玄米の炊き方まとめ!炊飯器・土鍋・圧力鍋の時の水の量もご紹介
美味しい玄米は外食でしか食べられないと思ていませんか?たまには玄米を食べたいけど玄米を炊飯器で上手に炊く炊き方がわからないという人も意外と多いようです。そこで、玄米の炊き方まとめ!炊飯器・土鍋・圧力鍋の時の水の量も合わせてご紹介します。
目次
玄米の炊き方!炊飯器で簡単・美味しく!
玄米は栄養豊富な食材として人気
最近、健康志向の人や美容を気にしている女性にも大人気の玄米。玄米には白米よりもたくさんの栄養素が含まれていると注目を集めています。特に、ビタミンEやB、ミネラルなどの栄養素が豊富な食品として人気があります。食物繊維もたっぷりと含まれていますので、便秘がちな方にも強い味方です。

玄米菜食などのレストランやカフェなども増えてきていますので、玄米のメニューを目にする機会も増えてきました。マクロビの世界でも玄米の素晴らしい栄養素には注目が集まっており、高い評価を得ています。そんな玄米は、カフェやお店では美味しいけれど、家では美味しく炊くことが出来ない、炊飯器や土鍋、圧力鍋での炊き方がわからないという方が多いようです。
玄米の正しい炊き方
— あい@アトピーを治そうbot (@atopic000) August 7, 2018
玄米は必要な栄養素が固い細胞壁に覆われていて、普通に炊いても体に吸収されません。正しい玄米の炊き方は水につけて発芽させ、水をよく切りフライパンで炒ります。香ばしい匂いがしてきたら火を止め水を160~300ml足し(やけど注意!)炊飯器で炊きます。水量はお好みで
家庭の炊飯器や圧力鍋、土鍋などでの炊き方が難しい、上手に炊けない、ボソボソして美味しくないという意見もあります。しかし、最近の炊飯器は玄米モードもあり、圧力鍋や土鍋なども炊き方のコツを掴めば、玄米のおいしさに目覚めてしまうでしょう。そこで、玄米の炊飯器や圧力鍋、土鍋などでの美味しい、上手な炊き方をご紹介していきます。
玄米の炊き方&炊飯器で【基本的な炊き方】
基本的な炊き方①お米を洗う
最近の炊飯器は、玄米も美味しく炊けるように玄米モードが付いている商品が多くなってきました。ここでは、玄米の炊飯器での美味しい炊き方をご紹介していきます。まずは、炊飯器での基本的な炊き方をマスターすることが重要です。
引っ越し祝いで頂きながら米を食する生活をしてなかったので封印されていた炊飯器。玄米炊きが出来るのを一週間前に判明し、本日から夢の玄米ライフのスタートです。 pic.twitter.com/wJx3h3FTAZ
— 634・マンガリッツァ (@fechanNo15) August 7, 2018
玄米の洗い方は、白米と少し違います。玄米は精米していないので、糠がお米のまわりについていませんので、白米のように一生懸命に研ぐ必要はないのです。ボウルに玄米を入れて水を流し込んだら、サッと洗い流します。これを2~3回繰り返せば大丈夫です。水につけるときには、最初の吸収性が高いので浄水を使用した方が美味しい炊きあがりになります。
基本的な炊き方②もみ洗い

玄米は手で持ち、手のひらで揉むようにして洗うようにします。手を使用したくないときにには、泡だて器で撹拌してもいいでしょう。3~4回ほど玄米同士を擦り付けあうように洗うのがポイントです。こうすることで玄米の表面に細かい傷が付き、そこから水を吸収してふっくらと炊き上げることができるのです。
基本的な炊き方③水加減
玄米の基本的な炊き方のポイントとなるのが水の量です。炊飯器に玄米モードがある時は、それに従うようにしましょう。もし、玄米モードがない炊飯器の場合は、玄米の量の1.5~2倍を目安に水の量を設定します。玄米2合に対して水の量は約600mlになります。
私はパラパラにならない問題を解決すべく、ちょっとズルイですが玄米ごはんにします🍚炊飯器の時はお水を随分減らすと良い感じになります!でもほんと、美味しいと、かけた手間は比例しますね。手抜き出来ない(笑)
— hakiko (@gogo_owls) August 6, 2018
炊飯器の種類や玄米の種類によっても炊き方は異なってきます。水の量や炊き方は、何度か試しながら美味しい炊き方を見つけていくのが重要です。何度か炊くうちに、玄米を美味しく炊くためのお好みの水の量もわかるようになるでしょう。
基本的な炊き方④浸水
玄米の水の量と同じように重要なのが、玄米の浸水時間です。玄米は白米よりも水を吸収するのに時間がかかります。十分な時間、玄米を浸水させることで美味しい炊きあがりになります。玄米の浸水時間は6時間前後が目安となっています。やわらかめの玄米がお好みであれば8時間、歯ごたえのある玄米がお好みであれば3~4時間浸水するといいでしょう。
納豆作るために買った玄米が余ってたから夜給水させて朝炊飯器で炊いてみたんだけど普通に旨かった件
— ぬん蔵@ (@18nunzo) August 6, 2018
玄米は、水に浸けることで糖が分解されます。そのおかげで甘み成分がアップして、タンパク質が分解されてうまみ成分のアミノ酸を増やすことができます。また、外側を覆っている糖が水分を含むことで柔らかくなりますので、玄米の食感が柔らかく美味しくなるのです。
基本的な炊き方⑤炊飯

玄米の基本的な炊き方としては、いよいよ炊飯です。お好みの水の量で適切な時間を浸水させたら玄米モードで炊き始めましょう。玄米モードがないようでしたら、水の量を玄米の1.5倍~2倍に増やして、通常モードに設定して炊きましょう。炊きあがった玄米がかたい時は、水分を足して炊き直しても大丈夫です。
基本的な炊き方⑥蒸らす
玄米が炊き上がったらふたを開けずに10分くらい、そのままの状態で蒸らすようにするのがポイントです。釜の中に充満している湯気を玄米につけることが目的です。釜の中の湯気が玄米につくことで、ふっくらと美味しい仕上がりになります。すぐにふたを開けてしまうと湯気を十分に吸収することが出来ないので、少々硬めの印象になるでしょう。

基本的な炊飯器での玄米の炊き方をご紹介してきました。炊飯器で玄米を炊くポイントは、水の量と浸水の時間、洗い方、蒸し方などです。これらのポイントを抑えることでふっくらと美味しい玄米を炊飯器で炊いて食べることができるようになるでしょう。
玄米の炊き方&炊飯器で【美味しく炊くコツ】
浸水時間が重要
玄米の炊飯器での美味しく炊くコツをご紹介します。玄米の炊飯器での基本的な炊き方のところでも少しご紹介しましたが、炊飯器での玄米の美味しい炊き方のコツは、2つあります。
うちはもともと玄米食なんだけど、今回初めて炊飯器で玄米のお粥を炊いてみたのね。これが芯までふっくら美味しく炊けるんだわ。実は炊飯器に玄米粥モードがあること知らなかった💦 最近のIH炊飯器すげー(◉Θ◉)
— ドルフィンキック (@dolphin_kick__) August 6, 2018
一つは浸水時間です。玄米は、白米と違って吸収しにくいので浸水時間をタップリと取ることが重要です。玄米は水に長くつければつけるほど、芯からふっくらと炊き上げることができます。特に冬場は水の吸収率が悪くなるので、夏場よりもさらに長くつけるようにしましょう。水の量や水を吸収するための傷のつけ方も重要です。相乗効果で美味しくなるので抑えておきましょう。
塩を加える
炊飯器で玄米の美味しい炊き方のコツとしては、塩を加えるというのがあります。玄米1合に対して、0.8~1グラムの塩を入れるようにすると美味しく玄米を炊き上げることができますのでおすすめです。塩を入れることで、糠や胚芽のくさみを取ることができます。
新潟行ってお米を買ってくるぞ!玄米買って精米してもろて…とか考えてニヤニヤ 米ぬかは漬物用に… ミルサー買うか?その前にまだ炊飯器買ってない
— あず (@az_riru) August 7, 2018
塩を入れることで水の吸収率もよくなりますので、芯までふっくらとした炊き上がりを楽しむことができます。玄米に含まれているカリウムには苦みがあります。塩を入れて炊くことで、ナトリウムでカリウムが中和されるので苦みが消えるとも言われています。塩は料理の隠し味によく使用しますが、玄米を美味しく炊くコツとしても大活躍してくれます。
玄米の炊き方&炊飯器で【白米を混ぜて】
白米を混ぜて美味しく炊くコツ
水の量と浸水の時間などに注目することで、炊飯器を使用した玄米の美味しい炊き方があります。玄米をお店だけでなく、おうちでも美味しく食べることができるようになると嬉しいですね。炊飯器の上手な使い方を覚えることでそれも可能となります。自宅でも気軽に玄米を食べられるコツをご紹介しましょう。

玄米の独特のクセが気になってなかなか馴染むことが出来ない人も多いようです。自分は玄米が好きだけど、家族は白米派でなかなか玄米を食べることが出来ないという方もいます。そんな時は、白米を混ぜて炊くことで玄米の独特のクセも軽減されます。プチっとした食感と共に玄米の香りも楽しむことができるでしょう。玄米と白米のおすすめの割合は、白米2:玄米1です。
炊飯器は2つ買って置くね💙
— 絆たん@ありすたん中毒🐇♥️🔪 (@LoveS1430) August 7, 2018
白米と玄米と両方楽しめるように😘
(一緒に済んだ時の為に)←気が早いっ!😆笑笑✨✨
3合のお米を炊くのであれば、白米を2合、玄米を1合で炊くといいでしょう。玄米の方が浸水の時間が長いので玄米をはじめに浸水させておきます。そこへ洗った白米を入れてさらに2時間ほど浸水させてから通常のモードで炊飯器で炊いてみましょう。この時、玄米モードではなく、通常モードで炊くということに注意をしましょう。白米と玄米を一緒に浸水させるときは2時間以上にしましょう。
洋風玄米のおすすめの炊き方
玄米をより気軽に美味しく炊く方法としては、白米と一緒に炊いて玄米のボソボソ間を緩和するという方法をご紹介しました。次にご紹介するのは、洋風玄米のおすすめの炊き方です。
最強のズボラ飯を開発した。
— しばてぃ (@shibattan) August 7, 2018
「ロウ」という苦味をカットした玄米に、
ソーセージをブッ込んで炊くだけ。
めちゃくちゃ上手い。
玄米はまるで白米!
ソーセージはちゃんとプリっと!
そして炊飯器をお皿がわりにする。
洗うものは箸と炊飯器のみ。
ご飯は約1合で、
1食あたり、150円。
天才。 pic.twitter.com/i2PXvvBbyi
玄米に味付けをすることでグッと食べやすくなります。玄米を洋風に食べたい場合は、ローリエとオリーブオイル、塩、コンソメを入れて炊いてみましょう。炊きあがった玄米にベーコンや野菜などを加えれば即席のピラフになります。こんなオシャレなメニューであれば、美味しく食べやすくなるので大人気のメニューに早変わりです。
玄米の炊き方&炊飯器で【土鍋での炊き方】
土鍋での炊く方法
玄米の炊き方として、土鍋での炊き方は人気があります。とにかく美味しい玄米を食べたい方は、土鍋で玄米を炊くようにしましょう。土鍋で炊くとお米の香りや柔らかさ、弾力を十分に堪能することができます。玄米が大好きな人は土鍋での美味しい炊き方をしっかりと抑えています。
休みだからできる!土鍋で自分のためだけに玄米雑穀ご飯💕 pic.twitter.com/d2QnYfOmnl
— ★☆Ayumi☆★ (@cestunbonbonbon) August 1, 2018
土鍋での玄米の炊き方のポイントとしては、びっくり炊きが人気です。土鍋で炊く場合も水の量は重要です。水の量は、少し多めに設定するといいでしょう。土鍋で炊く場合の水の量は、玄米の1.5~1.8倍くらいがおすすめです。土鍋に蓋をして沸騰するまでは中火にかけておきます。ボコボコしてきたら火を弱めて、土鍋の様子に気を付けながら30~40分炊き上げます。
炊飯器の玄米まずくて、
— YUKI⛄️💓 トレ垢。 (@YUKI_diet38) August 6, 2018
食べられないから鍋で炊いたら
めっちゃ美味しくなった🍚💓
今日も暇すぎて、仕事切り上げて
連続7日目のジム、背中でしたっ💪
明日は1日ゴロゴロしたいけど、
8.9が台風でオフかもだからな〜🌪🌀
最後は強火にして、一気に水分を飛ばしてしまうのがポイントです。火を止めてから10~15分蒸らします。蓋を取らずに十分蒸らすことで、土鍋内の湯気が玄米に十分にしみこみふっくらとした炊き上がりになります。手間はかかりますが、土鍋での玄米は格別の美味しさです。きつね色のおこげもたまりません。
土鍋での炊き方のコツ①水の量が重要
【玄米ご飯】1、玄米を浸水させて発芽させる。夏場は半日〜1日、冬場は2〜3日で発芽する。2、発芽した1を軽く流水ですすぎ、ザルにとって水をきる。3、2を土鍋に入れ、分量の水を加えて火にかける。沸騰したら弱火にし、蓋をして30分程炊き、火を止めて15分蒸らす。蓋をあけて天地を返す。
— VeggyLife (@life_veggy) August 7, 2018
土鍋での玄米の炊き方のコツは、水の量が重要になってきます。土鍋で玄米を炊く際は、玄米に対して1.5~1.8倍の水の量と守ることで美味しい玄米を炊き上げることが可能となります。
土鍋での炊き方のコツ②最後は強火にして水分を飛ばす&蒸らし
ごはん。土鍋炊き玄米🤗
— KaSuehiro (@KaSuehiro) July 31, 2018
炒め物は簡単!人の振り見て鍋振りなおせ⁉️ pic.twitter.com/T6bdX4iEzQ
土鍋での玄米の炊き方のコツとしては、玄米が炊き上がったら最後は強火にして一気に水分を飛ばすようにします。こうすることで玄米の一粒一粒がシャキッとします。その後10~15分蒸らすことで芯からふっくらとしていながらシャキッとした歯ごたえを楽しむことができます。
玄米の炊き方&炊飯器で【圧力鍋での炊き方】
圧力鍋での炊く方法
玄米の美味しい炊き方として、圧力鍋での炊き方をご紹介します。圧力鍋で美味しく炊く方法は、玄米の約1.2倍の水の量を注いでいきます。圧力鍋のふたをぎゅっと閉めてしっかりと圧力がかかるようにします。
片手圧力鍋を買ったのでとりあえず玄米を炊いた。圧がかかったら火力を落とすだけ、焦げ付きもなく簡単。むらし含め40分くらい。臭みもまったくなく、食べごたえがあっておいしい。ひとまず炊飯器はいらんな pic.twitter.com/8Y6h8QOfh6
— haji (@pcprc419) August 3, 2018
圧力鍋を火にかけて重りが動きだしたら弱火にします。弱火にして20分程度炊き上げます。圧力鍋の火を消すというタイミングで一気に火力を強めます。こうすることで、余計な水分を残すことなく、べちゃっとした仕上がりを防ぐことができます。

圧力鍋も種類が豊富ですので、圧力鍋の種類によってクセが少々違ってきます。細かい加減はその都度調節しながら、試行錯誤しながらそのご家庭の圧力鍋の美味しい炊き方を見つけてみましょう。
圧力鍋での炊き方のコツ①水の量が重要
朝から圧力鍋で玄米ご飯🍚
— 朝ごはん (@asagohan50) August 6, 2018
15分で完成!
美味しいよ_(._.)_(//∇//)(@^▽^@) pic.twitter.com/5OV5raOO14
圧力鍋での炊き方のコツとして外せないのが、水の量です。炊飯器でも土鍋でも玄米を炊く際の水の量はとても重要になってきます。圧力鍋で玄米を炊く際は、玄米の1.2倍の水の量に設定しましょう。
圧力鍋での炊き方のコツ②火加減が重要

圧力鍋での炊き方のコツとしては、火加減がとても重要になってきます。圧力鍋の場合は、最初は強火にします。圧力がかかったら弱火にします。最初から弱火にしてしまうと圧力が上手にかからなくなってしまいます。圧力鍋で炊く意味がなくなってしまうので、圧力がかかるまでは強火で炊くということを忘れないようにしましょう。
玄米の炊き方&炊飯器で【上手に炊けない原因】
上手に炊けない原因①パサつく

炊飯器などの玄米の炊き方で上手に炊けない原因は何なのでしょうか?また、その対策も探っていきましょう。上手に炊けない原因の一つに「パサつく」というのがあります。玄米がパサつくのは、水の量が少なかったり、浸水時間が短いのが原因です。水の量や浸水時間の見直しをしてみましょう。パサついた玄米は、ピラフにしたり、リゾットにしたりして美味しく頂きましょう!
上手に炊けない原因②芯が残っている
そういや、こないだしっかり水につけた玄米もなんだか硬かったので
— めき@9/24ジターノ定演 (@kaerukumaen) August 7, 2018
炊飯器がもうダメなのかも
人にもらった中古ですが
炊飯器などで玄米が上手に炊けない原因としては、芯が残っているというのがあります。玄米に芯が残っている場合は、炊飯の時間が足りなかったというのがあげられます。玄米は白米とは違い、二度炊きが可能ですので、再度炊き直すことで美味しく食べることが可能です。炊き直す際は、1合に付き水50mlを入れて、通常モードで炊くといいでしょう。
上手に炊けない原因③べちゃつく

炊飯器などで玄米が上手に炊けない原因としては、べちゃつくというのがあります。玄米の炊き上がりがべちゃつくのは、水の量が多すぎたり、浸水時間が長かったのが原因と考えられます。次からは、水の量と浸水時間を調節してみましょう。やわらかい玄米はリゾットに最適です。美味しく、リメイクしてしまいましょう。
玄米の炊き方&炊飯器で【びっくり炊きとは?】
玄米をお手軽に美味しく炊く方法をご紹介します。その名も「びっくり炊き」です。びっくり炊きとは、琺瑯やステンレスなどのお鍋を使用して玄米を炊くときに、沸騰したお湯に水を注ぎ足すびっくり水と同じように途中で差し水をすることからきています。
上記の動画を参考に玄米のびっくり炊きの炊き方を試してみましょう。水はお米の量に対して1.2~1.5倍の量入れます。玄米が古いほどに水を多めに入れるのがポイントです。ぜひ、試してみましょう!

びっくり炊きは、玄米を洗って水に浸けずにすぐに炊くことができる玄米のお手軽な炊き方です。普通のご飯の炊き時間と一緒な上に美味しく炊けるので玄米を手軽に食べることができると人気があります。びっくり炊きは、コメどころである秋田県に伝わる便利な炊飯方法なのです。
玄米の炊き方&炊飯器で【玄米レシピ8選】
玄米レシピ①玄米のトマトリゾット
ここからは、玄米の炊き方をマスターした時に便利なおすすめの玄米レシピを8選ご紹介します。まず、初めにご紹介するのは、玄米トマトリゾットです。材料は2人分です。玄米ご飯茶碗1杯、鶏もも肉1/2枚、酢少々、玉ねぎ1/4個、かぼちゃ1/8個、バター10g、白ワイン大さじ1、スープの材料として、水にトマト200g、水100ml、顆粒スープのもと小さじ1.5、ケチャップ大さじ1、砂糖少々です。

玉ねぎはみじん切り、その他の材料はすべて1cm角に切ります。鶏もも肉には酢を少々絡めておきます。フライパンにバターを入れて、玉ねぎを炒めます。しんなりしたら鶏肉、かぼちゃも加えて炒め白ワインを加えアルコールを飛ばすように炒めます。フライパンにスープの材料、玄米ご飯を加えて水分な少なくなるまで煮ます。最後に粉チーズと塩コショウで味を整え、ドライパセリを散らします。
玄米レシピ②ひじき&梅干しin玄米ごはん
ひじき&梅干しin玄米ごはんの作り方は、玄米は1時間以上水に浸けて、サッと水を通したひじきと梅干も加えておきます。玄米を炊いている間に鮭もゆでます。フライパンに水をたっぷりとはって、お湯がぬるいうちから鮭を入れて沸騰から5分ゆでます。

炊きあがった玄米&ひじきin梅ご飯を器に盛ります。先程の、ゆで上がった鮭をほぐして玄米&ひじきin梅ご飯の上に盛り付けたら完成です。鮭は、玄米ひじきご飯に混ぜ込んでも美味しいのでおすすめです。
玄米レシピ③玄米カニチャーハン
玄米カニチャーハンの作り方は、ネギは粗みじん切りにします。ピーマンは縦半分に切って種を取りのぞき、細切りにしておきます。しいたけは薄切りにします。中華鍋をよく熱して、サラダ油を入れて香りが立ったらネギを入れて炒めます。次にピーマン、シイタケも入れます。全体に油が回ったら、溶き卵を一気に入れて大きくかき混ぜます。

半熟の状態で玄米ご飯を入れます。ほぐしながら卵で玄米ご飯をコーティングしていくように炒めていきます。そこへカニ缶をほぐして加えていきます。サッと炒めたら、鶏がらスープのもとと醤油を加えて、塩コショウで味を調えれば完成です。
玄米レシピ④桜と玄米ごはんのおにぎり

桜と玄米ご飯のおにぎりの作り方は、簡単です。材料は、お茶碗4杯の玄米ご飯、桜の花の塩漬け4個、白いりごま大さじ2、塩適量、桜の葉の塩漬け4枚です。桜の葉の塩漬けは水で洗って余分な塩分を落とします。桜の花は花びらをちぎっておきます。玄米ご飯に、桜の花びら、白いりごま、塩を混ぜておにぎりを作ります。桜の葉の塩漬けで包んで完成です。
玄米レシピ⑤玄米サラダ

玄米サラダの作り方は、玄米ご飯はサッと水洗いをして水気をよく切っておきます。キュウリ、プチトマト、黄色のパプリカ、ブラックオリーブはそれぞれ6~7mmの角切りにしておきます。ボウルでワインビネガー小さじ2、砂糖少々、塩コショウ少々、EVオリーブオイル小さじ2~3でドレッシングを作ります。

先程作ったドレッシングのボウルに玄米ご飯を加えて混ぜ合わせていきます。さらにキュウリ、プチトマト、黄色のパプリカ、ブラックオリーブを加えてざっくりと混ぜ合わせたら完成です。お好みの器に盛りましょう。ワインビネガーがアクセントになった玄米ご飯で作るサラダは夏の食欲のない季節などにはぴったりの夏バテ防止レシピとなっています。
玄米レシピ⑥玄米キッシュ
玄米キッシュの作り方は、木綿豆腐を水切りします。玉ねぎ、にんじんはみじん切りにしてから、サラダ油でいためておきます。木綿豆腐と白味噌、白すりごま、コーンスターチをフードプロセッサーで滑らかになるまで撹拌します。そこへ玄米ご飯、玉ねぎ、にんじん、オリーブ、塩コショウ、ナツメグの材料を加えて混ぜます。

厚手の鍋にサラダ油を塗り、底にはクッキングペーパーを敷きます。玄米ご飯の生地を入れて平らにします。弱火で表面が固まるまで20分ほど加熱します。焼き上がったらドライハーブを散らして、完成です。
玄米レシピ⑦揚げ玄米団子おろしのせ

揚げ玄米団子おろしのせの作り方は、小麦粉、水を混ぜ合わせて衣を作ります。玄米ご飯に白ごま、塩を混ぜて一口大の団子状に丸めます。先程の衣をつけて、180度の油で揚げます。器に盛って大根おろし、しょうが、刻み葱を散らしたら麺つゆを添えて完成です。
玄米レシピ⑧たっぷり野菜の玄米豆乳グラタン

たっぷり野菜の玄米豆乳グラタンの作り方は、鶏肉は余分な水分や脂肪を取り除きます。一口大にカットして、塩コショウで下味をつけます。フライパンにサラダ油を熱して、鶏肉を焼きます。サラダ油を追加して、かぼちゃ、玉ねぎを炒めます。

マッシュルーム、しめじを加えて炒めます。塩コショウで味を付けます。オーブンを250度に予熱しておきます。リブレフラワーを加えて全体にからませながら炒めていきます。水を少しずつ加えながら混ぜていきます。調整豆乳と塩コショウ、コンソメを加えて弱火でとろみが付くまで煮込みます。ブロッコリーを加えて混ぜます。グラタン皿に盛り、チーズをのせ、オーブンで焼いたら完成です。
玄米の炊き方&炊飯器で【東京の美味しいお店】
美味しい玄米が食べられるお店①結わえる本店

ここからは、東京で美味しい玄米が頂けるお店をご紹介します。まず、初めにご紹介するのは、「結わえる本店」さんです。都営浅草線、都営大江戸線の蔵前駅から徒歩で2分の所に位置しています。お店のコンセプトには、無理なく、美味しく、我慢せず、高価でなく、一生続けられるを掲げています。

環境も健康も文化も産業も持続可能なライフスタイルであることが重要です。玄米のおいしさを体験すことで、身体の変化に気づき、実感することでハラオチさせていきましょう。
美味しい玄米が食べられるお店②ブラウンライス

美味しい玄米が食べられる東京のお店としておすすめなのが、「ブラウンライス」さんです。ブラウンライスさんは、イギリス発のオーガニックコスメとして日本でも大人気のニールズヤード・レメディーズがプロデュースしています。野菜や玄米を中心とした料理を提供してくれます。

ブラウンライスのカフェは、ニールズヤード・レメディーズの表参道本店の裏手に位置しています。カフェに続いている緑道の小道が魅力的です。木のぬくもりが心地よい店内では、美味しい玄米のお食事が頂けます。
玄米の美味しい炊き方をマスターしよう!

炊飯器や圧力鍋、土鍋などでの玄米の美味しい炊き方や、炊き方のポイントなども踏まえてご紹介してきました。様々な栄養が豊富に詰まった玄米は、健康や美容を意識する方たちに高い支持を得ています。

日常のご飯に玄米を取り入れて、美味しく、健康を実現しましょう。外食での美味しい玄米もいいですが、ご家庭でも気軽に美味しい玄米が食べられるようになるといいですね。家庭での玄米の美味しい炊き方をぜひ、マスターしましょう!