ぬいぐるみ収納方法!100均で作るハンモックやほこり対策も紹介!

可愛くてついつい購入して増えてしまうぬいぐるみ。ほこりが付きやすく意外と収納が難しいと感じている人も多いことでしょう。そこで、ぬいぐるみの上手な収納方法やほこり対策についてご紹介しています。ぬいぐるみの収納・取扱にお困りの方はぜひ参考にして下さいね。

目次

  1. ぬいぐるみの収納方法を大公開!
  2. ぬいぐるみを収納前に汚れやほこりの取り方
  3. ぬいぐるみの収納方法【カゴ&バスケット】
  4. ぬいぐるみの収納方法【ボックス】
  5. ぬいぐるみの収納方法【突っ張り棒】
  6. ぬいぐるみの収納方法【ネット】
  7. ぬいぐるみの収納方法【ハンモック】
  8. ぬいぐるみの収納方法【壁面】
  9. ぬいぐるみの収納ケースはニトリ&無印が話題!

ぬいぐるみの収納方法を大公開!

可愛らしくてついつい買ってしてしまうぬいぐるみ、増えてしまうと、大きくて結構かさばるので、収納に困っている人も多いのではないでしょうか?ここでは、収納スペースのことを考えず、ついつい購入してしまい、増えてしまったぬいぐるみを、上手く片づけられる方法を知りたいという人のために、様々な収納アイデアを紹介しています。

100均グッズを使った収納方法や、ハンモックにつるして収納する方法なども紹介しています。また、ぬいぐるみをずっと飾っているけれど、ほこりが気になるという方も多いでしょう。特に小さなお子さんのいる家庭では、ダニなども気になるところです。可愛いから飾っているのに、ぬいぐるみのせいで不衛生になったら嫌ですよね。

そこで、ここでは、ぬいぐるみのほこり対策、そして、ほこりを取り除く方法についても説明しています。ぬいぐるみを買って集めたのは良いけれど、取り扱いに苦労している方、ぜひご覧くださいね。

Thumbフェルトの縫い方の種類を紹介!基本を知ればぬいぐるみ作りも簡単! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ぬいぐるみを収納前に汚れやほこりの取り方

増えてしまったぬいぐるみ、そのまま収納しているという人はちょっと待って下さい。ぬいぐるみは、意外とほこり・汚れがつきやすいもの。収納前には、ほこりや汚れを取り除いておきましょう。でも、洗濯方法が分からなくて、そのままにしているという人も多いのではないでしょうか?でも、せっかく収納するのであれば、しっかり汚れやほこりも落としておいた方が良いです。

pochigram_さんの投稿
38776792 312079029350796 2972997949026901704 n

ほこりや汚れを取り除き、清潔にした上で収納しないと、大切なぬいぐるみにダニや虫がつく可能性もあります。ダニはほこりがあるところに必ず生息していて、寝具の次に多いのがぬいぐるみとさえ言われていて、アレルギーを引き起こします。そこで、ぬいぐるみを収納する前に取り除いておきたい汚れやほこり対策を3つご紹介します。

①洗剤と水拭きでほこりを取り除く方法

一つ目は、洗剤と水拭きでほこりを取り除く方法です。ぬいぐるみのタグやラベルを見て、水洗いできるかどうかを確認して下さい。水洗い不可・ドライマークが表示してある場合は、クリーニング店にお願いするか、自宅で簡易クリーニング(水でぬらして拭く)のどちらかで対応します。洗濯マークが付いていない場合は、自宅での簡易クリーニングがお勧めです。

手順ですが、まず、布団たたきなどで内側のほこりをたたき出し、洋服ブラシなどでブラッシングして、表面のほこりを落とします。次に、洗剤液を作ります。ライオンのアクロンなどを使うのがお勧めです。普通のお洗濯に使用する標準量の半分くらいの濃度の薄い洗剤液を作りましょう。タオルに洗剤液を含ませて、固く絞ったら、ぬいぐるみ全体を拭いていきます。

新しいタオルに、きれいな水を含ませて絞り、ぬいぐるみに付いた洗剤液を取り除いていきます。2回水拭きを行います。最後に、乾いたタオルで水気を拭き取り、洗濯ネットなどに入れて、風通しの良い日陰で陰干しにします。完全に乾いたら、お手入れ完了です。気軽にできる洗濯方法なのでぜひやってみて下さいね。

②重層を使ったドライクリーニング方法

ぬいぐるみも古くなってくると、汚れや黒ずみなどが目立ってきます。でも、洗うと色あせや毛が抜けてしまうことが心配です。そんな時は、重層を使ったドライクリーニングでのお手入れ方法がおすすめです。ドライクリーニングといっても、とても簡単な方法です。ぬいぐるみ全体に重層を振りかけ、軽く全体をもみ汚れが浮いてきたら、掃除機で重層を吸い取るだけです。

shiroiro_planetさんの投稿
39192400 264273921072829 3719865583018180608 n

重層はアルカリ性の性質を持っていて、油汚れを取り除く働きがあります。重層は、もともと人間の体の中に存在する成分で、食品にも使用されるものなので、小さい子供が舐める、ほおずりするといったことを考えても安心して使うことができます。安全に使用できる洗浄方法として重層は非常にお勧めですよ。

megmeg922さんの投稿
39639273 465666837283263 8813370421509357568 n

③日干し&除菌スプレーでダニ対策

ぬいぐるみもお布団などと一緒で、たまには日干ししてあげないとダニの住処になってしまいます。ダニアレルギーのお子様のいるご家庭では特に注意が必要です。ぬいぐるみを干したら、除菌スプレーをかけるとより除菌、ダニ対策により効果的です。洗濯ハンガーにつるすだけで除菌できるので、たまには、ぬいぐるみにも日向ぼっこさせてあげましょう。

naito_designさんの投稿
38815720 305714749985379 5881854946189508608 n

④洗剤液につけて洗濯する方法

汚れてしまったぬいぐるみは、思い切って洗剤液につけて洗う方法もあります。しかし、セーターなどと同じように、やさしく手洗いするのが基本です。ぬいぐるみ1個がぴったり入るサイズのネットを準備しましょう。まず、風呂桶に40℃くらいのお湯を入れ、洗剤を溶かします。ぬいぐるみ専用の洗剤も販売されています。また、セーター用のアクロンでもよいです。

ぬいぐるみのクリーニング屋さん
862円
楽天で詳細を見る

飾っておいただけのほこりの付いたぬいぐるみの場合は中性洗剤を、子供が触って皮脂汚れしている場合は粉洗剤を使います。ぬいぐるみを洗剤を溶かしたお湯につけ、優しく押し洗いをします。その後20分くらいつけ置きしたら、ぬいぐるみをネットに入れて洗濯機に入れ、一番弱い設定にして、1分間脱水します。

中綿に洗剤が残らないように押し洗い、最低でも2回濯ぎます。最後に、また一番弱い設定で1分脱水したら洗濯完了です。形を整え、ネットなどの上に乗せて、平干ししましょう。干す時に吊るしてしまうと、中綿がかたよってしまう恐れがあるため注意して下さい。ぬいぐるみの洗濯は、洗濯ものがよく乾く春から夏にかけてがおすすめです。

ただし、洗濯不可で水につけることのできないぬいぐるみもあるのでご注意下さい。ウールや革でできたぬいぐるみは洗濯できません。また、中綿がポリエステル以外のものは、洗うとかたよってしまう恐れがあるので中身もきちんと確認しましょう。そこまで神経質になる必要はありませんが、大切なぬいぐるみの場合は慎重に行って下さい。

shisshii1さんの投稿
39981243 529774914143785 2711089485877084160 n
Thumbコストコのくまのぬいぐるみが可愛い!値段や種類・サイズは? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ぬいぐるみの収納方法【カゴ&バスケット】

増えてしまったぬいぐるみの収納方法として、一番簡単で手っ取り早いのが、ガコやバスケットにしまうことです。カゴやバスケットは、大容量のぬいぐるみをしまうことができて大変便利です。カゴやバスケットの中に、ぬいぐるみをホイホイ放り投げて片づけられますし、カゴごと移動させることができるので、お掃除や模様替えの時の余計な手間を省くことができます。

spring_potatoさんの投稿
25037462 292739454584007 4303628496984342528 n

100均のランドリーバスケットを使う

ランドリーバスケットは大容量でぬいぐるみ収納にぴったりのアイテムです。100均にもおしゃれなランドリーバスケットが販売されていて活用できます。ぬいぐるみをたくさん入れて、バスケットから飛び出してしまっても、見える収納にしてしまえば、むしろ、それが可愛らしく見えさえします。100均にも、様々な形・色のバスケットがあるので、収納場所に応じて選んで下さい。

_jin.eun_さんの投稿
37649773 702155450128994 6070780773605048320 n

バスケット自体がおしゃれなものは、部屋に馴染み隠さなくても良いところがメリットです。100均では手に入らないかもしれませんが、特に、麻製のバスケットがおすすめで、家のナチュラルな雰囲気を邪魔することなく、ぬいぐるみをスッキリと収納することができます。

フタ付きのバスケットに収納

小さ目のぬいぐるみであれば、フタつきのバスケットに入れておくという方法もあります。フタがついていれば、ぬいぐるみを完全に隠すことができ、部屋のインテリア性を損なうことなく収納できます。ぬいぐるみにほこりがつくのも防ぐことができ、清潔に収納できるのもポイントです。可愛い形のカゴを選べば、カゴ自体をインテリアに見せることもできます。

ソファやテーブル下のカゴに収納

ぬいぐるみ収納方法の中でも、手っ取り早いのが、リビングソファやテーブルなどの下のカゴに入れてしまうパターンです。リビングのソファやテーブルの下に、ぬいぐるみ等を入れるカゴをいくつか用意するだけです。ぬいぐるみは、意外と大きくてかさばるので、その他おもちゃのカゴとは別に用意する方が良いです。

sananohanaさんの投稿
27575792 201814690399619 2224574462672502784 n

テレビボードの引き出しを活用する

テレビボードの下の引き出しは意外と大容量です。ここに、これといって収納するものがない場合は、ぬいぐるみを入れるスペースとして使うのも良いです。かごなどを引き出しの中に入れると、仕切ることができて、意外と他にも色々入れることができてお勧めです。

na._.naoさんの投稿
38847666 1157199951093755 2757340798981767168 n
Thumbユニクロとスヌーピーのコラボが可愛い!ぬいぐるみ・Tシャツ・パーカーなど | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ぬいぐるみの収納方法【ボックス】

ぬいぐるみの見せる収納を目指すのであれば、ボックスを使った収納方法がおすすめです。ここでは、お金をかけずに、廃材や100均アイテムを使った手作りの収納ボックスアイデアをご紹介します。可愛いぬいぐるみを、しまいこんでしまう収納ではなく、見せながら収納できるなんて素敵ですよね。

①ティッシュ空箱を使った収納ボックスの作り方

ティッシュペーパーは意外と消費が早く、空箱が結構たまってしまうものです。そんな空箱も、ちょっと工夫すると、お洒落な収納ボックスに変身させることができるんです。作り方は、ティッシュの空箱の、取り出し口部分にハサミを入れて、広めに切り取ります。好みに応じてリ100均などのメイクシートを側面に貼れば、おしゃれな収納ボックスのできあがりです。

はがせる 壁紙 シール
270円
楽天で詳細を見る

リメイクシートは100均でも、種類豊富に販売されているので、お金をかけずに済みます。複数のぬいぐるみを入れることができます。ぬいぐるみの家のようにも見えて、収納しつつ可愛く飾ることができます。

②ぬいぐるみの木箱作品の作り方

次に紹介するアイデアは、ぬいぐるみを木箱に詰めて、アート作品風に見せる収納方法です。他のインテリアの雰囲気を邪魔せずに、同化させる収納方法としておすすめです。用意するのは、100均の木箱とフェイクグリーンだけです。作り方は、木箱にぬいぐるみを詰めて、ぬいぐるみと木箱の隙間にフェイクグリーンを詰めればできあがりです。

木箱からぬいぐるみの手足などが少しはみ出てしまっても大丈夫です。むしろ、その方が可愛らしかったりします。フェイクグリーンは詰め込みすぎると窮屈なイメージになるので、ふんわりと、木箱の底面が見えない程度に入れるのが良いです。ぬいぐるみがたくさんある場合は、木箱をいくつか重ねてインテリアとして飾るのもおすすめです。

ぬいぐるみを、1つずつ飾るより、木箱にいくつか詰めると、まとまりが出て、1つのアート作品のような雰囲気になり、インテリアとしても部屋に馴染みやすいです。シンプルな作り方でできるものなので、自分だけのぬいぐるみ作品作りを楽しんでみませんか?

③手作りスノコボックスの作り方

ぬいぐるみの数が多くて、まとめてボックスに収納したい場合は、大容量のスノコボックスを手作りするという方法もあります。100均でもスノコが手に入るので、工夫すれば安価でおしゃれな大容量収納ボックスを作ることができます。作り方は、先に紹介した2つのアイデアより、DIY領域に入り、少し手間がかかりますが、女性でもできるので挑戦してみると良いでしょう。

すのこを6枚分用意して、蓋以外の5枚分を木工用ボンドと細めのクギで組みます。蓋を蝶番で本体部分と接合します。全体をブライワックスで塗装するとおしゃれに見えます。蓋部分とサイドに、端革を適当な大きさに切って、小さなビスで固定して、取っ手を作ります。底にキャスターをつければ、移動しやすくなります。

④ツムツムぬいぐるみ収納ケース

ぬいぐるみ専用の収納ケースを利用するのも良いです。青い屋根がキュートな「ツムツムぬいぐるみ収納ケース」は、煙突からもぬいぐるみを入れられるようになっています。机の上やチェストの上に飾り、見せる収納を楽しむことができるアイテムです。窓からぬいぐるみが見えるようになっていて、とても可愛いです。窓付きだから、ほこり対策にもなっておすすめです。

DIY得意な人は、こういったぬいぐるみ収納専用ケースを真似て、手作りすれば、値段を抑えられるかもしれませんね。一つ作ってみて慣れてくれば、同じようなものをいくつも作れるようになるので、経済的かもしれませんね。材料は、100均で手に入るようなものでも十分でしょう。

ディズニー ツムツムぬいぐるみ収納ケース
9,990円
楽天で詳細を見る

⑤100均のビニールポーチに収納

小さ目のぬいぐるみの収納には、100均のビニールポーチが役立ちます。これなら、ほこりも防げて一石二鳥です。ビニールポーチに入れた上で、さらに100均の収納ボックスに入れて、押し入れなどにしまっておくと完璧です。こまごましたぬいぐるみをスッキリと片づけることのできる収納方法です。

ぬいぐるみの収納方法【突っ張り棒】

ぬいぐるみの収納として、天井や壁などのデッドスペースを活用する方法もあります。家が狭くて、ぬいぐるみが増えてしまい、収納スペースが足りないという場合におすすめの方法です。天井や壁などに収納する場合におすすめのアイテムは、つっぱり棒です。

突っぱりファブリックラック
999円
楽天で詳細を見る

①天井収納スペースの作り方

天井に突っ張り棒を取りつけ、S字フックを付けて、カゴなどを吊るせば、そこにぬいぐるみを収納することができます。ぬいぐるみだけではなく、いくつかフェイスグリーンなんかを飾るとおしゃれに見せることができます。突っ張り棒もS字フックも100均にあるので、お金をかけずに収納スペースを増やすことができます。

②クローゼット天井収納の作り方

クローゼットの中の天井スペースを上手く利用できていますか?意外とデッドスペースになっている人も多いようです。収納スペースに困っている場合は、ここに突っ張り棒をとりつければ、収納スペースとして活用することができます。壁とそんなに離れていない位置に突っ張り棒を取りつければ、その上に、ぬいぐるみをそのまま置いても落ちてきません。

クローゼットの中ならほこり被りも防ぐことができます。作り方は超簡単、突っ張り棒だけで作れる収納スペースなので、ぜひとも取り入れたいアイデアです。

③カーテンレール上の収納スペースの作り方

カーテンレールの少し上に突っ張り棒を取りつけ、レールの上にぬいぐるみを収納するという方法もあります。そうすると、ぬいぐるみが落ちてくる心配もありませんし、インテリアとしてもおしゃれです。カーテンレールの上には、意外とたくさんのぬいぐるみを置けるので、置き場に困ったぬいぐるみをまとめて収納できることでしょう。

paohn_さんの投稿
15275751 232023840565496 8114932413315940352 n

デッドスペースになった天井にぬいぐるみを収納する場合、どうしても、ほこりをかぶりやすくなってしまうので、大掃除時など定期的にお手入れをしてあげることも忘れないようにしておきましょう。

chiroha1114さんの投稿
13658837 516657458524179 1831822159 n

ぬいぐるみの収納方法【ネット】

デッドスペースにぬいぐるみを収納する場合、突っ張り棒の他に、ネットを活用するのもおすすめです。突っ張り棒は、あまり耐重力がありませんが、ネットはより重たいものを収納することができます。また、ネットの形次第では、よりたくさんのぬいぐるみを収納することも可能です。ここでは、ネットを活用した収納アイデアを2つ紹介します。

①ベッドフレーム裏のネット収納の作り方

ベッドフレームの裏側を収納スペースとして活用する方法は、部屋が狭くて、大きな棚や収納を置けない場合におすすめのアイデアです。作り方は、100均で販売しているネット状の網にフック付きのかごをとりつけ、大きめのS字フックなどでベッドフレームにかけるだけです。ベッドフレームの裏側なので、ごちゃごちゃしていても気になりません。

aokigameloveさんの投稿
30884681 172420850249656 2714742956857753600 n

②ネットを使った壁面収納の作り方

壁に取り付けた突っ張り棒に、S字フックを取りつけ、ネットやカゴなどをつりさげた収納アイデアです。デッドスペースの壁面がぬいぐるみの収納スペースに早変わり。子供部屋などで、ベッドの足の方向の壁に、こうした収納を作れば、寝る時にぬいぐるみが見えて、子供が喜びそうです。壁と同系色のネットやカゴを使うと、まるでぬいぐるみが浮いているように見えますよ。

yasuyo_saitoさんの投稿
19051468 542839896105302 8309094110807982080 n

ぬいぐるみの収納方法【ハンモック】

ハンモックと言えば、人が眠るための道具ですが、収納にも活用することができるんです。収納する際、何でもかんでも、しまいこみ過ぎてしまうと、片づけだけではなく、取り出すのも大変ですが、ハンモックを使った見せる収納は、とても便利です。ハンモックは、天井や壁などのデッドスペースに取りつけられるので、空間を有効に使い収納することができます。

v___ajk___vさんの投稿
39069877 461200710955477 7523586571379933184 n

人が寝ころぶ代わりに、収納したいものをハンモックにポンポン詰め込めば、立派な収納ツールとなります。ハンモックにぬいぐるみを入れるだけで片付けられるので、とても簡単です。ハンモック収納の作り方は、至ってシンプルです。壁や天井などにハンモックを取りつけるだけですが、ここでは、ハンモックを活用した収納アイデアを3つ紹介します。

mimatu24さんの投稿
27579006 163630571093631 5835241983953600512 n

①布のハンモックの作り方

ハンモックは既成品を購入してももちろん良いですが、大きな布でもハンモックを作ることができます。作り方は、大きな布の両端を、輪っかになるように荷物ヒモで結びます。作った輪っかに、荷物ヒモを通してフックを取りつけ、壁や天井などにひっかけたらできあがりです。大きめの布で大きなハンモックを作れば、ぬいぐるみを大量に入れることがでて、一気に片付きますよ。

②自転車用防犯ネットのハンモックの作り方

自転車用の防犯ネットを活用したハンモックの作り方です。防犯ネットと可動式粘着フックがあれば、簡単にハンモックを作ることができます。作り方は、防犯ネットを縦に2枚、結束バンドなどで繋ぎ合わせます。子供部屋であれば、左右に重ねて置いたカラーボックスを挟み、中央の壁に可動式フックを粘着して、ハンモックをつりさげると良いです。

自転車 ゴムロープ 防犯ネットゴム 前カゴ用
1,538円
楽天で詳細を見る

ぬいぐるみをハンモックで見せる収納で片づければ、いつでも子供の視界に入り寂しくなることもありません。とにかくハンモックにぬいぐるみを放りこむだけで片付くので楽ですよ。ぬいぐるみ達が仲良くハンモックで休んでいるように見えて可愛いです。

③突っ張り棒を使ったハンモックの作り方

突っ張り棒を使ってハンモックを作ることもできます。作り方は、天井に近い空間の、柱や壁、家具などの隙間を利用して突っ張り棒をとりつけます。そこに、布をとりつけるのですが、布の両端に、突っ張り棒を通すための輪を作ります。手縫いで輪っかを作っても良いですし、簡易的に安全ピンでとめておいても大丈夫です。

見せる収納にしておいても良いですし、ほこりが気になる場合は、布をかぶせるような形で、突っ張り棒を設置しても良いでしょう。突っ張り棒と布、安全ピンだけの簡単な作り方なので、ぜひ作ってみて下さい。

④天井にハンモックをつるす方法

ぬいぐるみをしばらく使う予定がないのであれば、天井にフックをとりつけて、本物のハンモックをつりさげて、そこに乗せておくという方法もあります。天井にとりつけたハンモックはとにかく邪魔になりませんし、ちょっとしたインテリアにもなるのでお勧めです。ただ、長く置いておくと、どうしてもほこりかぶってくるので、大掃除の時などにほこりをはらうようにしましょう。

ma_ki_koo3さんの投稿
18381800 451376791874483 8748716839988625408 n

⑤100均のお風呂ハンモックを活用する方法

100均で人気のダイソーで販売されているお風呂ハンモックを、ぬいぐるみの収納に活用するアイデアです。お風呂ハンモックは、お風呂のおもちゃの水切りに使うアイテムですが、ぬいぐるみ収納にもぴったりです。100均で手に入るアイテムでお洒落にぬいぐるみを収納できると話題になっているようです。ぜひ取り入れたいアイデアですね。

ぬいぐるみの収納方法【壁面】

壁面に棚やラックを置き、そこにぬいぐるみを収納する方法は、飾りながらの収納となるので、見せ方の工夫が必要です。棚やラックは壁に一度取りつけてしまうと、そうそう模様替えしないので、最初によく考えてから取りつけましょう。常に視界に入った状態でも、インテリアとして部屋の雰囲気に合った飾り方を意識して収納しましょう。

壁につける【棚】

ぬいぐるみが増えてきて、収納に困ったら、壁などに棚を取りつけるという方法もあります。ぬいぐるみに限ったことではありませんが、床から棚を置くよりも、下のスペースは残して空けておけるので邪魔になりません。部屋が狭い場合に特におすすめのアイデアです。棚は、100均の材料で作っても構いませんし、すでに販売されている棚を取り付けても良いですね。

ウォールラック 壁掛けラック
10,270円
楽天で詳細を見る

ちょっとお洒落な棚を取りつけておけば、子供が大きくなって、ぬいぐるみが不要になれば、別のものの見せる収納にも使えますよね。作り方としては、棚は金具で簡単に壁に取り付けられるようになっているので、収納に困ったらぜひ取り入れたいアイデアの一つです。

壁掛け用プランターを使った収納アイデア

100均に売ってある壁掛け用プランターは、本来はお花などの植物を植えるために使うものですが、ぬいぐるみの収納にも使えるアイテムです。壁掛け用プランターに入れたぬいぐるみは、壁の装飾のように見えて、とてもおしゃれです。プランターは1つだけではなく、いくつか取りつけても可愛いですよ。

ウォールラックに収納するアイデア

100均のウォールラックを壁にとりつけて、ぬいぐるみを飾っても可愛いですね。ぬいぐるみが多い場合は、横に2つつなげるなど工夫するとたくさん収納できます。また、壁と色調のあったものを選ぶと、部屋のまとまりが出てすっきり見えますよ。

マルチユースハンガーを使った収納アイデア

イケアのコンプリメントマルチユースハンガーは、もともとスカーフなどの収納のために作られたアイテムですが、ぬいぐるみの収納にも使うことができます。ぬいぐるみの下半身を穴に入れていくと、立体的に飾ることができ、ハンガーも見えなくて可愛いです。1つのハンガーに20個以上ものぬいぐるみを一気に飾ることができて、すっきり片付きますよ。

【イケア】KOMPLEMENTマルチユースハンガー
698円
楽天で詳細を見る

ウォールポケットを使った収納アイデア

ウォールポケットもまた、ぬいぐるみの収納に使うことができます。ポケットに1つずつぬいぐるみを入れていくだけで簡単、可愛い見せる収納の完成です。ぬいぐるみ全体を見せたかったら、ポケットが透明タイプのウォールポケットを使うと良いです。ポケットにおさまった部分はほこりがつくのも防ぐことができますよ。

布袋の中に入れて壁にかける収納アイデア

壁にフックを取りつけ、そこに、布袋に入れたぬいぐるみを吊るす収納アイデアです。雑誌の付録や洋服屋さんでもらい、たまってしまった布袋などを有効活用できますよ。布袋はエコバックなど使い道はありますが、余っているという人も多いのではないでしょうか?布袋にぬいぐるみを詰め込んで、ちょこんと頭だけ出してあげると、可愛いですよ。

この収納方法なら、作り方も何もありませんし、ぬいぐるみも布袋も一緒に見せる収納で片付きまよ。お金もかからず、お洒落にぬいぐるみを収納できるグッドアイデアです。これなら、簡単に誰でも取り入れられそうですね。

twoofus_117さんの投稿
36853944 1906463699651971 7895148560138633216 n

イケアのネットを壁にかける収納アイデア

おしゃれな家具や雑貨などで人気のイケアには、ぬいぐるみの収納にぴったりのアイテムもたくさんあります。「IKEA PS FANGST」は特におすすめのアイテムです。メッシュ状のハンギング収納で、6段もあるので、かさばるぬいぐるみも縦にスッキリと収納することができます。ほこりもつきにくく、このまま物干しに持っていけば、日干しもできてとても便利ですよ。

ぬいぐるみの収納ケースはニトリ&無印が話題!

収納ケースと言えば、ニトリや無印の商品が人気です。ぬいぐるみの収納にも、もちろん、ニトリや無印の収納ケースはおすすめです。100均のカゴやボックスを使って収納するのも良いですが、長い目で見れば、ぬいぐるみが不要になった時にも他の物の収納に利用できるので、ある程度きちんとしたケースを購入しておくのも良いかもしれませんね。

ニトリのフラッテ収納ケース

ニトリのフラッテ収納ケースは、前空きタイプで、上に重ねても使いやすくて便利です。正面開閉のフタで取り出しやすく、最大3個まで積み重ねることができます。積み重ねて置いておいても、下段のものを取り出す時、上段を動かすことなく取り出せるのがこの収納ケースの特徴。クリアタイプを選べば、中身のぬいぐるみも見えるので取り出しやすくてお勧めです。

ニトリ フラッテ本体+フタセット クリア8個セット
8,000円
楽天で詳細を見る

ニトリの収納ケースは、ぬいぐるみに限らず、とにかく子供のおもちゃや小物の収納に便利です。価格もお手頃ですし、揃えておくと、長く使用することができます。

無印の収納ケース

無印良品の収納ケースは種類が豊富で、用途に合わせて選ぶことができます。カゴケースや、ポリプロプレンのケース、キャスター付きのケースなど色々揃っています。特に、「プラスト組み合わせできる収納ケース」がおすすめで、片づけたいものの量によって、ケースをどんどん増やしていけるので、とても便利です。

プラスト[FR3405]/10P03Dec16
4,860円
楽天で詳細を見る

収納したいものが増えるごとに、あれこれと別のケースをプラスで購入していくよりも、無印の収納ケースでまとめると、部屋もすっきり、キレイに見えます。将来的に物が増えることを考えると、組み合わせ自由の無印の収納ケースを選ぶのは、賢い方法かもしれませんね。

増えてしまったぬいぐるみをスッキリ収納する方法として、100均アイテムを使ってお金をかけずに収納する方法、自宅にあるアイテムを利用して収納する方法、ハンモックやお風呂ネットなどを代用して収納する方法、きちんとした収納ケースを購入して収納する方法など様々なアイデアを紹介してきました。

これらを参考に余ったスペースを上手く使い、置き場に困ったぬいぐるみを収納しましょう。片づけたいぬいぐるみの量や大きさ、使用頻度、部屋の雰囲気などに合わせて、自分に合った方法で収納して下さいね。そして、収納する時には、できれば、ほこりや汚れを落としてからしまいましょう。

etierniaさんの投稿
39134870 605405726521695 1467357628010070016 n

ぬいぐるみは見せる収納も可愛らしいですが、ほこりが気になる場合は、フタ付きのカゴやボックスを利用するのがおすすめです。お気に入りのぬいぐるみを色あせることなく、キレイな状態で収納できると良いですね。

sachio210さんの投稿
17663380 1842298419366111 2967960416015089664 n

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ