すことができる魅力の遊びですね。
紙財布の折り方<おすすめ書籍>
つつむ折り紙・箱の折り紙/布施知子著
折り紙の紙財布の作り方として、たくさんの書籍も販売されています。ここでは、おすすめの紙財布の折り方の書籍をご紹介します。書籍を参考によりお気に入りの財布の折り方がわかると嬉しいですね。まず、初めにご紹介するのは、「つつむ折り紙、箱の折り方紙/布施知子著」です。
布施知子さんは、折り紙作家としても有名ですね。実用的でおしゃれな女性らしい視点から素敵なデザインを加えて作品が数多く紹介されています。つつむ紙の中では、コインケースなどのお財布に使用できるような折り紙も紹介されています。電子書籍なので、荷物にならずに、いつでも読み返せるのはいいですね。
暮らしの小さな紙雑貨実用おりがみ/石川眞理子著
次にご紹介するのは、「暮らしの小さな紙雑貨実用折り紙/石川眞理子著」です。折り紙での作る楽しみだけでなく、その後の使えるものを目指してデザインされた実用的な折り紙の折り方がたくさん登場しています。カードケースなどお財布の参考になるような折り紙もあります。

折り紙で折る財布で子供とごっこ遊びはいかが?
【簡単!折り紙】財布の折り方 | 折り紙の折り方 幸せなひと時 https://t.co/BWdPnwjftK
— 幸せなひと時 (@shiawase_temps) July 30, 2018
折り紙で折る簡単な昔からある長方形の折り紙の財布から、ふたつきの本格的な作りの財布やおしゃれなデザインのがま口まで実に様々な折り紙で作る財布の作り方を動画を交えてご紹介してきました。お気に入りの財布はありましたか?財布で使用する折り紙の素材もとても重要です。
な~にが、おかしいって、折り紙の財布👛ですよ(笑) 疑問持たなかったんですねwww 無事に帰還出来て良かったです。こうやって、自信つけて成長していくんですねぇ。
— たまはるぽんぽん (@rTVtHd5j7PvdHX8) July 15, 2018
お気に入りの折り紙で素敵なデザインの折り紙お財布を作って、お店ごっこをして楽しく盛り上がりましょう!お店ごっこでは、お財布屋さんが登場するのもいいですね。お店ごっこでは、お金を使用するので子供たちはちょっと大人の気分を楽しく味わうことができますのでおすすめです。
