IH対応土鍋のおすすめは?おしゃれなのに使えない土鍋の対処方は?
最近はIHクッキングヒーターが普及してきていますので、冬に欠かせない土鍋もIH対応のものが欲しいところです。また、おしゃれでおすすめの土鍋もたくさん登場しています。そこで、IH対応土鍋のおすすめは?おしゃれなのに使えない土鍋の対処方をご紹介します。
目次
IH対応土鍋のおすすめは?
土鍋はIHクッキングヒーターで使えない?
最近急激に普及してきているIHクッキングヒーター。IHクッキングヒーターとは、電磁調理器とも呼ばれています。火やガスを使用せずに使用できるので空気を汚すことなく、防火の面でもメリットが高いと高齢者には特に人気です。電力で加熱をする調理器具となっています。
IH対応土鍋800円だったから買ってきて、夜はグツグツキムチ鍋(`・ω・´) pic.twitter.com/Z7vKXqUwG0
— ゆぴそいそい (@Shana_tan_tan) August 10, 2018
IHクッキングヒーターは、磁力を用いた発熱となっていますので、磁石にくっつく鉄やステンレス、ホーローなどの金属製のフライパンや鍋などでないと使用することが出来ません。冬には欠かせない土鍋は土で作られていますので、残念ながら使用することが出来ないのです。
萬古焼 IH対応土鍋 都三島10号(ステンレスプレート付) https://t.co/CQBJMLCVrS pic.twitter.com/PDw9DAgL7b
— アイコネクトショップ (@iConnectShop) February 27, 2018
しかし、最近では、IH対応の土鍋も登場してきています。また、お気に入りの土鍋を使用できるようにステンレスの発熱版プレートなども販売されているので土の土鍋も使えないとあきらめるのはちょっと待ってください。ここでは、IH対応のおしゃれなおすすめの土鍋や使えないと悩んでいた土鍋の使用方法なども合わせてご紹介していきましょう。
IH対応土鍋【仕組みとは?】
ここでは、まずIH対応の土鍋の仕組みをご紹介します。IHとは、Induction(誘導)Heating(加熱)の略です。IHクッキングヒーターとは、電磁誘導加熱と言う方式の調理器のことを言います。具体的には、コイルに電流を流すことによって磁界を発生させます。その磁界によって渦電流を鍋に発生させるというものです。
その発生した渦電流によって鍋の電気抵抗が熱を放出していくという仕組みとなっています。言葉では理解が難しいので上記の動画を参考に見るといいでしょう。動画ではレンツの法則を紹介しています。このレンツの法則によって土鍋側に渦電流を発生することが可能になれば、IHで使えない土鍋も使用できるようになるということです。
ぐつぐつ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )💛
— UP↑UP↑ (@upupcrossfm) February 28, 2018
愛用のIH対応土鍋。真琴#crossfm#upup#鍋 pic.twitter.com/FZHsqcy4u4
しかし、土でできた土鍋はどうしても渦電流が発生するような素材ではできていません。ですので、使えない土鍋として諦めている方も多いようです。IHで使えない普通の土鍋でもとっても簡単な方法で使用できるようになるのです。それは、使えない普通の土鍋の中に電磁誘導ができる素材を置くというものです。
IH対応土鍋【見分け方】
IHクッキングヒーターではIH対応の土鍋でないと使えないと言われています。普通の土鍋は土から作られているので確かにその通り、そのままでは使えない土鍋となってしまいます。しかし、ある簡単な対処法でIHでは使えない土鍋も諦めないで使用することができるのです。
HARIOのIH対応土鍋を手に入れたのだ pic.twitter.com/DXiKVFwLMs
— ozk@さきはまりみことちょっトーク待機中ʕ•ᴥ•ʔ (@hrsozk) January 20, 2018
使えない土鍋をIHでも使用できる対処法をご紹介する前に、最近では、IH対応の土鍋がたくさん登場しています。これから土鍋を買う方でIHクッキングヒーターをお持ちの方は、IH対応の土鍋をおすすめします。では、IHで使えない土鍋とIH対応の土鍋の見分け方をご紹介します。
IH対応土鍋というのがあって、下面になんかぐるぐるしたやつが付いたタイプがあるのです。
— るくは@(۳˚Д˚)۳ヴァ (@lucuha_rfm) July 28, 2018
IH対応とうたっているものが使えないとなると、なんの為の表記なのか、謎です...
写真は、今ネットで見つけたやつです。 pic.twitter.com/4WI5pyJiTp
一般的なIH対応の土鍋の見分け方としては、磁器がくっつくもの、SGマークのIH、CH-IHと表記のあるもの、底が平のもの、鉄やステンレス製などのものを中心に選ぶようにするといいでしょう。最近のIH対応の土鍋は、SGマークであるIH、CH-IHの表記を目安に選ぶと間違いありません。心配な時は店員さんに気軽に質問してみると確実ですのでおすすめです。
IH対応土鍋【IHに対応していない土鍋の使用方法】
土鍋の底へステンレスプレートを置けば大丈夫?
ここでは、IHで使えない土鍋を使用できるようにする方法をご紹介します。IHクッキングヒーターで使えない土鍋も土鍋の底へステンレスプレートを入れることによって、渦電流を発生させることが可能となりますのでIHでも使用可能になるのです。
私はこれの7号にしたような。
— 蒼月虎一 (@aotsuki_koichi) April 28, 2018
2人鍋では少し物足りなかったですが……あとちょっとコツというか慣れがいりますけど…
土鍋・IH土鍋<br>IH対応土鍋 6号 ナチュラル(1〜2人用)<br>
[楽天] #Rakutenichibahttps://t.co/3AReWoEuVm
渦電流を発生させるステンレス製のプレートと言っても土鍋の底にぴったり合うような使い勝手の良いものがあるのでしょうか?ステンレス製のプレートは100均の金属製の落とし蓋でも代用できます。また、最近では、使えない土鍋を使用できるようにIH対応の土鍋専用のステンレス発熱版と言うのも販売されています。
IH対応土鍋専用のステンレス発熱版とは?

使えない土鍋を使用できるようにしてくれる優れた道具があります。それは、IH対応の土鍋専用のステンレス発熱版です。使えない土鍋の底へ入れるだけで使えない土鍋が簡単に使用できるようになるので嬉しいですね。お値段も非常にリーズナブルなので人気があります。
d(╹ω╹。(*´▽`*)b通販なら14cmステンレス発熱版売ってるる
— たまご&ブンブン(╹ω╹。(*´▽`*)@ぽよぽよ勢 (@_ship3) January 16, 2018
この土鍋専用のIH対応のステンレス発熱版は、使えない土鍋を使用できるようにしてくれるばかりか、IH対応の経年劣化による土鍋にも有効に使用することができますのでおすすめです。しかも、このステンレス発電版は一枚税込み390円ほどで購入できますのでお値段もリーズナブルなところもいいですね。
100均ショップで買った金属製の鍋敷きでも対応できる
100均ショップで購入した金属製の鍋敷きを使用して、IHでは使えない土鍋を使用することができるのでしょうか?実際に100円ショップで購入した金属製の鍋敷きを土鍋の中に入れてIHクッキングヒーターでお湯を沸かしてみるとグラグラと沸騰します。

100均の金属の鍋敷きでもIHで使えない土鍋を使用することが可能なのですが、土鍋とはそもそも鍋全体が熱電源となって火を使うよりも早く調理することができるメリットがあります。しかし、100均の金属製の鍋敷きを使用した場合は電源は鍋敷きの部分だけになるので加熱のスピードが遅いというデメリットがあります。
IH対応土鍋のおすすめ【選び方】
選び方①使用目的に合わせた形状のものを選ぶ
ここからはIH対応の土鍋の選び方をご紹介します。IH対応の土鍋の選び方としては、使用目的に合わせた形状のものを選ぶというのがあります。おしゃれでおすすめの土鍋にも浅いものと深いものがあります。この大きく異なるデザインによって、テーブルでの中身の見えやすさや取りやすさに影響を与えます。

浅めの土鍋のメリットは、中の食材が見やすく取りやすいので小さなお子さんがいるご家庭では断然おすすめです。また、浅めの土鍋は蒸し料理などにも使用しやすいです。

深めの土鍋は、大人の方におすすめです。大人同士の鍋であれば吹きこぼれにくい深型が人気があります。また、深型の土鍋は対流が起こりやすくご飯を炊く土鍋としてはおすすめの人気商品となっています。おしゃれでおすすめの土鍋は炊飯にするのか、鍋に使用するのかによってもおすすめが変わってきます。使用目的に沿って選ぶといいでしょう。
選び方②使用予定人数より少し大きめのサイズを選ぶ
おしゃれでおすすめの土鍋の選び方としては、使用予定人数よりも少し大きめのサイズを選ぶといいでしょう。使用人数ギリギリの土鍋を選んでしまうと食材が入りきらずに使い勝手があまりよくありません。
#ニトリの日
— ま (@aya_oto_75) February 4, 2018
#0210#IH対応土鍋
キムチ鍋パーティ楽しかった🖖🏻
土鍋無かったから買った🙆♀️ pic.twitter.com/F4Z8hXAVS5
おしゃれな土鍋はサイズも様々です。最近では、1人鍋用の小さな土鍋から4~5人用の大きめのおしゃれな土鍋まで様々な大きさの種類を取り揃えています。一つのお鍋をより多くの目的で使用できるように購入したいのであれば、使用する人数よりも少し大きめのサイズがおすすめです。

お客さんを呼んでのホームパーティにも土鍋は大活躍です。また、土鍋であれば蒸し料理にも便利に使用できるので少々大きめがおすすめです。土鍋のサイズは号で表示されています。3~5号は1人用、6号は1~2人用、7号は2~3人用、8号は3~4人用、9号は4~5人用のサイズとなっています。おしゃれな土鍋を購入する際の参考にしてみてください。
選び方③底の種類で選ぶ
おしゃれなIH対応の土鍋の選び方としては、底の種類で選ぶというのがあります。IH対応のおしゃれな土鍋には2種類のタイプの土鍋が用意されています。一つはIH対応の土鍋の底の部分にIHで使用できるように電磁調理器での過熱を可能にするための加工が施されているものとIH使用時のみ対応できるように土鍋の底に専用のステンレスのプレートを置くタイプとなっています。

2つのタイプの土鍋を比べてみると、IH対応の機能があらかじめ施されている土鍋よりも取り付け型の方がリーズナブルに購入できるので購入率が高いようです。しかし、後から取り付けタイプは後片付けが少々手間だったりするので、それが苦手な方は初めから加工させれているIH対応の土鍋をおすすめします。
土鍋したいときはカセットコンロ使うんじゃ。
— はるけん@繁忙期。。 (@haru_ken) June 7, 2018
IH対応土鍋というのもあったりと…( ❛ω❛)
IH対応のおしゃれな土鍋の底の加工の仕方も土鍋によって実に様々です。鍋底に磁性体が塗布されたものから、磁性の金属板を埋め込んでいるものまで加工方法もいろいろです。サーマテック土鍋は、鍋底に銀の転写を貼り付けることによって通電を可能としています。
選び方④材質の特徴や違いを理解して選ぶ
IH対応のおしゃれな土鍋の選び方としては、材質の特徴や違いを理解して選ぶというのがあります。土鍋は一般的に陶磁器製品となっています。しかし、最近では高耐熱のセラミック素材のものから通常の陶磁器の持つ特徴を強化した商品、土鍋の欠点を補うように加工されている商品まで実に様々です。
一人用のかわいい鍋🍲購入。👯
— ひでっち (@mrchilodren) April 28, 2018
楽天市場 キッチン雑貨&インテリア
『CUCINA【クッチーナ】』
■ KINTO KAKOMI IH対応土鍋
鍋の準備しながらのモーニングアルコール。❤️
(*^3^)/~☆ pic.twitter.com/WR6AdNcTBi
同じ陶器の中でも原料や焼き方が異なることでさらに土鍋の特徴が変わってきます。その典型的なものとしては、萬古焼と伊賀焼があります。メーカーや商品のデザインによっても土鍋の特徴は変わってきます。

自分に合った土鍋を選ぶことが重要になってきます。それには、土鍋の材質や陶器の種類による特徴などを良く理解しておくことが大切です。一般的な土鍋の特徴としては遠赤外線効果によって、食材の芯までじっくり熱を通してくれるので、一度温まると冷めにくいという余熱調理効果もあるので人気があります。
IH対応土鍋のおすすめ【おしゃれなIH対応の土鍋12選】
IH対応土鍋①MIYAWOサーマテック IH洋風土鍋
ここからは、おしゃれなIH対応のおすすめの土鍋12選をご紹介します。まず初めにご紹介するのは、「MIYAWOサーマテックのIH洋風土鍋」です。機能性抜群の衛生的に使用できると人気のおしゃれな土鍋になっています。この土鍋は、高耐熱セラミックが使用されています。
土鍋の欠点である急激な温度差に弱いなどのデメリットを見事に克服した最強の土鍋となっています。炊飯や鍋など様々な料理で大活躍してくれるおすすめの土鍋となっています。
吸収性が低い土鍋となっていますので、臭いやカビが付くのを防いでくれています。衛生的に使用でいる土鍋としても高い評価を得ています。発熱体が直接焼き付けられているタイプの土鍋となっています。お手入れが簡単で使いやすいと評判がよいです。おしゃれなデザインの土鍋は炊飯にもぴったりです。
IH対応土鍋②銀峯陶器 花三島 萬古焼 IH対応土鍋
IH対応の土鍋としては、銀峯陶器の花三島、萬古焼の土鍋があります。創業以来変わらないデザインの土鍋となっていますので、このデザインの土鍋を見かけた方も多いのではないでしょうか?国産土鍋としてもトップクラスの品質の高さには脱帽です。
萬古焼の特徴は、優れた耐久性です。直火や電子レンジ、オーブンでの使用も可能な優れものとなっています。一つ一つ手作業で磨き上げている土鍋ですので、手触りが良いとの評判を得ています。炊飯にも向いていますので、美味しいご飯を食べたいときにおすすめです。
IH対応土鍋③ハリオ フタがガラスの土鍋
IH対応のおすすめの土鍋としては、ハリオのフタがガラスの土鍋があります。中身が見える透明のフタとなっていますので、調理中に中の食材の確認がフタを開けなくてもできるのはいいですね。フタのつまみの部分はシリコーンゴム製ですので、掴みやすく使い勝手も抜群です。
蓄熱性が高い土鍋となっていますので、余熱調理も可能となっています。IHコンロ以外にもオーブン、直火、電子レンジとあらゆる熱源に対応している優れものの土鍋となっています。パエリアや煮物にも最適です。炊飯にも向いていますので美味しいご飯が食べたいときにはおすすめの土鍋となっています。
IH対応土鍋④長谷園 IH蒸し小鍋 赤アメ釉
IH対応の土鍋としておすすめなのが、長谷園のIH蒸し小鍋の赤アメ釉となっています。おしゃれなデザインに加えて、遠赤外線効果が極めて高いと言われている伊賀焼の土鍋となっています。日本の代表的な焼き物の一つとされており、鍋料理や蒸し料理、炊飯にも最適の土鍋です。
食材にじっくりと熱が伝わるようになっていますので、ご飯も食材も美味しく頂くことができます。炊飯にもぴったりの土鍋となっていますので、美味しいご飯が食べたいときにはおすすめです。伊賀焼の土鍋は蓄熱力も高いので、熱源からおろしてもしばらくは熱々の料理を楽しむことができます。
IH対応土鍋⑤KINTO KAKOMI IH鍋
IH対応のおすすめのおしゃれな土鍋としては、KINTO KAKOMIのIH鍋があります。おしゃれなデザインが人気の炊飯から様々な料理までマルチに活躍してくれる人気の土鍋となっています。
様々な使用方法が可能な土鍋となっていますが、ついつい鍋料理だけしか使わないと言う方も多いようです。この土鍋にはすのこもついていますので、蒸し料理などもおすすめです。素材の旨味をじっくりと味わうことができる蒸し料理はヘルシーで人気があります。
こちらの土鍋は、高耐熱陶器でできていますので、オーブンでの使用も可能となっています。和食、洋食、中華、炊飯など料理のジャンルを問わず大活躍してくれるこれ一つ持っていれば様々な料理に対応できるおすすめの土鍋となっています。
IH対応土鍋⑥アワサカ ポタリーフィールド IH土鍋
IH対応のおすすめの土鍋としては、アワサカのポタリーフィールドのIH土鍋と言うのがあります。北欧テイストのおしゃれでかわいいデザインが人気の土鍋となっています。かわいい色違いの商品も取り揃えられていますので、北欧調のインテリアが大好きな人にはおすすめの土鍋です。
IHで使用する際には、ステンレス製のプレートを土鍋の底に敷いて使用するようになっています。プレートを外せばガスコンロでも使用可能になります。炊飯やトマト鍋など洋風の鍋にもぴったりの土鍋です。
IH対応土鍋⑦セラミックジャパン do-nabe IH対応土鍋
IH対応のおすすめの土鍋としては、セラミックジャパンのdo-nabe IH対応土鍋があります。外側に持ち手がないスタイリッシュなデザインが人気の土鍋となっています。土鍋とは思えないおしゃれなデザインになっています。持ち手がないので収納時もスッキリとコンパクトにしまうことが可能です。
こちらの土鍋は、鍋の内側をくぼませることによって持ち手を作っているおしゃれなデザインとなっています。鍋以外にも炊飯や様々な料理に使用できます。ホームパーティなどにもおしゃれなお鍋ですので、そのままテーブルに運ぶことができます。
IH対応土鍋⑧クッチーナ 日本製 国産 萬古焼
IH対応のおすすめの土鍋としては、クッチーナの萬古焼があります。昔からの伝統を守りながらも、最新のライフスタイルでも活躍してくれるIH対応の土鍋となっています。土鍋の国内シェアのトップを維持し続けている萬古焼は、耐久性が強く、遠赤外線効果も抜群です。
鍋全体をゆっくりと時間をかけて温めていき、素材をじっくりと加熱していきます。野菜や肉、魚などの食材の旨味を引き出し、とても柔らかい仕上がりになると好評です。熱を逃がしにくくなっていますので、保温性抜群で経済的です。炊飯にもおすすめの土鍋となっています。
IH対応土鍋⑨NATURAL ニューIH対応土鍋
IH対応のおすすめの土鍋としては、NATURALのニューIH対応土鍋があります。ロープライスとシンプルなデザインが人気のIH対応の土鍋となっています。価格重視の方に高い支持を得ています。
インテリアにも合わせやすいデザインがおしゃれでいいですね。炊飯にもおすすめで美味しいご飯が頂けると好評です。シンプルで無駄のないデザインが魅力の土鍋となっています。
IH対応土鍋⑩長谷園 IH対応キャセロール
IH対応のおすすめの土鍋としては、長谷園のIH対応キャセロールがあります。伊賀焼の郷でもある長谷園は、1300年も続く伊賀焼で有名な伝統の技術が受け継がれています。食材のおいしさを活かして、旨味を凝視くしてくれる土鍋はみんなで囲むとより美味しさが増します。炊飯にもおすすめの土鍋となっています。
一年中大活躍してくれる伊賀焼、長谷園のIH対応の人気の土鍋はいかがですか?常に時代の流れを見据えたもの作りをしていますので、現代でもおしゃれで斬新なデザインが魅力となっています。
IH対応土鍋⑪長谷園 IH対応土鍋 鉢鍋
IH対応のおすすめの土鍋としては、長谷園のIH対応土鍋、鉢鍋があります。多孔質な伊賀の粗土がもつ遠赤外線効果が魅力の土鍋となっています。遠赤外線以外にも吸水性にも優れています。短時間でできる蒸し料理をはじめ、炊飯にも最適な土鍋となっています。
IH対応土鍋⑫IH対応土鍋 6号 パール金属
IH対応のおすすめの土鍋としては、パール金属の6号がおすすめです。白と黒のデザインがおしゃれなシンプルでスタイリッシュな土鍋となっています。一つ一つ手作りのため質感や形状に個体差がありますが、それぞれ手作りの良さが引き立っています。炊飯にも最適で美味しいご飯を炊くことができます。
IH対応土鍋のおすすめ【ニトリ&無印】
ニトリ&無印IH対応土鍋①ニトリ IH土鍋 刷毛目
そういえばネットで注文してた
— せな (@_sena_hobby) June 8, 2018
ニトリの土鍋とホームベーカリーが
届いたんだった!
パン作るにしても計りがないからまた買わないとだ(ヽ´ω') pic.twitter.com/vSxOvKHe8F
ここからは、IH対応のおすすめの土鍋、ニトリ&無印編をご紹介します。シンプルでリーズナブルな土鍋が多いと人気です。まず初めにご紹介するのは、ニトリのIH土鍋の刷毛目です。ニトリの食器や調理器具は使いやすくてロープライスなので人気があります。こちらの土鍋は炊飯にも最適ですので美味しいご飯が頂けます。
ニトリ&無印IH対応土鍋②ニトリ IH土鍋 わたゆき
ニトリのIH土鍋6号。独り暮らし新生活に購入。寒い時はやっぱりお鍋。2合までご飯も炊けた!間違いなくお値段以上♪ニトリ♪優秀!土鍋で炊くと美味しすぎ(๑´ڡ`๑)#ニトリの日 #ニトリでみつけた #ニトリ pic.twitter.com/3MZIXY0Xil
— ネヴガドネザル (@kyomiomomukumon) February 9, 2018
ニトリ&無印のIH対応おすすめの土鍋としては、ニトリのわたゆきがあります。シンプルでいてフタの白いラインがアクセントになっている可愛らしい土鍋となっています。素材の旨味を凝縮してくれる鍋料理や炊飯に最適の土鍋となっています。
ニトリ&無印IH対応土鍋③無印の土鍋
無印良品の、ご飯を炊く土鍋ほしい
— チグリス・ユーフラテス・まろまゆ (@maromayu2427) August 24, 2017
けどあれIH対応してなかったよね😭 pic.twitter.com/katrmpC032
ニトリ&無印のおすすめの土鍋としては、無印の土鍋があります。無印の土鍋はシンプルでロープライスなので高い人気を誇っています。特にこちらの商品は深型の土鍋になっていますので炊飯にはぴったりのデザインとなっています。無印は残念ながらIHに対応していませんので、ステンレスプレートを鍋底へ入れて活用するといいでしょう。
IH対応土鍋でのご飯の炊き方
炊飯器で炊いたのとは一味違う美味しさ!

ここでは、IH対応の土鍋でのご飯の美味しい炊き方をご紹介します。お手軽な炊飯器と違って土鍋でのご飯は格別のおいしさを味わうことができます。水加減や火加減が難しいのでは?と敬遠されている方も多いのですが、実は意外と簡単に炊飯できるのです。

水の量は、浸水後のお米と同量の水を加えましょう。火加減は日を入れてから約10分後に沸騰するように中火程度の火加減で炊いていくのがおいしく炊くポイントとなっています。沸騰したら弱火にして約15分炊きます。炊き上がったら10分蒸らすとおいしい土鍋ご飯が頂けます。
IH対応土鍋で美味しいご飯を炊こう!
IH対応の土鍋について、IHクッキングヒーターの仕組みや、IH対応のおすすめの土鍋、IHで使えない土鍋の対処法、土鍋でのおいしいご飯の炊き方、IH対応の土鍋の選び方など実に様々ご紹介してきました。IHで使えないと断念していた土鍋もステンレスの土鍋専用のプレートを使用することで簡単にリーズナブルに使用することができます。

土鍋は、食材の旨味を凝縮して、やわらかく美味しく調理してくれる便利な調理器具です。冬の鍋料理には欠かせませんし、日常のご飯も土鍋で炊くことでよりおいしいご飯を食べることができますのでおすすめです。土鍋のご飯の炊き方は一見難しいように感じる方も多いようですがポイントを抑えれば簡単です。

おいしく、健康的な料理が食べることができるおすすめの土鍋を使用して、たくさんの料理を作ってみましょう!ホームパーティにも大活躍してくれるIH対応の土鍋を日常的に炊飯などでも使用するとよりおいしいご飯を頂くことができます。毎日のがご飯がおいしいとそれだけでも嬉しくなりますね。IH対応の土鍋をぜひ、使いこなしてみましょう!
