三つ葉のレシピ特集!人気の汁物からおかずなど25種類をご紹介!
今回は、三つ葉の人気レシピや、三つ葉の選び方や栄養価、保存方法などご紹介しています。三つ葉は香りづけだけでなく、副菜に使われることもある、日本ではお馴染みの香味野菜で人気があります。三つ葉の栄養価を活かせるレシピで、毎日の食卓にも彩りを添えてみましょう!
三つ葉の人気レシピを大公開!

三つ葉と言えば、和食の添え物には欠かせない食材ですが、人気がある食材でもあります。お吸い物に入れる、卵焼きに入れる、和えものに使うなど、その香りが料理をより美味しくしてくれるんですね。丼の彩りや香りを添えるのにも良く使われる三つ葉はさっぱりして美味しいですよね?以下に、三つ葉を使ったおすすめのレシピをご紹介します。
三つ葉の栄養素を知ろう

三つ葉には、大別して三種類があります。「根三つ葉」「糸三つ葉」「切り三つ葉」の三種類です。三つ葉の旬の時期は、三種類ごとに違います。根三つ葉は、3~4月が旬で、糸三つ葉は一年中、切り三つ葉は12~2月が旬だと言われています。糸三つ葉が一年中旬があるのは、水耕栽培のお陰です。最近家庭菜園でも人気の三つ葉ですが、栄養がたっぷりなのも人気の秘密です。

三つ葉の100gあたりの栄養素は、主な物を挙げますと「タンパク質が0.9~1.9g」「脂質が0.1g」「カリウムが500~640mg」「鉄分が0.3~0.8g」「βカロチンが730~3200μg」で、他にもビタミンB群や葉酸、ビタミンE、カルシウム、炭水化物や食物繊維が豊富に含まれています。この栄養素は三つ葉の種類によっても違いますが、緑黄色野菜の三つ葉は栄養価が高いです。

三つ葉は、特にβカロチンやカリウム、鉄分などが豊富で、鉄分は特に根三つ葉に沢山含まれていると言います。三つ葉はゆでてお浸しにして食べるレシピもありますが、ゆでるとカリウムやビタミンCなどの栄養素が減ってしまいます。ですので、料理に三つ葉を使う時には、なるべく生で食べるのがおすすめです。料理の後添えで使うことが多いのも、栄養素を取るための方法なんです。
三つ葉が人気の理由

三つ葉が人気の理由は、その効果や効能にあります。例えば、三つ葉に含まれているβカロチンには、強い抗酸化作用があり、皮膚や髪の毛の健康維持、風邪予防などの効果があります。三つ葉にこちらも多く含まれているカリウムにも、むくみや高血圧予防の効果があります。また、鉄分が含まれることで貧血の予防になるなど、三つ葉に含まれている栄養素は必須栄養素とも言えます。

三つ葉に含まれている栄養素はかなり豊富ですが、他にも香り自体にもリラックスさせる効果があると言います。三つ葉の香り成分は「クリプトテーネン」と呼ばれるもので、香りを嗅ぐだけで、ストレスの緩和やリラックス効果があるとされているんですね。また食欲増進効果もあると言われているので、ウナ丼などに三つ葉が付いてくるのも伊達ではないと言うことです。

三つ葉に含まれている栄養素の中でも、忘れてならないのがビタミンKです。前述した栄養素ほど沢山含まれてはいないものの、ビタミンKには骨にカルシウムが沈着するのを助けてくれる効果もがあるんですね。また、ビタミンKは血液が固まるのにも関与しているので、ぜひ取りたい栄養素でもあるんですね。お吸い物などの彩りには欠かせない三つ葉は、健康にも良い野菜なんです。
三つ葉の保存方法と選び方のポイント

三つ葉は選び方や保存方法にもポイントがあります。まず選び方ですが、緑色が鮮やかでかつ緑色が濃い目の物を選ぶのがポイントです。鮮度が落ちた三つ葉は、黄色がかるので見分けるのは簡単でしょう。また、おすすめの保存方法は、三つ葉を濡れたキッチンペーパーで包んでから、柔らかい紙か布で包んで、冷蔵庫に入れて保存するのが良いでしょう。乾燥を防ぐのがポイントです。
三つ葉人気レシピ【基本】5選
基本レシピ①新玉ねぎ三つ葉のかき揚げ
新玉ねぎ三つ葉エビのかき揚げ( ˘꒳˘)つまみ。かんぱーーーーーーいー!!みんな日々おつかれさまー!!! pic.twitter.com/k4Ggwkckk2
— ちだまり (@kita_caramel) April 5, 2017
新玉ねぎと三つ葉を使ったかきあげも人気レシピの一つですね。材料は「新玉ねぎ 1/2個・三つ葉 6~8本・桜エビ 大1・薄力粉 お玉2杯・マヨネーズ 大1~2・冷水 適量」です。作り方は、玉ねぎは薄切り、三つ葉は3cm長さに切り、ボールに野菜と桜エビを入れて、小麦粉(分量外)をまぶします。薄力粉とマヨネーズ、冷水を混ぜた衣を付けて、後は揚げるだけで完成です。
基本レシピ②電子レンジでふんわりトロトロ親子丼
5分で出来る!!電子レンジで親子丼☆ pic.twitter.com/IaQJcsvBu6
— サンジのレンジだけで料理 (@bbb0077) July 2, 2018
親子丼も三つ葉を使った人気レシピの一つですね。レシピの材料は「卵 2個・鶏もも肉 25g・玉ねぎ 25g・三つ葉 適量・創味のつゆ 大1・酒 大3」です。作り方は、鶏肉は削ぎ切りに、玉ねぎは薄切り、三つ葉を適当な長さに切ります。電子レンジで肉と玉ねぎ、創味のつゆとお酒を入れて2分加熱します。卵を軽く混ぜて上にかけ、三つ葉を香りにして更に1分加熱すれば完成です。
基本レシピ③簡単・ほっこり茶碗蒸し
三つ葉を使った人気レシピなら、茶碗蒸しもおすすめです。レシピの材料は「卵 3個・白だし 大2・水 300cc・醤油 小1・酒 小1・みりん 小2・三つ葉など 適量」です。香りづけに三つ葉を使うんですね。作り方は、割りほぐした卵に具材以外の材料を全て混ぜます。器に好きな具材を入れて、裏ごした卵液を入れ、蒸し器で10分蒸せば完成です。三つ葉が爽やかに香ります。
基本レシピ④絶品鯛めし

三つ葉は鯛飯の香りづけにも有効です。人気のレシピの材料は「酒 200cc・人参 1本・筍 1本・鯛の頭 1つ・鯛刺身 片身・三つ葉 1束・塩 小2・醤油 大2」です。鯛の頭は鱗を取り、米を研いでざるにあげます。人参と筍は小さめに切り、三つ葉を3cm幅に切り、和だしを作ってその中に切った野菜を入れます。塩と醤油で味付けして冷ましてから、炊飯器で炊けば完成です。
基本レシピ⑤三つ葉とまいたけの山椒炒め
#MLBダークマター部
— 🌸花束🌾を食べ始める井端奴 (@ibata_yatsu) December 17, 2017
牛肉と三つ葉の炒め物ですが舞茸が危なかったので急遽 pic.twitter.com/soWkSXdY2Z
三つ葉の人気レシピとして、炒めものもおすすめです。レシピの材料は「三つ葉 2房・まいたけ 1パック・山椒 3振り・塩 4振り」です。作り方は簡単で、三つ葉を3cmに切り、まいたけは適当な大きさに切ります。フライパンでまいたけと三つ葉を2分程炒め、塩と山椒を加えてさらに炒めたら完成です。三つ葉の香りが移って、まいたけの風味も活きたレシピです。
三つ葉レシピ!人気【汁物】5選
汁物レシピ①じゅんさい汁

三つ葉とじゅんさいも素敵な組み合わせのレシピですね。レシピの材料は「じゅんさい 100g・三つ葉 50g・豆腐 150g・出し汁 550g・醤油 20g・塩 1g」です。作り方は、じゅんさいを熱湯でさっとゆで水で冷やします。だし汁に醤油と塩を入れて調味し、豆腐を入れます。最後にじゅんさいと三つ葉を飾って完成です。三つ葉の香りが豊かなお吸い物ですね。
汁物レシピ②切り昆布と三つ葉のお味噌汁

三つ葉は味噌汁の香りづけにも使えます。レシピの材料は「だし汁 400cc・切り昆布 20g・三つ葉 10g・赤だし味噌 30g」です。作り方は、出汁を鍋に入れ、昆布も入れて火にかけます。沸いたら5分ほど煮て、味噌を溶きます。三つ葉を散らせば完成です。三つ葉の香りに昆布の風味が加わって美味しいお吸い物になります。お吸い物レシピも人気のレシピの一つですね。
汁物レシピ③三つ葉とエノキダケのかき玉汁
今日の晩御飯は肉野菜丼と三つ葉とえのき入りかき玉汁。手を抜きはじめると際限なくなるな… pic.twitter.com/vNmOVkJbey
— トミオカ (@StarPluck) November 9, 2015
かき玉汁もまた、三つ葉を使ったお吸い物レシピの一つですね。レシピの材料は「えのきだけ 200g・三つ葉 50g・卵 2個・水 600cc・めんつゆ 60cc・酒 大2」です。作り方は、えのきは下半分を切り落としてほぐします。三つ葉はざく切りにします。鍋にお湯を沸かし、調味料を入れ、えのきと三つ葉の茎を入れて3分煮ます。三つ葉の葉と溶き卵を加えて、混ぜたら完成です。
汁物レシピ④白だしで簡単!かき玉汁!
ベランダのパクチー順調に成長中
— 鷹行@めし (@meshitakayuki) May 7, 2017
せっかくパクチー食べ放題なんだもの朝フォー食べたい!と思ったけどうちにフォーがなかったので白石温麺で代用
スープはガラスープ、白だし、ナンプラー、ごま油に塩で整えて、ついでにかき玉に なんだかパクチーが三つ葉に見えるのはなんでなんだぜ pic.twitter.com/gHk8pGlfaG
白だしを使った簡単なかき玉汁です。こちらも人気のレシピですね。レシピの材料は「水/白だし 適量・かまぼこ お好みで・三つ葉 適量」です。作り方は、水と白だしを沸騰させ、かまぼこを切って入れ、卵は溶いておきます。沸騰した鍋に卵を入れてかき混ぜ、三つ葉を乗せたら完成です。三つ葉の香りが移って、風味豊かなかき玉汁が出来ます。お吸い物の香りづけも良いですね。
汁物レシピ⑤ハマチ汁
ハマチ汁を作ってゐる pic.twitter.com/JGq6aNmGGd
— ぷろめて🎙 (@Promet7s) November 16, 2016
生臭さを三つ葉の香りが消してくれるレシピです。レシピの材料は「はまち 1尾・三つ葉 適量・昆布 1枚・塩 少々」です。作り方も簡単で、まずはまちを三枚におろし、塩を振ります。中骨と昆布で出汁を取ります。中骨と昆布を取りだしたら、身を加えてひと煮立ちさせ、三つ葉と器に盛りつければ完成です。ハマチ汁は匂いが気になるので、お吸い物にも三つ葉がぴったりです。

三つ葉は色々種類がありますが、お吸い物などの汁物には最適です。お吸い物なら、後で添えるので火を通さずに済みますし、お吸い物に使った食材の匂い消しなどにも活躍します。和食のお吸い物を作るなら、やはり、三つ葉は必須ですね。お吸い物レシピは数多くありますが、どれも簡単に作れるので、汁ものならお吸い物がおすすめとなります。
三つ葉レシピ!人気【卵】5選
卵レシピ①筍と三つ葉の卵とじ
ちょっぴり豪勢に見える感じで😁
— ネギマ2日目東6ト22b (@negyma) May 8, 2018
鰻の炊き込みご飯(ごぼう、筍いり)、茄子と玉ねぎと油揚げの味噌汁、三つ葉の卵とじとトマト! pic.twitter.com/4AnHuWfFMI
卵焼きのように簡単に作れる人気レシピです。レシピの材料は「筍 1/2個・三つ葉 たっぷり・卵 1個・みりん 大1・豚肉 卵と同量・醤油 大1・出し汁 湯呑1杯」です。作り方は、薄切りにした筍と豚肉を炒め、三つ葉は3cm長さに切ります。だし汁とみりん、醤油を5分煮たら、三つ葉を入れて混ぜ、溶き卵を流し入れて、卵が固まったら完成です。卵焼きよりも簡単に作れますね。
卵レシピ②三つ葉桜エビの卵焼き

エビと三つ葉の卵焼きも人気レシピの一つですね。レシピの材料は「三つ葉 少し・桜エビ 少し・卵 1個・水 小1・白だし 少し」です。卵焼きなので作り方も簡単です。まず、卵は割り、小さく切った三つ葉と桜エビを卵に加えます。水と白だしを加えて良く混ぜてから、卵焼きを作れば完成です。緑の三つ葉とエビの赤が鮮やかな卵焼きは、お弁当に入れても良いですね。
卵レシピ③三つ葉の厚焼き卵

三つ葉を厚焼きの卵焼きにするのも人気がありますね。レシピの材料は「卵 3個・三つ葉 適量・顆粒出し 小1・砂糖/みりん/水 各小2・マヨネーズ 小1・醤油 小1/3」です。作り方は、材料を全て混ぜ、厚焼きの卵焼きを作ったら完成です。顆粒の出汁を使うことで、ちょっと料亭の味に近づけます。卵焼き器を使えば、厚焼きの卵焼きも簡単に作ることが出来ますね。
卵レシピ④簡単もやしと三つ葉の卵炒め
晩ごはん
— itomoe_gohan (@itomoe_g) February 24, 2018
さごしの西京焼き、ほうれん草のおひたし、もやしと三つ葉と卵のにんにく醤油炒め、麦入りごはん、豚粕汁
薄着で出掛けたら帰り寒かったので、粕汁が食べたくなった。 https://t.co/nvlmONgKJB pic.twitter.com/KB7LmeNxUf
卵炒めなら、卵焼きよりも簡単に作れますね。レシピの材料は「もやし 1袋・三つ葉 1~2束・卵 2個・ベーコン 適量・マヨネーズ/酒 大1・ほんだし 小1・酒 大1・醤油/みりん 小2」です。作り方は、卵とマヨネーズを混ぜ、ベーコンと三つ葉は食べやすい大きさに切ります。フライパンでベーコンを炒めて、もやしと三つ葉も炒め、調味料で味付けし、溶き卵を入れて焼けば完成です。
卵レシピ⑤ネギと三つ葉の和風オムレツ

洋風の卵焼きとも言えるオムレツもまた人気があります。レシピの材料は「大根 3cm・三つ葉 1株・卵 2個・出汁の素 3g・塩 3つまみ・めんつゆ 一回し・カットネギ 20g・ちりめんじゃこ 適量」です。作り方は、大根をすりおろし、三つ葉は1.5cmに切ります。卵をボールに入れて調味料で味付け、三つ葉とネギ、ちりめんを入れて混ぜ、フライパンでオムレツを作れば完成です。
三つ葉レシピ!人気【サラダ】5選
サラダレシピ①三つ葉とツナと柑橘のサラダ

三つ葉はさっぱりとしたサラダも人気があります。レシピの材料は「三つ葉 2袋・グレープフルーツ 1/4個・ツナ缶 1缶・マヨネーズ 小1・コショウ 4振り」です。作りかてゃ、グレープフルーツの皮と袋を取り、三つ葉はさっと湯通しします。三つ葉の水気を絞り、グレープフルーツの上に乗せ、ツナとマヨネーズをかけて、器に盛りつければ完成です。
サラダレシピ②三つ葉と海苔の即席サラダ

三つ葉の人気レシピなら、さっぱりとしたサラダも良いですね。レシピの材料は「三つ葉 1束・レタス 3~4枚・味付き海苔 1パック・すりごま/ポン酢 小2・ごま油 小1/2」です。作り方は、三つ葉の根を落として洗い、3cm長さに切ります。レタスは一口大にちぎり、海苔も小さくちぎります。材料を全て混ぜ合わせれば完成です。サラダで手抜きが出来ると人気がありますね。
サラダレシピ③ジャガイモと三つ葉のサラダ
ささみの照り焼き
— ∞ah∞ (@ah57188015) March 16, 2018
じゃがいもと新たまと三つ葉のサラダ
大豆入りミネストローネ#作ご pic.twitter.com/uTduqiYViB
サラダも一種の和えものですが、人気のレシピの一つですね。レシピの材料は「じゃがいも 2個・三つ葉 少々・出汁醤油 大1・マヨネーズ 大1・七味唐辛子 少々」です。作り方は、三つ葉は3cm長さに切り、調味料を混ぜておきます。じゃがいもは皮をむき、レンジで9分ほど加熱したら、先ほどの材料と和えれば完成です。サラダも和えものも、三つ葉で香り豊かに仕上がります。
サラダレシピ④ワサビたぬきサラダ
三つ葉のサラダなら、わさびを組み合わせるのも人気がありますね。レシピの材料は「三つ葉 120g・天かす15g・カニカマ 8本・めんつゆ 25cc・チューブわさび 6g」です。作り方は、ボールにざく切りにした三つ葉とほぐしたカニカマ、天かすを入れます。麺つゆでわさびを溶かし、サラダにかけて完成です。ちょっと和風の和えものの感じが出ると人気です。
サラダレシピ⑤レタスと塩昆布の和風サラダ
晩ごはん🌙
— そらくま@ダイエット中 (@nadegame) November 21, 2017
🔸ごはん🍚
🔸鰤としめじとネギのレモンソテー
🔸パプリカとツナの塩昆布炒め
🔸レタスの和風サラダ pic.twitter.com/DcqIq95Fcq
和風のサラダでもあり和えものでもある人気レシピです。レシピの材料は「レタス 2枚・きゅうり 1/3本・塩昆布 ひとつまみ・三つ葉 適量・ごま油/すりごま 少々」です。作り方は、きゅうりは輪切りにし、レタスは手でちぎり、塩昆布と和えます。更に盛り付けて、ごま油をかけて、三つ葉とすりごまを添えれば完成です。手軽にサラダや和えものが作れるのも嬉しいですね。
三つ葉レシピ!人気【おひたし】5選
おひたしレシピ①小松菜と三つ葉のおひたし

日本の和えものと言えば、おひたしが人気ですね。レシピの材料は「小松菜 3束・三つ葉 2束・醤油 小2・ごま油 小1・ごま 大2」です。作り方は、小松菜と三つ葉を2cmに切ります。レンジで1分加熱したら、醤油とごま油をかけ、良く和えます。最後とごま油と和えれば完成です。おひたしはオールシーズン楽しめる人気のレシピの一つで、さっぱりした食感が良いですね。
おひたしレシピ②サクサク油揚げと三つ葉と人参のお浸し

揚げと人参を加えた三つ葉のおひたしも人気があるレシピですね。レシピの材料は「油揚げ 1枚・三つ葉 1袋・人参 1/3本・出汁醤油 適量」です。作り方は、揚げを焦げ目がつくくらいまで焼き、2cm長さに切ります。三つ葉は5cmに切り、人参は3cmの細切りにします。人参と三つ葉をさっとゆで、ボールに材料を和え、醤油をかければ完成です。
おひたしレシピ③三つ葉とちりめんじゃこのおひたし

三つ葉のおひたしなら、ちりめんじゃこを入れるのも人気がありますね。レシピの材料は「三つ葉 40g・人参 20g・ちりめんじゃこ 5g・だし汁 100g・醤油 6g・砂糖 1.5g」です。作り方も簡単で、三つ葉は4~5cm長さに切り、人参は千切りにします。三つ葉と人参、ちりめんじゃこをさっとゆで、全部の材料を和えたら完成です。おひたしとしても和え物としても美味しいです。
おひたしレシピ④みょうが三つ葉おひたし
秩父錦は百代の想いを冷やで〜鯵たたき、三つ葉とみょうがの白だしおひたしで〜呑み過ぎると、ムスコと真田丸見れないから、これで打ち止めー^ ^ pic.twitter.com/gfxpGbo5Bp
— わかどん (@wakadon3) April 17, 2016
三つ葉とみょうがのおひたしもまた人気のレシピですね。レシピの材料は「みょうが 3個・三つ葉 1束・かつおぶし 少量・ポン酢 適量」です。作り方も簡単で、みょうがは細切りに、三つ葉はみょうがと同じ長さに切ります。切ったらお湯でさっとゆで、冷水に晒して、ポン酢と和えれば完成です。シンプルなおひたしですが、和えもののバリエーションとしても活躍しそうですね。
おひたしレシピ⑤三つ葉となめこと大根のおひたし

三つ葉ときのこの相性も良く、こちらも人気のレシピです。レシピの材料は「三つ葉 1袋・なめこ 1袋・大根 5cm・めんつゆ 適量」です。三つ葉は熱湯でさっとゆで、冷水に取ります。なめこも同じようにして水気を切ります。大根は千切りにします。材料を全てボールに入れ、めんつゆで和えたら完成です。和えるだけで完成するので、とっても手軽な和えものと言えますね。