ぬいぐるみの処分方法!どうしてる?燃えるゴミ・寄付それとも神社?
ぬいぐるみが増え過ぎた、大事にしてたけどもうボロボロ、そろそろ処分を考えないといけないとわかっても、ちょっと抵抗があって実行に移せない人は多いでしょう。ぬいぐるみは処分方法を正しく行えば、自分にも縫いぐるみにも想いを残さずに処分できる方法があります。
目次
ぬいぐるみの処分どうしてる?【準備編】
お部屋に飾っているぬいぐるみをそろそろ処分したいと思う時があったら、処分のタイミングです。子どものときは大好きだったぬいぐるみも、汚くなってしまったり、もう必要ないと思うこともあるでしょう。引っ越しのタイミングで処分を検討することもありますよね。でも、ぬいぐるみを処分するのはどうしても戸惑ってしまいます。
断捨離ブームの時に
— ムーミンママ (@muuminmamaea) August 24, 2018
色々モノを処分して、捨てるのが嫌だから
もう増やさないようにしようと決意し
特にぬいぐるみは申し訳ないからと
ムーミンもタヌキツも我慢してた
矢先
「お母さん、結婚記念日おめでとう」
とプレゼントで渡されて
陥落…😅 pic.twitter.com/O19A9R1hA4
ぬいぐるみには思い入れが強い人もいるでしょう。子どもの頃に手放せなかったぬいぐるみ。気が付けば実家の使っていない部屋で眠っているだけになっていることも。処分しなくてはいけないなんて考えたこともなかったけれど、人生を前向きに生きるには断捨離が必要なのです。思い入れがあるぬいぐるみほど、きちんとした処分をしてあげたいものです。

地域によっては、燃えるゴミで処分できるところもあるでしょう。燃えるゴミに出すなんて考えたこともない人もいるかもしれません。でも、実際にゴミとして捨てることは可能です。燃えるゴミとして出す場合の処分方法もあるので確認していきましょう。
処分に踏み切れない理由
子供の頃に名前を付けてまでかわいがっていたぬいぐるみを処分するなんて考えたこともなかったでしょう。汚れても、手が取れそうになっていても、子供の時の思い出と共に大事に取っておきたいと言う気持ちが強いと処分できないですよね。愛着があったものほど処分に困ります。

「トイストーリー」というディズニー映画がありました。愛されていると思っていた持ち主から捨てられた(と思い込んでしまう)おもちゃが奮闘するストーリーでした。あんな映画を見たら、おもちゃを捨てたらいけないという罪悪感を植え付けられてしまいます。特に子供のころに見てしまったら、なおさら罪悪感をすりこまれるでしょう。

昔から人形にまつわる不思議で怖い話も多いですよね。「目鼻口がついていると魂が宿る」と言われています。顔があるだけでも、粗末には扱いにくいですが、人型をしていてはなおさらです。そのまま捨ててしまっては、呪われそうと思ってためらってしまいます。人形に呪われる昔話のインパクトが強いと捨てられない理由の一つになってしまいます。
部屋にぬいぐるみが多すぎるから処分しよう→好きで集めているキャラクターしか残さないぞ→彼に貰ったぬいぐるみは別枠で、後はぽてうさとステラルーとシェリーメイとミッフィーとベアフルだけにしよう。→結局何も減らない
— エリー (@itoshi_no_e) August 20, 2018
子供が愛着を持っていたぬいぐるみは、子どもの頃の思い出が伴ってしまうために、親が処分するにはつらいですよね。かといって、家の片づけの際に子供のところに送ってしまうのも考え物です。子供にはどうしたらよいか一度聞いてみましょう。送ってほしいと言われたら、送れば簡単に片づけになります。処分して、と言われたら適切な方法で処分しましょう。
実家に鎮座していた特大テレサぬいぐるみ、処分するって話だったのでもらってきた
— 瓦 (@kawarayane) August 19, 2018
マリオキャラで一番好きなのがキングテレサで二番がテレサなのよねーかわいいのよねー抱きしめるのにちょうどいい大きさなのよねーふわもこぽよぽよよーあー好きー pic.twitter.com/KGqkflvwJs
手作りのぬいぐるみも処分に困りますよね。自分で思いを込めて作ったものを処分するのも戸惑いますし、人からプレゼントされた手作りぬいぐるみも処分に困ります。人の思いがこもっていると言う遠慮と、処分したのがわかってしまったら気分を悪くしてしまうような気もしますよね。ぬいぐるみをどのようにきちんと処分したかを説明出来たらよいのではないでしょうか?

自分で作ったぬいぐるみであれば、愛着も強く、魂もこもっているような感じがしてしまいます。少しくらい不出来な部分があっても、それがお気に入りの理由にもなります。それでも、処分しなくてはいけない時が来ます。愛着が強いぬいぐるみほど、きちんとした処分方法が知りたいと思うでしょう。さまざまな処分方法をご提案します。自分に合った処分方法を見つけてくださいね。

ぬいぐるみの処分方法が分からなくて困っていた人には、気分良く処分できる方法もあります。ぬいぐるみへの罪悪感なく処分できる方法が必ずあります。4つの方法を提案しますので、ポイントを押さえながら、自分に合う方法を見つけてください。
ぬいぐるみの処分【リサイクル】
ぬいぐるみを処分すると言うよりは、譲渡するという考え方。あまりにも使い古したぬいぐるみはリサイクルには向きません。きれいなのに処分しなくてはいけないぬいぐるみが溜まってしまった場合におすすめです。UFOキャッチャーでゲットしたぬいぐるみはキレイなままであることも。しかも、ほとんどがしっかりしたキャラものなので処分するには惜しいですよね。

リサイクルショップで売る
きれいなぬいぐるみは、売れるかどうかを検討するのもおすすめします。特にキャラもののぬいぐるみは、ぜひリサイクルショップに一度持って行ってみましょう。あまりにも多いときは、宅配買取サイトを探しても良いですね。

気を付けなくてはいけないのは、どんなに高価格で購入したものでも、ブランド品のように高価格で買い取ってもらえることはまずありません。状態にもよりますが、ただ同然のような時もあります。引き取ってもらえるだけでも良いと思った方が気が楽ですよ。この後誰かにまたかわいがってもらえるかと思うと嬉しいですよね。

あまりにも状態が悪いときは、買い取り値段がつかないこともあります。それでも無料で引き取ってくれる場合があります。引き取ってくれて良かったと思える場合は、引き取ってもらいましょう。無料でも引き取ってもらえない場合は、持ち帰って処分しなければなりません。
昨日、#ダッフィー と #シェリーメイ のぬいぐるみを買い取り致しました😍✨
— トイズキング仙台店 (@tksendai) September 26, 2017
70㎝くらいで、かなり大きくてとても可愛かったです😘💕
こんなのが家にいたら外に出たくなくなりますね…笑
トイズキングでは、#ディズニー グッズの高価買取中です!是非当店にお越しください🙇🙏 pic.twitter.com/9qnTqTsk3Z
フリマアプリを利用する
売れ筋のキャラクターのぬいぐるみがあまりにもキレイだったら、フリマアプリに出品する事もおすすめします。人気のあるキャラクターなら、結構な高価格で出品されています。相場をよく見て、価格をつけて出品してみると良いでしょう。アニメのキャラを高く売ることも可能です。

フリマアプリと言えばだれもが思い浮かぶのが、「メルカリ」。フリマアプリの代名詞のようになっています。出品と購入がスマホで気軽にでき、利用者も断トツに多いフリマアプリです。スマホで写真を撮って出品するだけなので気軽に利用できます。利用者が多いだけに、レアなキャラでも買い取り手が見つかることもあります。
メルカリ - 銀魂 沖田総悟ぬいぐるみセット② 【キャラクターグッズ ... pic.twitter.com/Z1NxeJxZpz
— まや💕沖田総悟💗情報局 (@aashleyrosa42) August 25, 2018
フリマアプリで人気があるのは、楽天グループが運営している「ラクマ」もおすすめです。大手のサイトが運営していると言う安心感と、購入の場合には楽天スーパーポイントもつくというメリットがあります。
『だるま けろけろけろっぴ ぬいぐるみ』をフリマアプリ ラクマで出品しました! https://t.co/0d22fdQ8rJ
— 福岡 男性セラピストによる女性用出張マッサージ【アロマリラックス KOUTA】 (@KOUTAaroma) August 24, 2018
インターネットでの出品サイトと言えば、かつては「ヤフオク」が主流でした。オークションサイトだったので、手間と時間がかかるため、今では人気も出品量もフリマアプリに押されていました。今では、ヤフオクでもフリマアプリ形式で簡単な出品もできるようになりましたので、利用しやすくなっています。
シャクレルプラネット MINI BIG ぬいぐるみ シャクレルコアラ 単品https://t.co/2AqNHZDIvU
— ワ タ ナ ベ (@N_B_C_) August 22, 2018
ヤフオクにシャクレコアラめっちゃ出品されてる pic.twitter.com/yc1Cu3t91P
ぬいぐるみの処分【寄付】

思い入れのあるぬいぐるみを、お金はいらないから誰かの役に立ってほしいと思う人には、ぬいぐるみを寄付する方法があります。特に子供が好きで、子供に喜んでもらいたい人にはおすすめの処分方法です。自分にとっては、処分ということになりますが、ぬいぐるみにとっては次にかわいがってもらえる人のところに行けると言うメリットがありますね。

保育園に寄付する
一番ぬいぐるみを欲しているのは、保育園に通う年齢の子供たちではないでしょうか?小さなぬいぐるみでも、大きなぬいぐるみでもとても喜んでくれます。子供のために役立ててほしいと思ったら園児に寄付すると言う方法をおすすめします。
ぬいぐるみ…。゚(゚´Д`゚)゚。
— t a a (@yaminn0323) August 17, 2018
処分しようとしたけど貰い物ばっかりで処分できない( ; ; ) pic.twitter.com/dhH9lqM7gz
保育園に寄付しようと思ったら、まずは直接保育園に問い合わせてみましょう。必要ではないものを持っていくのはマナー違反です。あげる、という気持ちではなく、もらっていただくと言う気持ちが必要ですね。必要ではないと言われても、何件か問い合わせてみても良いですね。保育園ごとの傾向や特徴によって、必要なぬいぐるみも違ってきます。

ディズニー映画の「トイストーリー」では、保育園に行くと言うのが最終的には幸せというおもちゃたちでした。子供が好きな人にとっては、子供もぬいぐるみも喜んでくれる寄付の方法は、最適な処分方法になりますね。

保育園が欲しいと言ってくれたら、引き取ってもらえますが、気を付けたいマナーがあります。汚れやほこりは、小さな子供にとっては良くありません。クリーニングをしてきれいな状態で保育園に寄付をしましょう。喜んでもらえる寄付の方法を守ることが、より良いぬいぐるみの処分方法と言えるでしょう
途上国に寄付する
ボランティアに興味のある人は、途上国にぬいぐるみを寄付するのはいかがでしょうか?日本では溢れているように見えるぬいぐるみも、途上国ではなかなか手に入りません。ぬいぐるみ一つで癒される子供たちがたくさんいます。燃えるゴミとして処分しようと思っている人は、ちょっと考えてみて下さい。

「セカンドライフ」と言うサイトで寄付を申し込むと、人にあげるのをためらうくらい使い込んだぬいぐるみでも引き取ってくれます。リサイクル可能な状態にして途上国や、必要とされているところへ寄付してくれます。1,980円からと有料ですが、送料も込みですので決して高い値段ではないでしょう。供養を希望する場合は2,980円から引き取ってくれます。
今回はぬいぐるみたちにセカンドライフを送らせてくれる業者を見つけたので、そこに頼むことにしました。ゴミとして出すのはやっぱり可哀想だから、そういう業者があるのはありがたいですよね…
— 🐣木辛梓🎃 (@assagbQ) July 23, 2018
「NPO法人もったいないジャパン」は、連絡なく送っても寄付として受け付けてくれます。日用品は、基本的には未使用品を受け付けていますが、ぬいぐるみは綺麗であれば中古品でも受け付けてくれます。寄付するときの箱も任意ですので、適当な箱を用意して送れば、途上国への寄付として受け付けてくれます。

「ECO Trading 不用品宅配回収」のサイトでもぬいぐるみの寄付を受け付けています。連絡なく送っても受け付けてくれます。タイやフィリピンのリサイクルショップに販売され、一部は孤児院に寄付される仕組みになっています。送料の負担だけで受け付けしてくれます。

ぬいぐるみの処分【可燃ゴミ】

ぬいぐるみは燃えるゴミに出せます。人によっては、ポイポイとためらいなく燃えるゴミで捨てることもできるでしょう。愛着や思い入れがあるとなかなかできませんし、ぬいぐるみに魂がこもってしまう場合もあります。燃えるゴミとして捨てる適切なポイントをご紹介しましょう。

当然のことですが、住んでいる地域によるゴミの分別に従わなくてはなりません。燃えるゴミとして捨てられない地域の場合は、きちんとした処分方法を確認しましょう。まずは、社会的にも適切な処分方法である必要があります。
罪悪感を持たないために
燃えるゴミとして捨てるなんて考えられない人もいるでしょう。罪悪感を持たずに捨てる方法があれば、燃えるゴミとして捨てられる人もいるのでないでしょうか?罪悪感を持たない方法としては、ぬいぐるみに感謝の気持ちを伝える方法や、自宅でできるお祓いの方法を実践することなどがあります。

長く愛着があったぬいぐるみならば、燃えるゴミとして出す前に感謝の気持ちを言葉にして伝えましょう。「今までありがとう」という言葉をはっきりと口にして、声をかけてあげましょう。そして「さようなら」の言葉も必要となります。燃えるゴミとして処分する際のお互いの思いを残さない必要な儀式と言って良いでしょう。
燃えるゴミとして捨てる前に、ぬいぐるみに塩をかけるとお清めやお祓いができます。神社で頂いてきたお清め塩があればそれでよいですが、なくてもキッチンの普通の塩で対応可能です。燃えるゴミ袋に入れる前に、感謝の気持ちを伝えて、清めのお塩をかけてあげてから燃えるゴミ袋に入れましょう。塩はパラパラとかける程度で良いですよ
ゴミに出してきたー。
— めぐ@安コに生かされてる (@MegOekaki) April 30, 2017
ゴミ袋にぬいぐるみだけ入れて、神社で買ったお清めの塩入れて、シャカシャカしてから出した。
わんこぬいぐるみたち、今までありがとう\(^o^)/思い出は心と写真に残ってるよ。
燃えるゴミ袋は、ぬいぐるみ用に用意しましょう。他の燃えるゴミと一緒にせず、ぬいぐるみだけを入れましょう。白いシーツや白い紙で包むことで周りから見えないようにする工夫も必要でしょう。感謝の気持ちを伝え、お清めをして、見えないようにして捨てることで罪悪感を持たずに処分することができます。

ぬいぐるみの処分【供養】
どうしても愛着が強いぬいぐるみや、魂がこもっているような気がしてならないぬいぐるみなどは本当に処分に困ります。霊感が強い人には、うかつに動かせないようなぬいぐるみもあるでしょう。そんな時は、ぬいぐるみ人形供養を行っている神社やお寺で供養をしてもらいましょう。ぬいぐるみの処分に抵抗がある人には一番最適なおすすめ方法です。

人形供養とは
人形供養とは、神社でお祓いをしてくれたり、お寺で供養のためのお経をあげてくれたりすることを言います。どうしても、ぬいぐるみを処分するのに抵抗がある人は、人形供養の形で神社やお寺に預けるとよいでしょう。ぬいぐるみの処分方法としては、気持ちの整理をつけることができる一番適切な処分方法になります。

10月15日が人形の日なので、神社やお寺での人形供養をこの日に行うところもあります。近場の神社や、人形供養をしてくれるらしいと聞いたお寺にはこの日までに確認しておくと良いですね。年末の大掃除時期に持ち込まれることも多いので、年末に人形供養する神社もあります。
人形供養をしてくれる神社
ぬいぐるみと人形供養をしてくれる神社が実際どこにあるのかわからない人も多いでしょう。さまざまな地域で神社やお寺での供養を行っています。近くの神社やお寺が人形供養をしている場合もあるので、近場から確認してみるのも良いですね。意外に近くの神社で、人形供養を一年に1回でもしている場合があります。

千葉県東金市にある千葉千手観音妙泉寺では、人形供養を随時受け付けています。一体ずつの計算ではなく、段ボールの大きさで供養料が決まっています。供養してほしいぬいぐるみを段ボールに詰めてみましょう。段ボールの大きさで、供養料が変わります。3,000円から料金の段階が上がっていくので、詰められるだけ詰めてて箱の大きさを測ってみましょう。
画像: wyinoue: トイザらス人形供養祭|人形供養は『千葉千手観音 妙泉寺』 http://t.co/FRv4pJrs25
— Y.S (@NomadoMarketer) December 17, 2014
「千葉千手観音妙泉寺」では、全国からの郵送も受け付けています。段ボールの大きさで供養料が変わらないのは同じですが、送料も自己負担になります。送る際には、電話を入れてから送りましょう。申込書はホームページからダウンロードすることができます。個別の人形供養も別料金で申し込むことができるので相談してみましょう。
「初詣でさあの燃やすやつあるじゃん?燃やしたいものあるんだけど」「命あるものも捨てられるよ」「!?」「ぬいぐるみとか」「?!」「新たな呪いを」「!?!?」
— みさきbot (@mskiai_bot) August 24, 2018
東北地方でしたら、山形県寒河江市の長岡観音長念寺でのぬいぐるみ人形供養がおすすめです。ミカン箱程度であれば何体でも3,000円で受け付けてくれます。2箱目からは半額になります。郵送での受付も可能なので、ホームページを確認して相談してみましょう。
山形県の永代供養は長岡観音 長念寺へご相談下さい。 【20180222】 https://t.co/p5qEiZAoum pic.twitter.com/hMrhO5e6bu
— #山形 バズウォール (@BW_Yamagata) February 22, 2018
和歌山県にある淡島神社は、随時人形供養を受け付けています。原則は持ち込みのみで、郵送は受け付けていません。供養料は、志しということです。志しの相場は、3,000円~5,000円程度包めばよいでしょう。別途焼却委託料がかかるので、淡島神社に供養を申し込みたい場合は、事前に確認をしておきましょう。
和歌山の淡島神社にぬいぐるみ供養しに来た!!
— 美夏ちん@駄女。 (@ry8mk) April 20, 2013
人形供養をしている神社では、自宅でもぬいぐるみや・人形を処分できるようにお清めのお塩を置いているところもあります。持ち込みができないときは、清めの塩だけ持って帰っても良いですね。塩を使う場合は、自宅の料理用の塩でも十分ですが、神社でお清めをしてある塩だと、それだけでもキチンとお別れしようとする意志があってよいですね。
お世話になってる神社は人形とかぬいぐるみ供養用の塩おいてる。
— 酉野矜持 (@HitotoriAsuka) January 7, 2017
ぬいぐるみを処分した体験談
では、実際にぬいぐるみを処分したことで、呪いや怖い思いをした人はいるのでしょうか?大半の人は、何も感じずにぬいぐるみを捨てて、何事もなく過ぎていますが、たまにぞっとした話がない訳ではないようです。感じ方は個人差があるのでしょうが、罪悪感をきちんと処理しておかないといつまでも悔いが残ってしまうようです。
チャチャ…
— 若那ママ (@kazue_1111) August 19, 2018
どこにいるかと探しに行ったら…
若那が取ったUFOキャッチャーと同化してますけど💦😱
そろそろぬいぐるみ処分しようかって話してたの聞いてたのかぁ🤔
もう少し一緒にいさせてあげるね🐈 pic.twitter.com/7MWYOfeXJt
日本で霊能者としてもっとも有名な江原啓之さんの人形供養の方法として、お清めと封印が紹介されています。そして、供養寺や神社でのお焚き上げが良いことも説明されています。やはり思い入れが強いぬいぐるみは、神社でのお祓いやお焚き上げ、供養寺でのきちんとした供養が必要なのでしょう。
江原さんに相談された方は、人形の供養をつい適当にしてしまったために、ぞぞっとする体験をしてしまいました。子供さんの夢に出てきたということですから、実害はなかったのでしょうが、後味が悪い結末はやはり罪悪感が残ります。
ぬいぐるみとはいえかわいそうですね。私はきれいな服を着せて供養に出しました。あとはまだ手元に。この間は私の処分したかったブラウスでワンピースをつくってあげました。人形と言えども捨てられませんね。ピエロになってしまいました。 pic.twitter.com/t29tPQLrTw
— とんぼ (@shaberi_o) August 22, 2018
感謝の気持ちを込めて、お塩でのお清めも自分でしている場合は、特に罪悪感なくぬいぐるみを処分できた人も多いですね。やはり、罪悪感を感じるような処分をしてしまうと何かあった時に、呪いなのかと疑いたくもなります。自分なりにぬいぐるみをきちんと処分できたと思えるような方法を完結させましょう。

何事もなくぬいぐるみを処分できた、という人がしたことで一番多いのは、「ありがとう」と「さようなら」をきちんと言葉にして伝えたことです。思いがこもっているぬいぐるみなら、感謝の思いとお別れの思いもきちんと伝わるのでしょう。

ぬいぐるみの処分【注意点】
ぬいぐるみの処分方法を様々な形でご紹介してきましたが、大体きちんと守れば、そんなに怖いような思いはしません。ただし、しないほうが良い処分方法も確かにありますので、注意点として挙げてみましょう。このポイントさえ押さえておけば、ぬいぐるみの処分にはもう困らなくてよくなります。

ぬいぐるみは生き物?
ぬいぐるみの形状から、可愛くて生きているように感じてしまいます。実際に目や鼻や口が愛らしくてかわいく思えるものです。顔が見えて処分しにくいと感じる場合は、顔を綺麗な紙や、布で覆ってあげましょう。顔が見えなければ、こちらの感情も乱されずに済みます。特に目を覆うことをすすめる人もいますので、自分でできる範囲を包んであげてください。

ぬいぐるみ全体を綺麗な紙や和紙でくるんであげても良いでしょう。姿かたちが分からないようにしてあげるのも大事です。その際は、適当にぐしゃぐしゃと包むのではなく、まるで買ったばかりのような包み方をするように心がけましょう。

やってはいけない捨て方
燃えるゴミの日に慌てて捨てないようにしましょう。慌てると、思っていたような供養ができない、もしくは供養し忘れてうっかり捨ててしまうこともあります。隙間があったからと言って、生ごみなどと一緒に捨てるのは良くありません。結局は罪悪感が残ります。慌てずに丁寧な処分を忘れずに行いましょう。

きちんとぬいぐるみだけのゴミ袋に入れて処分しましょう。生ごみや、他のごみと一緒に捨ててはいけません。粗雑に扱うということは、良くありません。せっかく感謝の気持ちを伝えたり、清め塩をしたりしていても、他のごみと一緒に捨ててしまっては台無しです。ゴミとして処分する行為は一緒ですが、感謝の気持ちはゴミ袋への入れ方にあらわれます。

粗雑な捨て方をすると、また戻ってくると言う呪いにかかると言う人もいます。捨てたはずのぬいぐるみがまた手元に戻ってきたら、何とも言えない気味の悪さがあります。場合によっては何度捨てても戻ってくるという話もあります。取り返しのつかないことになる前に、きちんとした処分を行いましょう。

愛着があったぬいぐるみほど、感謝の気持ちをもってお別れしましょう。愛着が強すぎる場合は、神社でのお清めや、お祓い、お寺での供養も必要になります。罪悪感や後悔が残らないように、丁寧な処分を心掛けましょう。