ファーストピアスを外すまでの期間は?ベストな時期とケア方法を解説
初めて耳にピアスホールを空ける前に、ファーストピアス付けておく期間や外すタイミングなどをきちんと知っておくと安心です。今回はファーストピアスを空ける際の注意点や外すまでの期間のケア方法、外す時期について詳しく解説していきますよ。
目次
ファーストピアスの特徴
ファーストピアスとは
耳元にピアスをつけると、お洒落のアクセントにもなってとても素敵です。その日のファッションに合わせてピアスを選ぶのも楽しいですよね。ピアスをつけるためには、まず耳たぶにピアスホールを空ける必要があります。初めてピアスホールを空けるという人は、まずファーストピアスをつけましょう。ファーストピアスとは、初めてピアスホールを空ける際に、穴が安定するまでの期間つけておくピアスのことを指します。

病院でピアスホールを空けるにしても、自分で空けるにしても、お店に売ってあるようなお洒落なファッションピアスはまだつけることができません。誰でも最初は専用のファーストピアスを一定期間装着します。ファーストピアスは、普通のピアスと違って軸が太くなっています。普通のピアスの軸の太さと比べると、約2倍の太さがあるため、より安定したピアスホールを完成させることができるのです。

ファーストピアスは、軸の上部にあるヘッドも大きく、耳たぶの裏側でピアスを固定するキャッチも固く大きいので、外れにくく長期間しっかりと固定することが可能です。身体に穴を空ける医療器具なので、きちんと国の認可を受けているものだけがファーストピアスとして使用されます。医療用のステンレスやチタンなど、傷口に刺激が少なく、金属アレルギーになりにくい素材でできているので安心です。
どこでピアスを空ける?

ピアスを空ける方法は大きく二つあります。一つ目が、自宅でピアッサーなどを使用して空ける方法です。ピアッサーとは、ホッチキスのように一瞬でガシャンと耳たぶを挟むことで針が貫通し、同時にファーストピアスが装着される道具です。雑貨屋さんなどでも売ってあるため、手軽に買うことができ、値段もファーストピアス込みで片耳1000円ほどとリーズナブルなのが魅力です。
今までの失敗とか基本あんまり気にしすぎないようにしてるしあわよくば強みに変えてやろうとかって思うけど、早々にファーストピアスはずしたせいでなった金属アレルギーだけは後悔の嵐
— サリーちゃん (@rhmVQB2jSdembJH) August 13, 2018
しかし自宅で空ける方法は、トラブルを抱える危険性もあります。万が一イメージと違う場所にファーストピアスを空けてしまったり、間違ったケア方法で皮膚トラブルを抱えたりしても、全て自己責任なので注意が必要です。もし自宅でファーストピアスを空けるのであれば、しっかりとピアッサーの使い方やケア方法などを調べ、かかりつけの病院が開いている時間帯にすると良いでしょう。

二つ目の方法は、病院で空けてもらう方法です。皮膚科、耳鼻咽喉科、美容外科でピアスの穴あけを受け付けています。病院では、専門の慣れた先生に空けてもらうことができるので、ピアスホールを空けるのが怖いという人には安心です。しっかりと診察もしてもらえるので、穴の位置もイメージ通りに仕上がります。また、万が一トラブルが起きてもすぐに対処してもらうことができ、ケア方法や外し方など、分からないことがあったらすぐに質問できるというのも大きなメリットです。
さっき病院でファーストピアス開けてきた!!誕生月の星型…。色々あるのね。かわいかった…。
— 日下一行@大地の芸術祭四日目 (@umbilical_kzyk) March 31, 2018
一瞬だったけど、なんか、お医者さんに開けてもらえることと、ちゃんと化膿剤とか貰える安心感みたいなのは大事かもしらん。
ただし、病院では診察とファーストピアス代込みで両耳7000円~1万円ほどかかります。自宅でピアッサーを使ってピアスホールを空けるのと比較すると、少々割高ですね。しかし、経過も診てもらえるという安心感や、良質なファーストピアスが用意してあることを考えると妥当な値段だとも言えます。それぞれのニーズに合わせて選ぶと良いでしょう。
ファーストピアスを空ける時期

ピアスホールを空けるのに適した時期や、反対に空けない方が良い時期があるのでしょうか?春は卒業や就職などで環境も変わり、心機一転ピアスを空けようかと思う人も多いです。ただ、花粉症の時期なのでマスクを着用する場合は着脱時に引っかからないよう注意しましょう。夏場は汗をたくさんかくのでピアスホールが膿みやすく、ファーストピアスを空けるのには適さない時期だと言われています。夏にはプールや海などにも行くので、衛生上の心配もありますね。
ファーストピアス含め医療用ステンレスのものもあるし金属アレルギーでも結構楽しめますよ〜( ´ ω ` )ただ暑くて汗をかく時期より涼しくなってからの方がいいかも?
— こみもる (@komimol) August 13, 2018
冬もピアス部分がしもやけになる恐れがあるなどデメリットがあります。4つの四季の中で一番適している時期は、ずばり「秋」です。秋は気候も良く、シャワー浴でも済ませることがあるのでトラブルも起こりにくい時期です。ただ、長期休み期間を利用してピアスホールを空ける人も多いので、秋に空けなければトラブルが起こるというわけではありません。しっかりとケアをして、清潔を心がければ他の時期でもトラブルなくピアスホールを空けることができますよ。
ファーストピアスで注意すること
ピアスの穴は開けるのほんとそんなに痛くないし、それより穴開けた後の方が結構気をつけた方が良い気がする🤔人によるかもだけど…ファーストピアスつけてる間にこまめに消毒しないとかぶれるし、1か月後も同様。適当に扱うと金属アレルギーにもつながっちゃう。何ヶ月たっても穴ふさがる人は塞がるし
— アトランティス鍋谷淵 (@sekai_no_nabe69) January 20, 2018
ファーストピアスを自分で選ぶ際は、良質な素材のファーストピアスを選ぶようにしましょう。安いピアッサーなどを使用すると、ファーストピアスの金属が汗で溶け出して体内に入り、金属アレルギーになる危険性があります。医療用としても使われるほど安全である「純チタン」や「チタン(合金)」と書いてあるファーストピアスが最も金属アレルギーになりにくいのでおすすめです。

また、ファーストピアスをしている期間は、面倒でもきちんとしたケア方法を心がけましょう。ケア方法を間違えたり、きちんとしたケア方法を怠ったりすると、膿や皮膚炎などのトラブルにつながる可能性があります。ファーストピアスを外すタイミングになるまで、清潔を心がけましょう。ファーストピアスを付けている期間は美容院でカラーやパーマはしないように気を付けましょう。パーマ液が耳に付着すると、皮膚トラブルになりかねません。

カットのみの場合も、美容師さんにファーストピアスを付けている旨を伝えると安心ですね。また、スキーやサウナも避けた方が無難です。スキーに行けばファーストピアスが冷たくなりすぎてしもやけに、サウナでは高温になって火傷をする恐れがあるからです。どちらも、ファーストピアス期間が終わってピアスホールが完成してから行くようにしてください。
ファーストピアスの期間と外す方法【いつまで?】
外す時期の目安は1ヶ月~2ヶ月

ファーストピアスは、ピアスホールを空けたその日から付け始めます。早くファーストピアスを外して可愛いファッションピアスを付けたいと思っても、すぐには外すことができません。ピアスホールが完成すればファーストピアスを外すことができますが、外すことのできる時期は人それぞれ異なります。ファーストピアスを外すタイミングを間違えると、また傷口が開いてしまったり炎症を起こしたりする原因となります。
普通に外したやつはどんどん縮んじゃって、ピアス通す度に痛かったり、カサブタできたりするから、まだ付けたいの決まってないなら時々消毒のために外すくらいでそのままファーストピアスつけときー🙌🏻ファーストピアス太めだから良いよ( ¨̮ )
— 二の腕ラババン{次はスカジャン (@ellygarden) August 7, 2018
ピアス歴10年超えてるからね年の功さw
基本的に、ピアスホールを空けてから最低1カ月間はファーストピアスを外すことはできません。切り傷や擦り傷もだんだんと治って元に戻るように、ファーストピアスを早く外すと身体が傷口を治そうとして、せっかく空けた穴が塞がってしまいます。人によってピアスホールが完成するタイミングは違うので、目安として1カ月~2ヶ月と覚えておきましょう。
付け替えのタイミング

ファーストピアスを付け始めて2ヶ月ぐらい経ったけど、ピアスホールが完成したのかどうか分からないと、外すタイミングかどうか迷いますよね。そんな時は、付け替えのタイミングを見極める方法を知っておくと安心です。付け替えのタイミングは「ピアスを動かしても痛くない」「出血がない」「ピアスとピアスホールの間にすき間がある」という3点全てが揃った時期です。

体質やケア方法によっても外すタイミングは変わってきます。1カ月で完成する人もいれば、半年など長期間が必要な人もいるぐらいです。万が一付け替えようとしてまだ完成してない感触があったら、焦らずにもう少し時期がくるのを待ってみましょう。長い目で見ると、じっくりと待ったタイミングで外す方が綺麗で丈夫なピアスホールになりますよ。
ファーストピアスの期間を短くするには

ファーストピアスを外すタイミングは、ピアスホールが完成するまで期間を置いて待った方が良いですが、できるだけ早いタイミングで外すことのできるケア方法は次の3つが挙げられます。1つ目は、「なるべく触らない」です。髪の毛や手で触れることで、傷口からばい菌が入って化膿することがあります。2つ目が「湯舟につからない」です。ピアスホールが湯舟に浸からなければ問題ありません。
3つ目が「軽くピアスを動かす」です。入浴時にシャワーでピアスホールを洗い流すついでに、清潔な手でピアスを回したり前後に動かしたりしましょう。この3つのポイントを守れば、ファーストピアスの期間を短くして早いタイミングで外すことができるでしょう。
なかなか安定しない原因は?
右耳が膿んだぽくて。
— ふぃあと (@chibinier) November 5, 2016
5ヶ月経ったから平気ーと思ってた中で、1日ピアス外してつけ直そうとしたらジクジクしてホールに入らなくて気づけば4日目。
仕方ないから皮膚科行ったら、いままで使ってたピアスはダメということでファーストピアスと同じサイズの16Gを入れてもらいました。
ピアスホールを空けてからある程度期間が経過すると、だんだんと傷口も安定して数か月後にはファーストピアスを外すことができるようになります。しかし、半年経ってもピアスホールがジクジクして安定しない場合は、いくつかの原因が考えられます。1つ目が細菌感染です。ばい菌が傷口に入り込んで炎症すると、汁や膿が出てジクジクとなり、痒みや痛みが出ることもあります。
金属アレルギーとはアレルギー性接触皮膚炎といい、アクセサリーや下着の金具など、金属が汗や体液で溶けて体内に入り、拒絶反応を起こすことです。
— 綺麗でカッコよくなりたい (@tukunesuki3) August 15, 2018
症状としてはかぶれや痒み、腫れなど。
アレルギーを生じやすい金属は、ニッケル・コバルト・クロム・亜鉛・マンガン・ 銅などが有ります。
細菌感染は、ピアスホールのケア方法をきちんと守り、皮膚科などで内服薬をもらうことで解決します。2つ目の原因は消毒や洗浄のしすぎによる刺激です。消毒は、傷口や再生したばかりの時期の肌には刺激が強すぎるので、ピアスホールは1日1回優しく泡洗浄しましょう。3つ目に考えられるのは金属アレルギーです。これは病院でパッチテストをしてもらえば、どの金属にアレルギーを持っているかが分かるので、病院で検査をしてもらうことをおすすめします。
ファーストピアスの期間と外す方法【ケア法】
ファーストピアスはつけたままでケア

ファーストピアスを付けている期間は、外さずに毎日ケアをしていきます。トラブルなくピアスホールを完成させるのは、清潔にすることが重要だからです。しかし、一定期間毎日ケアすると聞くと何だか大変そうですよね。でも大丈夫です。毎日お風呂に入る時に出来る簡単なケア方法をご紹介しますよ。
アルコール消毒ではなく風呂に入った時に濃密な石鹸で泡立てた泡を前と後ろに乗せて1.2分間ほど置きながらファーストピアスくるくるしてたら大丈夫ですよ
— とまぼん@スーパーチェイサー (@TmqBoIV) April 23, 2018
ひと昔前は、ファーストピアスの期間は毎日消毒ジェルなどで消毒することが推奨されていましたが、最近では泡と水で洗い流すだけの方が早くピアスホールが完成するとされています。シャンプー・リンス後に泡立てた石鹸で軽くピアスやその周りを洗いましょう。その後シャワーで洗い流します。傷口から出る浸出液の塊なども一緒に洗い落としましょう。また、空けて3日ほど経ったら、癒着を防ぐためにピアスを前後に動かしてください。
ケアする時期はいつまで?

泡や水で綺麗に洗うケア方法は、いつまで必要なのでしょうか?最低1カ月はつけっぱなしにしておくファーストピアスですが、ピアスホールが完成したように見えても、実はまだ周辺の皮膚は敏感なままです。ファーストピアスを外しても、2ヶ月は紹介したケア方法で優しくケアしておくことをおすすめします。
おすすめケアグッズ

ピアスホールは消毒すると刺激が強すぎて傷口がかえって治りにくいことがあります。何度も言うように、泡と水での洗浄で清潔に保つのが最もおすすめのケア方法です。しかし、きちんとしたケア方法を守って清潔にしていても、いつの間にか雑菌がついて化膿してしまうこともあるのです。
そんな時に便利なのが、ピアスホールを保護してくれるジェル状の保護液「ピアジェリー」です。お風呂上りのタイミングでピアスホールの水分を拭き取った後、専用の綿棒でピアスホールの表裏にジェルを付けます。ファーストピアスの期間中でもとても手軽に出来るので、心配な時は用意しておきましょう。
仕事で忙しくてお風呂に入る時間が無いという時には、ジェル状消毒液を一つ手元に持っておくと安心です。消毒液は毎日使用するには皮膚に負担が大きく、殺菌力も泡洗浄には劣るのですが、洗うことが出来ない環境下では活躍してくれますよ。

ファーストピアスの期間と外す方法【外し方】※動画あり
ファーストピアスを外す方法
数か月付け続けたファーストピアスの期間も、ピアスホールが安定して腫れや赤みなども見られなければ、ついに外すときです。長かったファーストピアスの期間がいよいよ終了します。でも、ちょっと待ってください。ここぞとばかりに勢いよくファーストピアスを外すと、無理に引っぱる形になってしまい、安定したピアスホールをまた傷つけてしまいます。
ファーストピアスは簡単に外れないように、普通のピアスに比べてキャッチが固くなっています。この動画では、キャッチを片手でしっかり持ってから、もう片方の手でヘッドを回しながら取る方法を紹介しています。反対に、ヘッドをしっかりと持って、キャッチ部分を回しても外すことができますよ。
外れない・痛い場合は病院へ

まゆ毛用の小さいハサミを利用して外す方法もネット上では紹介されていることがありますが、これは危険なのでおすすめできません。もし外れなかったり、外す際に痛みがあったりする場合は、病院や医療機関で外してもらうようにしましょう。

ファーストピアスを隠す方法
透明ピアスはNG!
ファーストピアスの隠し方 美容皮膚科で開けた際にあけたと同時にくっついてくるファーストピアスを隠す方法はありませんか?? まだ1日で透明ピアスに変えるのは危ないですか? http://t.co/8EOzkLIo0w
— 掘ったイモいじるな (@hottaimo) June 7, 2014
ピアスホールを空けたものの、学校の校則やバイト先、職場などでで禁止されている場合は困りますよね。そんな時、ファーストピアスを外して透明ピアスに付け替えれば隠せるように感じますが、まだピアスホールが安定していない期間に透明ピアスへ付け替えるのは、化膿や炎症などのトラブルを引き起こす危険があります。

透明ピアスへ付け替えるのであれば、ピアスホールが完成した2~3か月後が良いでしょう。もし自宅でピアッサーを使ってピアスホールを空ける場合は、透明のファーストピアスが付属されているものを選ぶと、ファーストピアスの期間もピアスを気にすること無く過ごすことが出来ます。ただ、樹脂ピアスではなく、安全性に優れた医療用素材のバイオプラストのピアスを選ぶようにしましょう。
仕事・バイト中にピアスを隠す方法

ショートやボブの人なら、髪を耳にかけずに下ろすだけで隠すことができます。この時、うっかり耳にかけてしまわないように気を付けてください。一方、ロングヘアの人は結ばなければ邪魔になりますよね。そんな時は耳を隠しながらハーフアップにしたり、サイドのおくれ毛を多めにとったりすることで、ファーストピアスを隠すことができますよ。
今日仕事ずっとファーストピアス隠すために絆創膏貼ってやってたんだけど案外ばれなくない? pic.twitter.com/pbC0MGUyaZ
— こまめ (@mame_beans622) May 15, 2016
髪型では隠しきれない時には、肌色の絆創膏を貼ると肌に馴染んで隠すことができます。絆創膏は、肌色のテープの部分を切り取って、ファーストピアスのヘッドとキャッチにそれぞれ貼り付けます。ピアスホールを空けたばかりの時だと傷口が痛むことがあるので、絆創膏の真ん中のガーゼを乗せてからテープ部分を貼りつけましょう。
ファンデーションテープの
— メンがヘラる薬子ちゃん (@medicine4hera) May 14, 2016
お試しセット来ました pic.twitter.com/FhxNxtfbOn
絆創膏以外でおすすめなのは、「ファンデーションテープ」というものです。ファンデーションテープとは、元々タトゥーや傷跡を隠すために使われています。テープをちょうど良い大きさにカットして、絆創膏と同じ要領で耳たぶの表裏に貼りましょう。絆創膏もファンデーションテープも、使い終わったら必ずはがして、ピアスホールも綺麗に洗浄しましょう。
ファーストピアスを外したら
セカンドピアスの選び方
右耳のファースピアスも取れた!
— レンガのべーさん。 (@be_sann) August 13, 2018
おっしゃ!セカンドピアスや!
セカンドピアスという種類のピアスがあるのをご存知でしょうか?ファーストピアスの期間が終わってすぐにファッションピアスへ付け替えると、軸が細すぎるためピアスホールが小さくなってしまうことがあります。そうならないように、ファーストピアスより細く、ファッションピアスよりも軸の太い「セカンドピアス」を一定期間つけるのです。

セカンドピアスに付け替えてからは、最低3か月セカンドピアスを外すことなく過ごしましょう。この期間出来るだけ外さない方が、ピアスホールを完全に安定させることができます。軸の太さは0.8㎜~1㎜前後のもの、軸の長さも長めのものを選ぶと良いでしょう。素材は18金やプラチナ、チタンなどを選ぶと金属アレルギーになりにくく安全です。

セカンドピアスの期間が終わって外すことができたら、いよいよ念願のファッションピアスをつけることができます。ファッションピアスは軸が細いので、安定したピアスホールにはスムーズに入ってくれるはずです。

ある程度期間が過ぎてからも、傷が付いたりばい菌が入ると腫れてしまうこともあるので、トラブルが続くようなら病院へ行くようにしましょう。耳元に光る可愛いピアスで、トレンドのお洒落を楽しんでくださいね。