ファーストピアスを隠す方法は?バイト先でも簡単上手なやり方を紹介
せっかくピアスホールをあけたのに、バイト先でピアスが禁止だったらどうしましょう?ファーストピアスはできるなら外さないで上手に隠すことでやり過ごしたいものですね。実は、簡単なのに意外とバレないファーストピアスを隠す方法があるんです!
目次
ファーストピアスを隠す方法とは?

ピアスは今やおしゃれな女性のマストアイテムですね。可愛らしいものから大人っぽいクールなものまでデザインやカラーが豊富で、左右の耳でデザインを変えてみたり重ね付けしてみたりとバリエーションも様々です。同じ耳を飾るファッションアイテムでも、イヤリングとはまた違った魅力がありますよね。

ピアスをあけるということはちょっと大人になるような感覚でもあって、できるだけ早くあけてみたいと考えていた人も多いのではないでしょうか?でも、いざあけてみると、ピアスをつけていてはいけない場面が意外と多いことに気づきます。バイトの面接や、職種によっては採用になったあともピアスをつけられない場合があります。

ファーストピアスは、つけてすぐは外してはいけないってよく聞きますよね。ファーストピアスを外してもいい時期がくるまでは、なんとか外さないで隠すことでピンチを乗り切りたいものです。今回は、ファーストピアスを上手に隠す方法をご紹介します。簡単なのに意外とバレない方法ですので、ぜひ実践してみてください!
ファーストピアスはいつまで?

ファーストピアスの定義はご存知ですか?ファーストピアスとは、ピアスホールをあけていちばん最初につけるピアスのことです。自分でピアッサーを使ってピアスホールをあける場合には、ピアッサーに付属されていることがほとんどですのでそれをつけます。

自分好みの可愛いピアスを早くつけたいところですが、ファーストピアスはつけてすぐは外してはいけません。では、いつまでつけていれば良いのでしょうか?ファーストピアスは最低でも1ヵ月、人によってはそれ以上の期間つけっぱなしでいる必要があります。

ファーストピアスは、ピアスホールを安定させるためにつけるものです。ピアスホールが安定するまでには、最低でも約1ヵ月かかるのです。まだピアスホールが安定していないのにファーストピアスを外してしまいますと、傷口から細菌が入り込んで感染症を引き起こしてしまったり、せっかくあけたピアスホールが埋まってしまったりする可能性があります。

ファーストピアスを外す時期は、個人差がありますが、ピアスホールをあけてからだいたい1ヵ月~3ヵ月を目安にしましょう。ファーストピアスを指でくるくる回してみても、痛みや違和感がなくするすると動くようであれば、ピアスホールが安定した証しです。もう外しても大丈夫ですよ。

ファーストピアスはバイト先でNG?

バイトをするお店や企業によっては、ピアスを禁止しているところがあります。代表的なのは飲食店です。ピアスが落ちて食べ物に混入してしまう可能性があり、衛生面から見て禁止しています。その他の業種でも、不真面目な印象を与えたり、だらしなく見えたりするという理由から、ピアスを禁止しているところは多いです。

最初に確認していれば問題ないのですが、ピアスホールをあけてしまったあとで、バイト先がピアスを禁止していることを知った場合は困ってしまいますよね。ファーストピアスをすぐに外してはいけない理由が分かっているならなおさらです。ファーストピアスが外れるまでには最短で1ヵ月です。その間、ファーストピアスを隠す方法を使って上手に乗り切りましょう。
ファーストピアスをバイト先でも隠す方法4選
ファーストピアスを隠す方法①絆創膏
いちばん手っ取り早いのは、絆創膏を耳に貼ることでファーストピアスを隠す方法です。逆に目立ってしまいそうな方法ですが、意外と不自然ではなく隠すことができるんです。自分の耳たぶの色に近い色の絆創膏を選べば、遠目にはそれほど目立ちませんし、どうしたのかと他の従業員に聞かれたときには「ケガをして膿んでしまったんです」と答えておけば、後々言い逃れも可能ですよ。

絆創膏は小さめのサイズのものを使いましょう。それでも長さがありますので、端を1.5cmほどにカットします。耳の表側にファーストピアスをカバーするような感じで絆創膏を貼ります。そのまま耳の下から回して耳の後ろの部分に貼ると、前も後ろも上手にファーストピアスを隠すことができます。

絆創膏の粘着性のあるテープ部分がファーストピアスに触れないように注意しましょう。もしくっついてしまいますと、絆創膏を剥がすときに引っ張られてピアスホールに刺激を与えてしまいます。ピアスホールに傷がついてしまったら、そこから雑菌が入ってしまう可能性があります。必ずガーゼの部分でファーストピアスの前も後ろのキャッチも覆うようにしましょう。

絆創膏を耳の表側だけに貼って、ファーストピアスの後ろのキャッチだけを透明なものに替える方法もあります。後ろのキャッチを替えるだけですので、ファーストピアスを外す必要なく隠すことができます。ただし、透明なピアスキャッチは汚れやすく雑菌がつきやすいので、1日つけたら使い捨てにした方が無難です。絆創膏も蒸れやすいので、長時間貼り続けることは控えましょう。
ファーストピアスを隠す方法②テープやシール
絆創膏で隠すのが不安なら、医療用のテープを使ってファーストピアスを隠す方法はいかがでしょうか?ケガをしたときなどに、病院でガーゼを固定するために使われるテープを利用した方法です。絆創膏と同じく肌に近い貼っても目立たない色をしていますし、コンビニやドラッグストアなどで手軽に購入することができて便利です。

医療用テープを耳たぶの大きさにカットし、ファーストピアスを隠すように耳たぶの前と後ろに貼るだけです。ファーストピアスがテープにくっついてしまうのを防ぐために、ファーストピアスとテープの間には必ずガーゼを挟みましょう。後ろ側も同様です。貼る前に、あらかじめファーストピアスとその周辺にワセリンか軟膏を塗っておくと、テープを剥がすときに楽ですよ。
タトゥーを隠すためのシールも、ファーストピアスを隠すために使えます。シールは肌の色に馴染みやすく剥がれにくいのがメリットです。シールも医療用テープと同じく適当にカットして、ファーストピアスの表側と後ろに貼ります。ファーストピアスとシールの間にガーゼを挟むことと、ファーストピアスとその周りにワセリンか軟膏を塗っておくことを忘れないようにしましょうね。
ファーストピアスを隠す方法③透明ピアス

ピアスホールをあけて1ヵ月が過ぎ、ある程度傷口がふさがっている状態なら、ファーストピアスを透明な樹脂ピアスにつけ替えて隠すことができます。透明な樹脂ピアスは、もともとアレルギーがあって金属製のピアスをつけることができない人のために作られたものです。100円ショップでも売っていますので、医療用テープやタトゥーシールよりも経済的ですね。
透明な樹脂ピアスのヘッド部分は平らになっています。そのままだと大きいので、周りをハサミで丸く切ってから使いましょう。そのひと手間で、さらにファーストピアスが目立たなくなります。それでも不安な場合は、ファーストピアスの前と後ろにファンデーションを塗ると、より目立たなくなり隠すことができますのでおすすめですよ。

透明な樹脂ピアスは、一般的にファーストピアスとして使われるものよりも軽く強度が弱いという特徴があります。乱暴に扱うと破損してしまう恐れがありますので注意しましょう。ピアスホールに傷がついてしまいますと、そこから雑菌が入り込み膿んでしまう可能性があります。ピアスホールが安定するまでの最低1ヵ月は、透明な樹脂ピアスを使った方法は控えるようにしましょう。
ファーストピアスを隠す方法④アイプチやリップクリーム

透明ピアスの場合と同じく、ピアスホールがある程度安定してからでないとだめですが、アイプチやリップクリームを使ってファーストピアスを隠す方法があります。ファーストピアスというよりは、ピアスホールそのものを隠すことができる方法です。シールでも良いのですが、シールと違ってカットする手間が省けます。
アイプチかリップクリームを指に少量取り、ピアスホールの表側と後ろ側に塗ります。乾きましたら、その上からファンデーションやコンシーラーなどを使ってカバーします。バイトを終えて隠す必要がなくなりましたら、速やかに落としましょう。落としたあとは、化粧水やクリームなどで皮膚のお手入れをしっかり行うことを忘れないでくださいね。
ファーストピアスをバイト先で隠す方法【髪型】
ファーストピアスを隠す髪型①ショートヘアー

絆創膏やシールなどを使ってファーストピアスを隠すのは少し面倒、透明ピアスにつけ替えるのだとピアスホールのトラブルが心配という人には、髪型を利用して隠す方法をおすすめします。ファーストピアスにもピアスホールにも直接何もしませんので簡単で安心です。そのわりには意外とバレない方法ですので、実践の価値ありですよ。
ショートヘアーの場合、いちばんのメリットは結ぶ必要がない髪型という点です。ある程度の長さがありますと、バイトによっては結んで欲しいとお願いされる場合があります。髪を後ろで結ぶなどしますと耳が丸出しになってしまいますので、ファーストピアスをつけていることがバレてしまいます。ショートヘアーならその心配はありません。

美容室でお願いするときに、サイドの髪をふんわりと耳にかぶせるようにカットしてもらいましょう。耳たぶに髪がかかることによって、自然と目線が髪に行くようになり、ファーストピアスを隠すことができます。この髪型で注意しなければならないのは、髪を耳の後ろにかけてしまわないことです。耳を出したら、当然ですがファーストピアスが見えてしまいます。
ファーストピアスを隠す髪型②ショートボブ
ファーストピアスを隠すために最も適している髪型は、ショートボブです。サイドから後ろの髪がすっぽりと不自然ではなく耳を覆ってくれますので、これといって特別なことをしなくても、下ろしているだけで上手にファーストピアスを隠すことができてしまう髪型なのです。

この髪型の注意点を1つ挙げるとすれば、長さです。ギリギリ結ぶことができない長さをキープするようにしましょう。髪型をショートボブにしても、後ろで結べてしまう長さだったら意味はありません。ファーストピアスが外せるようになるまではまめに美容室に行かなければなりませんが、ピアスホールが安定するのは最短で1ヵ月です。それまで辛抱しましょう!
ファーストピアスを隠す髪型③セミロング
セミロングの髪型の場合は、サイドの髪が内側に入るような感じにカットしてもらうと、ファーストピアスを上手に隠すことができます。髪を下ろした状態なら、不自然じゃなく髪が耳を覆ってくれますので、ファーストピアスに気づかれることなくやり過ごすことができるでしょう。

飲食店などでは、長い髪は結ばないといけない場合があります。その場合は、少しゆるめに結んだり、結んだときに耳にかかる部分の髪を少したるませたりすると、ファーストピアスが目立たなくなります。
ファーストピアスを隠す髪型④ロングヘアー

ファーストピアスを髪型を利用して上手に隠すためには、ショートヘアーやショートボブなど短い髪の方が有利です。ロングヘアーだとどうしても結ぶ必要が出てきてしまいます。でも、美しいロングヘアーは女性の憧れですよね。そこまでかけた年月や労力のことを考えても、ファーストピアスを隠す短い期間のために切ってしまうことはなかなかできません。

ロングヘアーの場合は、セミロングのときと同じようにゆるめに結んだり耳にかかる部分の髪を少したるませたりして、ファーストピアスを隠すと良いでしょう。プラスして、絆創膏やシール、透明ピアスなどのグッズを使った方法を併用すると、さらにファーストピアスを目立たなくすることができます。
ファーストピアスを男性はどう隠す?

ピアスは、女性だけでなく男性にとってもファッションの一部ですよね。男性も髪が長い人なら、サイドの髪を耳たぶまでかかるようにすれば、ファーストピアスを上手に隠すことができます。でも、短い髪の場合は髪型を利用して隠す方法は使えません。

男性がファーストピアスを隠すには、やはり絆創膏やタトゥーシールなどのグッズを使った方法が間違いないでしょう。男性の場合は耳の後ろ側も見えやすいため、後ろ側もしっかりと注意して、絆創膏やシールなどでカバーしなければなりません。絆創膏やシールだとやはり不安だという人は、透明ピアスを使いましょう。

透明の樹脂ピアスには医療用のものもあります。病院などでピアスホールをあけてもらいますと、ファーストピアスとして透明な樹脂ピアスがついてきます。100円ショップなどで自分で買った樹脂ピアスは、ピアスホールが膿んでしまうなどのトラブルが不安ですが、病院でお医者さんにつけてもらえる樹脂ピアスなら安心ですよね。
透明なピアスには、樹脂ピアスの他にバイオプラストというものもあります。樹脂ピアスは石油からできていますが、バイオプラストは穀物のでんぷんと肌に優しい素材でできています。樹脂ピアスよりもやや太い作りをしていますので強度があり、破損しにくいのも良いところです。ファーストピアスを隠すために透明ピアスを使うのなら、バイオプラストを試してみるのはいががですか?
医療用の透明ピアスもバイオプラストも、敏感な状態のピアスホールに触れることには違いありません。トラブルを引き起こしてしまうことのないように、つけ替える際にはどちらもしっかりと消毒をしてからにしましょう。ピアスだけでなく、絆創膏やシールを貼るときにも、自身の手をきれいに洗ってから行うようにすることを忘れてはいけません。

ファーストピアスを隠しておしゃれも仕事も楽しもう!
ピアスは、つけるだけで大人な気分にさせてくれたり、ウキウキと気分を上げてくれたりする素敵なアイテムです。可愛いピアスをたくさん手に入れたい気持ちが、仕事をするモチベーションを上げてくれることもありますよね。でも、ファーストピアスが原因でバイトができなくなってしまったとしたら、とても残念だし、ピアスが嫌いになってしまうかもしれません。

ファーストピアスが見つかってしまうかもしれないとヒヤヒヤしながらだと、せっかく見つけた好きな仕事を楽しむこともできません。ここでご紹介した絆創膏やシール、透明ピアスなどグッズを使った方法や、髪型を利用した方法などを使って、仕事もプライベートも充実させましょう!