人参ジュースのレシピや効果は?効能やカロリー・美容や健康についても!
ビタミンたっぷりでダイエットや健康効果抜群の人参ジュースは、レシピも簡単で毎日の食生活に取り入れている方も多いですよね。今回は、人参ジュースのさまざまな効果・効能と、美容や健康にいい人気レシピについていろいろとまとめてみました。
目次
人参ジュースの効果や人気レシピを伝授!
美容や健康維持の為に野菜ジュースを毎朝飲んでいるという人も少なくないですよね。ジュースなら簡単に野菜の栄養を摂取できます。野菜のなかでも、人参は季節を問わずスーパーで簡単に手に入る人気野菜で栄養も豊富ですよね。
そんな人参をジュースで手軽に毎日摂取しましょう。今回は、人参ジュースに含まれる健康成分の効能や美容効果など人参ジュースについて調べてまとめてみました。カロリーやおいしいレシピもいくつかご紹介していきます。

人参の栄養について
人参の栄養素といえば、まず一番に挙げられるのがカロテンです。カロテンは名前が人参を意味する英語carrotからきているくらい、人参に多く含まれています。カロテンは効能として抗癌作用や免疫作用が知られ、体の中でビタミンAに変わりますが、ビタミンAには肌や髪の毛への美容効果、粘膜の健康を維持する効果、呼吸器系統を守る効果などがあると言われます。

続いて多く含まれる栄養素がカリウムです。ミネラルの一種であるカリウムの効能には細胞の浸透圧を調節する効能、神経刺激の伝達、心臓や筋肉機能の調節する効果などがあります。またナトリウムの排泄を促すので血圧を下げる効果があり、高血圧やむくみの解消にも効果があります。

生の西洋人参100gに含まれるカロリーは約40cal、栄養成分は特にカロテンとカリウムが多く、カロテンはかぼちゃの9倍近く、トマトの10倍以上も含まれています。カリウムも春菊やトマトと同じくらい多く含んでいますよ。皮の部分に特に栄養素が詰まっていますので、美容と健康のために人参の成分の効能を無駄なく摂りたいなら皮付きで食べることをおすすめします。

人参ジュースのカロリー
生の人参のカロリーは100gあたり36calと玉ねぎと同等のカロリーです。人参ジュースのカロリーは100gあたり約30calで、これはウォーキングやストレッチなどの有酸素運動ですと10分ちょっとで消費できるカロリーです。コップ一杯飲んでも30分程度の軽い運動で消費できるカロリーということですね。

また、同じ時間お風呂掃除や掃除機かけをしても同じくらいのカロリー消費ですので、運動が苦手な人や、運動する時間がなかなか取れない方も無理なく消費できそうです。りんごを加えた人参りんごジュースの場合のカロリーもコップ1杯、約200gで92calと、掃除機やお風呂掃除30分で消費できるカロリーです。


人参ジュースの効果
美容と健康に良い成分がたっぷり入った人参を使ったジュースは体に良い効果がたくさんあります。代表的な栄養素であるカロテンとカリウムの効能を中心にいくつかご紹介します。

人参ジュースの効果①食欲不振を解消する
手術後の患者さんや、消化器系の疾患がある方が人参ジュースを飲むと食欲が増進したとの研究結果があります。また人参ジュースには食物繊維が多く含まれ腸内環境を整えてくれる効果がありますし、胃炎などの症状も和らげてくれる効果があります。食欲がないときにはお粥の代わりに人参ジュースもよさそうですね。

人参ジュースの効果②高血圧を予防する
人参ジュースには血圧を下げる効果もあります。人参ジュースに含まれるカリウムの効能にはナトリウムを排出する働き、つまり塩分を調節してくれる効果があります。血管の内側と外側の浸透圧を調節して血圧を安定させてくれる効果があるのです。濃い味付けが好きな方、高血圧が気になる方は人参ジュースを飲んでくださいね。

人参ジュースの効果③自律神経を整える
自律神経の乱れには抗酸化作用のある食べ物が効果的です。人参ジュースに含まれるカロテンの効能には効酸化作用もありますので、自律神経を整え、疲れにくい体にしてくれます。ストレスを感じた時、疲れがたまっている時は人参ジュースを飲んで自律神経を整えましょう。

人参ジュースの効果④風邪を予防する
人参ジュースに含まれるカロテンはビタミンAに変化します。ビタミンAの効能として皮膚、のど、肺、気管支などの上皮組織を健康に保つ働きがあり、ビタミンA不足は風邪を引きやすくなってしまいます。風邪を引きやすい季節には生姜入り人参ジュースレシピで健康と美容を保ちましょう。

人参ジュースの効果⑤目の機能を保つ
人参ジュースに含まれるカロテンとアントシアニンは目に良い成分です。ブルーベリーが目に良いのは有名ですが、人参にも同じような効果があるんですね。βカロテンは視力が低下するのを防ぐ効果があり、また暗いところで目が見えにくい「夜盲症」を防ぐ効果もあります。アントシアニンには目の機能を正常に保つ効果がありますよ。
人参ジュース🍹明日から、再開します❗
— attonmam (@atton_mam) March 27, 2016
頑張るべーp(^-^)qおーっ✊#人参ジュース #スーパーマツモト pic.twitter.com/vdQxJPf7LX

人参ジュース人気レシピで癌予防
人参ジュースを飲むことがなんと癌の予防や治療に効果があるという驚きの報告があります。癌は日本人の二人に一人がかかるといわれている現代、人参ジュースを飲んで癌予防に役立てましょう。

人参ジュースが癌予防に効果的な理由
人参ジュースを飲むとなぜ癌予防に効果的なのでしょうか?人参ジュースに豊富に含まれるβカロテンには、免疫力を高める効果があり、がん予防にも効果的だと言われるため、癌予防には人参ジュースを飲むと良いということなのです。

実際に欧米では癌の治療に人参ジュースを中心とした大量の野菜ジュースを飲む方法が行われています。塩分の高い肉中心の偏った食事から、塩分を抑えて野菜ジュースをたくさん飲み、生野菜を摂取する食事に変えることで癌の予防や治療になると医師が提唱しています。実際に癌から生還したという報告もあるんです。
頂きます🍹🥕🍎🍋
— Chura❤︎美YOGA LIFE♥︎ (@chura20170504) May 22, 2017
人参ジュースは空きっ腹に飲むのがポイント🙃
酵素と共に吸収よくデトックス効果あり💪✨#人参ジュース#美肌#美容#美白#ガン予防#デトックス#ダイエット pic.twitter.com/DTpfF16Shv
人参ジュース人気レシピでアトピー改善
アトピーは痒くてつらいですよね。肌がボロボロになって悩んでいる方も人参ジュースが効果的とされています。人参ジュースレシピでアトピーの体質改善をしながら肌を健康にしましょう。

人参ジュースがアトピーに効果的な理由
アトピーは主にアレルゲンの侵入やストレスなどの要因が重なって起こると言われています。近年では、腸内環境が悪くなって腸内バリアが機能しなくなることでアトピーを引き起こすことがわかってきました。そこで腸内環境を整えることが大切なのですが、これには人参ジュースに含まれる成分が効果を現します。

人参ジュースに含まれる食物繊維は排便を促す効果など腸内環境を整える効果があり、カロテンは粘膜の健康維持効果がありますので、腸壁を丈夫にしてくれます。これに加え、人参ジュースには肌の調子を整え美肌にしてくれる美容効果もありますので、腸内環境を整えながら肌をきれいにしてくれるというわけですね。

人参ジュースは作り置き可能?
基本的に、人参ジュースレシピは作り置きには向きません。野菜は空気に触れるとどんどん酸化が進みますので、新鮮な人参を使ってジュースにし、作りたてをすぐに飲むのが一番です。時間が経つほど栄養価や効能が失われ色も悪くなってしまいます。特にご家庭で手作りのジュースを作るときにはすぐ飲み切るようにしましょう。

毎日家族分の人参ジュースをその都度作るのが大変など、どうしてもまとめて作りたい場合は冷蔵庫に入れて数時間で飲みきるようにします。このときも空気に触れて酸化しないよう、なるべく口の細いビンなどに口ぎりぎりまで入れて保管し、できる限り早めに飲みきってください。

冷凍すればもう少し長く保存することができます。冷凍することで酸化のスピードを遅くし、鮮度が落ちるのを防ぎます。人参ジュースを冷凍保存する場合も空気に触れて酸化するのをなるべく防ぐためジップロックなど密閉できるものに入れ、すばやく凍らせるようにしましょう。冷凍した人参ジュースは4、5日で飲みきってくださいね。

人参ジュースの人気レシピ
美容と健康に効果的な人参ジュースのレシピをいくつかご紹介しますね。レシピではスロージューサーを使って酵素を壊さないように絞っていますが、ミキサーを使ったレシピでも大丈夫です。ミキサーで作ると酵素が壊れてしまいますが搾りかすが出ず皮ごと全て摂取できるので、栄養を余すことなく摂ることができます。お好みのレシピで作ってくださいね。

人参ジュースレシピ①人参とりんごのジュース
基本的なりんご入りのレシピです。人参2本、りんご2分の1個は皮ごと、レモン4分の1個は皮と種を除きます。オリーブオイル1~2滴と人参、りんご、レモンをスロージューサーにかけるだけです。オリーブオイルは入れることで人参の栄養が効果的に摂取できますよ。こちらのレシピはコップ1杯分の人参ジュースができます。

人参ジュースレシピ②人参と小松菜のジュース
小松菜入りの人参ジュースレシピです。りんご1個、人参2本、小松菜適量は洗ってカットします。レモン1個は皮を剥き、種を取り除きます。お好みでその他の果物や野菜を加え、スロージューサーにかけます。最後にクエン酸小さじ1を混ぜて出来上がりです。このレシピではコップ2~3杯の人参ジュースができます。

人参ジュースレシピ③バナナスムージー風
人参4~5cmは薄切りにし、バナナ1本は適当にちぎってミキサーに入れます。牛乳300ccを加えてとろとろになるまで攪拌してできあがりです。こちらのレシピでは約コップ3杯分のジュースができます。バナナの甘みで砂糖なしでもおいしいので、野菜嫌いや牛乳の苦手なお子さんにも飲みやすいレシピですよ。夏は凍らせたバナナを使ってもいいですね。

人参ジュースレシピ④柑橘類たっぷりジュース
柑橘類とりんごを使ったフルーツたっぷりのすっきりしたジュースレシピです。人参2本、りんご1個はよく洗います。グレープフルーツ1個とみかん2個は皮をむきます。全ての材料をスロージューサーで搾ってできあがりです。こちらのレシピではコップ約2~3杯分の人参ジュースができます。

スロージューサーを使ったレシピでは人参や果物の搾りかすが出ますが、皮の部分も栄養がたっぷり詰まっています。搾りかすも捨てずにレシピに活用しましょう。人参のふりかけを作ったり、パスタソースの材料にしたり、ケーキやクッキーに混ぜるのもいいですね。人参の栄養をまるごと余すところなく摂取しましょう。

人参ジュースダイエットの効果
人参ジュースにはダイエットに効果的な成分もたくさん入っていますし、カロリーも低いですよね。ダイエットを考えている人は人参ジュースレシピで美容を保ちながら健康的にやせましょう。

人参ジュースに含まれるカロテンはビタミンAに変化し、新陳代謝を活発にして脂肪燃焼を助けてくれる効果があります。また、不飽和脂肪酸は体脂肪になりにくい脂質で、悪玉コレステロールを減らし中性脂肪を燃やしてくれる効果があります。そして食物繊維が腸内環境を整えて排便を促し、ダイエット向きの痩せやすい体にしてくれる効果があるのです。
下ごしらえ完了🙋🏻🌺
— ちゅら♡ゆるふわ♪ (@chura0613) May 21, 2017
🍹これをクビンスのスロージューサーに投入します🥕🍎🍋 #人参ジュース#クビンス#スロージューサー pic.twitter.com/WU2jx1hW0p
ダイエットに効果的な飲み方
人参ジュースを飲むなら、朝がダイエットに効果的です。前日の夕食から何も食べていない状態で朝食にコップ一杯の人参ジュースを飲みましょう。食物繊維が腸の働きを活発にし腸内環境を整えてくれますし、血糖値の上昇も緩やかになります。人参ジュースは消化も良くカロリーも低いので最初は昼食までの間お腹がすくかもしれませんが、がんばってくださいね。

昼食にはおなかの負担にならない物を食べます。夕食は和食を中心のメニューにしましょう。このダイエットでは朝食に人参ジュースを飲むことで体から老廃物を出すことがポイントです。続けていくうちに次第に少な目の食事でも満足できるようになっていきますよ。

ジュースにするメリット
美容とダイエットに効果のある人参の成分を摂取するには、なぜジュースが良いのでしょうか?ダイエットで同じ生の人参を摂るならサラダなどでもいいように思えますが、ジュースにするにはいくつかメリットがあります。

まず、手軽だということです。朝の忙しい時間にサラダを作るのは大変ですが、人参ジュースならミキサーにかけるだけですぐにできますよね。料理の苦手な人も簡単に作れますし、生野菜が苦手な人もジュースなら飲みやすいですね。洗い物も少なくて済みます。手軽なことがダイエットが続くコツのひとつですよね。

ジュースにすると栄養の吸収も効率よくなります。人参の栄養が皮ごと摂取できて、消化や吸収も早いので、人参ジュースの効能を早く期待できそうですね。それに人参2本を生で食べるのは大変ですが、人参ジュースならコップ1杯で済むのですばやく簡単に栄養補給ができます。

人参ジュースダイエットは市販品でもOK
美容とダイエットの為に毎日人参ジュースを飲みたいけれど、ジューサーやミキサーもないし作るのは面倒という人は、市販の人参ジュースでも大丈夫ですよ。市販の人参ジュースを選ぶときに注意するポイントをご紹介します。

まず、国産の有機無農薬野菜が使われているものを選ぶようにしましょう。甘味料や添加物が入っていないことも大切ですね。余計なものの加えられていない物がベストです。そして重要なのが、低速で絞られていることです。高速で絞ると人参に含まれる酵素が壊れてしまいます。市販の人参ジュースでダイエットをする時はこれらの点に注意して人参ジュースを選びましょう。

人参ジュースレシピにおすすめのジューサー
人参ジュースのレシピにはスロージューサーがおすすめです。ミキサーで作ると高速で粉砕するため酵素が壊れてしまうからです。とろっとした飲み口が好きな方や皮ごとジュースに使いたいという方はミキサーでもできますが、美容に良い酵素を壊さず摂取することを重視するならジューサーを使いましょう。

業界トップクラスの人気を誇るヘルシオシリーズは、野菜や果物をカットしないで投入できることが魅力です。忙しい朝、人参ジュースを作るのにいちいちまな板や包丁を出さなくて済めば助かりますよね。
ヒューロムのスロージューサーは野菜の投入口が半透明なので、野菜の投入状況が確認でき、詰まりや入れすぎを防ぐことができます。凍らせたフルーツなどでスムージーも作れますよ。
クビンスのスロージューサーは投入口が広くりんごも丸ごと入ります。ストレーナーを交換すると、ジュース、スムージー、フローズンデザートが作れて一台で3つのレシピが楽しめます。
注目の人参ジュースについてご紹介してきました。人参のもつ驚きの効能や人気の人参ジュースレシピ、人参ジュースダイエットなどたくさんご紹介しましたね。美容と健康に役立つおいしい人参ジュースレシピをぜひ毎日の習慣にしてくださいね。