ファーストピアス外し方のコツ!固くなったキャッチの緩め方を紹介!
ファーストピアスを外す時に、なかなか外れなかったという経験をした人はとても多いです。ファーストピアスはキャッチが固いため、外し方にはコツがあります。そこで今回は、ファーストピアスの外し方のコツをご紹介します。固いキャッチの緩め方や注意点についてもまとめます。
目次
ファーストピアスの外し方はタイミングが重要!
ファーストピアスが外れない!!どうやって外すんこれ
— 妃@IN下げる (@princesscat229) August 12, 2018
ファーストピアスを開けると、早く違うピアスに付け替えして、様々なピアスを思いっきり楽しみたいものです。しかし、ファーストピアスは、勝手な判断で外し方のタイミングを間違えてしまうと、ピアスの穴の傷がなかなか治らなかったり、かぶれたり、膿が出てしまったりして、穴が安定するのにさらに時間がかかってしまいます。

また、ファーストピアスを外そうとした時に、キャッチが固いため、なかなかピアスを外すことができず、焦ってしまったという経験をしたことがある人はとても多いようです。ファーストピアスの外し方には、コツがあり、外すタイミングがとても重要なのです。

そこで今回は、ファーストピアスの外し方のコツや注意点、外すタイミングなどについてまとめます。ファーストピアスの外し方がわからず悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。ファーストピアスは正しい外し方で取り外しましょう!
ファーストピアスの装着期間

まず、ファーストピアスの装着期間について説明します。ファーストピアスはつけっ放しにしておく必要がありますが、それはピアスホールを安定させるためです。ピアスホールは、怪我をした時などの傷と全く同じ状態なのです。そのため、ファーストピアスを開けて、すぐ外してしまうと、ピアスホールの穴がふさがってしまうのです。
ファーストピアス、人によって装着期間が違うけど一ヶ月もすれば安定するっていう人と三ヶ月はつけるべきだっていう人
— 牛乳@東7ち27a (@milkkayu) November 23, 2016
ファーストピアスの装着期間の目安は、だいたい1ヶ月〜3ヶ月くらいと言われています。ただし、ピアスホールの傷口の安定する時間には個人差があります。最短でも1ヶ月は、ファーストピアスを外さないようにすることがポイントです。ファーストピアスは、長くつけっぱなしにしておくことで、ピアスホールが安定します。可能であれば、3ヶ月くらいは外さない方がよいでしょう。ピアスホールの安定まで、1年ほどかかる人もいます。
軟骨ピアスの装着期間は異なる

同じファーストピアスでも、耳たぶのピアスと、軟骨に開けるピアスとでは全く装着期間が異なります。軟骨ピアスの場合は、装着期間がかなり長くなります。軟骨ピアスで人気の高いヘリックスのファーストピアスの着用期間は、だいたい半年〜1年くらいです。

トラガスも、最低でも1年以上はファーストピアスをつけっぱなしにしておく必要があります。一般的な耳たぶのピアスであるイヤーロブとヘリックス・トラガスなどの軟骨ピアスは、全く違うものと考えてくださいね。
ファーストピアスのキャッチは固い

ファーストピアスは、ピアッサーについているものが一般的です。ファーストピアスで耳たぶに穴をあけ、そのまま長くつけることを前提に作られているピアスなので、キャッチがかなり固いです。ファーストピアスのキャッチを見るとわかりますが、輪っかの部分がかなりきつく作られていることがわかります。これは、簡単にファーストピアスが外れないようにするための工夫なのです。

ファーストピアスのキャッチは、簡単にピアスが取れてしまわないようにかなり固い作りになっています。そのため、いざファーストピアスを外そうとした時に、全く取れないということがとても多いのです。固いからと無理やり力づくでキャッチを取ろうとすると、ピアスホールや耳を傷つけてしまうこともあるため、注意が必要です。
ファーストピアスの外し方のコツ【基本編】※動画あり
まずはファーストピアスの外し方のコツの基本を紹介します。ファーストピアスのキャッチは、とても固いので、キャッチを回す緩め方が一般的です。深呼吸して、リラックスした状態で、ファーストピアスの外し方にトライしてみましょう。
ファーストピアスの外し方のコツ①ひじを動かさない
ピアス反対に開けちゃいました😭
— ける🐸 (@keroru__0091) July 28, 2018
誰かピアッサー付属のファーストピアスの外し方知ってる人いない!?!??😭 pic.twitter.com/vB08wCMeFO
ファーストピアスの外し方のコツ①は、ひじを動かさないことです。初心者がファーストピアスの固いキャッチを外す時は、まずひじをしっかり固定することがコツです。ひじをテーブルの上にのせて、腕が安定した状態で、ファーストピアスのキャッチを外すようにすると安全です。
ファーストピアスの外し方のコツ②キャッチを回す・緩め方
ファーストピアスの外し方のコツは、キャッチを回す・緩め方です。まず右側のファーストピアスから外しましょう。左手でファーストピアスの飾りの部分をつまむようにします。耳たぶとピアスの飾りの部分(ヘッド)を境目をつまむような感じです。前方に引っ張るのではなく、爪でつまむようにするとよいでしょう。
そして右手で、ファーストピアスのキャッチをつまんで、左右に少しずつ回すようにします。これがキャッチの緩め方です。決して力を入れないでくださいね。時間をかけながら、左右にキャッチを回すことを繰り返すと、固いキャッチが緩んできます。
やっとファーストピアス外れたああああ
— えーか (@navy_ek) August 4, 2018
左側のファーストピアスも、同様にキャッチを左右に回す緩め方で固いキャッチを緩めてから、ファーストピアスを取り外しましょう。焦らずゆっくりと慎重に行うことがポイントです。
ファーストピアスの外し方のコツ【応用編】

基本のファーストピアスの外し方で、キャッチを回して外す緩め方をしても、キャッチが固くて全く取れないということもよくあります。キャッチを回す緩め方で取れない場合の応用での外し方のコツを紹介します。
ファーストピアスの外し方のコツ①はさみを使う

ファーストピアスの外し方のコツ応用編①は、はさみを使うことです。はさみと言っても、工作に使用するような大きなはさみではなく、眉毛カットなどに使うような小さなタイプのものです。キャッチの輪っかになっている2箇所に、はさみの先を入れて、ゆっくりとはさみを広げてください。キャッチの輪っかの部分が広がるため、固いファーストピアスのキャッチが取れやすくなりますよ。
ピアス取れた!「ファーストピアス 外し方」で検索したら、眉毛切りはさみみたいな細いはさみをキャッチのわっか部分に入れて広げると外れる、っていうのが出てきてちょっと怖かったけどやってみたら簡単に外れた。あっけなかった。
— りか (@rikamikan) October 22, 2012
はさみを使用して、ファーストピアスを外すときは、自分で行うのではなく、人にやってもらうようにしましょう。はさみは刃物なので、自分で無理にやってしまうと、耳を傷つけてしまう可能性もあります。はさみを使用してファーストピアスを外すときは、かなり慎重に注意しながら行うようにしてください。
ファーストピアスの外し方のコツ②ゴム手袋を使う

ファーストピアスの外し方のコツ応用編②は、ゴム手袋を使うことです。素手でピアスを外そうとすると、どうしても指が滑ってしまい、キャッチをうまく掴めなかったり、回すことができなかったりします。そんな時は、ゴム手袋をはめてから、ファーストピアスを外す方法を試してみましょう。ゴム手袋をすることによって、しっかりとピアスやキャッチをつかむことができ、キャッチを回すことも容易になります。これなら緩め方も簡単ですね。
ファーストピアスの外し方のコツ③ぬるま湯で洗う

ファーストピアスの外し方のコツ応用編③は、お湯でファーストピアスをつけているところを洗うことです。ファーストピアスがなかなか外れない原因の一つに、ピアスと皮膚の間に、血液や分泌液が固まってしまっていることがあります。シャワーなどぬるま湯で、ピアスをつけている部分をきれいに洗うと、分泌液のかたまりが落ちます。そうすれば、ファーストピアスの外し方もとてもラクになるはずですよ。
うぬ!やらんほうがいいよ!!
— れみ໒꒱· ゚ (@sera192202021) June 3, 2018
ファーストピアスのときは、お風呂入る時とかに、石鹸とかで、洗ってあげれば大丈夫だよ~!
初だと、焦るよね💦
できればピアスホールはいつも清潔な状態を保ちたいものです。シャワー時に、ピアス周辺に石鹸をつけて、痛みがなければ、ピアスをくるくる回すようにするとよいでしょう。ピアスホールの中まで、しっかりと汚れを落とすようにするのがポイントです。キャッチと耳たぶの間にも分泌液や血液がついてしまうので、よく落としておくと、外すときも簡単にキャッチを回すことができ、緩め方も簡単です。
ファーストピアスの外し方・注意点

ファーストピアスを外し方は、正しく行わないとピアスホールを傷つけてしまったり、膿やかぶれが酷くなってしまったりすることがあります。せっかくピアスをあけても、皮膚トラブルを引き起こしてしまうと、今後ピアスを着用することができなくなってしまうということになってしまいます。ファーストピアスの外し方は、とても重要なのです。
無理やり外さない

ファーストピアスのキャッチはかなり固いです。基本の外し方であるキャッチを左右に回す緩め方を続けても取れないこともよくあります。ファーストピアスのキャッチが固いからと言って、力一杯キャッチを引っ張って取る外し方は絶対にやめましょう。

無理にファーストピアスを外すと、ピアスホールに傷をつけてしまうことになりかねません。特にファーストピアスを外すことができる時期であれば、ピアスホールが落ち着いてくる頃です。そんな時に、無理やり外して、ピアスホールを傷つけてしまうと、様々なトラブルを引き起こしてしまいます。
出血したら病院へ
今日でファーストピアス外れたのに耳から出血止まらん。これって化膿してるの?痛いんだけど。。
— SATOMI❤︎ (@sanyabooo) August 4, 2018
ファーストピアスを外したら、出血してしまったということもよくあります。通常は出血はすぐに止まりますが、なかなか出血が止まらなかったり、かぶれたりしている場合は、病院へ行ってください。膿が異常に多い場合も、病院へ行った方がよいでしょう。

早めに処置をしないと、患部が悪化してしまい、ピアスをつけれなくなってしまうことになってしまいます。また、自分でなかなかファーストピアスを外すことができないという時も、病院に行って外してもらうとよいでしょう。
ピアスホールはいつも清潔に
スムーズなピアスホールの外し方ができるようにするためには、いかにピアスホールを清潔に保つかがとても重要です。ファーストピアス装着時は、いつも清潔な状態であるよう心がけてください。毎日のシャワーの時に、体を洗うついでで構わないので、ピアスホール周辺に泡をつけて、数分おいて流すだけで大丈夫です。ピアスホールを洗う時は、ピアスを軽く回すようにするとよいでしょう。
マキロン消毒はNG!
ピアス付け替える度にマキロンでシュッシュしてたせいで
— フライドチキン (@SnowFairy37) August 2, 2018
薬品荒れっていうの?になってるっておかんに言われたから
シュッシュするのやめるわ
てか、マキロン強すぎるからあんまやらない方がいいらしいもんね
ピアスホールの消毒というと、マキロンを思い浮かべる人が多いようです。実際マキロンでピアスホールの消毒を行なっている人も多いようですが、実はマキロンはピアスホールの消毒には使用しない方がベターです。ピアスホールが安定するのには、分泌液が必要です。マキロンを使って消毒してしまうと、ピアスホールが安定するための分泌液まで消毒してしまうことになってしまい、ピアスホールの穴の安定に時間がかかってしまうのです。
ピアスホールの消毒はせず、ピアス周辺を石けんできれいに洗うだけのお手入れしかしないという人もいます。耳たぶとキャッチの間に溜まった分泌液や血液のかたまりの汚れをきれいに落としておけば、きれいなピアスホールが完成します。消毒をする場合は、ピアスホール専用の消毒液やジェルを使用するようにしましょう。
ファーストピアスを外したあとは?
セカンドピアスに変えたいなって思って取ろうとしたら埋まってめちゃ焦ったからまだ変えるなという意味ですね😇
— 米 (@kome__dayo) August 13, 2018
ファーストピアスの期間が終わったら、いよいよピアスを付け替えることができるようになります。いわゆるセカンドピアスと言われるものですが、どんなものでもよいという訳ではありません。ファーストピアスを外してすぐは、まだ完璧にピアスホールが出来上がっている状態ではないので、セカンドピアスの選び方にも注意しましょう。
ピアスホールを安定させる

ファーストピアスを数ヶ月つけていて、やっと外せるようになると、自分好みのピアスをつけたくなりますよね。しかし、ファーストピアスの次につけるセカンドピアスは、ピアスホールを安定させるようなものがおすすめです。せっかくファーストピアスの装着期間が終わり、ピアスホールが安定してきたと思っても、セカンドピアスの選択を誤ると、トラブルを引き起こす可能性が高くなります。
セカンドピアスは、ファーストピアス同様に、ピアスホールを安定させるようなものが最適です。具体的にいうと、シンプルなバーベルタイプのピアスが最もおすすめです。しっかりとピアスホールを安定させたいのであれば、シンプルなデザインのボディピアスの18G(ゲージ)くらいの太さのものをつけっぱなしにしておくのがおすすめです。ボディピアスは、サージカルステンレス製が多く、金属アレルギーの人でも問題なく使用できます。
ファーストピアスを外した後に、すぐ飾りの多い重いピアスをつけたり、チェーンピアスのような揺れるタイプのピアスをつけたりすることはやめた方が無難です。おしゃれで可愛いピアスを早くつけたい気持ちはわかりますが、こういったデザインのピアスは、ピアスホールに負担がかかってしまいます。ピアスホールを傷つけてしまうこともあるので、まだしばらくはシンプルなピアスを選ぶようにしてくださいね。
透明樹脂ピアスはおすすめ?
ファーストピアスを外した後のセカンドピアスに、透明の樹脂ピアスを使用する人も多いようです。仕事やバイトでピアスを隠す必要がある場合にも、透明樹脂のピアスは便利ですね。透明樹脂のピアスは、金属アレルギーの人でも使用できるため、人気も高いようです。樹脂ピアスには、ポリプロピレン樹脂・アクリル樹脂・医療用樹脂の3種類があります。
樹脂ピアスは、ピアスホールを隠すことができ、値段もたいへん安く手頃なので、セカンドピアスに人気です。しかし、樹脂ピアスは、やわらかい素材であるため少しつけにくいという欠点があります。特にファーストピアスを外したばかりの初心者は、樹脂ピアスを入れる時に、ピアスホールを傷つけてしまうこともあるようです。
また、透明樹脂ピアスは、つけっぱなしにしておくことができません。セカンドピアスは、ピアスホールを安定させるために、つけっぱなしにしておく必要があります。それを考えると、透明樹脂ピアスはセカンドピアスにおすすめとは言えません。セカンドピアスにおすすめなピアスの素材は、18K・チタン・サージカルステンレスです。どれも金属アレルギーを起こさず、つけっぱなしにしておくことができます。
ファーストピアスの外し方は慎重に!

ファーストピアスの外し方のコツやキャッチを回す緩め方についてまとめました。ファーストピアスのキャッチは、とても固いため、初心者はなかなか外せず焦ってしまいがちです。固いキャッチを回す緩め方をせず、無理やり引っ張って外そうとすると、ピアスホールを傷つけてしまいます。
せっかくファーストピアスの装着期間を終えても、傷がついたり、トラブルが発生してしまうと、ピアス自体をつけることができなくなってしまうのです。今回紹介したファーストピアスの外し方を参考に、ファーストピアスの外し方は落ち着いて、慎重に行うようにしてくださいね。ピアスホールをしっかりと安定させてから、お気に入りのピアスでおしゃれを楽しみましょう!