ぬいぐるみの飾り方まとめ!おしゃれに見せる壁や棚の活用アイデア!
いつの間にかたくさんたまったぬいぐるみの飾り方や収納に困っている人は多いですよね。捨てづらいものですし、ほこりも付きやすいので押入れなどに入れっぱなしになりがちです。今回は、そんな時におすすめのぬいぐるみのおしゃれな飾り方のアイデアをまとめてみました。
目次
ぬいぐるみの飾り方を大公開!
ぬいぐるみが家にたくさんあって飾り方や収納の仕方に困っている人は多いですよね。かわいいのでついつい買ってしまったり、ゲームセンターで取ったものがいつの間にかたまっていたりしたぬいぐるみが、結構かさばってしまいますよね。思い出があるなどで子供の頃から持っているぬいぐるみも捨てづらいものです。

でも、ただ棚の上に並べただけではごちゃごちゃしてしまったり、ほこりがたまったりで、なかなかすっきりおしゃれに飾るのは難しいですね。このような理由で収納の片隅に眠ったままのぬいぐるみも少なくないはずです。今回はそんなぬいぐるみたちをおしゃれにインテリアの一部にする飾り方をご紹介します。ほこりのたまりにくい収納、飾り方のアイデアもご紹介しますよ。

簡単に今すぐできるぬいぐるみの飾り方をいくつかご紹介します。何も用意しなくてもすぐに真似できるので参考にしてくださいね。写真は階段をうまく利用したぬいぐるみのおしゃれな飾り方ですね。普通の階段がおしゃれな飾り棚になるすてきな飾り方のアイデアです。ぬいぐるみの色も雰囲気に馴染んでいます。
こちらの飾り方は、ぬいぐるみをまるで人間のように椅子に座らせています。籐の椅子と和室に扇風機が涼しげでいいですね。大き目のぬいぐるみは椅子やソファに腰かけさせて、部屋の住人のように演出すると楽しいですね。家族が増えたような気分になります。


ぬいぐるみの飾り方【テレビボード】
テレビボードにぬいぐるみを飾ると無機質なテレビ周りが一気にかわいらしくほっとする空間になりますね。テレビはいつもみんなが見るものなので、一番お気に入りのぬいぐるみの特等席になりそうです。テレビの脇にぬいぐるみをちょこんと座らせるだけでもインテリアになりますし、小さめのぬいぐるみならテレビの上や後ろから顔を覗かせるように置く飾り方もいいですね。

特に大型のテレビボードの場合は棚や引き出しもたくさんついていますので、たくさんのぬいぐるみを飾ることができますね。棚の上だけでなく、引き出しをあえて開けたままにしてぬいぐるみが覗くような飾り方にするのも遊び心があって楽しいですよね。

テレビまわりはほこりを寄せ付けやすいので、掃除の手間を省く飾り方ならテレビボードの中に入れることをおすすめします。ガラス扉のついたものならぬいぐるみもよく見えますし、中にほこりがたまらないので掃除も楽ですね。

テレビボードの中にDVDや本などをしまっている方は、仕切り代わりにぬいぐるみを置いてみるのもいいかもしれません。写真のような飾り方をすると本のあいだから覗く様子がおもしろいですよ。ちょっと狭そうな様子とぬいぐるみの顔の表情がいい味をだしているユニークな飾り方です。

こちらの写真の飾り方は、小さい子供用に手作りしたテレビガードの柵にぬいぐるみを入れています。実用とインテリアを兼ねた飾り方ですね。ぬいぐるみ達がまるでベビーサークルの中にいるようでおもしろい飾り方です。
そういえばやっとテレビボード買った( ¨̮ )
— しょうこ (@bambii_66) August 25, 2018
幅120cmでスペースを持て余してたから
ベッドに置いてたぬいぐるみを飾ってみたʕ·͡ˑ·ཻʔ pic.twitter.com/BYsKMQMeSP
テレビボードの上に飾るぬいぐるみをくまで統一して、うまくまとめていますね。雑誌を一緒に飾っていておしゃれです。ごちゃごちゃしすぎない量のぬいぐるみに抑えてバランスの良い飾り方ですよね。
ぬいぐるみの飾り方【ボックス】
寝そべりぬいぐるみ収納にいいかもw pic.twitter.com/Cx6j39MTli
— らすかる@ファンミ松山、4th1日目参加予定 (@rasukaru_hono) January 18, 2016
箱やかごなどの入れ物に入れてぬいぐるみを飾ってみましょう。この飾り方は、ふたの付いた入れ物ならほこりがぬいぐるみにつくのが防げますし、メッシュ状のものに入れれば底や上部にほこりがたまらない飾り方ができます。子供のおもちゃなどよく使うぬいぐるみはかごやバスケットなどに、あまり動かさないものは箱やふたのついた物に入れるといいでしょう。
バスケット

バスケットにぬいぐるみを入れる飾り方もおしゃれです。ナチュラル系のインテリアによく馴染み癒してくれますね。バスケットの端からのぞいているぬいぐるみ達を見ていると、一緒にピクニックに連れて行きたくなりそうです。
小さい頃、籐のバスケットにおきにいりのぬいぐるみとか入れて、出かける時は連れて行った記憶。 pic.twitter.com/CmEBzjV5Sw
— ロッコ (@87piyo_kobo) June 3, 2015
もち手のあるバスケットなら移動も楽ですね。大き目のバスケットにぬいぐるみを放り込んでおけば、それだけでおしゃれなインテリアになりそうです。大きなバスケットを部屋の隅にさりげなく置く飾り方もいいですし、小さいバスケットに入れて棚の上に置く飾り方もいいですね。
ぬいぐるみタワー💕
— まー( 生 徒 会 長 )🐰💛*:。✡わさらー団✡。:* (@magatodayo2) February 5, 2018
(片付けに困ってます。誰か買ってください…) pic.twitter.com/Bg7HzRqYDV
ふた付きのバスケットなら、ぬいぐるみにほこりが付くのも防げます。バスケットの中に布を敷いておくとおしゃれにも見えますし、汚れたり中にほこりがたまってしまっても布だけ洗うこともできますね。収納とインテリアを兼ねた飾り方です。
木箱

木箱にぬいぐるみを入れるのもナチュラルでおしゃれな飾り方ができそうです。ふた付きの木箱なら外から見えにくいのでたくさんのぬいぐるみを入れてもごちゃごちゃした感じになりませんよね。ふたの上にもぬいぐるみを飾ることができますので収納力があります。ぬいぐるみにほこりが付くのも防いでくれて便利な飾り方です。ふたのない箱は布を被せてもいいですよね。

木箱を使った飾り方は自分で自由にアレンジやリメイクできるのも魅力ですね。アンティークのワイン箱などおしゃれな木箱をはじめから買ってくるのもいいですが、シンプルな木箱に自分でペイントしてみましょう。子供部屋にはパステルカラーやポップな色に、リビングにはシンプルなカラーにするなど、インテリアに合わせて自由にデザインできます。
ぬいぐるみの可愛い飾り方が知りたい今日この頃… pic.twitter.com/3Kr6d0JeT3
— misa (@misamag) August 22, 2018
木箱は重ねるだけで即席の棚にもなります。釘や接着剤などを使わなくても重ねて置くだけでいいですし、大きさがバラバラでも形に変化がついておしゃれな棚になりますよ。数もいくつでも好きなだけでいいんです。重ねるだけの棚なので簡単に組み変えたり移動したりもできますよね。アレンジ多彩な飾り方です。
今日見つけて買ってしまった木箱(2000円)
— 雲隠れの十六夜 (@NewMoon_right) August 20, 2018
内側にベルベットを貼り付けて宝箱仕様にしたい。
そしてちっちゃいぬいぐるみをみっちり詰め込みたい(*´ω`*) pic.twitter.com/mNVKYVHOEJ
木箱の棚はぬいぐるみが増えたら木箱を足すか、組み替えるだけでも容量を増やすことができます。模様替えや引越しも楽でぬいぐるみを飾るのにおすすめの棚です。小さめの木箱なら壁に取り付けて飾り棚にするのも難しくありません。
ふぃー…。ほんのちょっとの模様替え終わり。
— アグリアス@D鯖西 (@yatakkoAG) April 25, 2015
原木の棚の前にあった木箱を、王家のテーブル(2段になってるの)に変更して、小型と中型を全部見やすいように変更。
ちゃんとunkぬいぐるみもこっそり3種置いた #ArcheAgeJP pic.twitter.com/AdfA5gU3Tq
かご
かごにぬいぐるみを入れるのも簡単な飾り方でおすすめです。100均などでもいろいろな種類のかごが売られていますので、飾りたいぬいぐるみの大きさやイメージ、お部屋の雰囲気に合わせたものが選べます。かごもメッシュ状になっているので中にほこりがたまりにくいですし、移動も簡単で手軽にできる飾り方ですよね。

かごならぬいぐるみをどんどん放り込むだけですしプラスチックなどの素材なら軽量なので、お子さんのお片づけにも最適の飾り方です。簡単に片付けられて見た目もごちゃごちゃしにくいので、子供部屋のぬいぐるみには大き目のかごを使いましょう。

かごを使ったぬいぐるみの飾り方なら、いろいろなバリエーションが楽しめます。小さめのかごなら紐やチェーンを付けて吊り下げることもできますし、壁に取り付けたり、大きめのかごなら床や棚に置いたりと、どんなところにも置くことができますね。
ぬいぐるみ全部できたー!!長かったわ…><
— いしかわひろこ (@kumainunews) May 20, 2013
かごに山盛りのくまいぬたち。 pic.twitter.com/Xj26xqxjTm
紙袋
紙袋に入れる飾り方もおすすめです。ビニール製の袋よりほこりもつきにくいですし、立てて置くこともぶら下げることもできますよね。使わなくなったらたたんでおけるのでスペースも取りませんし、捨てるのも楽ですよね。お気に入りのかわいい紙袋を使ってもいいですし、シンプルな紙袋に自分でリボンやペイントを使ってアレンジするのもいいですよね。

ティッシュの箱
DIY好きの方はぬいぐるみの飾り棚を自作するのも楽しいですね。ティッシュの空き箱を使って手作りしてみましょう。材料費もかかりませんし、好きなデザインの棚やボックスができますね。ティッシュの取り出し口部分をカットしてマスキングテープやリメイクシートを貼るだけでもかわいい箱ができあがります。
最近クレーンゲームハマって2週間で8万位使って景品50個超えて幸せなんだけど大量のぬいぐるみの可愛い飾り方に悩む。幸せ。 pic.twitter.com/BjVjUiqQbc
— 柑詰 (@m1kansa_n) August 17, 2018
できた箱に取っ手をつけてかごにしてみたり、いくつか重ねて棚にしたりと、ティッシュの箱は素材が紙なので加工が楽でアイデア次第でおしゃれで多彩な作品ができますね。出来上がったぬいぐるみケースは壁に付けたり、ぶらさげてみたり、そのまま本棚に置くこともできます。失敗しても惜しみなく捨てられますし、ティッシュを使うたびに新しい材料が手に入り経済的ですね。
こちらはティッシュの空き箱を利用したドール用のソファです。ぬいぐるみにもちょうどいいサイズで、ぬいぐるみを座らせて棚の上に置けばおしゃれな飾り方ができますね。ティッシュの箱とトイレットペーパーの芯、余り布、綿があればできますよ。ティッシュの箱とは思えない立派なソファが家にある材料だけでできますので、ぜひ作ってみたいですね。
ぬいぐるみの飾り方【天井吊り下げ】
大きいのは可愛いけど飾り方に困るよねぇ…うちも大きいぬいぐるみあるけどずっとクローゼットの中だわ…
— もゆきちはパンダがお好き (@yukipanda_moyu) February 27, 2018
吊るす系の飾り方とかハンモックとかかわいいとおもう…! pic.twitter.com/WTh4sLzrGD
どうしてもぬいぐるみを飾るスペースがないという方は、天井から吊り下げてみる飾り方もあります。空間を収納スペースにしてしまうというわけですね。賃貸などで天井にフックなどが付けられない場合でも天井近くに突っ張り棒を取り付けるか、カーテンレールを利用するなどすれば吊り下げる飾り方が可能です。

天井からひもや布を使ってぬいぐるみを吊り下げてみましょう。板の上にぬいぐるみを座らせてひもで吊り下げればぶらんこに乗っているような飾り方になっておしゃれでかわいいですよ。吊り下げているのでほこりのたまる表面も少なくなり、ほこり対策にもなります。
こちらはネクタイハンガーを利用したぬいぐるみの飾り方の例です。小さなぬいぐるみは輪の隙間に入り、収納力がありますね。引っ掛ける場所さえあればぶら下げるだけなのでとても簡単です。これならDIYが苦手でも大丈夫ですよね。
これがぬいぐるみの通な飾り方だ! pic.twitter.com/rsDjQmM1Fx
— マツケん/タケ健ごきげんWCD発売中 (@matsu_k3) May 13, 2016
小さなぬいぐるみなら、吊るし雛のように一本のひもにいくつもぶら下げる飾り方もできますね。ひもに安全ピンやマチ針で留めるだけなので簡単です。ひもの代わりに、リボンを使ったりネットやかごを利用したりしてもおしゃれな飾り方ができそうです。

少し手間をかけるなら、モビールにする飾り方もいいですね。竹ひごなどを使っても作れますし、洗濯物を干すハンガーを利用することもできます。棒状、または輪状のものなどがいくつかあればあとはぶら下げるだけですので簡単です。ゆらゆら揺れるぬいぐるみ達がかわいらしいですね。

プラントハンガーを利用したぬいぐるみの飾り方もおすすめです。プラントハンガーは本来植物の鉢などを入れて吊り下げるアイテムですが、ぬいぐるみを入れてもおしゃれですね。市販のものもありますが意外と簡単に自分で作ることもできますよ。動画で作り方をご紹介します。
材料はロープだけですので100均で揃えることが可能ですね。隣同士のロープを結んでいくだけで、10分程度で完成します。ロープの太さや長さ、結び目と結び目の間隔でメッシュの目の大きさや全体のサイズを調節できるので、ぬいぐるみの大きさや好みに合わせて調整してください。結び目の間隔を広くすれば目の荒いネットが、間隔を狭くすれば目の細かいネットができます。
風呂敷って便利だなぁ 笑#風呂敷 ぬいぐるみの飾り方
— シキ (@challia0610) April 27, 2018
(下の2匹で一度結んで上に乗せてもう一度結んでます) pic.twitter.com/jPtsTGzjrp
天井を利用したもうひとつの飾り方として、突っ張りポールにたくさんぶら下げるのはどうでしょうか?本来は帽子やバッグをかける収納用品ですがフック付きなのでぬいぐるみも多量にぶら下げることができます。ひも付きのぬいぐるみならひっかけるだけですね。隙間がないくらいたくさんぶら下げてみましょう。簡単でとてもインパクトのある飾り方です。
ぬいぐるみの飾り方【ネット】
ネットを使えば、ほこり対策にもなる簡単な飾り方ができます。ネットならほこりがたまりにくいので棚の上に置くよりも掃除の手間がかかりませんね。ネット状のバッグにぽんぽんと放り込んでそのまま引っ掛けるだけでいいので簡単なのも魅力です。お子さんや片づけが苦手な方も問題なく片付けられますね。

ワイヤーネットを使った飾り方もおすすめです。壁などにワイヤーネットを取り付けて、フックや紐などでぶらさげるだけです。位置を入れ替えたりずらしたりも簡単にできますね。ぬいぐるみと一緒に帽子やバッグをぶら下げる収納としても使えます。ワイヤーネットは100均で安く手に入るので、ぬいぐるみが増えてもすぐにネットを買い足すことができますね。
んんん...、昨日載せたワイヤーネットのやつ下にするかな...。
— ろこ (@sugar2v) August 15, 2018
やっぱ見える位置がいいよね!せっかく可愛いパペットなんだから✨ pic.twitter.com/Rl0MS3dsSg
こちらのワイヤーネットを使った飾り方は、大きいぬいぐるみをネットに付けて壁に飾ることでうまくスペースの活用をしていますね。一人暮らしの部屋などはスペースも限られていますし壁に傷がつけられない場合が多いですが、ワイヤーネットならプッシュピンなどでわずかな傷しか付きません。大きいぬいぐるみを壁に飾れば場所も取らずインパクトもありますね。
ワイヤーネット大活躍✨ pic.twitter.com/GjMMZ4mWEq
— kyoko(*˙˘˙*)ஐ (@CRAFT_0908) October 25, 2015
こちらの飾り方もネットを利用しています。窓の上に棚を付けると光をさえぎってしまいそうですが、ネットなら窓の上でも邪魔にならずにぬいぐるみがたくさん飾れますね。フック等を使ってすきな位置にぬいぐるみが付けられるのもネットを使った飾り方の魅力です。
震度5弱の地震でも微動だにしなかった、わたしの家のぬい達。壁に付けたワイヤーネットにくくり付けてあります。真下のベッドで寝てるので、もしもの時は落ちてきたぬいに囲まれて死ねるので本望です← pic.twitter.com/aE2Fp8GBk4
— とみー (@everyday_minnie) May 5, 2014
ぬいぐるみの飾り方【ハンモック】
ハンモックを使ってぬいぐるみを飾るのもおしゃれでおすすめです。これもほこりがたまらない飾り方ですよね。たくさんのぬいぐるみがひとつのハンモックに入りますし、引っ掛けるところさえあれば場所も選びません。天井に取り付けてもいいですし、壁のコーナーを利用するのもいいですよ。棚と棚の間のスペースを利用するのもいいですね。

ハンモックは伸縮性があるので、細かくサイズを合わせなくても設置できますね。それにぬいぐるみが少しぐらい増えても大丈夫です。軽い素材でできていてメッシュ状や布などのため、画鋲でも、フックでも、結束バンドでも、手持ちの道具で取り付けできるのもいいですね。メッシュやネットになっているものならぬいぐるみもよく見えます。
しのぶらんのこの系譜をたどるしのぶハンモックが完成しました
— yamato (@nyyamato) June 16, 2016
しのぶちゃんぬいぐるみをふんだんに使った非常に迫力のある飾り方になりました pic.twitter.com/9UzDA4Cxpc
ハンモックに飾りつけをするのもおしゃれですね。葉っぱを付けたり花をつけたりしてナチュラルな感じにしたり、ガーランドをつけたりするとよりかわいくなります。ハンモックは買わなくても、大き目のスカーフや風呂敷などの布でもいいですし、物干しネットを使うなど、布状、ネット状のものなら何でも代用できます。
ぬいぐるみを飾るハンモックは簡単に作ることができますよ。100均などで売っている材料で充分おしゃれなものができます。ひもや毛糸などがあればネットを作るのも意外と簡単です。編み物ができる方は編み針で編んでもいいですし、指編みなら時間もかからずできますよ。あとは棒をつけたり飾りをつけたりしてぶら下げるだけです。
こちらの動画では100均の材料を使ってぬいぐるみ用ハンモックを手作りするやり方を紹介しています。デコレーションネットを麻紐を使って二つつなぎ、ガーランドで飾ったら四隅に麻紐をつけてぶら下げて完成です。ネットひとつで小さなハンモックを作ってもいいですし、いくつもネットをつなぎ合わせると大きな大容量のハンモックになり大きさも自由にアレンジできそうですね。
次はぬいぐるみ🐻を片付け用にハンモックみたいなのを作ろうと編み始め。 pic.twitter.com/iMFTexoLH8
— amizuki (@amizukimama) May 10, 2018
ぬいぐるみの飾り方【壁】
壁を利用してぬいぐるみをおしゃれに飾ってみましょう。棚をつけたりしなくてもおしゃれな飾り方がたくさんありますよ。賃貸などでは壁に傷がつけられないので空きスペースになりがちですが、取り付ける素材が軽いものならプッシュピンなどほとんど傷がつかない道具で取り付けられるものもあります。賃貸だからと諦めないで、壁面もおしゃれに飾りましょう。
壁掛けプランター

壁掛けプランターにぬいぐるみを飾ってみましょう。本来は植物を入れるものですが、お部屋の壁に取り付けてぬいぐるみを入れてみるととてもおしゃれになります。高さに少し差をつけて飾るのがポイントです。壁に直接取り付けるタイプのものもおしゃれですが、吊るして使うハンギングタイプのものもいいですよね。
壁掛けプランターは100均でも売られています。丸い形のものや四角いもの、プラスチックのものなどありますが、おすすめはワイヤータイプのものです。これならほこりもたまりにくいですし、ぬいぐるみもよく見えますね。子供部屋のインテリアにもおすすめの飾り方です。
ウォールラック

ぬいぐるみを壁に飾る飾り方として、ウォールラックもおすすめです。ワイヤーネットなどを使えば簡単に作ることもできますよ。ポケットやバスケットがついているので整理して飾りたい人にはこの飾り方がいいですね。ぬいぐるみがひとつひとつ見える飾り方で、かつ、すぐに取り出したり戻したりが簡単にできるのもウォールラックの特徴です。

こちらは透明なウォールラックを使った飾り方です。色がグラデーションになっていて統一感があり、同じぬいぐるみがぎっしりと入っているのでインパクトもありますね。整然と隙間なく並んでいることととラックが透明な素材のものを使っていることで、ウォールラックが目立たずごちゃごちゃしていません。

すのこ板
すのこ板でプチDIYをしてみましょう。すのこ板一枚を壁に取り付けるだけでも立派なぬいぐるみの飾り棚になります。普通の板はほこりがたまることがありますが、すのこなら隙間が開いていてほこり対策にもなりますね。
子供部屋の収納、何にするか旦那と軽い口論になるのでとりあえず作ったすのこDIYがいい感じにできて嬉しくおもったりしました pic.twitter.com/3T0ub1u2uc
— とめさん (@9_6121) August 19, 2018
すのこ板を使ったこちらの飾り方は、100均のすのこを利用しています。鴨居などを利用すると壁に傷をつけないで取り付けも可能ですね。壁が平面で取り付けにくいときは部屋の角につっぱり棒をつけてその上に乗せることもできます。

こちらは大き目の棚を作ってぬいぐるみを飾っていますね。天井近くのデッドスペースもすのこ板を付けるだけで飾り棚に変身です。こちらはこの後布を付けてカフェの日よけ風にしたそうです。まねしたいおしゃれな飾り方のアイデアですね。

すのこで棚も作れます。写真のように壁と本棚などの隙間を利用すれば工具なしでも組み立てられますよ。棚板になるすのこを側面のすのこ裏の部分の木材にひっかければ、乗せるだけで固定されますので簡単ですね。段数を増やしたり棚の高さを変えたりも簡単にできますので便利な飾り方ですよね。
適当にすのこで作った棚にぬいぐるみ並べた
— ますらお (@masurao_sheep) May 1, 2018
…うん、改善の余地ありか…
というかまだ並べられていないぬいぐるみが残っているという
あおむけイーブイが置きにくいぜ pic.twitter.com/dosgk279IB
こちらはすのこを切って奥行きの浅い棚にしたアイデアです。ベッド裏のわずかなスペースがぬいぐるみの棚に有効活用されています。写真の飾り方ではベッドの裏にすのこの棚を差し込んで上にぬいぐるみを飾っていますが、壁のもっと上に取り付けて枠の中にぬいぐるみを置く飾り方もできますね。枠の中に布やポスターなど張るのもおしゃれかもしれません。
実家に捨ててあったすのこ×2を切ってくっつけて、ベッドの後ろにぬいぐるみ棚作った!可能であれば背景つけたりもっと可愛くデコりたい^_^ pic.twitter.com/lU3zjxH6pt
— ポカポン (@pokabami) November 29, 2015
突っ張り棒
何かと便利な突っ張り棒ですが、ぬいぐるみを飾るのにももちろん使えます。壁に一本取り付けるだけでもぬいぐるみを飾るのに使えますよ。壁から少し離して突っ張り棒を取り付けたら、隙間にぬいぐるみを入れるだけです。ぬいぐるみが鉄棒をしているようでかわいい飾り方です。

こちらはぬいぐるみ達が突っ張り棒の上にちょこんと座っています。突っ張り棒を使ったぬいぐるみの飾り方も工具などが要らずすぐにとりつけられることが魅力のひとつですよね。高さを変えたいときなども簡単です。ぬいぐるみを飾るためなら、強度のある突っ張り棒でなくても充分ですので100均のもので済みますし経済的ですね。
突っ張り棒でプチDIYなう🐻 pic.twitter.com/JxyetJlPCe
— himilky (@himilky) August 22, 2018
こちらは壁のちょっとした出っ張りをうまく利用して突っ張り棒を取り付けていますね。数センチあれば取り付けられる突っ張り棒はぬいぐるみを飾るのにとても重宝しますね。紐がついているぬいぐるみなら、突っ張り棒に通してぶら下げる飾り方も簡単です。
スイングぬいぐるみの飾る場所に困ったので、突っ張り棒買ってきて上に吊るした(*´-`)
— 七瀬 悠@銀河図書館司書 (@flon0000) August 16, 2018
少しじもあいな感じになった…(╹◡╹) pic.twitter.com/JqLSFe8OfG
こちらの飾り方はぬいぐるみを突っ張り棒に乗せただけですが、鳥のぬいぐるみで茶色の突っ張り棒を使っているので、まるで鳥たちが枝にとまっているようでかわいいですね。たくさんある大き目のぬいぐるみも突っ張り棒一本ですっきり飾ることができました。
次男、ベッドに置いていた大きいぬいぐるみがそろそろ邪魔。でも手放したくない。というので、天井近くに突っ張り棒張って大きいぬいぐるみを差し込んだ。
— おみ (@omicco) April 12, 2017
枝にとまってるみたいになった。 pic.twitter.com/O2aQdYBiyF
S字フック
S字フックを使えばぬいぐるみをぶら下げて飾ることができますね。ぶら下げる飾り方なら、ほこりもたまりにくいですし、簡単です。S字フックも100均などで簡単に手に入りますよね。最近はおしゃれなS字フックもたくさん出ていて、形や大きさもいろいろなバリエーションがありますのでぬいぐるみの大きさや自分の好みに合わせて選べます。
#ハンドメイド #s字フック#リバティ
— shop リザンヌ (@ZabesuMama) March 7, 2016
ハンドメイド作品を制作しました‼️ pic.twitter.com/0WO3CgQDA0
自分でS字フックをリメイクするのもかわいいですよね。S字フックに布やリボンを巻きつけていくだけでもぐっとおしゃれになりますよ。余り布でできる簡単リメイクでおすすめです。オリジナルS字フックでぬいぐるみを飾りましょう。フックの先でぬいぐるみを傷つける心配もなくなりますね。

S字フックを使えば、ちょっとした引っ掛かりさえあればぬいぐるみを飾ることができます。カーテンレールやドアノブ、壁に取り付けた突っ張り棒などどんな場所もぬいぐるみの指定席になりますね。ワイヤーネットを組み合わせれば、たくさん飾れてまるでお店のディスプレイのような飾り方になります。紐などがついていないぬいぐるみには安全ピンなどを取り付けましょう。

ぬいぐるみの飾り方【クローゼット】
大量にあるぬいぐるみはクローゼットを利用した飾り方でディスプレイと収納を兼用しましょう。ただ入れておくだけでなく、おしゃれに見える飾り方をすれば収納を開ける度に楽しくなりますね。上手に棚や仕切りを使ってたくさんのぬいぐるみ達を整理して、クローゼットを手作りの飾り棚に変身させてみましょう。

押し入れ
押入れをぬいぐるみ用の場所にリメイクすれば、大容量の飾り棚になります。開けておけばディスプレイに、ドアを閉めることができるのでほこり対策にもなりますよね。押入れは二段になっていることが多いので半分だけをぬいぐるみ用にするなどスペースを活用しやすいですよね。
★スチールラックに収納★
— ☆リヴァイ兵長のお掃除教室☆ (@rivai_to_osouzi) August 25, 2018
ぬいぐるみたくさんになったら収納が大変ですが
ラックに並べることにより可愛い空間を作れますよ(^_-)-☆pic.twitter.com/lBj86iHFux
小さなぬいぐるみは仕切りにひとつずつ入れるときれいに整理できます。仕切りを立ててそのまま飾ってもいいですし、仕切りを横にして置いて引き出しなどに入れてもいいですよね。ぬいぐるみはやわらかいのでぴったりのサイズでなくてもある程度対応できます。

押入れはけっこう奥行きがあるので、全体をぬいぐるみを飾るスペースにするのは少しごちゃごちゃしてしまうかもしれませんね。奥のスペースを収納にして手前をディスプレイスペースにすればすっきりしやすいかもしれません。押し入れ用のキャスター付きケースや本棚を利用して奥にあるぬいぐるみも取り出しやすくしましょう。
今、押入れこんなだよ。
— オメガ (@morrigan0103) October 17, 2017
普通にぬいぐるみ飾る場所無いから押入れの中に飾ってるの。
扉開けっ放しにして眺めてるよ! pic.twitter.com/wL0aPcDGYn
ぬいぐるみの飾り方【100均でおしゃれに】
今や100均グッズはインテリアやDIYに欠かせませんよね。ぬいぐるみの飾り方も100均グッズを使って経済的に簡単におしゃれにしましょう。家にある簡単な道具で手軽にできるDIYアイテムはもちろん、本来はぬいぐるみ用やディスプレイ用でない意外なアイテムもぬいぐるみを飾るのに役立つことがありますよ。
100均で籠を購入したので、オオカミぬいぐるみをまとめてみた pic.twitter.com/OcBYqeQUkZ
— 祐夏@Life 2018_8/23~31/銀座 (@yuu_blue701) August 24, 2018
こちらは観葉植物用のプランターを利用してぬいぐるみを飾っています。100均でも手に入るので、数百円でお部屋の壁がこんなにおしゃれになりますよ。100均で売っているスプレー塗料で色を塗れば簡単リメイクすることもできます。ほこりもたまらず、おしゃれでかつ経済的なんて、言うことなしの飾り方ですよね。

ぬいぐるみを入れるのに手ごろな大きさのかごがないなら、100均グッズで作ってしまいましょう。ワイヤーネットを結束バンドやワイヤーネット用のジョイントで組み合わせるだけであっという間に作れます。ワイヤーネットはサイズのバリエーションもありますので好みの大きさで作れますね。キャスターを付ければ移動も楽にでき、実用的な飾り方です。

ぬいぐるみを乗せたかわいらしいぶらんこも、100均グッズで作れますよ。木箱に紐を結ぶだけなので簡単ですよね。このような木箱も100均でいろいろなサイズやデザインのものが売られています。自分でペイントするのもいいですし、写真のようにぶらんこを何段にもつなげる飾り方も簡単です。木箱を重ねてぬいぐるみを飾る棚もできそうですよね。

小さなぬいぐるみなら100均の木箱でこんな飾り方もできます。シンプルに木箱に入れているだけですが、お店のディスプレイのようでおしゃれですよね。額縁に入った絵のように箱の中にぬいぐるみの世界が生まれます。そのまま棚に置いてもいいですし、重ねたり壁に取り付けたりしてもいいですね。
100均で素敵な木のBOX
— ™®Jun (@tmr_jun) December 18, 2017
見つけた💕
タボくん良い感じに収納(ㅅ´ ˘ `) pic.twitter.com/qUC8HTTrlX
木箱を使った飾り棚も小さな棚なら100均の木箱で充分おしゃれです。小さいぬいぐるみならプッシュピンでも強度は大丈夫なようです。写真のように棚をずらして変化をつけた飾り方がいいですね。上にも真ん中にもぬいぐるみが置けて見た目以上に収納力のある飾り方です。
じゃーん!ダイソーの木箱をカラフル押しピンで壁に取り付けて可愛い壁棚の出来上がり!!小さなフィギュアやインテリア小物、ぬいぐるみ置きにどうぞ。ただし重いものは乗せられません。 http://t.co/8rPniS6vvl
— 亜木良 (@akr_0211) February 26, 2014
ご紹介したように、100均のアイテムだけでもかなり色々とおしゃれな飾り方ができますね。DIY初心者でも数百円からトライできるので手を出しやすいですし、豊富なアイテム数でDIY好きの方はアイデアが無限に広がりそうです。マスキングテープなどもたくさんありますので簡単にオリジナルのぬいぐるみ収納グッズが手作りできますよね。
ふわころシマエナガ。
— piyobear@只今夏休み中♪ (@piyobear) February 27, 2018
ミチミチ籠に詰め込んでみました♪#シマエナガ#デザフェス47 #ぬいぐるみ pic.twitter.com/dmxoKZ3VhP
ぬいぐるみのおしゃれな飾り方や収納アイデアをたくさんご紹介してきました。道具を使わずにいますぐできる飾り方の例や、100均グッズを中心に手軽にできる手作りグッズを使った飾り方、ほこりのたまりにくい飾り方など、どれも簡単にできるものばかりですね。みなさんもこれらの飾り方を参考にしてぬいぐるみをおしゃれに飾ってみてくださいね。