裾上げテープのやり方!失敗しないアイロンの当て方・洗濯法・外し方を紹介
最近では通販などで試着ができないままスーツを買う機会も多いことでしょう。着てみて丈が長過ぎた場合、裾上げテープを使えば自分に合った長さに変えることができます。針や糸を使う必要はありません。裾上げテープを利用して自分で簡単にサイズ直しをしましょう。
目次
裾上げテープのやり方を大公開!
裾上げテープとは?

試着をしないでスーツを購入した場合、丈が長過ぎるという事態はよく起きることでしょう。本来なら試着をし、プロの方に裾上げをしてもらいます。しかし最近では通販などでスーツを購入する機会も増えています。試着ができないので、穿いてみたら丈が短かった、という話はよく聞きます。自分でミシンを使って裾上げができれば問題ないのですが、なかなかそうはいきません。

自分で簡単にできない場合、プロに頼むしかありません。しかし近所にプロの店がない場合は困りものです。そんな面倒な裾上げを、自分で簡単にやってしまうことができるのが裾上げテープの良さです。裾上げテープを使用すると、針、糸、ミシンといった道具や用具を使う必要はありません。アイロンで接着するやり方だけで、誰でも簡単にスラックスやスカートの裾上げができます。

裾上げテープとは、裾上げするために使用する粘着テープのことを指します。テープの部分は布専用のノリが使われています。アイロンで熱を加えることで、繊維に密着させ、上手く裾上げを可能にします。裾上げテープは安く手に入ります。ホームセンター、手芸屋、100均ショップ、ローソンストアなどに置いてあります。ミシンを出すのが面倒な場合、アイロンで接着するやり方だけで裾上げができるのでとても便利です。
準備するもの

まず何センチ裾上げをするか決めなければならないので、定規かメジャーが必要です。次にハサミが必要です。裁ちバサミがあると理想的です。アイロンは接着するために必須です。小型アイロンでも構いません。折りたたんだ裾を固定させるため、クリップもあると便利です。そして裾上げテープです。長さや幅がいろいろあるので、裾上げしたいアイテムを頭に入れて、手に入れましょう。

裾上げテープの使い方
裾上げテープにはいろいろな種類がありますが、主に2種類に分かれます。1つは完成した時にテープが見えるタイプです。もう1つは完成した時にテープが見えないタイプです。裾上げする服や、裾上げテープの使いやすさを考えて、どちらが合っているかを見極めて選びましょう。
テープが見える片面テープタイプ

片面テープタイプのものは、スラックスの裾を折り返して、布と布をテープで貼りつけるやり方をします。裾上げをしても表からテープが見えにくいので、剥がれてしまってもすぐに補修ができます。また耐久性がある点も特徴です。洗濯しても剥がれにくいというメリットがあります。テープの端を見ながらアイロンがかけられるので、不器用な人でも簡単なやり方で貼ることができます。

しかし欠点もあります。裏側ではありますが、裾上げテープがばっちり見えてしまいます。神経質な人、服の色と違う裾上げテープを使うのが嫌な人には不向きです。また、テープを貼りつける時に水に浸すので手間がかかります。洗濯に強い耐久性が自慢ですので、簡単に剥がれないほうがいい、という方におすすめの裾上げテープです。
テープが見えない両面テープタイプ
両面テープタイプの裾上げテープは、折り返した布と裾上げ部分の内側の布の間にテープを入れて、生地を貼りつけるタイプです。仕上がった時、裾上げテープが見えません。見た目が綺麗に仕上がるのが特徴です。片面テープとの違いとして、テープを水に浸す必要がありません。それだけ手間がかからない点はが特徴といえるテープです。

ただし両面テープタイプも欠点はあります。テープが見えない状態で布を貼りつけるやり方をするので、慣れない人には不向きと言えます。また、テープは片面テープタイプより剥がれやすい欠点があります。何度も洗濯していると剥がれてきてしまいます。見た目を重視したい方、裾上げだけでなくアップリケなどの貼り付け用に使う場合はおすすめです。
裾上げテープは幅が大きめが便利

裾上げテープは幅が広いものをおすすめします。幅が広いと、接着面が大きいため、貼りつける時に簡単なやり方でできます。剥がれにくくもなります。裾幅が大きい場合、長さが充分にあるほうが安心です。片足だけ裾上げして、もう片方のテープが足りなくなっては困ります。メジャーできちんと測り、それより長めのテープを使うと、途中でテープが足りなくなる失敗を防ぐことができます。
ポイント&注意点

きれいな裾上げをするため、裾上げする服の特徴に合った適正なテープを選びましょう。薄い布地や裏が透けがちの白い服の場合、極端に色の違う裾上げテープを使うのは考えものです。薄い布地の場合、同じ色の裾上げテープを使いましょう。白い服の時は、白い裾上げテープを使うことをおすすめします。写真は白いTシャツの袖を半袖にしています。
厚手の生地の場合、薄い生地と比べて、アイロンをかけることも折り目をつけることも大変です。折り目が付きにくいので、テープで裾上げしても戻ってしまいます。剥がれやすくもなります。そんな場合に接着力が強い裾上げテープが売っているので、おすすめです。接着力が強いので、洗濯しても剥がれにくいです。結果として、コスパがいい裾上げのやり方ができます。
学校のジャージやストレッチタイプのジーンズなど、ストレッチ素材の服の場合、ストレッチ用の裾上げテープを使うやり方がおすすめです。伸縮性のない裾上げテープを使うと、剥がれやすくなります。伸縮性のある布は厚地の場合が多いので気を付けましょう。ストレッチ素材用の裾上げテープは服の修繕や応急措置にも適しています。服に穴が開いた場合、裏から同じ色のテープを貼りつけるやり方のもおすすめです。

裾上げテープ<100均(ダイソー)>のやり方

写真の裾上げテープが、100均ショップ・ダイソーに売っているものです。裾上げのやり方として、このダイソーの裾上げテープを例に、説明していきます。ダイソーの裾上げテープは、さまざまな色があります。裾上げしたい洋服の色に合わせて、選ぶといいでしょう。薄手のテープに白い糸のような糊がくっついていて、この白い部分が接着面になります。
まず、試着した後、マーキングしておきます。どれだけ裾上げするか長さをメジャーで測ります。スラックスを裏返しにして、左右バラバラにならないようきちんと測って、折り返します。あまり長く上げる場合は、もたつくので、ハサミで切ってしまいましょう。裾上げの位置が決まったら、しっかりとアイロンで折り目をつけましょう。

裾上げする部分の長さより、2センチから3センチ長めにとって裾上げテープを切ります。この裾上げテープをしっかり水に濡らしましょう。水を含ませたら強く絞ります。裾上げテープを裾部分に当てます。アイロンで3秒程度、押し当てて接着させましょう。一気にやってはいけません。失敗しないためにも、少しずつ行うやり方を心がけましょう。
全ての面を接着したら、仕上げです。一気にアイロンでプレスしましょう。全体重を乗せ、しっかり接着させましょう。表に返して、しわなどでないよう全体にアイロンをかけて出来上がりです。裾上げテープを使うと、変な縫い目が出ないで済みます。実際に穿いてみて、左右が同じ長さになったことを確認しましょう。裾上げテープは簡単なやり方で裾上げできる上、洗濯にも耐えられるので便利です。
裾上げテープの剥がし方
裾上げテープがキレイに剥がれる方法

裾上げテープは便利なアイテムですが、失敗してしまう場合もあります。裾に向かって広がっているスラックスやスカートの裾上げが、特に失敗しやすくなります。スラックスの左右の長さが違ってしまったり、スカートの裾が裾上げの失敗でもたついてしまったりすることもあります。しかしアイロンで強固に接着された裾上げテープの場合、外し方というのはあるのでしょうか?

裾上げテープの外し方ですが、失敗したからと慌ててテープを外そうとしてはいけません。スラックスやスカートの生地を傷めてしまう原因になります。最悪な場合、裾上げテープだけでなく、服までびりっと敗れてしまった、なんて顛末になりかねません。慌てずに、じっくりと無理せず剥がすやり方が、裾上げテープの正しい外し方になります。
アイロンを使う裾上げテープの外し方

外し方の手順ですが、まず当て布を当てます。その上から接着した時と同じように、アイロンの熱を加えます。すると裾上げテープの糊が緩みます。糊が緩んだところから徐々にテープを取っていく外し方をしましょう。注意するポイントは、一気にやろうとしないことです。生地が伸びたり傷んだりしないよう、無理な力をかけた外し方はやめましょう。
こびりついた糊の外し方

この外し方で成功したとしても、生地には裾上げテープの糊がついてしまう場合があります。この場合、もう一度アイロンをかけて、糊をさらに柔らかくする外し方をしましょう。しかしこの外し方も完璧ではありません。裾上げテープの糊が、テープを貼っていた場所にこびりついてしまう場合があります。この糊をきれいに取らなければ、裾上げテープの外し方としては失敗です。

実は裾上げテープ自体を取る外し方は、難しくはありません。問題は残った糊の外し方です。まず、糊が残っている部分に当て布をします。当て布の上からアイロンをかけていきます。すると徐々に糊が当て布に移っていきます。当て布の場所を変えながら、糊を取っていきます。この外し方で、布についたほとんどの糊を取り去ることができます。

それでも取れない糊の外し方となると、エタノールの出番です。エタノールを染み込ませた布で拭き取るといった外し方がおすすめです。エタノールを使わなくなった歯ブラシにつけて、布地をこする外し方も合わせて行いましょう。こうした外し方で裾上げテープを完全に剥がすことができます。
裾上げテープのアイロンの当て方

裾上げテープを接着する場合、アイロンが欠かせません。特殊な糊を、アイロンの熱を使って密着させるやり方をするからです。アイロンがない場合、裾上げテープは利用できません。裾上げテープを使う時のアイロンの当て方に、何かコツがあるのでしょうか?

裾上げテープを湿らせ、裾上げ部分に当てます。この時に重ねているテープがずれないように気をつけながら、上から押し付ける形でアイロンをかけていきましょう。やり方として気をつけるべき点は、左右上下に滑らせたりしないことです。ぎゅ、ぎゅっと押し付けることが大事です。滑らせてしまうとテープが丸まってしまいます。またズボンに変な折り目がついてしまう危険性もあります。

1か所で幅10センチから15センチの割合で、3秒ほど押し付けるやり方をしていきましょう。これを徐々に繰り返していきます。アイロンを押し付けた時、「じゅわー」という音がします。この音がテープの糊と繊維がくっつく合図でもあります。全ての面で、アイロンをしっかり押し付けるやり方ができているか確認しながら行いましょう。白い部分が残っているとかけ忘れている証拠なので後からでも押し付けましょう。
洗濯しても大丈夫?

針と糸を使わない裾上げテープですが、洗濯をするとどうなるのでしょうか?たとえばダイソーの裾上げテープの場合、日常的に穿いていて、3回洗濯した状態で、テープが剥がれることがなく使用できたという例があります。糊をアイロンの熱気によって貼りつける仕組みなので、軽く洗濯したぐらいでは簡単に剥がれることはありません。

洗濯の時の強度が気になるようなら、超強力接着裾上げテープを使用しましょう。この場合、1回にアイロンを押し付ける時間が30秒と長くなります。時間はかかりますが、洗濯するたびに粘着力が弱くなってしまうよりもずっとましです。一時の手間ですが、安心感が得られます。
裾上げテープ<アイロン不要>商品がある?

針と糸を使うのは苦手である上、アイロンも使いたくない場合、どうすればいいのでしょう?たまたまアイロンが手元になかったり、壊れていたりする場合もあるかもしれません。今は形状記憶シャツが多く、アイロンの使用頻度も減っています。そんな時、アイロン不要の布用接着剤を使用しましょう。布用接着剤はいくつかありますが、接着力が強力です。また、手の届きにくいところまで細かい部分に接着もできます。
この「裁縫上手」は布用のボンドです。針と糸、さらにはアイロンがなくても、布同士をくっつけることができます。洗濯やドライクリーニングに強い仕様になっています。接着する布地の両面に「裁縫上手」を塗布します。これで生地同士が貼り付きます。もっと強度が欲しい場合、アイロンの熱を当てるというやり方もできます。裾上げの他、布製のカバンなどを気軽に作ることができます。スティックタイプもあります。
こちらもいろいろな布地に利用できる、布専用の接着剤です。綿の他、麻、革、レーヨン、キュプラ、ナイロン、塩化ビニル、ポリエステル、アクリル、羊毛といった布を接着します。使いやすい細口ノズルで扱いやすく、洗濯にも強いです。ボンドの色が透明なので、どんな布地にも使うことができます。アイロン要らずで、洗濯に強い裾上げができます。
女性はピンヒールを履いたり、ヒールのないスニーカーを履いたりします。「スソアゲール」はヒールの高さによって裾の長さを変える場合に使用するアイテムです。ただし、1日限定で、外出から帰ったら用済みです。洗濯に耐えられる強度はありません。完全な裾上げではなく、その日の気分で裾の長さを変えるためのグッズとして割り切りましょう。
ニチバンの両面テープ、ナイスタックシリーズの中で、布に使えるものです。アイロンなしで裾上げの他、手芸用に使用できます。裾上げ専用テープではないので、何度も洗濯したら剥がれやすくなってしまいます。洗濯にはあまり縁のない、フェルトの小物や手芸用品のほうが向いているでしょう。
アイロンを使わない、という点でもうひとつの特殊なやり方を御紹介します。この動画では、アイロンがない場合に、ヘアアイロンを代わりに使って裾上げテープで裾上げするやり方が紹介されています。ヘアアイロンでも充分に裾上げテープを使用することはできるようです。
裾上げテープのおすすめ商品をご紹介!
裾上げテープの選び方
9メートルの大容量で、カーテンの裾上げにも使えるテープです。ガーゼのように薄い生地なので、服の裏にひびきません。色は黒、ダークグレー、紺、白、ベージュ、ピンクがあります。洗濯にも強いと記されていますが、実際の強度は今ひとつです。しかし9メートルあるので、足りなくなる心配がありません。ピンクという色も裾上げテープとしては珍しく、服の色に合わせることができます。
防水仕様の裾上げテープです。ダイビングやマリンスポーツに使うアイテムの裾上げができるテープです。強力な粘着力が特徴なので、厚手の生地の裾上げにぴったりです。裾上げテープの中でも粘着力が強く、乾燥機にさえ入れなかったら、洗濯にも充分に耐えられます。色は黒、紺、ネズミ色、焦げ茶、ウグイス茶、ベージュ、白の7色があります。
この裾上げテープは接着シートで1度固定してから、接着できるのが特徴です。両面テープ式のテープです。幅が4センチもあり、安定した接着ができるので、不器用な人におすすめです。しかし、いったん貼りつけてしまうと、剥がすのに苦労をするので注意が必要です。また、薄い生地だと、表面に糊が滲みだしてしまう場合があります。目立たない場所で貼りつけてみて、うまくいくかどうか確認するといいでしょう。
片面テープタイプの裾上げテープです。長さが220センチと大容量なので、スカートやカーテンなどの裾上げに便利です。色はダークグレー、ライトグレー、紺、白、ベージュ、黒があります。さらには裾上げを失敗しても、アイロンをかければ糊がやわらかくなり、テープを剥がしやすいです。ただし強度はさほど強くなく、洗濯の場合に注意が必要です。
黒、白、紺、ダークグレー、ライトグレー、モスグリーン、アイボリー、ベージュ、茶、青とカラー展開が豊富で、裾上げする服の色に合わせた裾上げテープが探しやすい点が魅力です。粘着力が強くてフィットしやすく、洗濯にも強いです。レース素材のため、カーテンの裾上げにもぴったりです。ただジーンズなど厚手の生地には接着力が弱いです。幅が2.3センチと狭いので初心者には扱いにくいデメリットもあります。
強力な接着力を誇る、両面タイプの裾上げテープです。色はライトグレー、ダークグレー、ネイビー、クリーム、ブラックの5種類です。両面タイプの特徴として、使い方が難しくコツが要りますが、うまく貼ることができれば強度も確かです。失敗しても外し方は簡単で、別のテープに変える必要がなく、コスパもいいです。穴が空いてしまった部分の補強もできます。
ニット素材の裾上げテープなので、ストレッチジーンズのような伸縮性があるものに使用できます。布と布をしっかりと接着し、耐久性も抜群です。テープを付けたあとに、ドライクリーニングもできます。テープに厚みがあるため、穴の空いたジャージの補修などにも適しています。ただ、テープが厚地のため、表にひびかないよう注意が必要です。
裾上げテープを使いこなそう!

裾上げテープはどんな布地にも使えるとは限りません。不用意に裾上げテープを使うと、大切な洋服を台無しにしてしまう場合もあります。注意をしておきたいポイントを押さえておきましょう。

当然の話ではありますが、アイロンを使用できない服や布地には、裾上げテープを使うことはできません。革、シルク、毛皮、ウールといった高級素材も使用できません。洗濯すると縮みやすい生地の場合も、洗濯を繰り返すうちに、テープが剥がれてしまいます。テープの説明書の他、裾上げをしたい服の洗濯タグをしっかりと確認しましょう。

裾が広がるフレアスカートなどは、内側に折り返す時に裾の幅が変わってしまいます。フレアスカートの他、ガウチョパンツなど裾が広がっているタイプ、逆に裾が先すぼまりになるスキニーパンツも、裾上げテープは不向きです。このようなタイプのスカートやパンツの裾上げは、プロにお任せしましょう。
裾上げテープを使うコツ

裾上げテープはアイロンの熱で糊を接着させる仕組みです。したがってアイロン選びは重要になってきます。アイロンの温度が低すぎると、糊が溶け切らずに接着力が弱まります。またアイロンの温度が高すぎると、糊が外に染み出す恐れがあります。裾上げテープは一度、水に濡らします。こうしたことから、温度調節が効くスチームタイプのアイロンを使うことを、強くおすすめします。

ただでさえ、裾上げをすると裾はもたつきます。裾上げする長さが10センチ以上ある場合は、少しカットしてから裾上げしましょう。ただし、カットし過ぎても失敗します。長さが4センチから5センチ程度が理想です。この程度の長さを残しておくと、裾上げに失敗しても、その部分を切ることでくっついている糊がカットできるので、仕上がりがきれいになります。

どのぐらいの長さを裾上げするかが決まったら、色えんぴつなどで内側に印をつけておきましょう。不器用な人はついつい何度も測り直してしまうものです。左右が違う長さになるのを防ぐためにも、しっかり測って印をつけておきましょう。仕上がりに差が出ます。裁縫に慣れた人なら、待ち針を打ったり、安全ピンをつけたりして印をつけておけばいいでしょう。

裾上げテープを使う時、クリップがあると何かと便利です。アイロンで裾上げテープを貼りつけた後、しばらくの間しっかり押さえておかないと、外れてきてしまいます。きれいに仕上げるためにも、折り返した部分をクリップで留めておくといいでしょう。厚地の生地は特に折り目が付きにくいので、クリップの利用をおすすめします。アイロンの熱が完全に冷めるぐらいまで、押さえておくといいでしょう。

裾上げテープは簡単に誰でも裾上げができる、便利なアイテムです。正しい使い方をすることで、裾直しした部分は長持ちします。いっぽうで、接着力が弱いとわかっている裾上げテープもあります。洗濯の回数や扱い方に気を使うことで、裾上げを長持ちさせることができます。要は裾上げテープそれぞれの特徴を知ることです。裾上げテープを上手に使って、おしゃれに日々を過ごしましょう。