折り紙で折るアンパンマンのキャラクター!全身も簡単に折れるコツもご紹介
子供たちが大好きなキャラクターといえばアンパンマンですよね。アンパンマンのキャラクターを折り紙で作れることはご存知でしたか?やり方さえつかめば簡単でに折ることができます。今回はアンパンマンキャラクターの折り紙の折り方やおすすめの書籍までご紹介します。
目次
子供に大人気!折り紙でアンパンマンを作ろう!
折り紙で作れるの?
折り紙なんて何年ぶりだろう
— yuri213 (@yuri_happy_life) October 8, 2017
20年ぶりぐらいかな
意外とハマる
意外と楽しい
金色と銀色は最後まで
残しておくタイプ
アンパンマンとカレーパンマン(パパ作) pic.twitter.com/r591PS00Rd
「お子さんと一緒に折り紙でアンパンマンを作ってみたいけど、難しそう」そう思っている方も多いのではないでしょうか?実はアンパンマンは簡単に折り紙で折ることができます。顔だけではなく、全身も簡単に作れる3つのパーツを組み合わせるだけで簡単に作れますよ。今回はアンパンマンと、そのほかのキャラクターの折り紙の折り方を動画と併せてご紹介します。
アンパンマンってどんなキャラクター?

まずはアンパンマンというキャラクターからご紹介します。やなせたかしの描く漫画「それいけ!アンパンマン」の主人公で、困っている人に自分の顔のアンパンを分けてあげるような優しい正義のヒーローです。子供のころにアンパンマンを見て育った日本人は少なくないですよね。
用意するもの①はさみ

まずは折り紙でアンパンマンを作るために必要な道具を紹介していきます。1つ目は「はさみ」です。折り紙を切るときや、折り紙に切れ目を入れるときなどに使います。お子さんがはさみを使用する際には十分注意してください。
用意するもの②のり
のりは折り紙のパーツを組み合わせるときのラストスパートで使用します。アンパンマンの全身を作るときには必須のアイテムです。手で塗るタイプののりですと、塗らなくてもいいところにのりがついてしまう可能性があるので、スティックタイプや細めのチューブタイプをおすすめします。
用意するもの③ペン・カラーマーカー

最後にペンとカラーマーカーです。折り紙の折り目の印などに使用するペンは細めで目立ちにくいものをおすすめします。カラーマーカーはアンパンマンたちの顔を描くために使用します。目や眉毛の黒とほっぺや口の赤はマストで用意しておきましょう。
折り紙でアンパンマンの簡単な折り方【全身】
折り方のポイント
←折り紙まっすぐ折れない
— ヌメヌメする (@numenumesuru) August 8, 2013
こちらでは細かい作業が苦手で折り紙を綺麗に折ることができない方に、折り紙を美しく折るコツを紹介します。丁寧に折っているはずなのに、折り紙を折ると後ろの白い部分がはみ出て綺麗にできないなんて方も必見です。

折り紙をまっすぐ折るために使えるのが、「定規」です。では、定規を作って折り紙を美しく長方形に折ってみましょう。①折り紙の角と角を合わせます。このときにまだ折り目をつけてはいけません。②定規を使って合わせた紙の角を固定します。③折り目を付ける部分の中央に人差し指で1点折り目を付けます。④そのまま上下にスライドさせるように折り目をつけたら完成です
折り紙で折る<アンパンマンの顔>

まずはアンパンマンのお顔の作り方を紹介します。アンパンマンの顔に使用するの折り紙は、赤い折り紙と肌色の折り紙です。動画を見ながら一緒に作っていきましょう。
アンパンマンの顔を作るときの1番のポイントとなるのが、赤い折り紙と肌色の折り紙のそれぞれの裏面同士をのり付けし、1枚の両面折り紙にすることです。折り紙を折り始めるのは、のりが完全に乾いてからにしましょう。
こちらは別のアンパンマンの顔の作り方です。肌色の折り紙と、赤、オレンジの折り紙を少量使用して作ります。こちらの折り方は全てのパーツの作り方が同じでとても簡単ですが、全体が立体的に見える折り紙の折り方ですね。鼻の光沢は白い折り紙で作っても良いですし、修正液を使うのも手間がなく簡単です。
折り紙で折る<アンパンマンの体>

次にアンパンマンの体を作っていきます。こちらで使用する折り紙は、体:赤い折り紙、ベルトや装飾品:黄色の折り紙、マント:茶色の折り紙。こちらも動画で作り方をチェックしましょう。
アンパンマンの体だけではなくベルトやマントも折り紙で作ることができます。こちらの動画で、お顔、体、マントの3パーツの組み合わせ方も見ることができるので、一緒に確認してください。折り紙で作るアンパンマンの全身は、初めて作る方でも大体30分あれば作れますよ。はさみを使うのでお子様と作るときは十分注意してください。
アンパンマン(折り紙)
— rei【高橋大輔さんを ずっと応援~!】 (@reihappy) October 13, 2017
私には ここまでかな
もっと曲線だした折り方も
ありますが
簡単なので😅 pic.twitter.com/QFfKBu6T84
こちらが完成した折り紙で作るアンパンマン(全身)です!難しい折り紙の技などを使っていないのに、こんなにかわいいアンパンマンを作ることができます。顔を自分で描けるのもお子様と楽しめるポイントの1つですよね。世界で1つのアンパンマン折り紙を作ってみましょう。

折り紙のバイキンマンの折り方
バイキンマンってどんなキャラクター?

バイキンマンはアンパンマンのライバル的存在です。アンパンマンを倒そうとあれやこれや試行錯誤していますが、いつもアンパンマンには負けてしまいます。「ハヒフヘホー!」「バイバイキーン!」がバイキンマンの口癖です。適役ですがなぜか憎めない愛らしいキャラクターです。
バイキンマン折り方動画

早速「バイキンマン」の折り紙の折り方を紹介していきます。バイキンマンを作るのに必要な折り紙は、顔全体:藍色の折り紙、鼻:水色の折り紙、目:白の折り紙(白は少量しか使わないので余った折り紙の裏側を使うと勿体なくないですよ)です。
はじめはバイキンマンのお顔の輪郭から作っていきます。トレードマークであるバイキンマンの触角の部分は少し細かいので、お子さんが難しい場合には一緒に手伝ってあげてください。次に鼻の部分を作っていきます。最後にのりで輪郭と鼻、白の折り紙で切り抜いた目を貼りつけ、目と口を描いたら完成です!
こちらは別のバイキンマンの作り方で、藍色の折り紙1枚で作ることができます。鼻の部分は水色のカラーペンで塗ってあげましょう。こちらの動画を見るとわかりますが、作り方が途中まで鶴の折り方と全く同じです。鶴を折ることのできる方なら、このバイキンマンの折り方も1回で覚えてしまうのではないでしょうか?
折り紙のドキンちゃんの折り方
ドキンちゃんってどんなキャラクター?

バイキンマンの相棒であるドキンちゃんは、オレンジ色の体に長いしっぽと大きな緑色の瞳が可愛く、キャラクターとしてのブランドが非常に高いです。ちょっとわがままで女王様気質な性格ですが、しょくぱんまんに恋をしている可愛い一面があります。
ドキンちゃん折り方動画
では、ドキンちゃんの折り紙の折り方を動画を使って紹介していきます。ドキンちゃんを作るのに必要な折り紙はオレンジ色の折り紙1枚だけです。触角の細かい部分ではさみを使う作業がありますので、大人の方が手伝ってあげてください。

折り紙でのアンパンマンのキャラクターの折り方7選
アンパンマンキャラクターの折り方①ジャムおじさん
ジャムおじさんはパン工場を営んでおり、アンパンマンの生みの親です。アンパンマンは顔が濡れると力が出なくなってしまいます。そのたびにジャムおじさんはアンパンマンの新しい顔を焼いてアンパンマンにパワーを与えています。ジャムおじさんの焼くパンはどれも美味しそうですね。
まずはジャムおじさんのトレードマークである「コック帽」を作ります。必要な折り紙は白い折り紙1枚のみです。ポイントはコック帽の3つの山をきちんと作ってあげることです。動画を止めながらゆっくり見ていきましょう。
こちらでジャムおじさんの顔・髪の毛・鼻を作っていきます。必要な折り紙は肌色・水色・ピンク色です。水色とピンク色の折り紙は少量しか使いません。ほかのキャラクターのほっぺをときのために余った折り紙は取っておきましょう。最後に先程作ったコック帽と組み合わせたら完成です!
アンパンマンキャラクターの折り方②バタコさん
折り紙折新作完成♪
— ヤマウッチー (@luckyyamakazu) July 24, 2011
ジャムおじさん&バタコさんと
チョッパー♪ http://t.co/ZBPWF6t
パン工場でジャムおじさんの助手を務めているのがバタコさんです。お裁縫とパン作りが得意で、アンパンマン達が空を飛ぶためのマントも作っています。 バタコさんといえば、アンパンマンの新しい顔を投げるシーンでお馴染みの方が多いのではないでしょうか?
ではバタコさんの折り方を一緒に見ていきましょう。バタコさんを作るのに必要な折り紙は、髪の毛:黒の折り紙(小さめ2枚)、帽子:白の折り紙、顔:肌色の折り紙です。最後にお顔を書いてあげたら完成です。ほっぺなどはピンクの折り紙で丸く貼り付けても可愛いですね。
アンパンマンキャラクターの折り方③チーズ
ジャムおじさんのパン工場に住んでいる犬です。小さなころにアンパンマンに助けられたことがあり、性格はおっちょこちょいなところもあります。しかしチーズの正式名称は「名犬チーズ」で、アンパンマンたちの話している言葉がわかり、よくきく鼻を使ってアンパンマンたちを助けることもあります。
チーズを作るのに必要な折り紙は、顔:茶色の折り紙、目:白い折り紙(少量)です。目の部分はカラーペンで描くいても構いませんが、白い折り紙で白目の部分を作って、黒目を黒マーカーで塗ってあげるとより一層可愛さや本格度が増すのでおすすめです。
アンパンマンキャラクターの折り方④メロンパンナちゃん

メロンパンナちゃんは誰にも優しく、可愛い女の子です。必殺技は誰でもメロンパンナちゃんにメロメロになってしまう「メロメロパンチ」で、大好物はメロンジュースです。女の子の子供には1番人気のキャラクターです。
使用する折り紙は肌色の折り紙と黄色の折り紙1枚ずつです。下準備として、2枚の折り紙の裏面同士を貼りつけ、1枚の両面折り紙にしておきましょう。メロンパンナちゃんは基本的な折り紙の折り方だけで作ることができるのでとても簡単です。ここまで完成するとパン工場のメンバーが揃い、賑やかになりますね。
こちらのやり方はさらに簡単に黄色の折り紙1枚で作れるメロンパンナちゃんの折り方です。こちらのメロンパンナちゃんも基本の四角に折るという折り方の繰り返しで完成できます。簡単なのに、メロンパンの凹凸も折り紙でちゃんと表現できていますよね。
アンパンマンキャラクターの折り方⑤カレーパンマン(顔)

カレーパンマンはアンパンマンと同じくジャムおじさんによって作られた正義の味方です。お腹が空いている人にはカレーライスをわけてあげます。江戸っ子のような話し方が特徴で、短気で喧嘩っ早い性格ですが、とても涙もろく人情に厚い一面もあります。大好物は辛い物で、火の玉を吐くことができます。
カレーパンマンの作り方を見ていきましょう。必要な折り紙は茶色の折り紙1枚のみです。カレーパンマンといえば波のようなうねうねした口元ですよね。トレードマークの口元をしっかり作ってあげてください。最後に顔を書いてあげれば完成です。
アンパンマンキャラクターの折り方⑤カレーパンマン(全身)
お次にカレーパンマンの全身の作り方を紹介していきます。アンパンマンの全身の折り方で紹介した手順とほとんど同じです。必要な折り紙は、顔:茶色い折り紙、マント:黄色い折り紙、体:肌色の折り紙の3枚です。体の部分は、裏面の白を使って手や足を表現しているのがポイントになります。
アンパンマンキャラクターの折り方⑥しょくぱんまん(顔)

とても紳士的で、アンパンマン同様にとてもやさしい心の持ち主です。しかしナルシストが垣間見えることがあり、時折カレーパンマンと対立しています。アンパンマンのキャラクターの中でも特に冷静で頭脳派なキャラクターです。ドキンちゃんが密かに想いを寄せています。
では、しょくぱんまんの顔の折り方を紹介していきます。私用する折り紙は肌色の折り紙1枚です。ご存知の通りしょくぱんまんは食パンがモチーフとなっているため裏面の白をメインとして使います。そして、食パンの耳の部分で折り紙を折り返して肌色を見せるという構造です。
アンパンマンキャラクターの折り方⑥しょくぱんまん(全身)
次にしょくぱんまんの全身の折り方を紹介します。使用する折り紙は、顔:肌色の折り紙、マント:水色の折り紙、体:赤い折り紙の3枚です。しょくぱんまんは身体が白く、手足が赤を身に着けているため、赤の折り紙を折るときは表裏に注意して折りましょう。これでアンパンマン、カレーパンマン、しょくぱんまんの正義の味方3人の全身折り紙が完成しました。
アンパンマンキャラクターの折り方⑦ロールパンナちゃん
ロールパンナちゃんは、メロンパンナちゃんのお姉さん、バタコさんの妹としてジャムおじさんの手によって作られました。人に優しくする力のあるまごころ草を混ぜて作られたロールパンナちゃんですが、バイキンマンによってばいきん草を混ぜられてしまい善と悪2つの心を持つ宿命となった悲劇のヒロインといわれています。そんな彼女は大人からも絶大な人気を誇っています。
☆折り紙の折り方
— 折り紙を折ろう! (@0rigamirecipe) July 28, 2018
アンパンマンのゆかいな仲間【ロールパンナ】
最後は可愛く描きましょう♬
(出典:nanapi)
☆ pic.twitter.com/sPRVmje2kc
ロールパンナちゃんも肌色の折り紙1枚で簡単に作れます。さっそく折り方を見ていきましょう。①折り紙の表面を上にして、下側を少し裏面の白がのぞく程度に折ります。②真ん中に顔が描けるように左右を三角に谷折ります。③上のとがった部分を裏に織り込みます。④顔を書いたら完成です。
こちらはロールパンナちゃんの折り方を動画で紹介しています。上に紹介したものよりもターバンの折り方が凝っていますが、こちらも簡単に折ることができます。メロンパンナちゃんと並べて飾ってあげてください。アンパンマンの体の作り方で折り紙の色を変えれば他のキャラクターの全身も作ることができるので、ぜひ挑戦してみてください。
折り紙でのアンパンマンの折り方の本を紹介!
①おってあそぼ!アンパンマン
こちらの本はアンパンマン、カレーパンマンなどのおなじみのキャラクター8種類の折り紙の折り方が紹介されています。この本の魅力は、アンパンマンのキャラクターだけではなく、お花や、食べ物、などの様々なジャンルの折り紙の折り方を紹介している点です。お母さんやお子さんはもちろんのこと、幼稚園の先生のような職業をしている方にもおすすめの1冊となっています。
②おってあそぼ!アンパンマン2
先程の「おってあそぼ!」シリーズの第2弾です。こちらは動いて遊べる楽しいおりがみ紹介しています。お馴染みのアンパンマンのキャラクターはもちろん、「パッチリカメラ」や「パクパク」、「カエル」などの遊べる折り紙の折り方が揃っています。アンパンマンのお話と一緒に遊ぶことができます。
③おってあそぼうおりがみ
こちらの本はすでにキャラクターの顔が書かれた折り紙を使うので、折り紙やカラーペンを用意する必要がなく、新幹線の中や車の中などの外出中でも楽しめる1冊です。折り紙を切る部分もミシン目になっているためはさみなどを使う必要もなく、子供だけでも簡単に遊ぶことができます。もっと簡単に折り紙を楽しみたい方におすすめの1冊です。
④アンパンマンのおりがみだいすき!
アンパンマン、しょくぱんまん、カレーパンマン、ばいきんまんなど、アンパンマンのメインキャラクター11人の折り紙の折り方を紹介しています。色塗りが必要な箇所が多いので、子供と1からアンパンマンを作りたい方におすすめです。子供には難易度が高いとの意見もありますので、親子で一緒に楽しみましょう。
⑤みんなでおろう!こうさくおりがみ
こちらは本ではなく文房具としてカテゴライズされておりますが、アンパンマンのキャラクターを折り紙で折ることができるアイテムです。折り紙にはすでに顔が描いてあるので簡単に作ることができます。また、付属の台紙に貼りつけて飾ることもでき、取っ手がついているのでおでかけにも持っていける折り紙セットです。
アンパンマンシリーズは完璧!

今回の記事ではアンパンマンのキャラクターの折り紙の折り方を紹介してきました。全身を折るのは難しいと考えられがちですが、3つの簡単なパーツを組み合わせるだけで、全身もとても簡単に作ることができたのです。お子さんのお気に入りのキャラクターを一緒に作ってみてはいかがでしょうか?たくさん作ってお家に飾ってみてください。
