「ワイ将」とはどんな意味?なんJ語の読み方・使い方・元ネタを解説
最近、SNSや掲示板などインターネット上で、よく読み方も意味もわからない変わった言葉を見かけることが多いですね。例えば「ワイ将」や「なんJ語」といわれる言葉です。そこでここではワイ将の意味やなんJ語の読み方や使い方、元ネタなどを徹底解説します。
「ワイ将」とはどんな意味?

インターネットは生活に欠かせない便利なツールです。気になることを調べたり、いろいろな人の意見を聞きたかったり、アドバイスが欲しかったりするときに開くことが多いのが掲示板ではないでしょうか?またTwitterなどのSNSも便利に活用できますよね。例えば、気になるコスメを見つけたときには、失敗しないためSNSや口コミサイト、掲示板で使い心地をチェックする方も。

そんなとき、SNSや掲示板などで「ワイ将」や「なんJ語」などのよく意味がわからない言葉を目にすることがありますよね。意味どころか、そもそも読み方すらわからないという言葉も多いでしょう。こういった言葉はネットスラングと呼ばれ、ネットの世界で使われる言葉ですが、インターネットをしない人にとっては、読み方も意味も元ネタもまったくわからない言葉ですよね。
ワイ将の読み方とは?
なんJ語?ワイ将の意味や読み方って?|元ネタや使い方 https://t.co/NMyEuaPQCr #belcy
— ヤマグチ (@jun_yama) August 13, 2018
中でも最近よく目にする言葉に「ワイ将」があります。多くの人が意味ばかりか読み方すらわからないでしょう。ワイ将とはネットスラングです。読み方は「わいしょう」で、意味は自分です。私や俺、僕と同じで自分自身のことを指す一人称として使われます。なんJという掲示板で主に使われている言葉です。最近ではなんJ以外のSNSなどで使う人も増えています。
ワイ将、ついに矮小の読み方をわいしょうだと知る
— あお じゆうりん (@Freeforest1020) March 29, 2017
ワイ将の成り立ちは、自分自身のことを意味する「ワイ」という言葉に、監督などを意味する「将」という言葉が組み合わさってできている言葉です。「将」は野球の監督を意味する言葉として使われますよね。阪神タイガースの監督のことを「虎将」といわれることもあります。新聞の見出しではこちらの使い方の方が多く、目にしたことがあるという方も多いでしょう。
ワイ将と関西弁

ワイ将が使われるのは、主になんJといわれる掲示板ですが、その掲示板は「エセ猛虎弁」といわれる、偽物の関西弁が使われています。自分自身のことを「ワイ」という関西人をアニメなどで見たことはありませんか?実際の関西人の中で、自分自身のことを私や俺、僕ではなくワイという人はいません。年配の方には「わし」という方はよく見られます。

ですが、関西人以外が見る関西人のイメージとしては、自分のことを普段から「ワイ」と呼ぶというのがあるようで、エセ関西弁やエセ猛虎弁などを使う関西圏以外の方は、一人称として「ワイ」を使うようです。以前は「俺将」や「俺氏」という言い方もされていたようですが、最近は「ワイ将」ですっかり定着しています。
ネットスラングとは?

多くの人が利用するインターネットですが、ワイ将のように読み方も意味もわからない、いわゆるネットスラングがたくさん見られます。コアな人が集まる掲示板だけではなく、SNSなど多くの人が利用するものにもネットスラングは多く見られます。
ネットスラングは、1980年代後半くらいから使われ始め、今では数えきれないほどのネットスラングが生まれています。ネットスラングには読み方が難しく、どう読んで良いのかわからないものが多いのも特徴で、読み方だけでなく、意味や元ネタがわからないまま使っている方も多いです。そのため本来の意味ではなく、誤用されていることもよくあります。

読み方だけでなく意味や元ネタをきちんと理解しないまま誤用している場合には、見た人を不快にして炎上したりなどのネットトラブルに巻き込まれることもあるので、ネットスラングを使う場合には注意が必要です。またインターネットに詳しくない人にはネットスラングは、読み方も意味も元ネタもわかりませんので、メールや会話などでは使わないのが基本です。

ワイ将となんJ語の関連性
なんJ・なんJ語とは?

ワイ将という言葉がよく使われているなんJとはそもそも何なのでしょうか?なんJとは、2ちゃんねるにたくさんある掲示板のひとつで、正式名称は「なんでも実況J(ジュピター)」といい、野球に感心を持つ人たちがたくさん集まっている掲示板です。

そのため、なんJで使われている言葉も、野球関連のものが多く、そこからいろいろなネットスラングが生まれています。なんJから生まれた言葉をなんJ語といいます。

野球に関心がある人たちがたくさん集まる掲示板ですから、そこで使われているなんJ語は、野球関係者が発言したことや行為に由来しているものがほとんどです。そのため、読み方も難しく、意味も分かりにくいこともあって、間違って使われる誤用も多く、それが新しい名言に発展するということもよく見られます。なんJ語は新しいものが生まれ続けています。

2ちゃんねんるのなんJを利用する人のことを「なんJ民」や「なんJラー」といい、テレビの野球の実況を見ながらなんJへの書き込みが行われています。また野球がメインではありますが、なんでも実況J(ジュピター)というだけあって、他のスポーツやアニメ、バラエティ番組を見ながらの実況書き込みも行われるなど、幅広いジャンルが扱われています。
ワイ将の元ネタについて
元ネタどころか野球も知らずに一人称ワイはまあまあ、ワイ将とかンゴwwwとかは流石に恥ずかしいなと思ってたからTVで晒しあげてくれてちょっとすっきり
— 苦し井 ぺち (@psy080psy090) September 6, 2017
自分自身を意味するエセ関西弁の「ワイ」と、監督などを意味する「将」が組み合わされて作られた一人称を意味するワイ将ですが、ワイ将を始めとするネット用語やネットスラングには元ネタがあります。ワイ将に関していえば、はっきりとした元ネタというものはないようで、「ワイ」や「将」はネット上でよく使われる言葉だったようで自然とくっついたのが元ネタのようです。

ワイ将は一人称を表すネットスラングです。男性でいうところの、俺や僕といった感じで使われますが、ワイ将を使うのは男性でなければいけないということはありません。ですが、ワイ将を使うと一般的には男性とみなされるため、女性が書き込みなどをするときに、女性とばれたくないときにワイ将を使うことも多いようです。
「〜ンゴ」の元ネタ&意味
擦られまくったネットスラングを使うダサさは重々承知の上、ンゴだけは使うことをやめられない
— アリムラ (@Arimuri) August 17, 2018
ワイ将どうように最近よく見かけるのが「~ンゴ」というなんJ語です。この「~ンゴ」というのもなんJ語のひとつです。2ちゃんねるのなんJ以外でも見かけることも多いですよね。「~ンゴ」は「やらかした」「やってしまった」という意味で使われることが多く、使い方としては、例えば大切な約束を忘れていたときなどに「デートの約束10時からだったンゴ!」といった感じに。

Twitterなどでもよく見かけるなんJ語の「~ンゴ」ですが、読み方はそのまま「~んご」です。元ネタはなんJの掲示板らしい野球用語が元になっています。もともと「~ンゴ」は、ピッチャーが打たれたときに書き込まれる言葉で、元ネタはドミンゴ・グスマンです。
【『へぇ』と思ったらリツイート!】
— ドラドラ☆トリビア〜素晴らしきムダ知識〜 (@Dragons0314Love) August 18, 2018
2004年に先発投手の一角として活躍したドミンゴ・グスマン投手は…
足も速く、荒木雅博をして「あれは間違いなく僕より速い」と言わしめたことがある。また、実際の試合でもヘッドスライディングによる盗塁を敢行している。
ドミンゴ・グスマンは横浜ベイスターズ、中日ドラゴンズ、東北楽天ゴールデンイーグルスに所属していた選手です。元バスケットボール選手だったこともあり、俊足でそれを活かした盗塁を何度も試みていますが、投手ゆえに盗塁技術が乏しく、ヘッドスライディングをする癖があり、中日ドラゴンズ時代に、監督から盗塁を禁止されたこともありました。
2008年 開幕戦、柴原洋がドミンゴ・グスマンから逆転サヨナラ3ランホームラン、ドミンゴはクローザー転向後初登板で1死も取れず救援失敗 pic.twitter.com/U0cKXAC0aU
— プロ野球名場面動画bot (@npb_legend) August 15, 2018
またドミンゴ・グスマンは、セットポジションからの投球は苦手で、審判からボークを取られることも。「~ンゴ」という言葉が生まれたのは、2008年の開幕戦でストッパーを任されたドミンゴ・グスマンは、9回裏2点リード状態からの登板を任されるも、アウトを全く取れないまま連続ヒット&逆転サヨナラホームランによって負けてしまった試合です。
あ〜今日ほん怖か〜!!見たかったンゴねぇ…( ˙-˙ )
— 二番煎じ( ˘ω˘ ) ウバイマショウ… (@2ban1000ji) August 18, 2018
なんJ語「~ンゴ」は、今では多くの掲示板などでよく見られ、すっかり定着をしていますが、広く使われるようになったがために、本来の意味と若干違って使われている場合もあるようです。
「草生える・大草原不可避」の元ネタ&意味
恐らくここのスペシャリテと思われる「ウニ掛けご飯」が絶品過ぎて思わず草生えるレベル。
— OSSAN@放され飼い (@aoakaossan) August 16, 2018
ウニを卵白と出汁醤油で溶いたモノを掛けるとか反則技だわこれ。 #蝗活 pic.twitter.com/P5UGPee9kL
SNSや掲示板などネットでよく見かけるなんJ語には、「草生える」や「大草原不可避」などもあります。草生えるの意味は、笑いをローマ字表記したときのwaraiの「w」が笑っている様子を表すものとして使われるようになり、「w」を連続して使うと草が生えているように見えることから、「草生える=笑う」という意味になりました。
何時も4時間睡眠だから眠れんwww
— 抹茶🦊@奥のたまたま (@maccha1030) August 14, 2018
病棟でレッドブル売ってて大草原不可避www pic.twitter.com/HUEOCYw5oI
そして「大草原不可避」の不可避は避けられないという意味で、大草原と組み合わせることで、大笑いすることは避けられないという意味で使われるようになりました。言い換えると、大爆笑必至という感じですね。「w」がたくさんつくほど笑いが多いことを意味しています。このなんJ語は日常的にメールやLINEで使っている方もいますね。
ワイ将の使い方7選

男性でも女性でもどちらでも使える一人称のネットスラング、ワイ将。具体的にどんな使い方をどんなシーンで使うのか、分かりにくいという人も多いのではないでしょうか?ワイ将を使った具体的な使い方の例をご紹介します。
ワイ将の使い方例①スポーツ観戦などのときに使う

ワイ将はもともと、「なんでも実況J」から生まれたネットスラングです。そのためスポーツの実況で使うのがもっともおすすめの使い方といえるでしょう。野球やテニス、サッカーなどのスポーツ観戦をしているときの実況として、例えば「ワイ将、球場に野球観戦に来た」といった感じで使います。意味はそのまま「私は球場に野球観戦に来た」となります。
ワイ将というなんJ語を使うことによって、その後の試合の流れなどの実況がしやすくなるので、一人称は私や俺、僕などよりもワイ将の方が向いているといえるでしょう。
ワイ将の使い方例②匿名で書き込みするときに使う
㊗️ワイ将、職場を敵に回し定時上がりをゲット
— 美少女力士 HDリマスター版 (@bisyoujorikisi) August 18, 2018
なお人間関係は絶望的な模様
掲示板や質問サイトなどに気になっていることなどを書き込みするときに、ワイ将を使われることも多いです。ネットへの書き込みは本名を出すことはほとんどなく、匿名が基本ですが、ワイ将という一人称は男女ともに使えるものなので、性別を出したくないときにも便利に使える言葉でしょう。
ワイ将、二度寝の達人。
— Carlos (@happyboy2666) August 19, 2018
誰にも邪魔されずにこの時間までゆっくり休むのに成功(よく寝た♪)
ワイ将を使って単に書き込みをするのではなく、嫌いな人の実況をしたり、続く悩みを実況風に書き込んだりするときにも使いやすいといえます。例えば、「ワイ将、昨日から胃が痛い」「ワイ将、ついに胃カメラ検査をすることになった」といった感じで使えます。
ワイ将の使い方例③SNSへの何気ない一言を書き込むときに使う
( ◔ิω◔ิ)?????????
— 祝5回目 (@pokepokepokeits) August 19, 2018
浜松1常識人はワイ将なんだが?????????????
最近ではTwitterを活用している人も多いですね。SNSでも使われることが多いなんJ語のワイ将ですが、普段の何気ない一言を書き込む使い方もあります。一人称をワイ将に変えるだけで、思わぬ仲間を見つけることができることもありますよ。
実はワイ将明日もお休み…
— つきみ (@mz421116) August 19, 2018
具体的な使い方としては、「ワイ将、最近グラノーラにハマってる」などです。単に自分が最近ハマっているものを書き込んだだけですが、ワイ将を使うことによって、最近同じようにグラノーラにハマりだした人から書き込みされて、グラノーラ仲間を増やせるかもしれませんよ。
ワイ将の使い方例④恥ずかしいことを報告するときに使う
ワイ将、人に教えといて本番で抜かされるwwwwwwww
— TMC 琢磨 Empires (@bot_tkm3) August 19, 2018
日常で起こったちょっと恥ずかしい失敗などをSNSや掲示板などに書き込むときにも、ワイ将は使えます。家族や友達に話すのにはちょっと恥ずかしい失敗なども、実名を使わずに匿名で書き込みができるSNSや掲示板なら、気軽に報告することができますよね。そんなときもワイ将を使うことによって、ちょっと面白おかしく伝えることができますよ。
ワイ将、セガ海田のドリンクを回収し意気揚々と新幹線に乗るも福山に止まらないことに気づき発車寸前に飛び降りる
— †盆臨休残念之墓† (@28forecasters) August 17, 2018
使い方の例としては、「ワイ将、友達と勘違いしてずっと知らない人に話しかけてた」という、ちょっと恥ずかしい失敗も、よりクスっとなりますし、いろいろとつっこみやすくなりますから、その後のやり取りも楽しめますね。
ワイ将の使い方例⑤楽しいことや嬉しいことを共有したいときに使う
ワイ将無事相手の親に結婚の許しを得た模様
— ショレア・ロブスタ (@_shorea) August 13, 2018
ワイ将の使い方として、自分が楽しいと感じたものを不特定多数の人たちと共有したいときに使うというのがあります。自分が楽しいと感じたことは誰かと共有したくなりますよね。そんなときもワイ将を使って発信することによって、楽しい気持ちをたくさんの人と共有できます。
メルカリで臨時収入が1万円入ったからワイ将嬉しい
— ゲンベン (@genben724) August 19, 2018
使い方の例としては、「ワイ将、クリーニング前のポケットチェックで1,000円見つけた」などです。思わぬところからぽろっとお金が出てくることってありますよね。金額的にもそんな大喜びするほどではありませんが、少額であってもちょっとしたお小遣いになって嬉しいものですよね。そんな小さな喜びを不特定多数の人と共有したいときにも使えます。
ワイ将の使い方例⑥悲しい気持ちを共有したいときに使う
【悲報】ワイ将、日常会話の仕方を忘れる
— くたびれかけた男 (@kutabire_ouest) August 16, 2018
楽しい気持ちや嬉しい気持ち以外の、悲しい気持ちや残念な気持ちを共有したいときもありますよね。そんなときにもワイ将は使えます。悲しい気持ちや残念な気持ちを発信するときによく使われるのが、ワイ将にプラスして「悲報」を付け加えたものです。
ワイ将、マクロとミクロどっちがどっちだかすぐわかんなくなるマンだったんだけど、誰かにマクロはマップのマ ミクロはミニオンのミって言われて覚えたマン
— しろま (@shiromasan123) August 17, 2018
たくさんの人と共有したい場合は、「悲報、ワイ将○○」といった感じでスレッドを立ててみましょう。共感してくれた不特定多数の方からの意見が書き込まれますよ。例文としては「悲報、ワイ将、小学生で習う漢字が読めなかった」などになります。悲しく残念なエピソードですが、共感できる方はかなり多いですよね?こんな感じで使うのもおすすめです。
ワイ将の使い方例⑦気になるものを見つけたときに使う
ワイ将、二日目に怪しいコンビニに行く。…こういうの、つい買ってしまう。 pic.twitter.com/wL21CqabdJ
— ルナール (@yurugutan_fan) August 14, 2018
道を歩いていて、これなんだろう?と思うようなものを見かけることもありますよね?そんなとき、友達や家族に聞いてみても誰もわからないとき、便利なのがネットです。気になるものを質問サイトで質問してみたり、掲示板に書き込みをするときに、ワイ将を使って不特定多数の人に教えてもらうという使い方もできます。
ワイ将フォロワーさんの年齢が気になるの巻。大体は予想がつくんだけんどもたまにファッ!?ってなるから
— 布道レオスピンオフを狂おしく待つ会会長 (@katteni_hero) December 17, 2013
使い方は、「ワイ将、気になるものを発見」とか「ワイ将、家の中に見たこともない虫が出た」といった感じになります。家族や友達に聞いてわからないものでも、質問サイトや掲示板ならたくさんの人が目にするので、いろいろなものに詳しい人もたくさんいます。わからないことや気になっていることをズバッと解決してくれる確立も高くなりますよ。
ワイ将以外のなんJ語3選
【名言】なんj民(ハンj民)名言「心の〇〇を抑えろ」シリーズNo.3
— リトル・ピープル (@WellNeednt) May 31, 2018
心の軍師を抑えろ
→言うだけでなく行動しなさい
心の船越を抑えろ
→ポリコレ棒はマツイ棒ではない
心のカエサル凱旋を抑えろ
→BANされた時に舞い上がって喜び過ぎてはけない#ネトウヨ春のBAN祭り #なんj #ハンj民名言集
なんJ語はたくさんのワイ将や「~ンゴ」以外にもたくさんの言葉があり、中には読み方がわからないだけでなく、意味や元ネタも想像もつかないといったものもあります。Twitterや掲示板などを見ていても、どういう意味なの?と感じるものもありますよね。ここでは使われることが多いなんJ語を3選ご紹介します。
なんJ語①人物
沼津グランドホテル自転車置けるのぐう有能 pic.twitter.com/XV4zPxq7dp
— 族長 (@putyozokutyo) August 15, 2018
人物に関するなんJ語として「ぐう○○」があります。読み方はそのまま。いつ頃このなんJ語が誕生したかは謎ですが、読売ジャイアンツの小笠原選手の不謹慎さを表現したもので、原型は「ほんとカッス(小笠原選手)はぐうの音も出ないほどの畜生だな」です。ぐうの音も出ないというところが短縮されて、「ぐう○○」として使われています。SNSでもよく見かけるなんJ語です。
紅の豚より
— のぶしゃんの今夜も狩りまshow (@Hebe_Nobushan) August 17, 2018
「睡眠不足は良い仕事の敵だ」
ぐう名言。
「ぐう○○」はいろいろなものを表現するときに使われ、具体的には「ぐう恥ずかしい」「ぐう庶民的」「ぐうゲス」といった感じで使われています。「ぐう恥ずかしい」はぐうの音も出ないほど恥ずかしいという意味になります。元ネタをgood(グー)と間違われることがありますが違います。よく使われているだけあって、なんJ語の中でも比較的使いやすいでしょう。
なんJ語②感情
そら(意識してないしウエハースの枚数なんて)そうよ
— 永遠の受験生 (@faust0511) August 19, 2018
「そらそうよ」というのもなんJ語としてよく使われています。こちらも読み方はそのままです。感情を表すなんJ語で、元ネタはオリックスの岡田彰布監督の代表的な発言です。無気力&他人事発言で、ファンの絶望感を逆なでする名言として生まれました。こちらのなんJ語も、使いやすいのでなんJ語を使ってみたいという人や、なんJ語デビューとしてももってこいでしょう。
そら(そんだけ前髪長けりゃ)そうよ pic.twitter.com/huokzkekpo
— 芋二号 (@Tequ_Imomushi_2) August 15, 2018
使い方としては、やや批判的な感情を「そら」と「そうよ」の間にカッコではさんで入れることです。例えば、「そら(この寒空に半袖なんて着てれば)そうよ」となります。この場合は冬に半袖で寒そうにしている人に向けてのなんJ語になります。こちらのなんJ語は、使える場面も多そうですよね。
なんJ語③状況
さらばベンツ(´;ω;`)
— ごんはるぅ~ (@gonharu_) August 16, 2018
なお仕様が違すぎて乗りこなせなかったもよう((((;゚Д゚)))) pic.twitter.com/Xx0erQJEy2
状況を表すなんJ語として「なお○○のもよう」という言葉があります。ニュースの実況などでも使われそうな言葉ですよね。「なお○○のもよう」もそうですが、なんJ語の元ネタは下品なのものであることも多いようですね。元ネタはどうあれ、「なお○○のもよう」という言葉自体は悪い言葉ではありませんから、ネットでもよく見かけますし、使いやすいといえるでしょう。
勝負!!負けたらデコピン!!
— ぜんぶ雪のせいだbot (@JR_SKI_SKI) August 19, 2018
なお言った張本人が負けたもよう
使い方としては「いい香りのシャンプーを買った。なおお肌には合わなかったもよう」といった感じになります。まるで実況されているかのような雰囲気になるなんJ語ですね。普通に伝えるよりも、こちらの方が臨場感やがっかり感などの感情が伝わりやすいので、使っている方が多いです。
ワイ将を使用するときのポイント
ワイ将はあくまでネットスラング

ワイ将はネット上ではよく見かけるようになった言葉ですが、あくまでネットスラングということをしっかりと理解しておくことが大切です。掲示板やTwitterなどのSNSで匿名で書き込みをするのはかまいませんが、日常生活でワイ将という言葉を使うのはNGです。突然自分のことをワイ将といってもほとんどの人が意味も分かりませんし、イタイ人と思われる可能性が高いです。

ワイ将に限らず、日常生活で人との会話の中でネットスラングを使うのは非常識ですし、良い印象を持たれません。いくら家族や仲の良い友達など親しい間柄であったとしても、ワイ将などのネットスラングを使うことはおすすめできません。確かに個性はアピールできるかもしれませんが、変な意味で目立ってしまいます。

ワイ将を始めとするネットスラングは、日常会話の中では使わずに、ネットの中だけで使うのがベストです。掲示板でスレッドを立てるときや、書き込みをするとき、相談サイトで匿名で相談をしたいときなどに使うようにしましょう。
ワイ将は使い過ぎない
ワイ将などの読み方も難しいネットスラングは、たくさん知っているとネット上級者になった気分になりますから、何かにつけて使いたくなってしまいますよね。ですが、知っているからといってたくさん使いすぎると、ネット上級者ではなく、ただただイタイ人になってしまいます。ワイ将などのネットスラングはネット上であったとしても多用しすぎないことが大切です。

特にひとつの文章の中に、ワイ将などたくさんのネットスラングを盛り込んだものはNGです。あまりにも多用しすぎると、どっぷりネットに浸かり切っている印象を与えてしまいます。日常会話に使うのはもちろんNGですが、家族や友達とのメールやLINEに使うのも基本的にNGです。たまに少し使う程度なら冗談にしてしまうこともできますが、使わないのがベストでしょう。
ワイ将は意味を理解して使おう

ワイ将は自分自身を指す一人称です。もともとはなんJという2ちゃんねるの掲示板で生まれたなんJ語ですが、最近ではなんJ以外にも、TwitterなどのSNSでも使う人が増えていますね。ワイ将を始めとするなんJから生まれたなんJ語はたくさんあります。いずれもネットスラングですから、使い方や使う場所を間違えてしまうと、思わぬトラブルに発展してしまうこともありますよ。

ネットスラングが使えると、ネット慣れした上級者のようなイメージがありますが、意味を理解しないまま使い続けるのはとても危険です。ワイ将などのネットスラングはしっかり意味を理解して、正しい場面や正しい使い方をして、トラブルに巻き込まれないように安全にインターネットを楽しみましょう。